ブログ記事255件
昨日は3ヶ月ごとの検診の日。3ヶ月って意外と早いなぁと毎度思う事。今回はエコーを撮って、摘出した腎臓周辺に異常がないかを確認しました。結果は特に問題なし✨良かった✨血液検査も前回と少しの変化もなく、肝機能は低下しているものの透析はしなくても大丈夫な数値。尿細胞診も大丈夫でした。昨日大変だったのは病院へ着いて早々、病院の雰囲気と匂いに体が反応してしまい、抗がん剤治療の時の吐き気がフラッシュバックされて帰るまでずーっと気持ちが悪い…。今回は午前中の検診で午後から仕事だったので、13時まで
久々の書き込みになります。最初の癌告知から約5年経過しました。現在のところ何の問題も無く元気です。約5年前の1回のキイトルーダ点滴後の次々と発現する副作用がおさまって以降は、無治療状態です。この度やっと3ヶ月毎の検診→6ヶ月毎の検診となりました^^主治医からやっと「経過観察ね」とのお言葉を貰えました^^嬉しい。治療中半ば達観したかのような綺麗な邪心皆無の精神状態だったのに今ではスッカリ俗世まみれ・煩悩だらけの日々です。反省、ホントに反省。治療中ほぼ毎日実行していた
銀座みやこクリニック院長の濱元誠栄ですせっかくのクリスマスなので、あまり暗くない話題をがんの再発に対して新治療に挑戦すると公言していた高須院長高須クリニック院長・高須克弥全身がんには「NO」!「人生はおもしろければそれでいい」|FRIDAYデジタル全身がんを患い、現在は入退院を繰り返しながら、がんと闘病中の『高須クリニック』創業者で院長の高須克弥氏。「自分の身体で“治験”をすることにした。」と生き生きと語る。friday.kodansha.co.jp記事により
尿管癌の手術から1ヶ月が経過しました。退院してからしばらくは同じ体勢でいるのが辛く、ほぼ寝てばかり。だけど横になっても傷が痛むので寝不足になり、昼夜関係なく寝れる時に寝るようにしていました。やっと傷のある右を下にしても大丈夫になった所です。足の麻痺もあり動かないのもダメだと思って退院直後から1日1回はリハビリを兼ねて買い物に出かけるようにしました。今も傷に響くので歩くのはまだゆっくりです。私的にはもっと早く回復するものと思っていました。先週、手術の病理検査結果と尿細胞診結果を聞き、今日は整形
キイトルーダの投与から約4年経ちました問題無く元気に過ごしています💪3ヶ月毎の定期検査により経過観察は継続中ですが現在のところ寛解状態を維持してます重篤な副作用の順次発現によりキイトルーダ1回の投与のみで中止となった4年前以降治療は何もしてない状態ですこの数年の間に自分を心配して下さっていた親族や知人が先に天国に行ってしまいブロ友さんの何人かも天国に旅立たれたと知りました、、なのでブログの更新を少しためらってたのですが。こおいう事例もある、、とどなたかの参考になれば
1年6ヶ月。再発→原発箇所特定→手術こんなに時間がかかってしまいましたが、右尿管癌と確定されて、右腎臓+尿管+膀胱の一部を摘出しました。入院期間は15日間。経過は順調です。色々とありました。その色々を一気に記します。(長文)5月30日入院日手術前検査(CT検査+レントゲン+採血+尿検)5月31日から6月2日まで手術が月曜日なので土日はほぼ待機。麻酔科からの説明と手術の説明だけ受けました。6月3日手術日朝8時半に手術室へ移動して終了したのは夕方の5時でした。手術は上部と下部の
今朝、担当医がやって来て検討した結果を話されました。結論から言えば、2クール目は中止。そして手術日を早める。手術の空きが1日しかないので、それで承諾して欲しい。肝臓の数値が下がるまで延期をして2クール目を実施すると、1ヶ月半後の手術まで機能が回復しない場合には手術が出来なくなるのでそれは避けたい。必ず実施しなければならない治療でもないので、中止の判断をした。追加で本日は病棟が大変混み合っているので、今日退院して欲しい。との事でした。そっかぁ…。そうなんだ…。副作用が辛かったせいもあって、ホ
GC療法2クール目の為、昨日入院しました。1クール目が終了してから、しばらくの間は食べる時は大丈夫だけど食べた後はスッキリしない感じが続いていました。入院中に食べられなかった反動からか爆食して10日で体重はすっかり元に戻っていました。ここのところは普通の生活をしていましたが、疲れやすいのと、口角炎と口角炎のすぐ上にヘルペスのようなものが出てなかなか治らず。が気になっていた事です。2クール目は予定通り治療が進むのかと思いきや、血液検査をしたら肝臓機能低下の為、来週まで治療は延期になりました。す
抗がん剤2日目、無事に終了しました。長い長い1日でした。血管痛以外は特に問題もなく、吐き気止めも良く効いて食事も取れました。でもさっきトイレに行って戻って来たらムカムカして来たので、こりゃ来たな。です。2日目が終わってひと山超えた気分だけど、副作用があるので、まだ始まったばかりなんだなと思いました。血管痛は抗がん剤を入れるまでは我慢できる程度だったので、ロキソニン飲まず我慢していたけど、結局抗がん剤の点滴と同時にロキソニンを飲んでおくことになりました。次回は4時間後にしか飲めないので、そ
いよいよ抗がん剤が始まりました。〜スケジュール〜1日目ジェムザール2日目シスプラチン3-7日目お休み8日目ジェムザール9-14日目お休み15日目ジェムザール16-28日目お休み全28日を1クールとして2クール実施予定。15日目は血液検査が良ければ外来でもOK。今日はその1日目で、吐き気止めとアレルギー予防の点滴も含めて約1時間です。点滴の針を刺すのは医師の仕事のようでして、若い先生の練習台となりました。嫌な予感しかしません。すっごい慎重に左腕に刺したけどダ
抗がん剤(GC療法)が始まります。3/27右尿管癌と判明してから昨日まで、慌ただしい日々でした。事務の仕事をしているので年度末はとても多忙です。休職をする為4人の方々に仕事を分けて引き継ぎ、会計事務所や社労士や行政書士には普段頼まない事で依頼した分については請求書を出してもらってもいいからと社長に許可をもらって依頼し、できるところは毎日残業をして最終日を迎えました。それでも家に帰ってからもあれこれ頼まなければならなかった事を思い出し、今日対応してもらった感じです。先週の金曜までこんなふうに過ご
あの痛い検査から早1ヶ月。先週から痛みも治まりつつあって、夜に時折鎮痛剤を飲む程度まで回復し通常の生活に戻っています。検査結果を聞く為に病院へ。とても混みあっている割には早く呼ばれました。担当医に先月の検査入院中と退院後の経過が痛みと血尿で大変だった事を報告した後、いよいよ検査結果の話へと移りました。担当医から...結論から言うと、右尿管の下の方に癌が発見されました。膀胱内からは何も出ませんでした。よって右の腎臓・腎盂・尿管・膀胱の一部を摘出しなければなりません。手術の前に抗癌剤2クール
まずは、能登地震に遇われた方の無事や被害が少ないことを祈って、新年の挨拶に代えさせていただきます。旧年中、皆さまには大変お世話になりました。さて、話は、少し前の大晦日に遡ります。昨年は、BCG膀胱注入維持療法が完了し、そのお祝いや、大好きな蟹が例年よりお買い得なため、蟹を取り寄せました。なので、恒例のすき焼きに代わって、カニ鍋に・・・いや~、やはり、カニは良いですなぁ・・・見てるだけで
2023年は、BCG膀胱注入治療の維持療法3年目に突入し、最後まで治療を完遂できるかどうかが大きな目標でした。2022年から、BCG膀胱注入は半年に1度となり、3か月スパンで注入するとき比べれば、かなり楽はなりました。『2022年の治療経過』今年は、BCG膀胱注入治療の維持療法を開始して、2年目となり、先日、漸く治療を終えました。維持療法の1年目の前半は、3か月ごとにBCGを注入するので、…ameblo.jp
銀座みやこクリニック院長の濱元誠栄です新しい治療法が、この年の瀬12月18日に承認されました日本がん対策図鑑|【尿路上皮がん:一次治療(OS、PFS)】「オプジーボ+化学療法」vs「化学療法」CheckMate901(NEJM)シスプラチン適格の切除不能まgantaisaku.netオプジーボは、2022年に術後補助療法として承認されたばかりです日本がん対策図鑑|【筋層浸潤性尿路上皮がん(日本人):術後治療(DFS)】「オプジーボ」vs「プラセボ」Check
きのうは一日中雨が降っていた今日は晴れてあったかい癌とはおもえないくらい元気だよ嬉しそうな顔してる
6日は、BCG膀胱注入維持療法前の膀胱鏡検査でした。膀胱鏡検査は、相変わらずの痛みで、慣れるようなものではありませんが、いろいろ試してみて、痛みの緩和については、キシロカインゼリー以外はないので、諦めて淡々と我慢するようにしてます・・・モニター画像を見る限り、思ったよりキレイで、今回も肉眼上、問題なしとなりました。さて、今回は、膀胱鏡検査後に、BCG膀胱注入維持療法の最後の治療・注入をするか主治医と話し合
またまた久しぶりの投稿となりました。あれから、体調を崩すことなく元気に過ごすことが出来てます。そんな中、今日、胃癌の主治医からリンチ症候群の検査結果が出たと、連絡がありました。検査結果は、13日に尿管癌の定期検診に行くようになってるので、その時に説明しますとのことでした。電話では話せないことでもあったのか?と、頭をよぎり、先生に、「悪い感じですか?」と聞きました。普段なら歯に衣着せぬ回答なのですが、「そうでもないですけどね」と歯切れの悪い返事でした。そうでも無いということは、何
銀座みやこクリニック院長の濱元誠栄ですとても良い記事を見つけました【健診】"たかが尿検査、されど尿検査"驚きの実力画像検査や内視鏡検査、遺伝子検査など、医療の進歩に伴ってさまざまな検査法が開発されてきたが、100年ぐらい前から始まったとされる尿検査は、現在もなお一般的な検査として実施され、病気発見の手段として重視…toyokeizai.net健康診断や人間ドックでは尿検査を行いますが、結果をちゃんと見ていない人が結構多いです医師側も軽視がちで、「±」なら完全にスルーだ
先週の水曜日は、例によって、3か月毎の定期でした。勿論、大嫌いなあの膀胱鏡検査をしてきましたさて、まずは、尿細胞診の結果ですが、今回は・・・ClassⅡん~、フルロナに感染し、その後、出張などして、身体が疲れ気味だったことが原因なのか、ClassⅠから久々のダウンただ、陰性ではあるので、あまり気にする必要もありませんが、しかし、ダウンするいうのは、やはり気分が優れないものです血液検査の結果は、予想どおり、あまり良い数
久しぶりの投稿となりました。今日は、術後3ヶ月検診でした。エコー、尿、膀胱の検査がありました。膀胱の検査は、尿道から管を通して、膀胱内に水を入れて診るとの事で、初めて受けました。結果、膀胱も綺麗で、問題無かった。元々、腫瘍で入口が詰まってたから、多分、今後も膀胱への再発は無いのではと主治医はおっしゃてて本当に良かった。腎臓の数値を聞いたけど、今回は血液検査してないのでわからないらしく、次回、3ヶ月後の検査で、血液検査と簡易CT検査があるので、その時にわかるらしい。その後、会計を待っ
二年前の今日夫は珍しく体調がいいからと洗車をしたこれが最後の洗車になったのだけど洗車グッズを買い揃えたからどうしても自分でやりたいと止めても聞かずすごく暑い日だった午前中に終わらせて2時頃「オシッコが出ない。出したいのに。なんだかおかしい」と青ざめた顔で辛さを訴えたすぐに休日診療へ夫が治療を受けていた病院は救急の休日診療も行っているので急いで車に乗せて連れて行ったコロナの関係で検査して陰性がわかるまで診察してもらえないどんどん青ざめる夫の顔とにかく水分をとろ
水曜日は、BCG膀胱注入維持療法として、通算12回目の投与でした。今回は、前回のようなミスがないように、家を出る前にボルタレンサポがバックに入っていることをしっかり確認・・・『BCG膀注療法(維持療法)⑪【追記あり】』水曜日は、BCG膀胱注入維持療法として、通算11回目の投与でした。まず、尿細胞診結果ですが、前回に続き、ClassⅠ先週の膀胱鏡検査でも、いつも…ameblo.jp病院に着いてから、いつものように、まず採尿。続
水曜日は、BCG膀胱注入維持療法として、通算11回目の投与でした。まず、尿細胞診結果ですが、前回に続き、ClassⅠ先週の膀胱鏡検査でも、いつもより痛みを感じず、膀胱、尿道など泌尿器系の調子が良いおかげかもしれません・・・主治医曰く、データ上は、キレイな尿だそうです・・・・・・と言われても、ピンときませんが・・・今回、ちょっと失敗してしまいました・・・BCG膀胱注入治療のキモは、疼痛管理なのに、カバ
水曜日は、BCG膀胱注入治療開始前の私の大嫌いな膀胱鏡検査でした・・・本当にこの侵襲性のある検査は、早々に無くなってほしいのですが、肉眼で確認するには現在も最適ですから、諦めモード・・・新型コロナが5類相当に下がったことで、これまで、病院のエントランスは、サーモカメラが設置されていたり、スロープが設置され、動線を厳しく統制しており、まるで要塞化された感じがしてましたが、かなりのものが撤去されていて、
2022.8おしっこの色がおかしい。痛みはない。念のため次の日会社を早退して病院へエコー、尿細胞診、などして腎盂に、3mmの結石ありと診断それから、血尿はなく、病院は、1〜2ヶ月に一度はいき、尿細胞診や、膀胱鏡検査、2023年には、造影ctをやりました。2023にとった造影ctにて、左尿管が怪しいと言われました。近くの大学病院へいくことになり先生には、やはり尿管がんと言われ「うそでしょ、」調べるとあたり情報がないたばこは吸っていました。休日は水泳、ランニング、山登り
原発不明がんは、直腸の腫瘍が付いてる部分を切って繋ぎ合わせる、子宮、卵巣、全摘出と大きな手術だった。術前説明では、直腸の切り取る範囲が広ければ、ストーマになるかも知れないと言われていた。麻酔から目が覚めた時の、第一声が「ストーマになってない?」だったとのこと。でも、ストーマにもならず、その後の直腸の破裂などなく、本当に手術は上手くいった。先生に感謝しかない。本当にありがとうございましたただ、お腹を開けてみると、腹水が溜まってたとのこと。出来る限り、吸い取ったので、手術時間がかなりかか
初めまして。尿管がんと診断されましたが、完治を目指して頑張ります。同じ様な病気で戦ってる方と少しでも共有出来たらと思います。
本日は、2週間前に受けた検査の結果と超大嫌いな膀胱鏡検査でした・・・まず、尿細胞診ですが、ClassⅠまた、主治医によれば、データ上、尿もかなりキレイだとまぁ、尿そのものはキレイでありませんけどね・・・💦そのほか、単純CTの結果も問題なし。クレアチニン数値は、1.3と若干悪化。去年の今頃も、クレアチニン数値は悪化したので、おそらく、仕事による多忙で水分補給が十分でないことが原因なのかもしれません。『異動の
先日、職場の仲の良い同僚に、孫の成長ぶりの画像を送ったところ、「来週、腎臓の摘出する手術をする」と唐突な返事があり、ビックリしたひょっとして、私と同じ病気なのではとおそるおそる聞いてみると、水腎症が原因で、がんらしきものが見つかり、いろいろ検査をしてきてたが、全摘しないと良性か悪性が分からないらしく、全くもって、私と同じ状況で、しかも何と同じ病院だと・・・病理解剖結果はまだなので、確定ではありませんが、まさか、同僚