ブログ記事8,915件
こんにちは。ピラティスアハハスタジオ寺尾美紀ですABCハンドセラピスト認定講座を修了されたみなさま♪講座で習得した施術を、一緒に練習しませんか!認定講座を修了した後、ん?こんな圧でよかったかな?ん?順番はこんな感じだったかな?みなさん、練習どうされてるかな?いろんな方に施術してみたいな♪フィードパックして欲しいな♪なんてみなさま!担当講師Kayoさんと、ご参加のみなさんと、もやもやを
kiko'senglishplayroomではお子様に楽しみながら【英語耳】を育てるお手伝いをしています。この写真、海です。そうしたらこちらは?こちらも海ですよね。では、英語でoceanって言ったらどっちですか?上?下?英語で海って言い方が2つあるんです。oceanとseaこれって、実は使い方が違うんです。oceanは広い範囲での海。太平洋とか大西洋のような広い海をあらわします。seaは周りに陸に囲まれていたり一部陸が
梅雨どきのいえしごとと言えば、梅シロップや梅干などのうめしごと。クエン酸を豊富に含む梅は、まだ寒い立春から春の彼岸ごろに花を咲かせて実を結び、梅雨の時期に旬を迎えます。梅の爽やかな香りに包まれながら夏の暑さを迎える準備をしましょう。この時期の梅はまだ青くて硬めのものが多いので今回のワークショップでは梅シロップを仕込みますが、梅干しづくりのコツもお伝えします。親子で参加の場合はお子さんの様子にあわせて作りましょう。開催日:6月15日㈭13:30〜15:00内容:①梅のお話
もぐもぐワークショップ&のらふぁーむがコラボ!「食べること」の育ちをサポートする言語聴覚士のめぐみちゃんと、自然の巡りに沿ったのらしごとをするのらふぁーむのきーはんがお届けする『旬のお野菜を食べよう!シリーズ第1弾』今回のテーマは「じゃがいも」です。開催日:6月15日㈭10:30〜12:00対象:離乳食開始から1ヶ月以上経ったお子さん(幼児もOK)持ち物:それぞれお子さんに合ったお食事、その他食事に必要なもの参加費:2500円材料費とよつばごはん(ごはん+畑のお野菜のみ
6月、7月開催の『少人数編み物レッスン』のご案内です。皆さんでお喋りしながら編み物を楽しんでいただきたい‼️少人数編み物レッスンです😆『みらいきって』さんでのレッスン大阪府茨木市元町6-2(阪急本通り商店街中)託児要予約(有料)茨木市託児付きコワーキングスペース|女性、主婦の企業サポート女性、主婦の企業サポートibaraki.mirai-kitte.co.jp6月15日(木)10:00~12:006月21日(水)満席10:00~12:006月30日(金)10:00~
いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。タロットとルノルマンで現在地を知る〜未来への地図帳案内人真由レオナです。全2回オンラインタロットコートカード講座のご案内ですZOOM開催第1回6/21(水)10:0090〜120分(人数により)☆4つの元素について。☆4つの階級について第2回7/5(水)10:0090分〜120分(人数により)☆コートカード16枚。☆その人物は「どんなことをするか」「どんなことを話すか」をイメージして人物像を作って
こんにちは。ピラティスアハハスタジオ寺尾美紀です毎月、月曜日のMikiレッスンは、テーマを持ってLet'spilates♪です。6月は、サークルを使ってピラティス!いつものレッスンに取り入れているサークルの動きに少しプラスして、サークルを使ってたっぷり60分です。最近では、100均でもサークルを見かけるので、お家で取り入れていただけやすいかな♪と思います。6月のスケジュール
kiko'senglishplayroomではお子様に楽しみながら【英語耳】を育てるお手伝いをしています。レッスンでは文章書かせるときに気をつけていることがあります。それは、何でか?って言う理由まで考えること。何でか?って考えるのって結構大変。だって、文章を書くには定型文で書いたらものすごく楽だから。レッスン生が書く文章はIlike○○.のように○○だけが人によって違うだけ。じゃぁ、何でか?って理由を聞くとあんまり明確な
絶賛イヤイヤ期爆走中3歳になったばかりの我が子最近自己主張が激しくなった。これがイヤイヤ期ってやつなのかなはぁ・・・・疲れた・・・・煮詰まっちゃうな・・・一時保育を利用したいけどこの前利用したところはしっくりこなかった。そんな時はぜひ一度さいたま市南区一時預かりのおうち保育ルームたんぽぽのおうちにお子さんを預けてみませんか?たんぽぽのおうちは、少人数のおうち保育ルームお子さんひとりひとりの気持ちに寄り添って月齢や
今日、新宿に行ったら行列ができていて、前から気になっていたのですが。。。🤔おにぎり屋さんでした。新宿三丁目まんま一個が大きいです今、おにぎりがブームなのでしょうか。大人気です。虎屋でひと休み。お煎茶と生菓子のセット。和菓子とお茶。ほっとします💕『16人の人物像をイメージしよう!コートカード講座』いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。タロットとルノルマンで現在地を知る〜未来への地図帳案内人真由レオナです。リクエストをいただきましたので…ameblo.j
こんにちはセリーです♡今年もこの季節がやってまいりました「らっきょう」漬けようかどうしようかと思っていましたが一緒にいた主人も「塩らっきょういいね」と・・・(笑)漬けますよもちろん♡全体を洗って薄皮を剥きますが剥き過ぎないように要注意頭とおしりを切りましてもう一度洗います汚れや薄皮が残らないようにチェックザルにあげて水気を切り残った水分を拭き取ります
こんにちはセリーです♡私は東京都の西の方に住んでおりまして近くはもちろんあちこちで生産者さんが新鮮なお野菜を販売してくれています週末は家からちょっと離れますが近くに行くたびに立ち寄るこちらでたくさんのお野菜を見つけて購入♡ミニトマトにんじんだいこんヤングコーンこちらは無人ではなくて若い奥様がいらっしゃるのでおすすめの食べ方も聞いてみましたそしてとにかく帰ったらすぐに新鮮なうちに処理をしていきます
kiko'senglishplayroomではお子様に楽しみながら【英語耳】を育てるお手伝いをしています。2020年から小学校で英語が必修化されました。3年・4年生では英語を聞く・話すを通じて言語に興味を持つことと自分の考えや想いを伝えるといった活動5年・6年生では日本語と英語の違いに気がつき知識として定着させるおよび聞く・話す・書く・読むの4技能をつけるといった中学校以降に生きる活動を知れいますが、意外な落とし穴があるんです。実は、3
こんにちはセリーです♡しじみを買ってきました♡私はいつも今日食べるためには買ってきません時間のある時に買ってきて下処理をします貝同士をこすり合わせて洗う洗った貝は平らなバットに入れて塩水を注ぎます(少ししょっぱいと感じるくらいの濃さ)新聞紙で覆います暑い日はこのまま冷蔵庫へ2時間後しっかり汚れが出ています平らなバットに並べるのはこのためしじみが
こんにちは。ピラティスアハハスタジオ寺尾美紀です先日の土曜日は、ピラティスインストラクター向けブラッシュアップ(資格更新講習会)がありました。歩行の時に大切な脚について。そして、二足歩行になってから特に重要になった足について。座学から、身体の見方、ピラティスへ取り入れ方、自分で動いてみたり、ご参加の方同士で、わいわい♪お話しながら3時間!質問をくださるのも嬉しいですし、ご自身で
kiko'senglishplayroomではお子様に楽しみながら【英語耳】を育てるお手伝いをしています。毎週火曜日10:00~インスタライブ配信をしている私。昨年の9月からほぼ毎週行っているのですが、ようやくカメラに向かって一人で話すのになれてきました半年以上かかってそれ?って思われるけれども慣れるまでにはやはり時間がかかることもある。これって、【英語耳】を育てるのに共通しているんですよ。英語って普段使わない言葉だからこそ難しく感じるん
kiko'senglishplayroomではお子様に楽しみながら【英語耳】を育てるお手伝いをしています。テストでちゃんと勉強したはずの単語のつづりが分からない!!って事ありますよね?こんなとき、どうやって思い出す?じつは、単語を覚えるときにちゃんと口に出して書く練習をしておけばこういうときにパニックにならずに済むんです。自分で発音しながら書く練習をしているので、なんとなくこんな感じの音だったかも?だけでも思い出すきっかけになるんです。
初心者向けギターレッスンが毎月に渡りスタートします!◆弾き語り目指したい方、◆ギター持ってるけど部屋の隅っこに…なんて方、◆3回で1曲弾けるように目指します。◆ギターはコードチェンジなど最初の壁がありますので、このレッスンはお勧めです!ある程度弾ける方向けのワークショップも開催します!講師:KAZ(かず)サポート:近ひろこ【初心者レッスン】・6/1713:00〜14:30・7/813:00〜14:3011,000円/全3回
kiko'senglishplayroomではお子様に楽しみながら【英語耳】を育てるお手伝いをしています。今の時代は英語はもはや出来て当たり前になりつつあるものの一つ。英語が話せて、聞けて当然!!って言われると焦る・・・こんな気持ちよく分かります。しかも、英語を始めるなら小さい頃からが良いってよく聞くし。小さい頃から英語をしていないとダメなの??って考えちゃう。【英語耳】を育てるのには時間がかかるので、できるだけ早くから始めたら
kiko'senglishplayroomではお子様に楽しみながら【英語耳】を育てるお手伝いをしています。英語って始め時が迷う!!赤ちゃんから?日本語が話せるようになってから?英語に興味を持ったら?どのでもタイミングも良いんです。英語でどうなってもらいたいのか?っていうことをちゃんと考えられているのなら。英語独自の音になれさせたいのなら赤ちゃんの時から英語を聞かせるんです。英単語を覚えて欲しいなら日本語での単語もしっかり
kiko'senglishplayroomではお子様に楽しみながら【英語耳】を育てるお手伝いをしています。JUMPコースのレッスンは月曜日・火曜日・土曜日に行っています。こちらのコースは小学生対象のレッスンになります。英語が理解できて、日常会話ができるお子様対象のクラスです。マンツーマンで学んできたので、英会話をより上達させたい!など、お子様のご要望にあったレッスンを致します。JUMPコースのレッスンでは自分の思いを英語で表現していくことも練習しています。
昨晩の3名様のトレーニング共通のエクササイズはスクワット年代性別もバラバラで挙上重量も可動範囲なども異なりますが、お互いに刺激を受けながら頑張っている人を目の前で見ていると自分も頑張れる相乗効果がでてきます!自分で自分を追い込むことができていました。本当にすごいと思いました。なんか同志というか仲間というかすごく良い雰囲気でした。パーソナルトレーニングも良い面もありますが、少人数トレーニングもこういうメリットがありいいもんですよ。************
kiko'senglishplayroomではお子様に楽しみながら【英語耳】を育てるお手伝いをしています。STEPコースのレッスンは、月曜日・水曜日・木曜日に行っています。ある程度単語も理解できているお子様向けにフォニックスを取り入れてレッスンを行っています。レッスンでは単語の引き出しを増やすようにしています。そのために、たくさんの単語を使って遊んでいきます。単語は毎月のイベントにちなんだものになっています。扱う単語も学校で習うだけの単語では無く
kiko'senglishplayroomではお子様に楽しみながら【英語耳】を育てるお手伝いをしています。HOPコースは火曜日・水曜日・木曜日・土曜日に行っています。レッスンは、アルファベットを完全に出来るようにすることと、単語を読み書きできることを目標にレッスンを行っています。アルファベットの練習は本当に面倒くさい。。。レッスンではちゃんとアルファベットが書けるように5種類のプリントを使って練習をしています。文字の形をしっかりと意識出来るように様
3月に遠い地から静岡へお嫁さんにいらした新婦様三嶋大社にてご家族だけの少人数結婚式を挙げられました新婦様の地元からご両親とおばあちゃまおばあちゃまははじめて富士山をみられるということでお食事会は目の前にどどーんと富士山を望める富士山三島東急ホテルを選ばれました富士山三島東急ホテルさんはとてもリーズナブルにご会食、ご披露宴ができます♡結婚式場ではないので豪華なテーブルクロスや
kiko'senglishplayroomではお子様に楽しみながら【英語耳】を育てるお手伝いをしています。KINDERコースのレッスンは火曜日・木曜日・土曜日に行っています。英語に慣れてもらうことを目的としてレッスンを行っています。レッスンでは様々な単語を英語で聞かせて英語の音になれさせています。レッスンではアルファベットの形をしっかりと見分けられるように指導しています。ただ書かせるのではなくアルファベットの文字をしっかりと見つけていくようにするんです。
学校は「教わるところ」だという概念があります。教養は教わるのではなく、自分で獲得するべきものだ、ということを言う人がいました。これもまた真なり、ですが、学校の利点は「まとめてある時期に知識や学び方を獲得できること」ではないかと思います。学ぶ方法を知らない人が、自力で教養や知識を獲得しようとしても、なかなか難しいでしょう。知識や情報の詰め込みに問題はありますが、それを「知っている」ことで、その後さらに知識や経験を深化させるための手がかりとなります。
kiko'senglishplayroomではお子様に楽しみながら【英語耳】を育てるお手伝いをしています。レッスンでは必ずと言っていいほどしていることがあるんです。それは、自分で考えることどうしてそんなことをさせているのか?って気になります??自分で考えることってとても大事なスキルなんですよ。これが出来ないレッスン生が意外とたくさん。どうしてなのかな?これでいいのかな?どうやったらいいかな?これって生きていく上でど
感謝感激嬉しいです♡〜٩(╹▿╹)۶〜♡急遽、対応してくださりありがとうございます本日どうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m
kiko'senglishplayroomではお子様に楽しみながら【英語耳】を育てるお手伝いをしています。英語の長文を読むときどうしています?分からない単語が出てきたらそのたび辞書をひいて調べています!とりあえず分からない単語が出てきたら後で調べるようにしています!!そもそも何が書いてあるのか分からないからなんとなく読んでいます!こんな感じが多いかな?一番最後の方法はイチバンして欲しくないことだけど・・・どれもどうし