ブログ記事2,076件
今日は、明日のお月見会に向けてお団子を作りましたよあんず組さんは、小麦粉粘土をみんなで丸めて作ってみました小麦粉粘土の質感が気持ちよく千切ったり、指☝️で突いたりしていましたよ最後は、手で丸めて出来上がりあかね・おりーぶ組さんは、上新粉と小麦粉で作りましたみんなで捏ねて楽しかったねお団子作りの後は、あかね・おりーぶ組さんは園庭に出て身体を動かしましたよあんず組さんは、お部屋でトンボ取りをして過ごしましたツンツンニギニギ気持ち良いねつーかまえた☆今日の給食☆
ご訪問ありがとうございます元保育士が伝える乳幼児リトミック&ベビーマッサージインストラクターベビーキッズ教室cottonの渡辺です。◆教室最新メニュー◆ご予約専用メールフォーム◆インスタグラム◆お問合せ090-2863-3521今日は事業所内保育園さんでのリトミック♪ちょうど伺った時には違うあそびを楽しまれてる真っただ中といった様子のお友達でしたが、私がレッスンの準備している間に気持ちをリトミックに切り替えてくれてる様子が嬉しかったな(*^。^*)小麦粉粘土かな?その粘土あそ
すごーく嫌気がさす。なんでさっぱりキッパリ言えないのか。毎回その場で言いたいこと飲み込むからあとからグチグチ。。。何とかこの性格しないと、ホントどこいっても仕事続かない。人間関係つくれない。私は保育の仕事、ある程度自信もってやってる。プライド高いと思う。子どもたち引き付けるために、手袋シアターをたくさん購入し、他の保育園で他の人がやってたことを取り入れて自分のものにしてきた。自分に自信を持てないこの保育園のせいかもしれない。大概、どこ子どもたちも私が手袋シアターとかすると集中して聞い
嬉しい出来事♡子どももママもwinwin♡神戸市北区で『Smile』の活動をしていますマリ先生です(^_^)/Smileの参加が初めての母子分離という方もたくさんいます。子どもたちは初めてママと離れて、へっちゃらなお友達もいれば、涙が止まらないお友達もいますでもね、泣いていたお友達が泣かなくなる瞬間があるんです今回もずっと泣いていたお友達が、最初の方だけ一瞬ないちゃったけど、ほとんどの時間を涙なしに過ごせたんですこれ、本当にすごいこと楽しいがわかれば、
本日で11ヶ月になりました〜✨早いものだなぁ〜お誕生日会(地元でする早めの)に着るドレス着せてみましたお餅を背負わせたいとたっての希望で早めに地元でやる事に〜誕生日当日は家族3人で祝おうと思ってたらパパは遅い帰宅の日でした折角の1歳の誕生日なのになぁ〜スマッシュケーキやる気満々なのに1日遅れにするかなー早めにするかなー写真も撮りに行きます📸(希望)相変わらずよく食べ、よく寝るチョロ松さんです笑悪い事ばっかりしてくれます歯はまだ生えてませんが何やら生えそうな感じの歯茎になってき
大好きな電車に乗って京都まで行ってきました!魅力的なピカピカの電車を見てドキドキワクワクの子どもたち憧れの運転席…発車しています「ガタンゴトン速いよ!」あちこち触る…ボタン、スイッチ大好き「あぶないよー!」と言いながらそっと歩く踏切非常ボタンを押してみる!ピーーーー「みてデンシャのクレ
今朝は従姉妹と2人で初めてパン屋さんに買い物へ行った娘。お金の計算は全く分かってなかってなかったけどとってもわくわくして楽しかったみたいです大阪は今日はとっても涼しくて、いい風が吹いていて、すっごく幸せを感じます残暑が厳し過ぎたから、秋の到来を感じるこの気持ちいい風が贅沢に感じます最高この週末、特に外出の予定がないのが残念娘は作りたいと言っていた小麦粉粘土を作って、ご満悦です。意外に上手くできてましたいろんなことが1人でできるようになってきました今、ベットでゴロゴ
久しぶりに小麦粉粘土作りました。この状態で丸く伸ばしてソース塗ってトッピングしたらピザです🍕前回よりかなり指先で小さくちぎったり丸めたりがうまくなりました👶でね、びっくりしたのはそふとくりーむ🍦食べさせたことないと思うんだけど😱
こんにちはココカラ開成ひよこ組、りす2組の更新です小麦粉粘土をしました初めての粘土遊びに「これはなんだ⁉︎」とワクワクした表情で触ってみる子、慎重に友だちが遊ぶ様子を見ている子など色々な表情を見せてくれました(粘土遊びに抵抗がある子は無理に誘わず、ポットン落としやままごとをして過ごしました興味が出てきて近くで見始めたときに保育者と一緒に指先で触るなどの経験をしました)小麦粉粘土は小麦粉、オリーブオイル、水、食紅を使用して作りました(塩を入れ、冷蔵庫で保存すると数日遊ぶことができます)
やっと秋らしくなってきましたね絵本「こねてのばして」を見て、小麦粉粘土をこねたり伸ばしたりひっぱったりつまんだり、イメージできるかな上手に指先を使ってちぎったり掌で丸めたりする子もいます手や指でたくさん感触遊びしようね直接触るのに抵抗のある子は粘土べらを使ってつついたりしてみました包丁は興味津々目と手の協応動作片手で粘土を動かないように押さえて、反対の手で包丁を動かしましょう。右手と左手で違う動きをするので、難しい子は補助します筒から落としてみたり、坂を転がしたりしながら粘土を触れる
こんにちはこどもサークル湯本です週の真ん中、水曜日今日の課題では、どこで?誰が?何をしている?ゲームをして盛り上がりました懐かしい写真もあって子どもたち、大喜びですまずはこちらからサークルに来てくれたお友達早速、おやつ作りをして過ごしました(●´ω`●)ブルーベリージャム作り♡いい香りにつられて帰って来たお友達も張り切ってお手伝いです先生と一緒に小麦粉粘土でも遊びましたお寿司屋さんアムアム先生の真似っこをしながらごっこ遊び皆が帰って来たら、爆弾
この前セリアで小麦粉粘土を買わされそれ以来小麦粉粘土ブーム。朝起きて小麦粉粘土、保育園から帰宅して小麦粉粘土、お風呂から上がって小麦粉粘土(笑)手作りの小麦粉粘土より楽でいい!と思っていたけどセリアの小麦粉粘土2日目あたりから臭い(笑)娘のよだれが混ざってるのかなんなのかわからないけど臭い!(笑)早く捨てたくてダイソーにお絵描き帳買いに行ったついでに米粉粘土を買ってみた!臭くならないといいけど買って1週間とりあえず大丈夫そう。触感としては、小麦粉粘土の方がヘラで
前回記事にしましたが…。日中活動が当日の朝決められる件で、引き続きグチを披露します、ごめんなさい。週案を決めてもらわないといろいろ問題があることを話したけど言い訳されたので、やる気ゼロの1日。以前から小麦粉粘土をやりたいと言っていた担任が、事務の人が小麦粉を買って来てくれたと喜び、明日はそれをやります!と自慢げに、活動が前もって決まったから(前日)文句ないでしょと言わんばかりに報告してきたのです。へぇー。さぞかし準備万端なんだろうな、と思ったら…。準備したのは
今日は、小麦粉粘土であそびました!(^^♪こねたり…ちぎったり…丸めたり…感触を楽しんだり…そっと触ってみたり…伸ばしてみたり…粘土の感触を、それぞれ楽しみました!(⌒∇⌒)
「小さな体験」をたくさん積ませる(保育方針)こんにちはココカラ安積のブログ、りす組からの更新です今日は先週行った小麦粉粘土遊びの様子をお伝えします久しぶりの小麦粉粘土に、子ども達も保育者の話に耳を傾けながら遊び方のお話を聞きましたいろんな色の小麦粉粘土を用意すると、「これ」「これにするー」とそれぞれ好きな色の粘土を選んでいましたよそしてラップを子ども達で外してみます指先が器用になり、ぺりぺりっとラップが取れると「できたー」とニコニコそして久しぶりの小麦粉粘土の感触を味わいます
●未就園児:ウサギとお月見は小麦粉粘土で子供達の手先の器用さ繋げようこんにちは^^浜松入野町リトミック教室の増田優子です9月の秋&お月見レッスンは小麦粉粘土でおだんごを作ります粘土をにぎって、ちぎって、丸めて手指を動かす動作は・手先を器用にして●巧緻性を養います手には●脳に直結する神経が集中しているので●大脳の発達を促し特に●思考力や●記憶力が鍛えられ就学後の学習効果が高く●成績が良いのです実は●乳幼児期が最も巧緻性を高められる時期ですので就園前
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスのぴゅあ・はーと末吉です。日差しが強く暑い一日になりましたさっそく今日の活動の報告をしたいと思います児童発達支援最初にぶどう🍇作りで葉っぱをはさみで切りました。線の上をきれいに切れていますタンポでスタンプをしました次は氷遊びで、絵具を凍らせた氷でコスモスを描きました「いい感じ~」と楽しんで取り組んでくれました「好きな絵を描いていいよ」と伝えるとチューリップを描いてくれました休憩中には指でキツネ🦊を作って影あ
●乳幼児:十五夜お月見の感度を上げる理由は子供たちの人生の感性につながるからこんにちは^^浜松入野町リトミック教室の増田優子です9月は「小麦粉粘土」でお月見だんご作りを楽しみますよー!!小麦粉粘土は・小麦粉・お水・油・お塩を使用して、私が●手作りした●安心●安全なものをご用意します^^0歳さんは舐めたりお口に入れて感触を確かめようとしてしまうので●1歳を過ぎた頃から●ママや先生と一緒に・捏ねて・にぎって・ちぎって・丸めて小麦粉粘土の感触を五感で
こんにちはグローバルキッズパーク南浦和店ですさっそく今日の活動の様子を紹介します!午前のレクリエーションは「小麦粉粘土」で楽しみました小麦粉を使って粘土を作りましたもしもお口に入れてしまっても安全ですまずは小麦粉の感触をじっくり楽しんでお水と油を入れていくよまぜまぜ、こねこねだんだんまとまってきたら絵の具で色付けですこねてまるめてちぎってスタッフと一緒に可愛い作品の完成ですご飯を食べてゆっくりすごしたら午後のレクリエー
こんにちは!みんと東川口です9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね皆様はいかがお過ごしでしょうか今回紹介する活動は、小麦ねんどです準備する材料は、4つ・小麦粉・塩・食紅(今回は赤・青・黄)・水まず始めに4つのボールに小麦粉と塩を入れ、ぐるぐる混ぜます小麦粉と塩が混ざったら、水を入れ小麦粉が1つにまとまるまで沢山こねますこぼさず上手に混ぜ、1つにまとまりました~混ぜ終わった後は、食紅の出番です3つのボールに1色ずつ
こんにちはあすかキッズいなざわです今回は、外気温が高くて水遊びが出来なかった時のスライム&小麦粉粘土遊びをした写真ですスライムと小麦粉粘土をみんなの前で作ると「わあーーーなにそれーーー」と、大興奮でも。。。いざ触ってみると、スライムが少しゆるめに出来上がってしまったので「なんかべちゃべちゃーーやだーーー」と不人気でした次回は必ず感触の良いスライムを作るぞ小麦粉粘土は大人気でみんなとっても楽しそうに遊んでいました
今日は息子が夜勤の次の日なのでお休みです。なので初孫ちゃんもお休みです👶でも、保育園に行ったほうが美味しいお昼も食べられるし、お昼寝もさせてくれるから…お願いしても…と、思うけれど、真面目な息子は初孫ちゃんと二人です👶👨少しお疲れ気味なので家でゆっくりするらしい。なので久しぶりに小麦粉粘土準備しました今夜はお嫁ちゃんが残業らしい。昨日も急遽残業で大好きなトマトともやしとアスパラとコーン(笑)今日は何にしてあげたら良いかな…旦那さんと出かける予定だったのですが…
こむぎこねんど|株式会社カーサデルソーレcasadelsole.jp今日は、みんなで小麦粉粘土であそんだよ‼️こねこね、丸めて、いろいろ作ったよー😊パンダ組さんは、お話ししながら出来るようになって来ました。みんな成長していて感激します。うさぎ組のお友だちは、やんちゃなお友だちも多く賑やかです😊楽しいですね😀😃先日も、朝の会の時にお歌を歌っていたんです。数曲歌ったあと『日付の歌』(題名は、わかりません💧)を歌っているのですが、その時先生が忘れていた
総合博物館へ見学に行こう残りわずかの夏休みみんなで色んな思い出作りをしたくて行ってきましたまずは館内の係員さんの説明をしっかりと聞いてから館内を回りましたロビーにもいっぱい興味深い展示がいっぱいあり皆さんワクワク自然史展示室透明ガラスの下には様々な動物達がこちらを見ていたので、動物探しをしたり様々なクイズに答えたり、望遠鏡で見たりしました別の展示コーナーでは、恐竜の骨や化石を見たり、鳥の鳴く声を聞いたりしましたよ
今日は大きいお友達は水遊びをしました😀準備をしている時から、何するの?と、興味津々‼️今日は色水を使って、金魚すくいをしてみました🎵ポイで上手に何匹もすくっていました✨色水遊びも楽しいようで、いろいろばぁ🎵といいながら楽しんでいました😀小さいお友達は小麦粉粘土で、感触を楽しんでいました😀
今日は息子も夜勤明けの次の日で休み、お嫁ちゃんも土日の代休でお休みなので、初孫ちゃんもお休みしています👶久しぶりに3人揃ってお休みです。なので『小麦粉粘土』お嫁にいきました。せっかく3人だからプールに行ったかな?でね、息子が、貢物してきました。いつもありがとうな美味しくいただきました😋
ピンポ〜ン♪おはよう😁変わりない?お母さんにいってらっしゃーい👋しようねもーちゃんきいろかきかき今日はじぃじとばぁばと『お絵かきしたい』と言ってて…お絵かきしようね🖍もーちゃんきいろ🟡そっかぁ黄色のクレヨンでお絵かきしょうと思って朝から来たんだね。オッケー👌しようね🖍あとね『こねこね』もあるよ♪こねこねする〜バイバイ👋あっけなくお母さんに『いってらっしゃーい👋』ができてすぐに遊びに入りました。何からする?もーちゃんきいろかきかきお絵か
朝からお預かりの準備…小麦粉粘土作りました✌️🥰遊ぶかな?保育準備、環境設定終わりました(笑)
昨日のお迎えをして家に戻るとすぐに〇〇〇さんは?いな〜い娘のことを探す初孫ちゃん👶そしていないことを納得したあとはこねこねは?小麦粉粘土を覚えていました💦この時期なので小麦粉粘土が傷むので2日続けて夕方の二重保育の日にしようと旦那さんと話をしていました💦今日は朝のお預かりなので朝からはさせる予定なかったので準備しておきませんでした⤵😩でね…見えるところに補食用のみかん🍊があったらすぐに気分を変えてみかんくださいな👐🍊🍊じぃじが小さく房を分けてくれるところモクモクと完食😋
こんにちはtoiro金井です8月に入り、更に太陽がジリジリ照りつけてきて毎日とっても暑いですねですが、そんな暑さに負けないように体調管理を徹底して元気に過ごして行きましょうさて本日のプログラムは【感触遊び】です今回は〝小麦粉粘土〟を自分たちで作って遊びましょう【用意するもの】✔小麦粉✔水✔サラダ油