ブログ記事387件
長男れんれん、13歳7ヶ月中学2年生金曜日。長男の授業参観がありました1〜3時間目までのフリー参観1時間目→国語2時間目→英語3時間目→社会去年はたくさん来てたけど2年目の今年は、来てはいたけど去年よりも少なかった感じ私は、1時間目の途中から見に行くことに。去年と先生が変わり、サッカー部の副顧問の授業面白い感じなのかなー、と思ったけど内容のせいなのか普通だった教室に入って見ている親がいなくて廊下から見ていたら転入前から唯一知っているお友だちママ登場で、2人で
こんにちは自己免疫疾患のアラフィフ、派遣社員&ハンドメイド作家です。娘が生まれる前までは、タイトル通り毎日刺繍をチクチクやっておりましたが、娘が生まれ環境が変わって、更には病気になり、今はお休み中。その代わりに、病気の事を発信しております。SLE、多発性筋炎/皮膚筋炎、混合性結合組織病昨日家庭訪問、無事終わりました。終始和やかま、そんなもんよね。学校での出来事で何を話されているかとか、困っている事とか、そんな感じでした。話している事、四六時中しゃべってるから、あり
先生、保護者、卒業生、PTA会長経験者、町内会長・副会長で構成する「湯来東小学校記念事業実行委員会」今年度の150周年記念イベントに向け準備を進めております。最初のイベントまでに横断幕を完成させたい!スローガンにご応募くださった皆様、ありがとうございます!「9」集まりました!1,150年の歴史を未来へ繋ぐ湯来東小学校2,湯来東小学校、150年の感謝から挑戦へ3,地域に守られ伝統を守る150年の強い絆を未来に繋げ湯来東っ子4,糸5,水内川と共に150年変化の流れを乗
学校設立150周年の今年も、4人の新一年生が入学しました。保護者の一人は卒業生なんと!懐かしの先生にお子さんもこれからお世話になります!!先生も、異動したり、また赴任してこられたりあるのでこのタイミングにびっくり感動。入学式のあれこれが終わり、帰ろう・・・・と思ったら、上級生と大谷グローブで野球が始まっていました。上手に投げてくれる上級生。ナイススイングで気持ちよく打ち返す新一年生(と、懐かし母校の校庭で一緒に楽しむ保護者)「帰るよー」「まだ帰らんー」入学式の日に
https://news.yahoo.co.jp/articles/410b4f80c77f7626aaf6944cfc86b526bc412992小規模校は年上も同級生でタメ口できますのが良いところですね同じように偉そうに喋ってる気が強く負けずぎらいになりますよ可愛がられかるのが上手になりますね
湯来東小学校創立150周年記念『スローガン』募集手書きでの応募は「湯来の元気な店」「湯来農村環境改善センター」「下五原よっちん菜」に設置の応募箱へお問い合わせ:担当小松(090-7549-5281)forms.gle湯来東小学校の創立150周年を、祝ってスローガンとキャラクターを募集しています!~イベントの予定~6月14日(土)午前中田楽フェスティバルドローンによる、空撮(校庭に人文字を描きます!)11月1日(土)終日記念式典
昨年度の、PTA活動の思い出をひとつ・・・ベルマーク活動、細々と続けています。ただ、世帯数も少なく、A4封筒いっぱいになるほども集まっていないのでベルマークの提出は隔年のペースです。カートリッジも然り。プリンターの純正インクカートリッジは廃棄すればごみ。回収すれば資源とベルマークポイントになるので続けるメリットを感じます。職員室の印刷コーナーにたくさん集まったカートリッジをとある参観日、懇談の隙間時間に保護者で集計するための準備をしたのですが。。。箱を持ち上げると、ドワー
中学でやりたいことを見つけたい、と思っているサエ。そうなると「選択肢の多い学校」というのがいいなとなり人数の多い、マンモス校が浮上します。「人数が多いと活気がある」通っている小学校の全校生徒が300人に満たない学校なのでマンモス校ではない兄の中学でも活気を感じました。「友人関係が広がる」卒業までに一度も関わることのない子もいるとは思いますが色々な人に出会えること、そして一部の人間関係で躓いても他の居場所ができること、というのに魅力を感じます。「手薄になってしまうのでは」マン
先日申し込んだワンデーサピックス、無事に参加できました。何人くらいいるかなーと思ったら10人弱。思っていたより、しっかりいました。サピックス、初めての校舎でした。親向けの説明はいっさいなく、あっさりとしたものでした。(冬に受けた他の校舎は親向けの説明があった)教室長のカラーによるのでしょうか。この前の入試結果一覧をもらえました。見るとそれなりに難関校に受かっていました。小規模校だけど、そこはサピックス、というところなのでしょうか。次女はそれなりに楽しみ、国語の記述を褒められた
今年も、卒業式が終わり離・退任式、修了式も終わり子供たちは春休みに入りました卒業式へは、多くの地域の方が来賓として来てくださり来賓としては参加されていなくてもPTAの花束の手配を“下五原よっちん菜”さんにしていただき卒業祝い餅は、今年も「子供たちのために」のお気持ちで“湯来の元気な店”さんが作ってくださいました見えない部分でも、多くの地域の方が気持ちを寄せてくださっていて子供たちを一緒に嬉しく見守ってくださっていることを感じます普段、近所だと思っている地域なのですが、地図を
芳賀郡茂木町『ポルカの会』小髙ピアノ教室真岡あおぞら保育園ピアノ教室講師の小髙菜穂です。昨日は、学区、逆川小学校の卒業式でした。私は今回、光栄にもお声掛け頂きピアノ伴奏を務めさせて頂きました。大切な行事に身が引き締まる思いでした。小規模校なので、音楽専科の先生がおらず普段は、CDに合わせて歌の練習をすることが多いとのこと。事前に2度、練習にお邪魔し式次第の流れや、テンポなど、細かく打ち合わせをしました。式の最初と最後に、ジャ〜ン(起立)、ジャ〜ン(礼)、ジャ〜ン(着
お世話になります。林でございます。本日はこれから南房総市立白浜小学校の卒業式に出席します。統廃合に揺れる白浜小学校。私は小規模校としての存続を願っていますが、お決めになるのは児童と保護者さん。あくまでもそこはぶれずに見守っていければと考えております。さて。先日の予算委員会。やはり、ネット中継した方が良いのではと考えます。質問する側、される側の緊張感を今一度再認識する必要があるのでは。質問の質も、答弁の質も中継することで上がってくることは間違いないと思っています。そして、何よ
田楽フェスティバルで植えた稲からの農薬を使わずに地域のご協力で育てていただいたもち米バザーでの販売もちつき大会3月卒業式での祝い餅で今年度も締めくくりです。もち米から、祝い餅にしてくださるのは「湯来の元気な店」さん湯来町が広島市に合併のタイミングで、自分たちでできることをしよう!と立ち上げられたNPO団体の湯来プロジェクトさんが運営されてます。卒業式のタイミングで子供が祝い餅をもらって帰ってきてはいたのですが、元気な店さんで子供たちのために!と作ってくださっていたことは今年
3月1日(土)曇3月に入りました。職場は年度末を迎えつつ4月1日付の定期人事異動もありますので、少しづつ落ち着かない雰囲気になってきました。朝刊を見ていて四国中央市の川滝小学校と宇和島市の結出小学校の交流についての記事に目が止まりました。お互い小規模校同士の特性を生かして交流が続いているようですが、結出小学校が3月で閉校になることから四国中央市の水引きと宇和島市の真珠を使って両校の卒業式に身に着けるコサージュ作りをオンライン交流
息子の教室は小規模でMクラスは1つです今回育成が400点超えで、クラス順位も楽しみにしていたのですが…3列目だった11位応用の平均より30点ほど上だったのに…クラスの真ん中ぐらいの順位確かに応用の評価は7だったけどさ…共通の評価9だし、平均より上回っているし2列目かなって期待していたんだけど…息子がいうには、1位の子は確実に2桁順位らしいですよー息子校のみんな…賢すぎるわクラス平均は…今回、親にはまだ発表されてなく分かりません小規模校だからなのか、毎回連絡は来ません聞け
へき地・小規模校における探究的な活動のつくり方―STEAM教育の「四象限評価軸」で「見方・考え方」のバランスがとれた活動をつくる―先行きの不透明な時代、生き抜いていくには様々な問題を解決していかなければならないが、そうした現実社会の諸問題は、音楽だ、数学だ、理科だと教科に分類されているわけではない。「統合・横断」する、また、そうした視点で捉えることで、各教科の学習であっても、これまでの教科とは違った効果を期待したい。その統合的な在り方を実践する方法として、STEAM教育由来の「四象限評価軸」
タイトルの通り、天候と道路状況を考慮して2月6日から、2月13日19時からの開催に変更となりました!以下は、前回とほぼ同じ内容にて、、、よろしくお願いいたします。湯来町内の4つの小・中学校を砂谷地区の山の上、湯来体育館敷地内に新設するための「一貫校会議」令和6年度は、11月末までで5回、会議が開催されました。昨年も開催された、旧湯来東小学区、水内町内会住民対象の説明会が広島市教育委員会教育企画課様主催にて開催されます。現在、未来の水内地域の保育園、小・中学校保護者だけでなく、
湯来町内の4つの小・中学校を砂谷地区の山の上、湯来体育館敷地内に新設するための「一貫校会議」令和6年度は、11月末までで5回、会議が開催されました。昨年も開催された、旧湯来東小学区、水内町内会住民対象の説明会が広島市教育委員会教育企画課様主催にて開催されます。現在、未来の水内地域の保育園、小・中学校保護者だけでなく、いつも子供たちのことを想って下さっている地域の皆様にもご都合がつくようでしたら是非、参加していただきたくご案内申し上げます。今年度開催された5回の会議は・全体会・
小学校不登校~現在大学生の息子の過去のことを主に書いています広汎性発達障害とADHDと診断アメンバー記事は現在の事を主に書いていきます簡単ですが→自己紹介アメンバーの件息子が再登校した中学校は小規模です。小規模校を選んで再登校しました。一学年一学級15人程度。こんなに少ないのに約半数の生徒が中学2年から3年にかけて不登校でした。息子は再登校後1年間、中学1年生のころはいったり行かなかったりもありましたが中学2年
白川郷合掌造り民宿志みづ楽天トラベル↑白川郷がインバウンドで大人気だそうです。おはようございます。金曜日受け取ってきました!日能研の新5年テキストオシャレな色ですよね授業後に受け取る方が多いと思いますが、かなりの量と重さがあるので、親御さんが受け取ってくださいね!エコバッグもお忘れなく!!クラス替えスケジュールと年間テストさて、私にとっての重要ポイントは、日能研の年間テスト日程を手帳にメモすることです。(テストの日に劇団四季の先行予約チケットを買ったりしないように
新3年生を迎えてそろそろ塾選びも本格的にしないとなぁと思い、サピックスの入塾説明会に行ってきました自宅から通える距離に大規模校、中規模校、小規模校と複数あるので、それぞれ説明会に行ってみて感じた違いをレポートしたいと思います。今回は小規模校編。サピックスの説明会は予約不要です。決められた日時に教室へ直接行けば案内してもらえます。1年生から3年生が低学年向け、4年生から6年生が高学年向けと2つに分かれています。説明会は1時間で、動画も交えながらのお話はあ
明けましておめでとうございます。冬休み、学校はお休みですが子供たち、保護者たち忘年会・新年会・お寺や神社へのお参りなど地域で活発に過ごされていることと思います。来年度、湯来東小学校は創立150周年を迎えます。12月には記念行事のための実行委員会を立ち上げました。現役の保護者もですが、心強い卒業生・PTAのOBの方が多数♪現在地の湯来東小学校に水内地区のこどもたちが通い始めたのは55年前の1969年(昭和44年)の事のようです。それまでは、上(和田)・中・下(津伏)の主に3か所の
今年が終わる前に・・・12月のPTA活動もちつき大会全学年で毎年開催しているもちつき大会自分たちで植えて(田楽込み)学校の裏で育つので、育っていく様子もいつでも見ることができ収穫も毎年。6年間通して経験を積むことができます。「●年生だけ」のイベントだと体験はできるけど、経験を積むことはできないのでここは大切なポイントだと思います。毎年のように地域の方と一緒に杵つきも、もち丸めも待ち時間での遊びもできて温かい時間を過ごすことができました。保護者も今年は「はじめて一緒に
人口が減少して、自治体や学校が小さくなると、「小規模自治体」や「小規模校」と呼ばれます。小規模自治体は人口1万人や5,000人を下回るかどうかがよく用いられる基準です。学校については、小学校の場合、全校で6〜11学級、つまり学年に2クラスずつの規模を下回ると小規模校と呼ばれます。清川村は人口2,700人、小学校は全学年1クラスなので、小規模自治体、小規模校に当たるわけですが、明確な定義はないものの、様々な統計では人口3,000人未満は小規模自治体の中でも特に小さい自治体に分類される
田植えからはじまりもちつき大会で完結今週末は恒例「三世代交流もちつき大会」例年、土曜日準備、日曜日開催でしたがこちらも、今年は開催が土曜に変更。金曜日の準備に人手が集まるか・・・などの心配もありましたが、さすが、湯来東小保護者!十分人員は確保できております♪★必用な備品の購入★もちつき大会工程表作成(蒸し40分つき20分をやりくり)昨日は精米をしてきました。うるち米に比べて、もち米は精米すると随分目方が減るようです。バザー準備の時、計算していた重量とかなり差が出て
岩手県立西和賀高校の定員増のニュースを見た。定員40名のところが80名になるらしい。いいことだ。地元には中学生も少ないから、外部からやってくる。関東や秋田県や北上市からくるらしい。今や、岩手県の小規模高校は、皆一生懸命だ。地元の町と共同で、高校存続に一生懸命だ。金銭的援助は必要だが、それだけでは、中学生は動かない。大規模校にはない、1人1人が忙しいくらい主役になり、大人も高校生も一緒になって、1人前に扱われる。その充実感が、小規模校の良さだ。普通の
農改センター第36回ふるさとまつり湯来東小学校保護者たちの準備っぷりをご紹介昨年までの数年間は発表会とセットだったので前日準備も学校参観日とセットで先生方もいらっしゃり、学校も空いてました。今年からは学校行事とは別なので前日準備に例年使用していた家庭科室は使えない!!なので、体育館で作業。前日準備の前日準備という作業も発生したので日曜日の本番に向けて、金曜・土曜に発表の練習・バザーの準備を行いました。今年は、一升のもち米を700円で販売。60袋を販売用に準備できてまし
農改センター第36回ふるさとまつり発表の後はもち米販売。今までは保護者が販売を担当していましたが今年は子供に体験させてみようと♪発表中は購入を待ってくださっていたお客様が販売開始と同時に殺到。欲しい数を聞いてお金をお預かりしてお釣りもお返しして「ありがとうございましたー!」ひと段落してからは「いらっしゃいませーー!!」とひときわ元気な声が賑やか!隣の「さき織り」ブースの方がニコニコと笑って見守ってくださってました。今年はブースに田楽での田植えから脱穀までの様子を展示し
本日11月17日は「湯来農村環境改善センター」通称「農改センター」での第36回ふるさとまつりでした。9月の湯来西公民館同様、保護者プロデュースでの参加。9月から時間はあったけれど、日々の活動に忙殺されたため本格準備は1か月を切ってから開始してしまいました。それでも!湯来西公民館での経験もあったので、少し内容を追加。先生作成の動画で普段の様子をご覧いただき10月の文化祭で歌った合唱を歌いさらに、「ふるさと」を会場の皆様もご一緒にで合唱。保護者のピアノ伴奏つき!ポイントは、入退
夏の成果は、秋に出ると言いますが、、、公開学力の結果出ました!過去最高偏差値更新🆙塾の責任者の先生に呼び出されて、〇〇校の女子でダントツトップだよ!頑張ったねとお褒めの言葉をいただきました。小規模校なので、、、ただ名古屋校や千種校といった大規模校には上には上がいます!!大規模校から、娘の校舎に夏期講習だけ来てた子が10傑入りしてました。めちゃくちゃ頭良くて、別格というような子でした👏ただただ尊敬‼️ちょっとずつ跡を追えたらいいな〜