ブログ記事1,818件
「ぼくとロボダッチ」ロボダッチ、彼らは子供の頃からずっとボクらを見守ってくれていた。そして50周年の今年、素敵な仲間たちと引き合わせてくれた。ありがとう!そして、これからもよろしく。
【50周年特別企画!!ロボダッチWEB絵画展】今回は“ロボダッチ大学カラーイラスト編”ということで、全国のよいこのみんなが描いてくれたロボダッチを動画にしてみたよ♪
【50周年特別企画!ロボダッチWEB絵画展】今回は“ロボダッチ豆博士たちのアイデア発表編”ということで、全国のよいこのみんなが考えたロボダッチを動画にしてみたので観てみてね。可愛くて楽しいロボダッチが勢揃いだ。
トイレロボ(埼玉県コクボッチくん)テニスロボ(芝田県もでる市ぼうぜんくん)タマゴロー/ロボQ/ロボZ/ロボX(宮城県遠田郡丑年Baby君)モビルタマゴロー(広島県TOZくん)タマゴロー(インナーフレーム)(東京都八王子市GOHANくん)プリンちゃん(東京都うりくん)テニスロボ(埼玉県三郷市ハカセくん)クイシンボーロボ(群馬県大泉町イカ山ロボ吉くん)タマロクシャトル(東京都セイリンくん47才巳年)タマゴロー&マミちゃん/クイシンボーロボ
GOHANさんイラストシリーズ「もしイマイのロボダッチの権利をバンダイが買い取って新規格でプラモデル化したら?」「もしアニメ業界のメカデザイナーがロボダッチを題材にお仕事をしたら?」現代の子供たちがロボダッチを手にして遊ぶ所を想像すると、こういったデザインの方が受け入れられるのでは?との想いで描かれたイラストシリーズだ!
火トン専用カジカロボイイダノブキさん作の火トン専用カジカロボだ。画像は全てイイダさん提供。まずはボックスアートがとんでもなくカッコいい。そして絵の世界観に存在するだけではなく、何と実機も製作(ガマロボから改造)されて存在しているから恐れ入る。これは販売して欲しいクオリティのオリジナルロボダッチだ。ガマロボと並べて飾りたい。カマノスケ(サスケ)と火トンがガマロボやカジカロボに乗って出陣するのを想像するだけで楽しくなってくる。
50周年特別企画!ロボダッチWEB絵画展ダッチ‼︎Xで全国のたくさんのトモダッチからご応募頂いたよ。可愛くて楽しい作品ばかりだから時を昭和に戻してゆっくりしていってね♪【ロボダッチ豆博士たちのアイデア発表】こんなロボダッチがいたら楽しい、面白いというみんなのアイデアロボダッチたちだ😆タイニャーマスクロボ(兵庫県永遠の小学4年生cyankinくん)ブシダッチ(神奈川県ハイタツくん)マグネシリーズタマゴローハンターロボ(愛知県岡崎市こたたけくん)サンタタマゴロー(広島
戦艦島ポスター(B4サイズ)キャッチコピーや価格が入ってるので模型店などに販促用として配られたものと思われる。
企画案原画のツリタマゴロー(仮称)
やってきました“変態タマゴローの世界一速いZRAMEシリーズ第七弾ラインナップ予想”のお時間が。それにしても今回(第六弾)は発売延期となり非常に残念ではあったがラインナップは見本品展示という形で発表にはなったのでまずはそちらを振り返ってみよう。【第六弾】クイシンボーロボ/フットボールロボ/センタクロボ/ローラーロボ/空中散歩ロボの5体。※F1-ZはZRAMEシリーズとして販売になるかD4エンタープライズとして一般販売されるのかは現時点では不明だ。第七弾は6体と予想。・ブンブンタマゴロー
ロボダッチマスコットのステレオロボゴム製のキーホルダー。
「ぼくとロボダッチ」〜今では生活の一部になりました…〜最初の出会いは祭りの縁日でした。従兄と500円札を握りしめて、大きなオモチャが欲しくて200円でクジを引きました。勿論1番外れ…しかし、選んでと言われた中にロボダッチは居ました。従兄はガキ大将ロボ、僕は相撲ロボだった。ロボダッチとの出会いでした…はじめてつくるプラモに興奮しながら、組み立てたのを覚えています。大きな軍配がかっこよかったな…駄菓子屋(タケちゃん)に行って、それまで意識することがなかった、埃を被った玩具コーナー…沢山買えた
タマゴロー/ドライブタマゴロー/ブンブンタマゴロー/タマガサ/タマゲタタマゴローの亜種だけでもわんさかごちゃまん感が実に楽しい。もっと多くの種類のタマゴローの発売に期待したい。
タマゲタステテコ産業製作品。
プラモお好きでしょ⁉︎さんブースで販売されたロボダッチ(タマゴロー,ロボZ,ロボX,ロボQ)主役4体揃って価格も10,000円と、ここ最近の他ブースの価格設定から考えるとだいぶお安く出してくれた感があって嬉しい。
タマガサステテコ産業製作品。
本日、ロボダッチ4点パック(21)の金型のミーティングを行いました。とりあえずこれよりメンテナンスを行なってテストショット行う流れかなと思います。また進捗報告させて頂きます!pic.twitter.com/96sPXSuFYk—naotosuzuki(@NateP94657988)2025年3月3日21パックの金型。拝めて幸せ。なんとか順調に進んでいってほしいダッチ!
ドライブタマゴローステテコ産業製作品。
ブンブンタマゴローステテコ産業製作品。
くじらFACTORYドーロローラーロボ
イマイチ科学プロレスフルチェンロボシリーズで発売告知までされながら、実際は発売に至らなかった唯一のロボダッチがこのプロレスだ。そんな不遇なロボダッチをイマイチ科学が立体化してくれた。イマイチ科学の目の付け所、不遇なロボダッチへのスポットライトの照らし方がめちゃくちゃ好き。これでプロレスも浮かばれたことだろう。
ワンフェスディーラーらくださんの今回の作品をYouTubeにまとめてみたよ♪パステルカラーでかわいいタマゴロー軍団は全てステテコ産業製だっち😆
タマゴローステテコ産業製作品。コロコロしてて実にかわいい。
らくだ(ステテコ産業)のタマガサノカサ/タマゲタノゲタ通称武器セット。ノーマルタマゴローのボディーとこのパーツを使えばタマガサとタマゲタが完成する。
らくだ(ステテコ産業)のドライブタマゴロー光造形式の3Dプリンターで作られている。やはりノーマルタマゴロー、ブンブンタマゴロー、ドライブタマゴローの3種は必ず揃えたくなる。
らくだ(ステテコ産業)のブンブンタマゴロー光造形式の3Dプリンターで作られている。
らくだ(ステテコ産業)のタマゴロー光造形式の3Dプリンターで作られている。接続部にゴムチューブを使うことにより手足等が着脱可能となりあそびの幅が広がるとても楽しい仕様だ。
いずれちゃんとブースで撮影してUPするがとりあえず。可愛いタマゴローの亜種がパステルカラーで完成だ♪ステテコ産業さんの製作ダッチ。もっとたくさんあつめて“火まつり”を再現したい!!
「ぼくとロボダッチ」空は灰色で寒かった。月に一、二度連れて行って貰う魚町銀天街では、およげ!たいやきくんがヘビーローテーションで流れていたのであれは1975年の暮れか、それとも翌1976年の1月か2月か。アーケードの出口近くは、いつも天津甘栗を炒る甘い匂いが何処からか漂っている。普段ならその香ばしさに耐えかね、父母の袖をひっぱりそれをねだるところだ。が、今日の僕は胸に抱えている、さっきおもちゃ屋で買って貰ったばかりの薄い長方形の包みを開けたくて一刻も早くうちに帰りたかった。帰りの車の中、
「ぼくとロボダッチ」〜ロボダッチ50周年おめでとうございます〜漫画家の若狭たけしと申します。現在51歳で子供の頃からプラモ作りが好きでした。そんな僕とロボダッチとの出会いはやはり子供の頃。小学校低学年くらいでしょうか。ガンプラなどは子供のお小遣いでは高くてなかなか買えないので、おもちゃ屋や駄菓子屋でガンプラの横にあった100円くらいの小さな箱の謎のロボプラモや200円くらいのゼンマイ式のミニカーのプラモ(チョ◯Qのパチもの)などのほうを主に手に取っていました。そんな中にあったのがロ