ブログ記事123件
第2問です.*)②の側の誘導がないので,完答するにはかなり難しい問題です.*)Sやや難,Kやや難,Y標準,Tやや難の評価です.
よく似た話を『通常付与素材と隠し素材の価値比較』確率的なアプローチで測ります。通常付与の成功率はだいたい72.73%。2回連続で失敗する確率は、0.2727×0.2727≒0.07437隠しの成功率…ameblo.jp↑ここでやっているんで、これに準じて検討します。中指南パンダを使ってm+1回目に付与が成功するとし、m回目まで連続で失敗する確率をM、小指南パンダを使ってs+1回目に付与が成功するとし、s回目まで連続で失敗する確率をSとすると、M=0.5^m
●当日に確認するなら、このエントリー^^数学ⅡBの共通テスト直前の知識総整理数学Iはこちらから数学Aはこちらからいつもご覧いただきまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^共通テストまであと僅かとなりました。数学は暗記科目と違い、当日になると手持ち無沙汰になってしまうことも多いです。とりあえず傍用問題集やチャートの表紙にある公式一覧はコピーして持っておきましょう。こちらのエントリーは、その公式とともに、「当日に携帯で見られる数学直前チェック」として書いてみることに
2022/07/122009年第4問です。(1)がやや難で,(1)ができると,(2)はほぼ自動的にできて,(3)は,典型的な処理でできます。70%難度も100%完答難度も【4】(やや難)の問題といえます。2024/08/15解答に必要な基礎事項を補足しました.(1)恒等式の問題です。xについての恒等式とみて関係式を導出するよりも、必要条件⇒十分性の確認の方がよさそうです。より,が成り立ちます。
YouTubeに動画をUPしました。2022年の関西大学(文系)から、対数不等式に関する問題です。意図的に複雑な式になっているのでメンドウですが、この1題で多くの基本的な原則を確認できます。演習価値が高く、問題集にも好んで採用されるタイプでしょう。高校数学の解法や考え方の流れ(原則)を、誰でもわかるように言葉に落とし込んだ参考書『PrinciplePiece』シリーズを販売中です。
高校数学ⅢC入門対数関数の微分(2)logの微分の証明+計算練習https://www.youtube.com/watch?v=cSxK52tJRjw&t=92s
高校数学ⅢC入門微分⑦対数関数の微分(1)~魅力ある無理数eを理解しよう~白チャートでも難しいなら「入門数学ⅢC問題精講」がお勧め特に独学の人https://www.youtube.com/watch?v=Us4pt3ROY0k&t=16s
累乗根の足し算、引き算計算方法は同じものをまとめるという平方根と同じ。足し算、引き算はまさにそれ。これは3乗根だけでなく、sin、cos、tan、logも同じ。基本は中1で習う文字式の計算と同じ。sinx+2sinx=3sinx引き算はマイナスの数を足すという意味では同じ。累乗根のかけ算、わり算は同じものであれば、中身をかけるかけ算、わり算は中身だけをかける。わり算はかけ算の逆数だから同様。奇数乗はマイナ
第2問です.標準的な問題です.*)筑波大数学は,標準的な入試問題が多いので,予備校の標準コースのカリキュラムをこなしていくことで合格に近づけるはずです.(もしくは標準教材の自学で)*)北大理系で標準レベルの出題です.
体験のお問合せはチラシやホームページまたはヒーローズ植田一本松で検索進路実績はこちらです。このブログはこちらに引っ越し中です。「eって何ですか?」高校3年生から数学の質問を受けました。こういう素朴な質問ほど難しい。そこでネイピア数について解説します。高校生からの数学の質問「eって何ですか?」-マナビバー個別指導ヒーローズから始める学びのポータルサイト「eって何ですか?」高校3年生から数学の質問を受けました。こういう素朴な質問ほど難しい。そこでネイピア数につい
この後コロナに突入し、長女も行っても喜ばなくなったのでもう更新しなくてもいいか〜、で年パスが切れて5万年久しぶりに行ったUSS🌏最後おそらく3歳だった三女も「あ〜そうだったそうだったあっち行ったらなにで、こっち行ったらあれだった!」とわりと覚えてた通ったもんねん万年前と変わってたのは①マダガスカルがなくなってて②その後のミニオンがまだできてなく③パレードが昼15時?だったかだったのが夜19時に変わっててシンガポールの夜19時は明るい🔆でもこのパレードの最後の山車の頃には暮れてくる
医学部医学科で出題された数学の問題を検討しています.2022岡山大第4問です.岡山大は共通問題です.誘導があるので解きやすい問題です.(1)やや易,(2)やや易,(3)標準*)この手のパターンを経験してたならば,(3)も用意だったでしょう.そうでなくとも,xに何かを代入する,という方針は見えやすいでしょう.
せっかくなので数IIを全部復習していこうかと久しぶりに問題集を引っ張り出してきました今日やったのは『軌跡』『不等式の領域』『指数・対数関数』やり始めると楽しい明日もがんばろーっと牡蠣と帆立のスンドゥブサーティワンのアイスクレープ大好き買ったけどバターっぽくて私は食べれないw文華
単科医大,もしくは入試問題が学部別になっている大学の問題を,1題ずつランダムに検討していきます.週5問(月~金)を目安にしています.2023(2022/10)防衛医大第1問第2問です.2023は防医が最後です.年明けから2022過去問になります.1:やや易,2:標準3:やや易,4:やや易*)2:は因数分解に気づかなくとも,不等式に(x,y)=(1,1+k^2)を代入すると,k≧2となるので,必要条件から(5)に決まります.
指数、対数がテスト範囲なんだけれど、logって何なの!?というあなたへ。指数・対数フルまとめパック動画をアップしました!問題の解法まで説明しておりますので、是非見てみてください!
2⁵=32はlog₂32=52を何乗すると32になるの?5です。では、4のー1/2乗とかどうなるかな?対数・指数、〇乗のところが分数だったり-の時はどうしよう。2⁵=32はlog₂32=52を何乗すると32になるの?5です。では、4のー1/2乗とかどうなるかな?youtu.be
2020第1問です.機械的な計算問題です.(1):やや易,(2)易,(3)易*)誘導も,公式も与えられているので問題ないでしょう.阪大としては,稀にみる易問です.
(*'▽')【今日のひとこと】ベイカーの定理対数関数の一次形式に対する線形独立性、および下界の評価に関する一連の定理
問題3です.計算量が多い問題です.
2021/10/09日ごろから正確で速い計算をこころがけているでしょうか。2022/10/08文章の一部を修正しました.[1](標準)[2](やや易)[3](やや難)です.2023/08/31図表を付記しました.一部文章を修正しました.図を描くと下記のようになります.[1]交点のx座標で考えればよいのです。x≠aで交点をもつので,logx=mより,[2]不定積分の計算です。展開して
問題4です.増減を調べるために少し工夫が必要です.
2004年第3問です。計算をしっかり進めるならば完答にいたる問題です。問1で(やや易),問2で(標準)です。2023/08/16文章の一部を修正しました.図を付記しました.*)参考図
では,2012年第4問を検討してみましょう。問題は次のようなものです。問題のサイズを修正し,一部の式を訂正しました。2022/08/242023/08/10文章・式を修正し,入力し直しました.問1(標準),問2(標準),問3(やや難)
旭川医科大学2013年問題4です。以下の問題です。問1(やや易),問2(標準),問3(やや難),問4(難)と徐々に難度が上がっていく出題です。2022/08/23に,式を修正し,末尾の問題の略解をつけました。2023/08/09文章,図の大部分を入力し直しました.まず,問題を一読して方針を立てましょう。問1は,微分,2階微分を計算して増減表を書き,グラフを描けばよいでしょう。問2は,2つの曲線の共通接線に関する話で,2次関数でお馴染みの手順をとる
数学の本を書き始めて(たぶん書き上げないと思う)、ペアノの公理系とは子供の頃に風呂の中で1から100まで数えさせられたあれであるという話から始まって、足し算の構成、掛け算の構成と、書いた。足し算と掛け算の間には、対数関数や指数関数によって相互に入れ替えることのできる対応関係があり、掛け算を足し算で行うなど、かなり計算が簡便になる仕組みが16世紀から使われている。さて、足し算や掛け算をする際に1桁同士の計算は良いのであるが、2桁以上の数の計算となると筆算というもので行うことになる。この筆
難化超難化した東大数学への対策法を徹底解説【2022&2023年度】★個別指導塾CASTDICEでは入塾相談・面談を受け付けています!→https://castdice.jp/mendan-nyujuku/☆医学部専門CASTDICEMedical→https://castdice.jp/castdice-medical/☆『大学受験「情報戦」を制して合格する勉強法』→...youtu.be私がこんな動画をいくら見たところで息子には何の役にも立たないわけですが。私が
子供らと話をしていて計算尺を知らないと。対数関数は習ったけど、それを応用した計算尺は見たことがない。そこでその昔、中学生だったかの頃、お小遣いをはたいて買った計算尺を見せました。ほう、これが!博物館の展示物みたいに。最後に使ったのは第二級アマチュア無線技士の無線工学の国家試験の時。今と違い実施主管庁は郵政省で計算尺の持ち込みが許可されていました。無線工学、物理学と違って実学の工学です。円周率の二乗は近似値として「10」で計算していましたから計算
2023年明治大学・情報コミュ数学第Ⅱ問おはようございます。ますいしいです今朝は小雨いよいよ梅雨入りですね大谷選手,今日も対Wソックス戦3番DHで,スタメン連敗を阻止して欲しい頑張れ,大谷選手それでは、まずは偉人の言葉からです『数学は一種の芸術である.』(N・ウィーナー,アメリカの数学者)それでは,最初は解答を見ずにチャ