ブログ記事1,027件
入れ替えて、2台目の軽トラックにも家財を積んでいきます。積み込みが終われば、現場を後にします。現場からの帰り、曽根新田からみえる足立山がきれいでした。
家財は全部、搬出する事ができました~(◠‿◕)。
私が広島へ引っ越してすぐの頃のお話。札幌から広島までの引越しは、なるべく荷物が少ないようにと限界ギリギリのダンボール5~6箱という荷物でやってきた。その他の家財はすべて処分し、家の中は空っぽ!そんななかで最後まで持ってきたドライヤーがあった。私はそのドライヤーを片付けようとしていた時、彼が勝手に取り上げゴミ箱へと捨てた「なんで捨てるの?」「え?だって、家にふたつもドライヤーいらないでしょ」そう言われてその時は「なるほど」と思ったのだが、よくよく考えてみるとなんで私のを捨てるのかがわ
関東在住の子無し年の差夫婦世帯年収450万円の平々凡々な家庭の嫁が老後資金5000万を目指しがんばる日々の備忘録です\フォローとっても励みになります!/こんにちは!あっという間に師走ですね・・・一年早すぎですね。いつもは11月になると出していたクリスマスの飾りも今年は出すのが遅くなってしまいましたクリスマスの飾りはしばらく買っていません。さて予算を立てましたのでご報告。我が家は家計簿アプリ「カケイ」を使って管理しています。サクラ
部屋の外に搬出していきます。2階の部屋からどんどん家財がなくなっていきます〜(◠‿・)—☆。
物置の家財のゴミも出し、軽トラックと軽バンがいっぱいになったら、今日は現場から引き上げます。
きました。昨日は使えそうな家財を保管しているコンテナ倉庫から、輸出用にだいぶ出荷したので、輸出できそうな雑貨を中心に運び出します。
台所から、金属類の家財だけ分別して、搬出します。搬出が終われば、北九州へ戻ります。
今回は久し振りの本格木工。しかも使える材は家にある材。そういう条件で作り始めた。新しい材を買えないこともないのだけど、兎に角、木材関係の値上りは他の物価に比べひどい。ベニヤ板なんか以前の3倍近くに値上がっているのもある。そんなわけで家にある材を使うことにこだわった訳。しかし、こうなると、強度を維持するにはどうするか、長さを出すにはどうするか、施工のしやすさはどうか、等工夫しなければならない事柄が多い。やってみて「いや、こりゃあかんで」「じゃ、どうする?」と問つ追いつや
最近彼は私に気を使ってかいろんなものを買ってくる。今日買ってきたものはセブンイレブンの「サバ弁当」なぜ買ってきたか謎だと思っていると彼の方から話し出した「俺ばかり自分の食べるもの買ってきたら悪いと思ってさ……」なぜ急にそうなったのか、いろいろとされてはいるけれど、すべて悪気はない事はわかってます。——でも、なぜサバ弁当?以前私がこれは美味しいと言ったから?まぁ、買って来てくれるだけありがたい。「ありがとう」とお礼を言って食べることにした。3月に帰れと言われたのに行動はやさしい。
ごきげんいかがですか?土曜日ははるさん図鑑ジジイのしどろもどろ人生だあげる世の中には、他人にものをよくあげる人と、あまりあげない人がいる。後者はよく、ケチと言って嫌がられる傾向がある。実は、はるさんは、きっとこの部類だろう。生まれながらの器量もあろうし、生育環境も関係するだろう。ケチとはいやな言葉だなと思う。まるで、人格を否定されているみたいじゃないか。単にあげることが苦手なだけなのかもしれない。あげることに対して、あげるものが本当に適正なものだろうか難しいことが多い。例えばお
家財を搬出した、2階のひと部屋の掃除機かけからしていきます。
離れます。帰宅途中に足立山の彼方に沈んでいる夕陽をみながら、今日も無事に帰宅です。
終わった洋間は、家財がなくなりました。今日も引き続き、家財の分別を進めていきます。
積んでいきます。軽バンには、袋ゴミと段ボールなどの古紙を積みます。
いきます。輸出できる使えそうな家財に、布団や衣類などの繊維類の家財に、空箱や古紙などの紙類に、袋ゴミなどです。
家財は昨日のうちにほとんど搬出したので、スタッフと手分けして、お部屋の家財を分別していきます。
雨が降りだしました。輸出用中古雑貨を保管しているコンテナ倉庫に家財を運びこんだら、今日のお仕事は終了です。
スッキリしました。今日のところはここまでで、引き上げる事にします。
積み込んでいきます。分別してまとめてあった家財がだいぶ出たので、少し部屋の中がスッキリしてきました。
家財等で満載の軽トラック2台は、先に北九州にむけて、現場から出発しました。
あったゴミの処分場ごとや輸出用中古家財を、軽トラック2台に積み込んでいきます。
空き家になった実家を手放したいとか2軒も管理できないと内部家財の整理中です。若い時は何とか管理していたものの年いくと実家の管理までは手がまわらないと言われます。さて、どうしたものか
不本意な事であるが、受け入れなくてはうまくいかない事もある。私、54歳にて父の妻と養子縁組しました。不本意です。しかし、父が亡くなった後、私は実は養子縁組されていない、ただの同居人だったんだという事実を知りました。4歳上の兄も同様でした。不本意であるが、自分の育ての親だと思っていたのですが、今更、そうでなかったんだと知りました。兄はもう、彼女のことは他人だから、今後のことは関係ないと言っており、高齢になった彼女のこの先の事など一切知らないと言っています。しかしながら、私はそこまで冷た
きれいにします。玄関にまとめた袋ゴミが相当量になったところで、今日はここまで。台所や食堂にも、まだ家財がいっぱいあります…(泣)。
しました。相変わらず、使えそうな家財と家電類は分別して、決めた場所にまとめていきます。
玄関にまとめます。輸出用にまだ使える家財や衣類や家電類は分別、家財や衣類・家財類と室内に置き場をきめて、かためていきます。
家具などの粗大ごみ、さらにその他細かな雑品をまとめた袋ゴミと、家の中の家財をかためていきなから、掃除機をかけつつ、散らかっていた部屋を片付けていきます。
12月に開催されるうさぎの穴スピリチュアルイベントの日時のお知らせと予約状況です残りが2席となってから「残り2」と記しますが有難いことに予約が入ってきてくれています最新情報はうさぎの穴スタッフのインスタのストーリーズでちょくちょく更新されます一つ前、18日のブログをご覧くださいませおねかいします、。久しぶり、一年振りのイベントなのでお土産の準備がとても楽しく進みそうですうさぎの穴のパワーストーンがどんどん増えてきています私にとっての財産そのものです人にはそれぞ
分別しながら、家財の片付けを進めていきます。