ブログ記事2,537件
※2025/4/8(火)更新僕は日々自閉症スペクトラムの特性について考えたり行動を変えたり工夫している。研究しているネットでもよく調べるインターネット上の情報量の日本語の割合をご存知だろうか?約4.9%それに比べて英語は約44%約9倍だ英語の情報の中にまだ知らない役立つ情報があるかも知れないそこで英語の情報をネットで調べてみたASD(自閉症スペクトラム)にとって、人間関係の構築は大きな課題のひとつ。相手の気持ちを読み取ることが難しかったり、
『にじむサポート帖』Vol.2こんにちは☀️子どもと家族が“自分らしく生きる力”を育むお手伝いを、からだと感覚を通して届けている黒子系プロフリーランス保育士の若林貴代美です。このブログでは、日々のサポートや講座、子どもたちとの関わりの中で見つけた“にじむような気づき”を記していきます。はっきりとは見えにくいけれど、じわりと心にしみ込むような価値観や、関わりのカタチ。それを、「にじむサポート」と呼んで、そっと綴っていきますね🌿さてさて、春ですね。
🌸『にじむサポート帖』Vol.1🌸特別な療育じゃなくて、暮らしと遊びのなかで子どもの発達と家族の安心をサポートしています。プロフリーランス保育士の若林貴代美です。このブログでは、日々のサポートや講座、子どもたちとの関わりの中で見つけた“にじむような気づき”を記していきます。はっきりとは見えにくいけれど、じわりと心にしみ込むような価値観や、関わりのカタチ。それを「にじむサポート」と呼んで、そっと綴っていきます🌿🌸春の始まりと、ちょっとした不調花粉やら黄砂
先日境界知能+ASD【ADHD傾向】の年少さんの療育を半年間実施し改善が見られたことを書きました。『境界知能+ASD(ADHD傾向)の年少さん(半年間の療育で成長したこと)』私が去年の秋から定期的に療育をしている境界知能+ASD(ADHD傾向)の年少のお子さん。私が半年間介入し療育したことで(月1回の療育)成長したことを簡単に書き…ameblo.jp境界知能+ASD【ADHD傾向】の年少さんの療育を半年間して感じたことを正直に書きたいと思います。不快に感じる方がいたら申し訳
こんにちはtoiro向ヶ丘遊園です今回はtoiroでも定番のイベント【スライム作り】を紹介します・スライムの感触を楽しみ、手先の感覚や触覚の発達に繋げる【運動、感覚】・スライム作りでの順番や材料の使い方などを守りみんなで楽しむ【人間関係、社会性】というねらいのもとイベントをおこないましたまずはみんなでお約束とスライムの作り方を確認しましたスライム作りでは薬品も使用するためしっかりとお約束しましたよそしていよいよスライム作りお水を入れ
宇宙兄弟第6話日々人の隣飛行機を急降下急上昇をくりかえす訓練を受けている日々人。その様子を見ているムッタ。美女二人に囲まれた日々人がうらやましい。最終面接が始まった。面接が終わったケンジやせりかが壁に向かって自分もココにっ!と思っている。最終面接までに英語面接、専門知識面接、精神面接などいろんな面接を受けているのでもう面接には慣れたもんだと思うムッタ。精神面接はなんなのかをケンジに聞くムッタ。質問に強弱をつけて深層心理を引き出しているんだと答えるケンジ。さて、最終面接の最
3月に入り徐々に暖かい日も増えてきた今日この頃ですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。2025年3月9日(日)、NPO法人メンタルコミュニケーションリサーチ(MCR)東京支部の定例会を行いましたので、報告させていただきます。会場は東大島文化センターで、家族相談は対面またはZoom(オンライン)、メールで行いました。<定例会の様子>事例検討会では、各担当スタッフからの経過報告が行われ、情報・意見交換が交わされながら事例検討が進んでいきました。また、今回の定例会では精神科医
2018年23歳で統合失調症になった長女3年間の寛解に安心していましたが2022年の年末再発をしてしまい2023〜2024年にかなり長期の入院その間に私立の大学病院から公立の大学病院へ転院寛解と言えるかどうか、、微妙な状態ですがなんとか在宅で過ごせるまで回復し2024年末からは自宅での生活体調が思わしくない長女今日から生理が始まりそのせいもあるのかな婦人科で低量ピルが処方されて九ヶ月少し楽にはなったもののやはり辛そうですそんな中私はというと大学の最終学
2月の最後の週も怒涛のように過ぎていった。嬉しかったのはこの方!山根俊恵さんがワラタネスクエアに来てくれたこと!なんと、ほぼ半日もワラタネスクエアで過ごして下さって、当事者研究にも参加してくれたんだよ!山根さんのひきこもり支援にかける思いもたっぷり聞かせてもらい、行政とのやり取りについては、わかる、わかる〜連発で2人で弾丸トークしちゃった。思いの方向が同じ方と話すのはめっちゃストレスの発散になるのよ。そして迎えた2/27は、北上市社協主催の講演会!まずは、笑いのたね事業所の取り組みに
老いては子に従えという言葉はありますが、そんな名言ができるくらい子に従うのが苦手な親が多いです。だから子どもが良かれと思って「こうしたら?」「ああしたら?」と提案したら反抗されてしまう。では親はどんな子どもを頼りにするのでしょうか?それは自分のことを理解してくれている人自分のことを認めてくれる人ですそうなんです!信頼は自分を認めてくれているという安心感が前提なんです。反抗される場合は、親にとって何か否定された感じがあったのかもしれません。
京都の佐藤先生の新しい取り組み!すごい!星の家は冒険に出るイメージで、支援はしていないので素晴らしいです。しかもイラストがかわいいです☆Cafsきょうと(Carerandfamilysupportきょうと)|Kyoto-shiKyotoCafsきょうと(Carerandfamilysupportきょうと)、京都市-「いいね!」31件·170人が話題にしています-本人もだいじ,家族ひとりひとりもだいじ,支援者もだいじ。精神保健福祉に関する「家族まるごと支援」
2月も中ほどに差し掛かっておりますが、まだまだ寒い日が続きますね。皆様お元気でお過ごしでしょうか。2025年2月9日(日)、NPO法人メンタルコミュニケーションリサーチ(MCR)東京支部の定例会を行いましたので、報告させていただきます。会場は江東区文化センターにて、家族相談は対面またはZoom(オンライン)、メールで行いました。〈定例会の様子〉事例検討会では、各担当スタッフからの経過報告が行われ、情報・意見交換が交わされながら事例検討が進んでいきました。スタッフのスキル
適応障害の患者の一番多い世代は20代の若者です。今日は20代の適応障害患者とその家族に向けて、理解と支援の重要性についてお話します。20代の適応障害の特徴20代の適応障害には、以下のような特徴があります。・デジタルネイティブ世代特有の症状(SNSでの比較による自己否定感、・オンラインコミュニケーションでのストレス)・仕事のパフォーマンスへの過剰なこだわり・職場での人間関係における強い不安・完璧主義的な思考パターン・周囲の評価への過敏さなどこれら
【特徴的な学級集団の崩れ方】登場人物は、エニアグラムタイプの「挑戦者(タイプ8)」を中心に、「達成者(タイプ3)」「協力者(タイプ2)」がサブキャラとして登場します。この集団の崩れ方は、タイプ8の存在がどのように影響を及ぼすかで決まります。タイプ8の要点強力な自己主張と挑戦の姿勢:自信をもって主導権を握り、対立においても容赦せず行動します。厳しさと徹底さ:敵と見なした相手には容赦せず、徹底的にやり込めます。自己中心的なリーダーシップ:他者に対しても自分のやり方を強く押し付け、周囲を支配
こんにちは!toiro向ヶ丘遊園です♪今回は1月の目玉イベントのあそびマーレに行こう!をご紹介します・遊具を使って身体を動かし運動機能を高める【運動/感覚】・グループ行動を意識する【認知/行動】・やりたい事はお友達と相談してきめる【言語/コミュニケーション】というねらいのもとイベントをおこないましたまずはあそびマーレの施設内の飲食スペースでみんなでご飯を食べます広い場所でしたが、しっかりと座って食べ、遊ぶためのエネルギーをしっかり蓄えます
寒い日が続く今日この頃ですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。2025年1月12日(日)、NPO法人メンタルコミュニケーションリサーチ(MCR)東京支部の定例会を行いましたので、報告させていただきます。会場は亀戸文化センターにて、家族相談は対面またはZoom(オンライン)、メールで行いました。〈定例会の様子〉事例検討会では、各担当スタッフからの経過報告が行われ、情報・意見交換が交わされながら事例検討が進んでいきました。スタッフのスキルアップを目的とした応用スキルアップ講
今日も仕事で色々と考えさせられた僕やっぱり福祉は難しい僕の勤める事業所には知的障害のある方や精神障害のある方や発達障害のある方が割と多くいらっしゃるのですけれどウチの事業所を利用する経緯として実家の家族とトラブルになってもう実家には帰れなかったり利用できるサービスがふるさとの街にはもう無くてウチの事業所に来た人もいます今朝はそんな利用者さんの一人で今は系列の病院に入院しているとある利用者さんのお話その方は色々とありましてウチの事業所に戻って来る意味を見出せず
こんにちはtoiro向ヶ丘遊園です今回はお正月にちなんだイベント【獅子舞ちぎり絵】を紹介します・塗り絵やちぎり絵を通じて想像力を養う【認知、行動】・物の貸し借りをしっかりとおこない、みんなでものづくりを楽しむ【人間関係、社会性】【言語、コミュニケーション】というねらいのもとイベントをおこないましたまずはみんな獅子舞を知っているかな!?ということで獅子舞クイズをしました正解できるかな~~?問題ごとにどれだろう?と悩みながら楽しくクイズをすることができましたこ
ご覧いただき、ありがとうございます!ジストニア体験者・研究家永松ひさこです。〜最新プロフィールはこちら〜〜私がジストニア患者さんを支えたい理由はこちら〜〜私の不随意運動(ジストニア)通院、治療歴まとめはこちら〜〜不随意運動(ジストニア)改善のための、実験と推理まとめはこちら〜〜「重さの実験」に使った、歴代の小道具たちまとめはこちら〜★幸せになるために、たくさんたくさん、諦めよう「諦めない美学」はよく耳にするけれど、時に
肌寒い日が続き、風邪やインフルエンザが流行っている今日この頃ですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。2024年12月8日(日)、NPO法人メンタルコミュニケーションリサーチ(MCR)東京支部の定例会を行いましたので、報告させていただきます。会場は亀戸文化センターにて、家族相談は対面またはZoom(オンライン)、メールで行いました。<定例会の様子>事例検討会では、各担当スタッフからの経過報告が行われ、情報・意見交換が交わされながら事例検討が進んでいきました。スタッフのスキ
北海道は26日、聴覚障害や聞こえにくさを抱える「難聴児」の支援を推進する協議会を初めて開催した。国の指針に基づき、関係機関と連携して家族支援などを行う「中核的機能」を発揮できる体制を2026年度末までに構築することなどを確認した。道は難聴児支援として、新生児聴覚検査の周知や道立聾学校での乳幼児相談室の設置などに取り組んできた。一方で、支援が十分に届きづらいことや、療育体制が整備されていないなどの課題を抱えている。協議会は道内の医療、教育関係者などで構成され、道が3月に策定した「第1期ほっ
高次脳機能障がいは、事故や病気によって脳に損傷を受けた結果、記憶力や注意力、感情のコントロールなどが影響を受ける障がいです。このような障がいを持つ方が就労を目指す際には、ご本人だけでなく、家族のサポートが重要な役割を果たします。家族支援は、障がい者が社会復帰し、自立した生活を送るための基盤を整える一助となります。本記事では、家族ができる支援のポイントや注意点について解説します。家族が担う役割1.障がいへの理解を深める家族が障がいの特性を理解することが第一歩です。高次脳機能障がい
冬の空気が感じられる季節となりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。2024年11月24日(日)に行われたNPO法人メンタルコミュニケーションリサーチ(MCR)東京支部の定例会のご報告です。この日の定例会と家族相談は亀戸文化センターにて実施されました。『家族相談』は対面またはZoom(オンライン)、メールで行っています。<定例会の様子>午後から行われた『事例検討会』では、各担当スタッフからの経過報告が行われました。それぞれの相談ケースについて参加者から盛んな質問や意見が出され、相
札幌家族サポートファミケアプリズム翠吉田綾子ですプリズム翠のHPは画像をクリック11月5日に本を出版しました教育、福祉、医療など、ケアラーへの理解を深めるために、施設や事業所などへの献本(寄贈)をさせていただければと思っています。福祉に関わらず、一般企業など、業種問わず献本(寄贈)させていただきたいと思っています。うちの施設(会社)にほしい!という方がいらっしゃいましたらメッセージをください。透明人間だった32年~ヤングケアラーから始まった32
2024年11月3日(日)、曳舟文化センターにて、東京都社会参加等応援事業の令和6年度合同説明相談会(区東部地域)が開催されました。NPO法人メンタルコミュニケーションリサーチも参加させていただき、ご来場いただいたご家族やご本人に対して、活動内容の説明とリーフレットを配布しました。<会場><ブース><活動紹介の様子>--------------------------------------------------------------NPO法人メンタルコミュニケーシ
令和7年春福島県いわき市湯本に「多機能型重心児者デイサービスかむ」がオープンします‼️平成30年2月に「どりーむず」がオープンした1年後令和元年東日本台風による大規模な水害を経験し地元いわきだけでなく県内外、さらには国外からも温かい応援のお言葉や多大なるご支援をいただき人のつながり地域のつながりの大切さ、ありがたさを深く感じご利用のお子様たち、ご家族さまそして地域の皆様と共に歩む7年でありました。改めて心から感謝申し上げます。5名のスタッフからスタートしたどりー
就労準備型放課後等デイサービスかかぽです。家庭支援で自宅に訪問し不登校児支援を行なっています※五領域プログラムベースに個別療育を行っています。不登校訪問以外に家族支援でご家庭に行きペアレントトレーニングを行っています。先日の訪問は保護者の方とお子さんに実践ペアトレ個別療育を行っているお家に行き誕生日プチケーキ作りを行いましたお子様との関わり方をどのように行っていくかを実践的に作業を行いながら行っていきます。今日はケーキを作る作業。お子さんの不適切な行動がありますがまずは行
朝起こすだけで暴言を吐かれ「黙れ!!!」「〇ね!!!」って言われるんですがこれに耐えなきゃいけない理由ってありますか?実子だとしても言っちゃいけないことあると思うんですが…。もう成人したんなら早く出ていってほしい。発達障害のある子のためのアンガーマネジメント/本田恵子/大森良平/吉満美加【3000円以上送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}脳科学の先生!子どもの発達障害の悩みを最新研究で解決してください【電子書籍】[久保田競
こんにちは!toiro向ヶ丘遊園です!11月になり、一気に秋が深まりましたね朝晩は特に冷えるので、風邪を引かないようにしっかり対策しましょう身体を暖める為には、夜ゆっくりお風呂に入る事が大事です…ということで。今回は【バスソルト作り】のイベントをご紹介します材料は、100円ショップにも売っている重曹とクエン酸です「どうやってつくるの??」とみんな興味津々まずは持ち帰り用の容器にお名前やイラストを書きます紙皿をもらったら早速作
こんにちはtoiro向ヶ丘遊園です10月も後半となり肌寒さも感じる季節となりましたねトイロのお友達は毎日楽しく元気いっぱいで活動しています今回は10月の一大イベント親子イベント、ハロウィンバーベキュー!を紹介します14日と27日の2日間開催し、たくさんの方々が参加してくださいました!今回の親子バーベキューではお肉や焼きそば、スープなどといった色々な食べ物に加えみんなが楽しめる5つのブースを展開しましたまずはかぼちゃ割り目が回りながらもかぼちゃめがけて杖を振り下