ブログ記事3,079件
明智家の末裔たち明智憲三郎本能寺からはじまった闘いの記録明智家の末裔たちによる汚名挽回の三部作の最終章平成25年「本能寺の変431年目の真実」平成30年「光秀からの遺言」そして翌年の12月に本作品その際一般社団法人明智継承会を設立明智光秀と云えば、三日天下個人的恨みから主君信長に謀反し呆気なく秀吉に敗れる果たして真実は⁉️著者はもともと「明田あけた」姓明治期に曾祖父が明智への複姓を歴史探偵というジャンルか2作目はまだ読めてないし斜め読みよってダイジェスト
12月21日、夕方5時から、職場の同僚と飲む。2人での宴会。宴会が始まる前、駅前のイルミネーションを撮る。もうちょっと暗くなってからだといいのにね。時刻は4時40分くらい。今度は下から希望の光を撮る。ここも映えスポットだね。アップにしてみた。岐阜和傘に岐阜提灯。いい感じだね。映えるね。木にもイルミネーション。竹灯り。懐かしい路面電車。中に和傘が。こいのぼりも。そろそろ、飲み屋に行く。
旧東海道を進み、鶴見川に架かる「鶴見川橋」を渡ります。大正末期までは「鶴見橋」と呼ばれていましたが、下流に整備された京浜国道(現国道15号線)に鶴見橋の名を譲り、「鶴見川橋」と名をかえます。現在の橋は平成9年(1997)完成したアーチ橋の一種、ニールセンローゼ橋で、全長119.6m、幅18.7m、高さ19m。両サイドに2.5mの歩道が付設されています。初代の橋は、家康が東海道を整備した慶長6年(1601)頃に架けられたとされる。当初は釣海橋と呼ばれていたよう
香嵐渓を訪れる前に、同じ豊田市にある家康の祖先・松平家の郷に行ってきました東照宮-家康を祀る神社-があるんですよ堀や石垣は関ヶ原の合戦の後にできたものだそうですここに家康の生湯に使った井戸というのがあります松平家は代々この井戸の水を生湯に使っていました家康が生まれたときこの井戸から汲んだ水を竹筒に入れ早馬で岡崎城まで届けたといいますすぐ傍に二の井戸、三の井戸もあって霊気、というか、神気、というかこの場所は何か感じるものがありましたうまく
松本城へ行った最初の城主石川数正に想いをよせてどうして家康の元を去って秀吉のところへ行ったのか家康に見切りをつけたのか家康に見切りをつけられたのかスパイだったのか家康と袂を分けた理由は…諸説あるけど事実はわからない烏城と言われる松本城黒くて迫力がある秀吉のきらびやかな雰囲気とは正反対城を見ながら歩き思いをよせる黒い城家康の元を去っても家康への忠誠は忘れなかったと感じた
(2024年度-No.83)行った日:2024.11.10(日)~11(月)ブログ作成日:2024.11.16(土)***********************大井川時間を楽しんだ昨日このツアーは西に大きく戻って浜名湖畔のホテルで宿泊・・・ウナギをいっぱい食べました早朝の浜名湖を客室から望むどうも天候が今ひとつ今日最初の訪問地は浜名湖ガーデンパーク2004年の浜名湖花博の時に造られたそうです花の美術館前の庭印象派画家クロード・モネが造っ
昨日11/3は岡崎市内で家康音楽祭にスタッフとして参加しました。この日は岡崎ジャズフェステイバルも開催されていました。ジャズフェスティバルは長年続くイベントで、人気があります。家康音楽祭は漁夫の利を狙って、同じ日に開催してるそうです。家康音楽祭は6会場で54組が演奏しました。去年よりも会場数が増えて、スケールアップしてるようです。
岐阜県岐阜市日曜日、真ん中の娘のお手伝いの為、カミさんを届けにまたまた岐阜入り・・・最近何故か全国区のTVに出てくる浜松駅南口・・・浜松と云えばこれ・・・つい手に入れたくなってしまいます!・・・お土産は事前に用意で、ここは我慢!この日も何やら緊急ボタンを押した方が居られたらしく目前で緊急停止で、予定より遅れての入り!新幹線で名古屋、そこからJR東海道線で無事に岐阜入りです。この日も何やら駅前が騒がしかったです!ハロ~~ウィン!この日
徳川将軍家の菩提寺、増上寺金澤成保上野・寛永寺を参拝した後、同じく徳川将軍家の菩提寺である芝の増上寺を参拝した。増上寺の隣には、東京タワーが聳え、伝統的な寺院建築とコントラストを成し、現代の東京を表していて面白い。増上寺は、江戸城の拡張に伴い、慶長3年(1598年)、家康によって現在地の芝へ移された。風水学的には、寛永寺を江戸の「鬼門」である上野に配し、「裏鬼門」の芝の抑えに増上寺を移したものと考えられる。空襲で大きな被害を受けたが、徳川将軍家の墓所を祀る大寺院として復興し、多
日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社の、二社一寺の参拝に行った。まるで、初詣のような混み具合だったが、早朝に横浜から出発し、戦場ヶ原に着いたのは、夜明け前後で、水たまりは凍っていた。華厳滝には、虹が掛かっていて、素晴らしかった。竜頭の滝も、美しかった。紅葉には、まだ早かった…。世界遺産に指定されたからか、外国人も沢山居て驚いた。
10月8日(火)のこと、今にも雨が降りそうでした。そろそろ彼岸花も終盤かなと坂本に出かけてみました。今回の目的は次の2つです。①穴太衆積みの石垣と彼岸花の撮影②紫式部と清少納言の供養塔の訪問坂本は比叡山の門前町で天台宗の僧侶たちが晩年を過ごす里坊が多く残っています。少し高台からはびわ湖が見えます。道の両側には穴太衆積みの石垣が残っています。穴太衆は寺社の石垣を造る専門家集団です。戦国期の後半から安土桃山にかけてこの技術に注目した戦国大名が築城技術として採用したこと
こんばんは、アナログです。今週の「光る君へ」見ました。怖いこわ〜いわぁ褒め殺しからの女の戦いばちばちじゃないのあれを見ていたら、伊周の呪詛なんぞどうということもない感じです💦ていうか、現代に生きる私たちには呪詛など効果がない(刑事罰にもないしね)と言えるけど、あの時代の人たちは真剣に効果があると思ってやっているんですよね〜昔、ホラー漫画で有名な山岸涼子さんが何かのインタビューで言っておられたんですが、呪いというのは一番良くて自分に返って自分が死ぬことで終わるけど、最悪の場合は、自分の
昨日は連休の最終日。これまでの猛暑からするとちょっと気温も下がり、まだ日差しは厳しいものの吹く風は何となく秋めいた涼しさも感じるようになりました。そこで、思い切って岡崎にドライブです。まずはお昼にラーメンでも食べようとネットで探した「日本晴れ」さんへ。ナビでセットしたので迷わずに着いたのが11時半過ぎ。こちらは開店が11時ですが、店舗横の駐車場は何とか空いていてラッキーでした。すでに中待ちのお客さんがいたので、入口外の椅子で待ち。ここは、特に記名せず、順番に並んで待つスタイ
「最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える」徳川家康の言葉である。徳川家康は西郷隆盛と並んで、私個人が最も尊敬する歴史上の人物である。言わずと知れた戦国の世の覇者となり、近世日本の礎を築いた江戸幕府をつくった偉人である。「人の一生は重荷を背負うて遠き道を行くが如し」「怒りは敵と思え」この二つも、徳川家康の言葉であるが、人間というものを熟知した人といえる。「人間学」というタイトルの本もあるけど、人間を語るには、人間を知るには
番外編ばかりで申し訳ない事でございます。私は今年の春に入ってから過去世のフラッシュバックに見舞われるようになりましたが同時期に、"うた"が浮かぶようになりました。いわゆる短歌や和歌です。過去世で歌詠みは好きだったらしく、かつ、「女は無駄口を叩くなと」言われていた時代でしたから三行日記がわりにウタを書いていたようで…。(言いたいことを書いて捨てたりもしてました。)で、今日は過去世の短冊残ってないかな?と検索してみたら(どう見ても偽物なのにオークションに売られていたモノなども発
おはようございます。今日は愛知県岡崎市のイベント出展者募集情報をご紹介します。◆2024年11月2日(土)3日(日)10:00~16:00(3日~15:00)【岡崎開市500年チャレンジマルシェ】会場:図書館交流プラザりぶら101会議室・ストリート広場(伊賀川側)(愛知県岡崎市康生通西4丁目71)出展対象:ハンドメイドアート&クラフト、雑貨、物販、ワークショップ等。リラク・ネイル・ボディケア等。出展料:2,500円/日、4,000円/2日間<イベントの詳細>https:
二日目は家康と家光の墓所へ輪王寺裏に車を停めて東照宮へ参道歩くと正面に鳥居をくぐって中に山門を入る左に曲がると左側の神厩舎に施されているレリーフが有名な「三猿」8枚の彫刻で構成されていて猿の一生を表していますが人間にも共通しているようです前回訪れたのは平成20年頃だったと思いますがその時はこの神厩舎も陽明門もグレーっぽく、くすんだ色をしていてガッカリした記憶がありもう一度綺麗な陽明門を見たいと思っていましたその
●【最新版】本願寺が東西に分かれた本当の理由信長・秀吉・家康と本願寺https://youtu.be/AkB3Sznfsnoこんにちは、筬島(おさじま・オサジー)です京都駅の前に、西本願寺と東本願寺があります浄土真宗の方は「うちは、お西です」「私のところは、お東です」と言ったりもしますそれで「どうして本願寺に、西と東があるんですか?」と尋ねられることがあります実は、本願寺が東西に分かれた理由は非常に意外なものであの、信長、秀吉、家康と深いかかわりがあるのです以前も
高虎と天海(新潮文庫は54-14)Amazon(アマゾン)徳川の泰平の世の礎づくりを支えた藤堂高虎と天海を描いた小説。関ヶ原の戦いを終え、高虎が大和郡山城を接収するところから物語は始まります。戦に勝ったとはいえ、家康は豊臣家の大老であり、安寧の世にするために何をすべきか熟慮していた頃です。まず「都や上方一帯ににらみが効く膳所に城を築くこと」および「関白を五摂家に戻すこと」から始めます。次に伏見城の再築、征夷大将軍宣下、千姫の輿入れを画策し、将軍宣下ののちに秀忠を二代
ウクライナの越境作戦が裏目に東部でロ軍の攻勢加速、自軍は兵力不足に拍車(ForbesJAPAN)-Yahoo!ニュースロシア軍は28日、ウクライナ東部ドネツク州ノボフロジウカ市を制圧したもようだ。ウクライナ東部で1年近く続けている攻勢の主目標のひとつであるポクロウシク市まで、わずか8kmほどに迫っている。ウクラnews.yahoo.co.jp「中入り」とは戦国時代織田信長が考案し実行したとされる奇襲戦法だ。対峙している敵の手薄なところを突いて裏側に回り後方や側方か
夏季休暇、地元福岡へ戻って来た知り合いと本番の飲み会どうしても焼き鳥を食べたい?数週間前も平尾で食べたよね?そこで福岡市民ならご存じ「戦国焼鳥家康」の新形態「家康の離れ」さんへ初訪問場所は親不孝通りの入り口一般的な戦国焼鳥家康時には訪問したことはありましたが、初離れ♪入店するとお洒落で明るくてビックリ!?この日はコースの飲み放題付きまずは、キャベツ、ぽん酢、枝豆、酢もつそこへドリンクが来て乾杯🍺20~30年近い付き合いの大昔の会社の同僚達皆さん元気で楽しい時間です
久能山東照宮へのアクセスは2通りあります。1つは麓から1159段の階段を登るか、日本平からロープウェイに乗るか!この猛暑に1159段(この段数のゴロ合わせをして、いちいちご苦労さんと言われています。)は殺人級なので、ワシ🦅とジャガイモは、もちろんロープウェイです。このロープウェイに、高所恐怖症のジャガイモはビビりまくりっ!しかーし!そんなジャガイモのビビりなんかは気にしないほどの絶景が待っていますっ!海も綺麗だし、海に浮かぶ船もいい感じ!東照宮には、家康公の手形やー金ピカの東照宮
連日、暑いッ暑くて暑くて頭がおかしくなり…でも、諸事情でお盆休みの予定なし家庭内の雰囲気をなんとかせねば!という訳で急きょ、家族で日帰り旅行しようということに…ディスティネーションは静岡市なんで静岡にしたのか?それは勿論、家康公を拝むため春先に日光東照宮を観てきて、気になってたのかな?ということで、こちらをパシャ立派です!その後は駿府城公園併設の資料館に立ち寄り、思いっきり徳川家からみた戦国時代の歴史を学んできましたそうこうしているうちにお腹空いてきたので、静岡県民なら
今年のお盆休み妻は今年はカレンダー通り僕は前半2日と後半2日の休日です当初キャンプにでも行こうかな〜?て思ってましたが、スケジュールに余裕が無いので諦めて、近場で楽しむ事にしました。僕の初日8/11朝に蓮池までミニベロで散歩〜6時台だったので綺麗に咲いてた〜お昼前に涼しい所で運動!3年振りでしたので妻は手こずってました💧200には届きませんでしたが楽しかった!今日は体の色んなところが痛い😓たまにだと仕方ないかな〜?2日目8/12梅田で映画!AIホログラムで蘇った家康他
シングルマザー歴16年卒酒歴10年目のshachiです。ご訪問ありがとうございますこんにちはshachiです先週の金曜日から療養中の娘が帰宅しています。↓『療養休暇を取った娘が家にいる』シングルマザー歴16年卒酒歴10年目のshachiです。ご訪問ありがとうございますこんばん…ameblo.jp友人と遊びに行けているので、なにより。仕事から離
静岡県浜松市中央区中郡町先日の日曜日、大河ドラマ「どうする家康」の時にわたし処で盛り上がってたと思われる所へ・・・ドラマ終わってだいぶ経った今頃なんですが・・・家康さんの側室の阿茶局(あちゃのつぼね)さんが預けられ家康さんもたびたび訪れたとされる旧鈴木家の庄屋屋敷があったところへ・・・今は浜松市が地権者から譲り受け地域の方々の努力と支援によって万斛庄屋公園(まんごくしょうやこうえん)となったそうです。そして旧鈴木家の母屋が古民家レストランに改築されました。
そういえば久能山のお土産で、おへそもちってのを買いましたっ!限定50個だそうです。中身!あんこ乗せてたべるようですな!一応あんこ乗せた写真撮りましたけど、センスなさすぎなので、画像お借りしてきました!レビュー★★★★★めちゃくちゃうまいです!静岡の久能山行ったらコレがおすすめです!ロープウェイ乗り場で買えますので、是非!!!にほんブログ村
こんにちは。暑い日が続きますネ。尾張地方は10日連続の猛暑日なので日頃の蓄積もあって身体に応えます。最近は散策もしておりませんので、少し前に出かけた鳳来山東照宮をご紹介します。愛知県新城市にあります鳳来山東照宮。家康の父、広忠さんが強い子供を望んでお参りしたという云われから信仰を集め、3代将軍家光が東照宮を建立。四代将軍家綱のころに完成した江戸初期の建築技法を残す貴重な建物です。日光、久能山と並ぶ三大東照宮の一つですね。権威を高めるにはまず石垣を立派にせねばなりませ
三河雑兵心得:14豊臣仁義(双葉文庫)Amazon(アマゾン)14巻目は、天下統一をした秀吉がだんだんおかしくなっていくところです。石川五右衛門の釜茹で、唐入り、秀次切腹、伏見城築城と伏見地震による倒壊。植田茂兵衛は100人組頭で3000石を食むものの、相変わらず家康にこき使われます。小田原で養生している大久保忠世のもとへ鉄砲百人組を引き連れて強行し、その途中箱根で風魔に襲われたり。惣無事令の世の中、鉄砲百人組に対し襲ってくるものはないだろうといった油断があったのでし