ブログ記事234件
今回は名取市にある「麺や碁飯」へ行ってきました。地元でかなり人気のラーメン店です。なかなか行く機会がなくチャンスをうかがっていましたが、やっと念願がかないました。13時頃に行きましたが、やはり人気店。店内は満席です。ウエイティングはまず入口にある券売機で食券を購入し、券売機の隣に呼び出し用のポケベルがあるので、それを持ち出して順番を待ちます。基本的にここまでセルフでやるようですが、この時は店員さんがやってくれました。店員さんの手が回らなくても、手順が親切に書いてあるので、初見でも
04月14日(月)、らーめんプレコさんにてマーユ焼きラーメン大盛と焼肉丼のセットを食べる。おいしかった。04月15日(火)、むかーし昔の彼女とベッドの上でふざけあっていて、彼女の息が僕の鎖骨にかかり「くすぐったいよ」と言った瞬間、夢から覚める。うむ。今日も順調にひとりぼっちだ。今日は寺務が無かったので行円寺~秋の宮~古川~北上~横手~行円寺と車で回ってきた。以前は毎年バイクで回っていたが、コロナやガソリン値上げでしばらく中止、今年数年ぶりに車で回ってきた。最近はネ
今回は名取市にある「梵天食堂名取店」へ行ってきました。本当は別のところへ行く予定だったのですが、駐車場が満車で断念、そしてすぐ近くの代案も待ち客多数で1時間待ちと言われて断念、そしてここに流れ着きました。梵天系は夜の飲み利用でよく行っているので、外れることはないでしょう。おかげで13時半頃の入店となってしまいましたが、店内にはお客さんがまだ結構入っていますね。店員さんの案内でボックス席に入らせてもらいます。こちらは夜と同様、タブレットでのオーダーですね。ランチは日替わり
ネット環境が整ったので、ブログも再開です。ただ新任地の仕事がめちゃめちゃ忙しく、お昼を食べる時間さえ危ういので更新は控えめになるかもしれません・・・まずは東北シリーズのストックがあるので、どんどん消化していきます。さて今回は塩竈市にある「みそ兵衛」へ行ってきました。いつも通るたびに結構な混雑で気になっていたお店へ訪問です。週末の13時過ぎに行きましたが、お店は大盛況。家族連れが多いですね。こちらは1人だったので、カウンターにすんなりと入れました。お店に"みそ"が入
この日は気仙沼にお泊りしまして、旅館で朝ごはんを頂きましたこれを見たら朝からヤル気が出てきますねサラダも焼き鮭も美味しそう釜炊きのご飯は粒が立ってて、ツヤツヤです色々な小鉢がたくさんあって、ワクワクしますねこの小鉢を自分好みで、ご飯に盛り付けましたら、海鮮ばくだん丼の完成ですこれがまた旨いこちらのお宿は外見からしてもキレイですが、お部屋もとってもキレイで、とても気に入りました今回は夕食を付けませんでしたが、朝ごはんがとても美味しかったので、次回は必ず夕食を楽しんでみた
4月1日です。わたぬきじゃないよ。(CLAMPファン)ああニナミカさんの写真で和傘持ってたの、四月一日っぽかったねえ。大激流というか中身がみっしり詰まった3月が終わりました。遅ればせながら、頼んでおいたS-styleが届いたのでやっと読みます。ノッテステラータでの超美麗写真が、大きく(!)載っていて眼福でした。それもいいのだけど、萬斎さんと羽生さんの囲み取材のときのインタビュー全文が載っているのがありがたかった。私は2日目からの参加だったので初日は情報を完全遮断しよ
せんだいタウン情報Sーstyle岩手県に住んでる私も毎号チェックしてます(笑)やっぱり情報は必要ですよね〜♪今月号の特集は「有名人と読者が選ぶ最愛宮城グルメ」です。どんなお店が載っているのでしょうか?それは…見てのお楽しみです〜(笑)私の推しは「中華そば嘉一」です
S-style2025年4月号「有名人と読者が選ぶ最愛宮城グルメ」特集にて、89ERS代表取締役社長・志村雄彦様の最愛宮城グルメにこだまの餅入り小倉どら焼きを選んでいただきました他にも、狩野英孝さん、羽生結弦選手、伊坂幸太郎さんなど、宮城ゆかりの50名の著名人が愛する宮城グルメが掲載されています2025年3月25日より発売中のS-Styleをぜひご覧くださいS-Style公式サイトはこちら
この日は気になったお魚屋さんまで、ちょいとドライブに行って来ました店頭には処狭しと新鮮な魚介類が金目も太刀魚も美味しそう子持ちのカニも激安です毛ガニも安いね〜日本酒のお供にも最高だろうな〜この時期のホッキ貝は生でも、バター焼きでも旨いよね〜牡蠣もありましたよナマコもイイっすね〜焼き物もこんなにあるよ〜イカポッポ最高だなカニを捌くのはちょっとと言う方には捌いたのも売ってましたミソもたっぷりで美味しそう切り身のお魚も種類豊富ですお刺身も鮮度抜群で、目移りしちゃいますね
今回は、東松島市にある「えんまん亭」へ行ってきました。野蒜地区にある人気のお店です。遅い昼食となり14時前くらいに来ましたが、通し営業なのがいいですね。奥の小上がりに入ります。この時期に注文するのはほぼ牡蠣メニューです。カキフライ定食をオーダー。しばらくしてカキフライ定食が登場。大きなカキフライが6個もあります。値段は少し値上がりしましたが、この内容なら大変お得です。では早速いただきましょう。ウマー(゜∀゜)ー!!衣の中にカキのうまみがしっかりと閉じ
今回は柴田町にある「めん屋みの家」です。以前は仙台市内で営業していたようですが、柴田町の白石川沿いに移転し、当地でもかなりな人気店となっております。12時前に来ましたが、駐車場には余裕があったものの、暖簾をくぐると店内は意外に小さくちょうど満席。とりあえず入口の券売機で食券を購入し、ウエイティング用の椅子に座って待つことにします。自分の前に2名待っていましたが、どちらもシングル客だったのでラーメン屋の回転の速さに期待。予想通り回転は速く、10分も待たずにカウンターに案内されまし
今回は登米市にある「水辺のカフェおもてなし」へ行ってきました。住所は登米市ですが、ほぼ石巻市に近い旧北上川の川沿いにあるカフェです。いつも参考にさせていただいている方のブログを見て訪問してみました。12時前の訪問でしたがお店はまだ空いており、もしかしたら自分が口開け客だったかもしれません。カフェにしては珍しく、入口入ってすぐの券売機でまずは食券を購入します。日替わりランチとレギュラー商品のメニュー構成でどれにしようか少し悩みますが、ビーフシチューに心惹かれたので、これを購入する
今回は大和町にある「吉岡飯店」へ行ってきました。街の中心部から離れた住宅街の中にあるお店です。車のすれ違いもできないような細い路地裏にあるお店ですが、人気店のようで訪問するチャンスをうかがっていました。13時前にお店を通りがかると駐車場にまだ空きがあり、これはチャンスと訪問してみました。店内に入るとカウンターとテーブル席の構成ですが、大将のワンオペのようです。大将は若干コワモテですが(笑)、物腰は柔らかく、カウンター席に案内してくれます。ワンオペの都合上、オーダーは大将のタイ
今回は大郷町にある「うな遊さかい」へ行ってきました。ランチタイムには地元の人で賑わう定食屋さんです。ここのおばちゃんの接客が楽しくてついつい通ってしまいます。12時過ぎの訪問でしたが、まだお店には余裕があり、小上がりの4名テーブルを悠々と使わせてもらいます。ここは定食系から麺類まで幅広く種類豊富なメニューで何にしようか迷ってしまうのですが、焼肉丼をオーダー。しばらくして焼肉丼が登場。汁物としてお蕎麦が付いているのもここの特徴です。では早速いただきましょう。うん、う
今回は山元町にある「そば処蕃山山元店」へ行ってきました。県内に数店舗展開する山形蕎麦のお店ですが、山元店は坂元駅前にある農産物直売所のやまもとゆめいちごの郷のフードコートにあります。フードコートなので、建物内には蕃山以外にも数店舗入っています。それぞれの店の前にある券売機で食券を買い、番号が呼ばれるのを待つスタイルです。席を確保して待ちましょう。しばらくして番号を呼ばれ取ってきました。冷たい肉そばの大盛です。蕎麦を受け取ったら、好みで天かすなどを入れることもできます。
今回は東松島市にある「らーめん楓」に行ってきました。旧東名駅の近くにあり、週末しか営業していないラーメン屋で中々難易度が高いのですが、タイミングが合って訪問がかないました。13時頃の訪問でしたが、店内は大盛況。噂には聞いていましたが人気店ですね。入口の券売機で食券を購入してから入りましたが、カウンターに空きを見つけてすかさず滑り込みます。店員さんに食券を渡して出来上がりを待ちましょう。今回は味玉味噌らーめんをオーダーしました。待っている間に周りを見渡すと、地元の常連さ
今回ご紹介するのは、当地でも人気を誇るスイーツです。まずはカズノリイケダ氏がプロデュースするシーラカンスモナカ。フィギュア羽生君の差し入れで有名になりましたが、元は当地で人気のカズノリイケダ氏が実家の和菓子店で販売しているバター最中をヒントに開発したものです。お店はメゾンシーラカンスという名で大人気の行列店ですが、たまたま通りがかったときに様子を見に行くと余裕がありそうだったので、これは購入のチャンスとすかさず訪問です。自宅に持ち帰って早速いただきます。ウマー(゜∀゜)ー!!これは美
今回ご紹介するのは、岩沼市にある「魚がしら」です。こちらではおなじみの地元スーパー、イトーチェーンの玉浦食彩館にあるフードコートです。閖上のお店にはよく行くのですが、たまには気分を変えてこちらへ訪問です。13時頃に行きましたがピークは過ぎたようで、お店はもう落ち着いている感じです。まずは入口の券売機で食券を購入します。メニューは閖上とは違っています。海鮮丼も載っている魚がちょっと違うかもしれないですね。ただどれも安くておいしそうなのは間違いないです。悩んでサーモン・ねぎとろ丼にし
今回ご紹介するのは、大郷町にある「うな遊さかい」です。名物おばちゃんの接客が楽しい街の定食屋です。13時前の訪問でしたが、地元のお客さんで賑わっていますね。地元密着型のお店で皆さんに愛されているのが分かります。今回は奥の座敷に入り、一角に陣取ります。メニューは卓上に差し込んでいるほかに壁貼りメニューがあります。卓上にないメニューも壁に貼ってあるのでどれにしようか思案しますが、結局焼肉丼にしました。しばらくして焼肉丼が登場。ここは味噌汁の代わりにお蕎麦が出るのが特徴。
母が仙台朝市の揚げ物惣菜店ころっけやに行き、大量のフライたちを仕入れ、送ってくれました。イカフライ、かぼちゃコロッケ、チキンカツ、ビーフシチューコロッケです。これは以前に購入した時の写真ですが、ここのイカフライが大好きで今回も10本オーダー。鮮度が良いからか、美味しさが全然違います。チキンカツはパンに乗せるとこのボリューム感。チキンカツサンドで大抵頂きます。ビーフシチューコロッケは冬季の限定品なのは知っていましたが、今回初挑戦、頂くのが楽しみです。
今回ご紹介するのは、多賀城市にある「豚ソバ妖怪飛燕」です。こちらではクセツヨで有名な魔界ラーメン月光の3号店になります。前回は限定の多賀城っ子(醤油ベース)を食べましたが、今度は多賀城っ子に味噌味が出たそうで、これを実食するために訪問です。まずは入口の券売機で食券を購入。限定は2種類あるのですが、現在はブタニボシと多賀城っ子が選べます。店員さんにテーブルへ案内され食券を渡します。多賀城っ子は半ライスが付くのですが、店員さんにその有無を聞かれますので、半ライス付をコールしま
SpiralGardenOHZUさんに行った帰り時間があったのでそごう広島店さんで開催中の第28回宮城県の物産と観光展へ🚙。。。まずは仙台市太田とうふ店さんの会場で1枚1枚丁寧に揚げた三角油揚をいただきました。(*´艸`*)外はカリッと中はフワッとお塩で食べるのがおススメと言われたのですがお醤油でも七味でもどれで食べてもとっても美味しかったです。買って帰った物は同じ太田とうふ店さんの
今回ご紹介するのは、角田市にある「フライングバード角田店」です。すごく安いランチが味わえるので、もはやお気に入りのお店です。週末の12時頃に訪問しましたが、お店は随分と落ち着いております。おかげでカウンター席の片隅に悠々と入ります。ここは唐揚げ定食か油淋鶏定食しかないので、いつもオーダーする唐揚げ定食をコールします。以前はワンコインでしたが、ちょっと値上げされています。でもめっちゃ安いので、値上げされても全く気にならないですね。しばらくして唐揚げ定食が登場。ワンプ
11月に入り急に寒くなりましたね。朝晩はだいぶ冷え込むようになりました。秋が短くて冬が来そうな感じ。今年は紅葉観に行けるかなぁ。11月の後半に姉と出かける予定なんだけどその頃にはもう紅葉は終わってるかもだな、タイミングが難しいよね。あ、最近行ったお店を紹介します。仙台の名掛丁センター街にあるチャコールバルジュとゆうお店です。このお店のオムライスが食べたくてね。予約して行きました。オープンから10分ぐらいで満席になったので予約してて正解だったなと。オムライスは3種類
今回はスーパーなどで買える宮城グルメのご紹介です。まずは仙台より北にある大郷町の特産品、モロヘイヤを使ったうどんです。こちらに来るまでモロヘイヤを盛んに栽培してることすら知りませんでしたが、大郷町の道の駅でモロヘイヤソフトを食べたり、モロヘイヤを練り込んだ味噌ラーメンを食べたりして、すっかりインプットされました。そしてそのモロヘイヤを活用したうどんを見かけて即購入。自宅で茹でてみたらこんな感じです。うどんと言うよりはお蕎麦みたいな色合いですね。(笑)めんみで作ったつけ
今回ご紹介するのは、多賀城市にある「東日本ラーメン研究所」です。クセツヨだけれどとても美味しい豚ソバ妖怪飛燕と同じ建物の裏にあるお店です。元々若林区役所近くにあったチキGOの店主がこちらに来て始め、煮干しラーメンを売りにしているそうで、開店1周年を迎えるようです。12時頃に行ってみると、お店は混んでいましたが、ちょうど帰ったお客さんがいて片付けが終われば案内されそうです。少し外で待っているとカウンターに入ることができました。オーダーは食券制なので、座る前に入口の券売機で食券
今回ご紹介するのは、多賀城市にある「豚ソバ妖怪飛燕」です。ふざけた名前でありつつ本格的でめちゃウマなラーメンを提供する月光、雷電、飛燕と3店舗展開している三麺拳グループの3号店です。今回は限定麺を目当てに訪問しました。雷電と飛燕は結構限定麺に力を入れている感じです。特に雷電は伝説の中華料理店と言われた卸町のきよ田の元マスターが色々と趣向を凝らした限定麺を出しており、評判となっていますが、一方で飛燕は三麺拳グループのオーナーでもあるHさんが目を光らせている中でのメニューなので期待が持て
絶賛される意味が分かります仙台にやって来ました。今年2度目、5か月ぶりの東北出張です。早めに伊丹空港に到着して、搭乗案内までの約3時間、みっちりと仕事をしていました。PC持てばどこでも仕事ができる時代ですが、対面で話をすることも大変重要なので、毎週のように東奔西走しているのです。阪神カラーの椅子があったけど、1脚6万円もするらしい。だからなのか、こぞってみんなここに座っていました。飛行機は自由意志で選ぶときはANA。BordingSongAnotherSkyが好きで、
今回ご紹介するのは、五橋にある「かつせい」です。表通りから離れた所にありますが、ランチタイムは行列のできる人気のとんかつ屋さんです。11時半過ぎにお店の前を通りがかると行列はできておらず、これはチャンスと訪問しました。暖簾をくぐると店内はそれなりに混雑していましたが、カウンターにはまだ空きがあり、すかさずそこに入ります。とんかつ中心のメニューからロースかつ定食をオーダーします。厨房は高齢の大将が一人でオーダーをさばいていますね。しばらくしてロースかつ定食が登場。食べやす
今回ご紹介するのは、大和町にある「四川チャイナ」です。大和町は美味しい中華料理店が多く、こちらも人気店の一つです。旧奥州街道沿いにあり、駐車場もそれなりに台数が停められるのですが、人気店だけあり車は停められても入店待ちというのもよくあります。この日は街のお祭りとバッティングしていたのですが、タイミングがよかったのかすんなりと入店。カウンターに入り、前回はランチメニューだったので今回はグランドメニューからガーリック炒飯をオーダー。カウンターにいると調理場の様子が見えるので、調理を