ブログ記事1,016件
『出られない〜!』全国各地で大変なことになっている熊に少し前には真夜中に震度4の地震とどめの低気圧からの暴風雨…どこにも行けないじゃん😭特に熊のことを考えると…🤔弟子屈の川湯や…ameblo.jp↑から天気も落ち着いた3連休最終日行ってきました↓毎度のことながら開催期間ギリギリ😂そして、今回は作品のジャンル立体ではないこと、原画であること=撮り方によっては悪意のある使い方ができ得る😓の関係もあってか入口のパネル↑のみ撮影可と、いうことで画像は少なめですが…とにかくすごかった
11月3日で終了した描く人、安彦良和展釧路展特別上映会+舞台挨拶開催レポート–釧路市立美術館9月に生の安彦先生見てきました特別上映会+舞台挨拶「機動戦士ガンダムTHEORIGIN」第1話「青い瞳のキャスバル」9月13日(土)10:30-12:00(予定)[上映64分、上映後舞台挨拶あり]直前に申し込んで整理券番号300番台だったんですが開場の路市生涯学習センター(まなぼっと幣舞)・大ホールなんと800人収容、、当日券も発行して半分ちょっとな印象舞台挨拶あるとは
今年遠軽町に歌いに行ったのがきっかけで、安彦さんの創作物への向き合い、地元愛に触れた。そして釧路で開催中の特別展「描く人、安彦良和」に行ってみた。ガンダムはもちろんのこと、幼少期どハマりの勇者ライディーン、超電磁ロボコンバトラーV、無敵超人ザンボット3、などなど、安彦作品。時代を走るすさまじい創作の数々。イメージボードの岩は、やはり遠軽町の雰囲気、がんぼういわにしか見えないくらい。←個人的に。それだけ遠軽町を満喫したからか。どの作品を観てまわっても『苦悩を突き抜け
自分の備忘録も兼ねて、終了日の早いものから順番にご紹介します。いってみたい企画展があったら是非足を運んでみてね。まずはテオドラ邸から。冬目ケイ先生の原画展が明日11月3日まで開催されています。現地でチケット購入だと1500円ですが、オンラインチケット(前売り券)は1000円です。オンラインチケットは、空きがあれば当日でも買えるようなので、間に合えばいってみようかな、と思います。👘2025年9月6日~11月3日👘10時~18時(最終入場17:30)👘旧尾崎テオドラ邸ギャラリー👘ギ
兵庫、青森、島根、新潟、苫小牧、釧路と巡回を続けていました「描く人、安彦良和」展が、ついに東京は渋谷区松濤美術館で、2025年11月18日(火)から2026年2月1日(日)まで開催されます。詳しくは松濤美術館のサイトをご覧下さい。描く人、安彦良和|渋谷区立松濤美術館安彦良和氏と言えば一般には「『機動戦士ガンダム』の人」なのかもしれません。しかしその認識ではもったいない。というわけで、安彦良和氏の経歴について、簡単に説明いたします。北海道出身の安彦良和は、津軽高校、弘前大学を経て、197
ご訪問ありがとうございます。本日もお疲れ様でした。ハロウィンですね。渋谷の夜は雨になってしまいました。私には全く関係なくほぼ一日中家の中であれやこれや。午後息抜きに松濤美術館へ井上有一展、これで5回目かな?次は安彦良和展。楽しみです。
神戸三ノ宮最後のガンダムバー🎵0079G未来んち🎵シャアとアムロの声優さんのサインからの~ガンダムさんの大和田さん、芸人のぬまっちさん、とか~安彦良和さん富野由悠季さん堀川さん、高岩成二さんとか~一緒にラジオやってた仲間とか~新日とか~メーカの許可を獲た手作りZガンダム立像ラストシューティング、とか映画のポスター、江口寿史さんのサインとか~全国のガンダムバーでも見れない、ものばかり🎵
道の駅森のオホーツク・遠軽に設置されているガンダムマンホール描かれているのはザクです何故、ザクと一緒にスキーをしている人が描かれているのか?それは道の駅とロックバレースキー場が併設されているからです人工降雪機でゲレンデに雪を降らせてました道の駅から近くの国道沿いには遠軽町出身の安彦良和先生作シャアの看板もあります札幌からは遠いですけどガンダム好きの方は是非ご覧になってください最近ハマっているアニメは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
6/21ガンダムマンホール求めて遠軽を攻めてました。これね『ガンふた~その4遠軽町♪』アップするの失念しておりました。。遠軽町芸術文化交流プラザでみっけ♪RX-78-2ガンダム×がんぼういわ~もひとつ道の駅遠軽森のオホーツクでみっけ♪…ameblo.jpこのときの番外編です。がんぼう岩なつかしー芸術文化交流プラザメトロプラザ内には~ガンダム展?が安彦良和さんは同町出身だってー。知らなかった。道の駅遠軽森のオホーツクでピピピっこれ食べ
物語ウクライナの歴史ヨーロッパ最後の大国(中公新書)Amazon(アマゾン)ロシアとウクライナの戦争が始まって、手にとった。読み終わるまでかなりかかってしまった。ロシア革命前あたりからのウクライナ史は俄然面白く、どんどん読み進んだが、最初のころやタタールのくびきのころはそんなに馴染みがないのでなかなか読み進まなかった。読み始めるといきなりスキタイの歴史が出てくるので面くらった。ウクライナとスキタイが結びつかなかったが、そういえばヘロドトスの『歴史』の中にペルシアとの絡みでスキタイが出
アニメや漫画でご活躍の安彦良和さんの長編漫画、「乾と巽―ザバイカル戦記―」読みました。乾と巽―ザバイカル戦記―シベリア出兵から100年となる2018年、『機動戦士ガンダムTHEORIGIN』『天の血脈』など数々の名作を世におくり出してきたレジェンドが、作家生命を懸けて「最後の新連載」として挑む巨編!砲撃の名手である陸軍軍曹・乾と新聞記者の巽。正反対の立場にいた二人は戦場で出会い、その運命が交錯してゆく!大正の日本が選んだ「シベリア出兵」という道の中…afternoon.kodan
今日も仕事から帰って、ザクを製作中。改造ポイントは胴体と頭部のパテ盛りです。せっかく下半身ががっしりしてきたのですから、胴体もそれに合わせてごっつくパテ盛りしました。リアビュー。体つきは安彦氏のザクを参考に、MSVのザクマインレイヤーみたくしてます。※ここから写真追加。プラ板で右肩のシールドを厚くしてみました。胴体の動力パイプとバックパックも仮組みしてます。だんだんと完成に近づいてきました^_^それではまた〜🎵〈旧キット〉機動戦士ガンダムシャア専用ザク1/144スケール
アニメ研究本備忘録おかだえみこ/ほか『アニメの世界』新潮社1988エジソンのキネトスコープから1980年代後半までのアニメをまとめた本。とくに海外芸術系アニメに詳しい。日本商業系アニメに厳しい傾向あり。最近の研究本とかなりトーンが違うので、かつてのアニメに対する評価がわかる。NDC778************『アニメの世界』p70-71全体としては出版当時までの有名作品&キャラ、制作、歴史の紹介本だけど、かなり著者の好みが反映されてる感じのラインナップ。高畑勲と
2ヶ月休載後の「望郷編」再開です。このロケットと地球の描き方が何だか変。地球にぶつかっているように見えてしまいます。「クラッシャー・ジョウ」第1巻の広告記事。このカットって使われてましたっけ?#手塚治虫http://phoenix.to/sono/77/12.html
以前描いた絵をアプリで青空と合成してみました^_^なんだかかなりアニメチックになっていい感じ^_^安彦良和先生のククルス・ドアンのガンダムを真似して描いたもの^_^ところで皆さん、訪問サボっております💦不義理お許しくださいm(__)m何となく気分がブログに向かないんですね💦休みの日も子供中心に動いてますからなかなか自分の時間捻出も難しい(^◇^;)イラストもなかなか気が向かない(^◇^;)過去絵を持ってきました(^◇^;)ただそのまま載せると期待してる方に悪いので少
この本は高千穂遙氏のXで知った。一般販売はしてなくて2,000冊限定の現地販売のみなので、定価2,000円がメルカリで5,500円だったけどゲットできてすごく嬉しい😆歴史漫画「半田銀山昔語り」の販売について|桑折町「半田銀山昔語り」販売の紹介ページです。www.town.koori.fukushima.jp
新青森駅構内からのレポート、その2回目です。この展示品は、津軽凧(つがるだこ)です。青森県津軽地方に伝わる勇壮な和凧で、三国志や水滸伝、日本の歴史上の武将など、英雄・豪傑を描いた力強い絵柄が特徴です。起源は、江戸時代、弘前藩の藩士たちが冬の内職として作り始めたことにあります。竹が育ちにくい津軽地方では、凧の骨に軽くて弾力性のあるヒバ材を使用しています。改札を出たところには、「あおもり観光情報センター」があります。「あおもり観光情報センター」は、青森県の旅の玄関口として、
SNSの広告に出てきたことで知ったトークショー歴史漫画「半田銀山昔語り」完成記念安彦良和先生トークショー&原画展・販売会歴史漫画「半田銀山昔語り」完成記念安彦良和先生トークショー&原画展・販売会|桑折町桑折町町制施行70周年記念「歴史漫画『半田銀山昔語り』完成記念安彦良和先生トークショー&原画展・販売会」の特設サイトですwww.town.koori.fukushima.jp抽選150名、福島県の桑折町という小さな町だし当たるかな〜と思って応募しました。当たった!なのでほとんどが当
★天皇皇后両陛下日本芸術院賞受賞者らと宮中茶会愛子さまは「ガンダム」の話題で歓談佳子さまも出席富野さんどうおもったのだろうか?★「機動戦士ガンダム」アニメーション監督富野由悠季さん戦争体験ガンダムに込めた思いを語る戦後80年●富野アニメのシャアになれなかった男たちを語ろうもしくはならずに済んだというか。関連:井荻麟さんの書く歌詞いいよね★アニメーション監督富野由悠季さん–伊佐通信|伊佐ホームズ株式会社>実をいうと、スペースコロニーは、大嫌いです。自分は
多分人の知らないアニメの話をしてくシリーズわんぱく大昔クムクム1975年アニメーションガンダムといえば安彦良和御大キャラですがこういう子供向け牧歌的アニメも作ってました確かキャラデザ、原案ともに御大ですオープニングはすぎやまこういちネ申作曲ですおひょひょうひゅーひゅーおひょひょひゅーひゅーオープニングのアニメーションで季節が巡ってく描写があってわたしくし個人的に季節が廻ってく巡ってく描写が好きなのですハイジとかハイジとペーターが回りながら踊っていると季節が変わっていく
今コンサートを企画して、ヒートボイスを遠軽町へよんでくれた、遠軽町教育委員会の中南課長、教育専門員の山崎さん。大変にありがとうございました^^何から何までお世話になりました。遠軽町は、『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザインなどを担当した安彦良和氏の出身地が遠軽町です。ガンダムファンなら必見!!安彦先生の原画があちこちに。地上から約78メートルにそびえる瞰望岩(がんぼういわ)は、遠軽町を見渡すらしい。ゴマソフトは、すごいゴマゴマです!!遠軽町銘菓の数々。原画です!これ
苫小牧美術博物館描く人、安彦良和苫小牧市美術博物館最終日滑り込みでで観てきました北海道は苫小牧と釧路の2か所で開催講演会は外れました、、、、回顧展ということで物凄い物量と密度音声ガイドは池田秀一さんで説明ポイントも30ヵ所とかなり多めなんで必聴
第10話機動戦士ガンダムTHEORIGIN前夜赤い彗星『機動戦士ガンダムTHEORIGIN前夜赤い彗星』NHK総合テレビで毎週日曜深夜放送!www.gundam-the-origin.netハモンさん看護師さん哀れ……息子と同じ運命になるとはジオン公国軍MS-06Sシャア専用ザクⅡMECHANICAL|機動戦士ガンダムTHEORIGIN公式サイト機動戦士ガンダムTHEORIGIN公式サイトwww.gundam-the-origin.netカトキハジ
どなたかは存じあげませんが・・・まとめてくれてTHX!パーペキに記憶の時系列がズレてた・・・まっ(´∀`)三つ子の魂百までだねーwwwですよねぇあっべっ、別にゆうさんジャスト世代じゃ無いんだからねっ‼️wwwええ、我が家は白黒テレビだったけど仮面ライダー初回放送で受けた衝撃的な記憶は死ぬまで忘れないわさーwww追加今考えるとすげぇ贅沢なスタッフだよねー💦
描く人、安彦良和です🎵行ったのは随分前ですが、人も少なめでゆっくりと落ち着いて見ることができました。戦利品はよいとまけと安彦先生のフィギュア。苫小牧ということで、ついでに『僕だけがいない街』の聖地巡礼。さらについでで、ガンダムベース千歳に初来訪。小さな日帰り旅行でした😊
前々から気になっていた展示会に行ってきました。「描く人、安彦良和」苫小牧市美術博物館多分ヤマトやガンダム世代の人間にとって、一度は聞いたことのあるアニメ作家だと思います。自分はそれほどアニメに詳しいわけでもないので特段語ることもありませんが、館内に大量に展示された、子供の頃に見たアニメの一コマや劇場版のポスターに、当時の思い出も含め懐かしさを感じました。この展示会、なぜか札幌では開催せず、苫小牧の会期終了後は釧路に巡回するとのことです。いかにも札幌芸術の森あたりがやり
8月13日は夫に車出してもらって苫小牧方面へ出かけてきた。目的は苫小牧市美術館で開催されている安彦良和展である。え、メンテナンス中だろって?そこは夫の運転する車に乗ってくだけなんで。あと展覧会でゆっくり見たり立ち止まったりするときに杖はなかなか優れものでしたわ。(いずれ入院後のリハビリのために先に杖買ってみたけど普段は使っていない)実は現在我が家にはアメリカ人オタク系男子がホームステイしている。オタクにも分野はあるだろうから、ガンダムは知っているかと聞いたところプラ
久々のおすすめ図書コーナー、しかも初めてのマンガご紹介でございます。1997年中央公論社発刊「ナムジ」1~4巻古事記巻之一ナムジ①大國主-安彦良和著|中公文庫|中央公論新社二世紀後半倭の国、於投馬の浜に一人の少年が漂着した。彼、ナムジ(大國主)は、鉄山に強制労働に出され、倭人としての印である刺青を入れられる。www.chuko.co.jpずいぶん前に一読しましたが、ふと読み返したくなり、この続編ともいえる「神武」ともども図書館で借りて全巻読みました=文芸や歴史系などがテーマ
これはもう行くしかない高速「とまこまい号」に乗り札幌から1時間半で到着右下に写ってる二人連れは外人さんで同じバスに同乗してましたフランス語話してた撮影オッケーの色紙今思えば、同じ方向向いてホワイトベースの一員として写真に納まるのもありだったかも…展示物は貴重な原画はもちろん、絵コンテや原案イラストなど見入ってしまうものばかり初めて知ったのが「宇宙戦艦ヤマト」の作品に安彦先生がたくさん係っていたこと改めて家にあるDVDのクレジット見
こんにちは。なんか期せずしてガンダムさんが続いておりまして、こんなのも出てきました。機動戦士ガンダム|作品紹介|サンライズ機動戦士ガンダム公式Web機動戦士ガンダム-Wikipediaどうぞよろしくお願い致します。アニメージュの表紙絵ですね。1979年9月号ということで、TVアニメ「機動戦士ガンダム」(1979)の放映当時モノ、ということですか。ガンダムだけでなく、未来少年コナンとか、まさに歴史が作られていた瞬間でしたね。