ブログ記事274件
塾で教えていると思いがけず心がほっこりする瞬間に出会うことがあります。ある日の朝、小学4年生の男の子が元気にやってきて、開口一番にこう言ったのです。「ねぇ、ねぇ、先生。今日の朝ごはんはね、高級クロワッサンだったんだよ!」高級クロワッサン?!?!?!思わず、頭の中にバターがじゅわっとしみ込んだサクサクの断面が広がりました。オーブントースターで軽く焼けば芳醇なバターの香りがふんわり漂って・・・もう、想像するだけで幸せ!「美味しかった?」ときくと「す
毎年楽しみにしている卓球の全日本(天皇杯・皇后杯)が終わりました。たくさんの試合が同時進行していくので追うのが大変(^o^;スーパーシードをもらっている方々が出てからはあっちもこっちも見たかったけれどそうもいかずタブレットとスマホを並べて2試合ずつみたりしていました(^o^;特に見たかったのはペンドラの松下大星さん。同じ型(レベルは相当違うけど)だとやはりみたくなりますね結果は女子は優勝早田ひな選手準決勝張本美和選手3位伊藤美誠選手大藤沙月選手男子は
整理収納と時短家事で快適な日々の暮らしをご提案している内田文です。江川佳代整理収納コンサルタントオフィスのスタッフとしても活動しています●お片づけサポートのご相談とご依頼はホームページから→☆●お役立ちYouTube配信はこちらからこんにちは。本日は山口県岩国市生まれの小説家、宇野千代さんの生誕127年のイベントをご紹介します。もみじ茶会●11月23日(土)10:00~15:00(雨天開催)●場所:宇野千代生家●お茶券:700円(抹茶・お菓子・生家入
こんにちは。いちじくの実がなっていました。青いのが写ったけど、熟したのもありました。豊作ですね。大きな木で、周りはいちじくの香りがほんのりしていました。この木は、私が近くの本屋へ歩いていくときに必ず通る道筋にあります。普段はほとんど気に留めないんですが、この季節はつい見てしまう。毎年たくさん実がついているので、持ち主の方がせっせと収穫するんだろうなあ。今年は生り年なのか、よけいどっさりだった。宇野千代さんの文庫で、尾崎士郎さんだったかの実家のあたりがいちじくの産地だよ、ということ
散歩は好きだけどただ歩くのも飽きたので今日は目的をもって散歩へ…バス🚌に乗りいつもと違う図書館へ…とても綺麗で1人席がたくさん有りゆっくりとできました♪♪♪よ!宇野千代さんの「99歳…」の自叙伝を読みました〜とう当然読み切ってはおりませんので、近い内また行きましょう…これは昨日息子が来て唐揚げのもとを持ってきました凄く上手いから食べるようにとケンタッキーの様な美味しさでした
城下町岩国を舞台にした物語、宇野千代の「おはん」妻と愛人、二人の女にひかれる男の情痴のあさましさを、美しい上方言葉の告白体で描いた昭和文学の古典的名作とうたわれた著者の代表作です。その舞台となった岩国は宇野千代さんの生家がある岩国には千代が日本中に自慢した錦帯橋があるお国はどちらですが、と訊かれると、「岩国です。あの錦帯橋の」と答えるのが私の癖である。いつ帰って見ても錦川の水は澄んでいる。魚が泳いでいるのがよく見える。春夏秋冬の錦帯橋は、それぞれに美しいが
こんばんは。当ブログにお越しいただきありがとうございます。ナカヤカズヒロと申します。現在、大阪と奈良にて易占業を営みつつ、タオと陰陽五行の研究に親しんでおります。どうぞよろしくお願いします。昨日は、自分の限界を突破する方法についてお話いたしました。今日はその続きです。実は、大丈夫っていう言葉そのものには、根拠がないんですよね。「大丈夫」そのものには根拠がないんです。「大丈夫」という言葉の裏を見ますと、五常でいう「信」ですよね。思い込
あなたとあなたの奥にある輝くいのちにこんにちは♪ひだまりMyLife*INOCHINOIBUKI(いのちのいぶき)のblogにようこそ(〃´ー`人´ー`〃)*本名Yuki*わたしは障がいを持つ子ども達の母です自己紹介こちらをクリック→⭐⭐このblogはイラストと共にあなたとわたしの人生を応援しています記事のテーマは日常の小さな幸せ幸せを数えるとどんどん幸せが目に入っていき日々がますます愛おしくなっていきますフォーカスする事が引き寄
今月初めに使っていたお線香が切れたので、その後はこちらを。桜と言えばの宇野千代さんの。上品で、優しく、柔らかな香り☺️日本香堂のもののようだけれど…あまりにたくさんある我が家のお線香で、それまでは怒涛の日々だったため、主人の、いつの、何の法事で、誰にいただいたのか、覚えていなくて、ホント、申し訳ない(~_~;)さて、どうにもその行方が気になり(笑)ちょいちょい挟む2回目のシキミですが…1つはきっちり咲き、片方ももうすぐ咲きそうです😄蕾と思っていたものは鞘のようで、その
こんばんわ昨年末に終わったかに思えたガイダ=カメムシが、いまだに毎日そこかしこから出現しています。わたしは多少臭かろうが、刺したり喰いついたりしない虫はスルーできますが、夫はいちいち大騒ぎします。温かくなってアマガエルが冬眠から目覚めています。カメムシも食べてくれないものかと期待しています。お店の休憩時間に読んだ宇野千代さんの言葉から。【私の若さの秘密】私は普通の人よりも毎日の生活に、とても心を
去年ブロ友から頂いたお茶そのちょっと前に知り合いから緑茶を頂き開封したばかり。一人でお茶🍵を淹れて飲むので時間というか日数がかかりますやっとブロ友からのお茶を開封できました団地時代の友達と沖縄へ行った時に残波灯台で買った湯飲みに淹れてみました初めて飲んだお茶。かなりクセ強っドクダミくまざさハブソウこの3種をブレンドしたお茶。クセ強いはずだわ1杯目はでしたね。飲み切れるか?が翌日なぜかまた
もうすぐ咲きそうですね🌸夜勤明けの帰り道上の4枚はソメイヨシノこちらの2枚は宇野千代さんの好きな薄墨桜(うすずみさくら)
宇野千代さんの「生きて行く私」を読みましたなんとなく興味はあったものの読む機会を逃していたところへ定期便でこの本が届いてまさにベストタイミング作者の「自伝的小説」ということですが小説というよりはむしろエッセイのようでもありとても読みやすかったです宇野千代さんと言えば数多くの男性遍歴でよく知られており本の中でも赤裸々に(?)綴られていますがあまりにあっけらかんとしているため下世話な印象は全くなく
おはようございます(^^♪季節柄コンナ葉書が届く様になりましたね、、、グレイの文字裏には何時もの文面が、、、喪中欠礼と言うのだそうですが、、、今年も沢山の方がお星さまに成って逝かれましたわ後に残された人の気持ちはなかなか、、、昔宇野千代さんの著書に生きてゆく私と言うのがありましたが残された者はそれでも生きて行かなければな
ユーチューブを観ていたら、65歳以上では5人に一人が認知症に、3人に一人が認知症予備軍とか?この現実、どう受け止める?友だちが5人いれば、その中の一人は認知症?当たりを見回しても、友達の中には、認知症と思しき人は見当たらないけど?さて、断捨離は70歳までにしたほうがいいということを、耳にしました。70歳を超えると、気力、体力が一気に落ちるそうです。おまけに認知症になったら、大変です。端切れつないで、断捨離気分を味わっている場合ではないようです。今日は、本を断捨離しました。
最近、読書してないなーってぼやいた一言を、聞いてたんか?ってタイミングで、読書家のカエル🐸さんが古本屋へ行ってくるね👍ちゅうもんだからワタシも行こかなーってまた独り言みたいに言ってみたら行こう行こう🙌とご機嫌な返事をまたカエル🐸さんがくれたワタシの目に止まった一冊の本宇野千代さんの本です。ワタシもなんかしら影響を受けているだろうと思われますのは、宇野千代さんが好きだった母のおかげその母の教えというか、諭し方が、また宇野千代さんの人生訓と重なるところが、今思い返
10月の本📕母の本棚から…以前にも借りて読んだことがあるのにまーったく新たに読んだ気分の枡野俊明さんの「美しい人を作る所作の基本」禅のことは知らないことばかりでへぇ〜と納得すると同時に食べ物や言葉日々の小さなことまで禅僧達の日々が少しだけ垣間見えて背筋が少し伸びたよう気持ちが清々しくなる当たり前のことを丁寧に✨その積み重ねがその人そのものになるんだものねもう一冊は読んでいるだけで自然と笑顔になって元気がもらえる宇野千代さんの本とてもチャーミングな方でし
今夜の錦帯橋は人がいつもより多いです川の音と静かな夜に綺麗な月と立派な橋とても贅沢な時間です昨夜も散歩がてら来てパシャリ📷ちいさく見えている光は岩国城です錦帯橋を世界一遺産に!ライトアップ中なので、色んな錦帯橋が楽しめます朝の白壁通りですが、現在私の愛しのスライリー&カープ坊やがいます夜に1人「えっ⁉️」って言っちゃった肝試しのような映り歩いていると、宇野千代さん名言板が至るところにありますいくつあるのか知りたい錦帯橋近くにある椎尾八幡宮です⛩️バンクシーのような落
私が30代からずっと思ってること。「女は50歳からが華!」50代が女の勝負だと思っています1番輝かしい年代だと、ずっと思ってました。女性の魅力が最大限に花開く。若い頃に培ってきたノウハウが1番輝くのだと思います50代の美魔女なんてすごく魅力的。美魔女を見るたびに、こんな大人になりたいと思うのです。気持ちも若々しくて恋もする。トキメキは大切。そして女性の色香が雰囲気に現れる。素敵な年代。私47歳。もうすぐ勝負の時を迎える。目指せ宇野千代さん!宇野千代さんみたいにと
【読書記録】〜中村天風の生きる手本〜おはようございます♡福岡はすこーし涼しくなったような気がします昨日、古本屋に寄りたくさんある本の中で気になる一冊に出会い買わずに店を出ましたその後、子供と本屋へ行くことになりまた最初に目に入った本は何と同じ本📕これは何かのメッセージかもと思い購入‼️すると始めの一言に胸がぎゅーっと苦しくなりました宇野千代さんは17〜8年も1行も書けないスランプの時に天風先生と出会い大きく変わり始めたと天風先生のお弟子さんでもある宇野千代さんの言葉に天風
宇野千代生家(うのちよせいか)に到着しました。明治期の建物で、1974年(昭和49年)には宇野千代本人により、ほぼ昔のままに修復されたそうです。受付に行って、入館料310円を払って休館券とパンフレットを頂き、宇野千代さんの書が並ぶ廊下を歩いて行きました。
築150年の元醤油蔵、江戸時代末期の土蔵造りのうまもん漬物工房に到着しました。無添加・保存料なしの漬物のお店だそうです。宇野千代さんの書が看板に書かれていました。店内手前は漬物売り場でした。
昨日、この本を、一気読みしました⬇︎98歳まで生きてわかった、「超ポジティブ思考」がいちばん![宇野千代]楽天市場電子書籍はこちら⬇︎98歳まで生きてわかった、「超ポジティブ思考」がいちばん!【電子書籍】[宇野千代]楽天市場98歳まで生きられた、大先輩のお話を、「知りたい」と思いましたこの本を書かれた宇野千代さんは、大正・昭和・平成にかけて活躍した日本の小説家、随筆家です。多才で知られ、編集者、着物デザイナー、実業家の顔も持った、女性としても憧れる生き方
お盆も終わりましたね。来月は、お彼岸。そこで、お線香のお話です。お線香の匂い。以前は、何にも考えたことは無かったのですが、毎日使うようになると、匂いとか、煙とか、結構、気になるものですね。最近、気に入って使ってるのは、極0ゼロ煙も少ないですし、無香料なんです。後は、宇野千代さんのお線香も好きでした。「漆黒の桜」日本香堂の花風も好きですね。先日、友達から、高級なお線香を頂いたのですが、これがものすごい
行ってきたよ柳井金魚ちょうちん祭り私の大好き推したち川沿いの金魚提灯はたくさんゆらゆらと風に揺れてます夜には綺麗に明かりが灯ることでしょういつもは人が少ない白壁通りに人がたくさん暑いし人多すぎなので帰ります近々ゆっくりのんびり夜の白壁通りを見ようと思います。祭りの雰囲気を楽しめたし、目的の品(金魚提灯グッズ)を手に入れたのでオッケーです今回は金色金魚ちょうちんを購入ガチャガチャはオレンジ、赤、紫に近い青をゲット金魚のマスキングテープで懸賞ハガキに想いを込めます岩国の白蛇
天使と一緒ホームページ(工事中)メニューお問い合わせ・ご予約よく読まれている記事お客様からの声オンラインチャットリーディングセッション「占いの窓」(新宿池袋銀座の占い館バランガン運営)出演中!占いの窓サイト内メールからお声がけくださいませ。香里園サロンは4月15日をもちまして閉店致しました。メール遠隔&オンラインチャットでオラクルカードリーディング&ヒーリング「天使と一緒」セラピストの蓮(れん)です。読者登録やいいね、インスタ、ツイッター等いつも有難うございます。
ふと〜目に飛び込んで来た宇野千代さんの著書📕📕📕大正から昭和平成と3つの時代を生き98歳の長寿を全うした作家・宇野千代さんの著書の数々。▪️幸福であるのも不幸であるのも本人の考え方一つで決まると思うのですが如何でしょうか。私はどんな所からでも幸福を見つける自信があるのです。▪️生まれつき楽天家と言うのか私は何事につけてもくよくよ考える癖がないのです。誰でもいつかは老人になって行くものです。その流れに逆らわずに毎日毎日を暮して行けば私のようなものでもこんな
スマホで写真をおくるだけで出来る、パーソナルカラー診断7月下旬より開始致します。お問い合わせ・お申込みフォームはこちらに設置致します。こんちは。ランタナです。雨で、緑がいっそう濃く香りますね。大地の香りでしょうか?朝のお化粧は・・。お化粧なんですけどね。私、さっさっとタイプです。仕事してる時は、凄く髪を短くしてたんですよ。朝、頭からザーっとシャワー浴びて、ワンコのように、ブルッブルッとして、化粧水と、乳液、下地をしてる間にドライヤーで、ぶわーーで
こんばんは。オバハン弁護士です。乳癌3年生です最近、中村天風さんの本📕を読んでいます。1年前にヨガの🧘♀️の先生からお借りした「ヨガに生きる」は中村天風さんがヨガに出会った話だったのですが、すっかり中村天風さんの名前、忘れてました何かの記事で大谷翔平さんがアメリカ🇺🇸に行く前に愛読書にしていたという「運命を拓く」が中村天風さんの本だと知って、私も読んでみることに。せっかくKindleUnlimitedも利用してるから、中村天風さんの他の本📕も読み進めてます。松下幸之助さんを始めと
「追いかけないのが恋愛の武士道である」宇野千代宇野千代さんが言うから言葉に重みが出るのかもしれない生き方に言葉が乗っかるような…現代でも通用するのかな?