ブログ記事86件
宇宙の戦士といえば今ではSF映画スターシップトゥルーパーズを連想する人も多いかもしれないがある程度の年配の人にとっては機動戦士ガンダムにおけるモビルスーツの元ネタになった作品と言った方が印象が強いと思う確認のため付け加えておくと映画スターシップトゥルーパーズと同名の映画タイアップ的なボードゲームもあるがここでは原作小説ロバートAハインラインのゲーム化されたものアバロンヒル社から発売されたものを指しますBGGのスターシップトゥルーパーズページ元々私はスタジオぬえのファンでガンダム前から同名小
ロバート・A・ハインラインの『宇宙の戦士』(原題:STARSHIPTROOPERS)の新訳版(内田昌之・訳)を読みました。ハインラインといえば、アメリカの代表的SF作家。『宇宙の戦士』もヒューゴー賞受賞作。本作を含め4回受賞しているSF/ファンタジーの巨匠です。『夏への扉』『月は無慈悲な夜の女王』など、どれも世界観のしっかりしたSFなので、読書中の没入感があります。この『宇宙の戦士』では右翼的とされ、『月は無慈悲な夜の女王』では左翼的と言われるそうですが、つまりは多面的な作家さ
明日は他人の私へ。機動戰士GundamGQuuuuuuXすごいなこれ「ガンダム」から変換できちゃった。ええ、でね。新しいガンダムもみてることだしガンダムのルーツともいわれる『宇宙の戦士』読もうかと思ったんですよ。何度目かの『宇宙の戦士』岡田斗司夫ゼミで紹介されていてすでに電子版のサンプルは読んではいるんです。宇宙の戦士〔新訳版〕(ハヤカワ文庫SF)Amazon(アマゾン)いや、ゲンミツにはサンプルさえ読みとおせなかった
うちのチビ達はねそんじょそこらのとはちと違うのよ今まで何度も何度もドンパチの中俺達と一緒に潜り抜けて戦ってきたんだぜ大人のあんたにだって想像の付かない地獄をねこのちっこい目でしっかり見てきたんだよ画像お借りしてます!こんにちは、nanaです!ついにGW皆さんは何をされるのかなぁ?私は夫と一緒に「爆走兄弟レッツ&ゴー‼︎」っていう昔のアニメのミニ四駆を作ってみようかと思っております特に走らせたいとかは無いんだけど一回作ってみたかった!ド派手な展開が面白いw
宇宙の戦士・機動歩兵パワードスーツペーパークラフト復刻版「日本の巨大ロボット群像」展限定グッズ土日の外出の事を先に投稿したので後回しになってしまいましたが巨大ロボット群像展の機動歩兵ペーパークラフト、完成投稿となります各地で巡業中の「日本の巨大ロボット群像」展の会場販売グッズとなっているペーパークラフトキット自体はホワイトモデルとなっていますが今回は取り込み型紙にペイントソフトで色を乗せた物を印刷して製作していますモチーフは1960年出版のアメリカのSF小説「宇宙の
宇宙の戦士・機動歩兵パワードスーツペーパークラフト復刻版「日本の巨大ロボット群像」展限定グッズ機動歩兵の後半戦、腕やバックパックを作っていきます腕は基本的にはシンプルな筒形の集合ひじの部分にお皿型のパーツを付けて膨らませるのがユニーク頭に続く第二の難所、掌指を一本づつ作っていきます面倒なだけに中々リアル基本は固定ポーズモデルですが手首は接着せずに差し込むだけにして回せるようになっています下腕部分ができました上腕部分と肩に繋がる蛇腹の部品全部繋げて腕の形になりまし
宇宙の戦士・機動歩兵パワードスーツペーパークラフト復刻版「日本の巨大ロボット群像」展限定グッズしばらく製作記事の投稿が空いていましたがちょっと変わり種、メカ物を作っていました一昨年位より開催されて全国巡業中の「日本の巨大ロボット群像」展の物販アイテム、機動歩兵ペーパークラフトです日本の巨大ロボット群像展は現在金山で開催中、名古屋開催前から興味があったので開催日に早速行ってきました日本のアニメに登場するロボットの大きさと作中での存在の立ち位置の移り変わりに重点を置
11/23(土)渋谷ガビガビハロルドvsきむきむ史上最大(当社比)対決Vol.2🤪パワードスーツの胸あたり、よくみたら私の名前が書いてある。なんの対決か良くわからん画像!ぷぷぷ!ロバート・A・ハイラインの「宇宙の戦士」みたいね!😂
ぬえにメカデザインをという要請がありましたが、忙しくて無理と宮武くんに断られ、「じゃあ、河森にまかせよう」と言ったら、「まだ修業中だ。早い」といやがられたのを「いまの画力はあんたがデビューしたときより上だ」と説き伏せ、河森くんをデビューさせた作品です。→https://t.co/WRYTkfZo05—高千穂遙(@takachihoharuka)September5,2024河森監督のメカデザイナーとしての初仕事はこの1979年のテレビアニメ『ザ☆ウルトラマン』だったんだね🍎
ロバート・A・ハインライン「宇宙の戦士」映画「スターシップトゥルーパーズ」が好きでした。その原作がこれです。原作では機動歩兵部隊が身に着けるのはパワードスーツ。これはこの後のいろんなSF作品に影響を与えたということです。宇宙に進出した人類はバグと交戦状態に入ります。映画のイメージが強く、大群で襲い掛かってくるバグは異様なものがあります。映画でも主人公のリコが軍隊に志願して訓練を受ける場面が多く描かれていましたが、この原作でも半分以上がその場面です。このリコが成長していく過程で、著者のハインラ
ロバート・A・ハインラインと言えば「宇宙の戦士」「夏への扉」が有名で、私も昔読みましたが、「月は無慈悲な夜の女王」ははじめて。月世界人が地球(世界)連邦からの独立を図るという話で、「宇宙の戦士」と並んで機動戦士ガンダムの元ネタとも言われます。原作は1966年なので時代を感じさせますし、600ページ以上の大作で疲れましたが、名作を読破でき満足です。月は無慈悲な夜の女王Amazon(アマゾン)
衆院補選の東京15区がいよいよ面白くなってきた。#日本保守党神回!北村晴男先生が吠えた!#飯山あかり#飯山陽#百田尚樹#有本香②2024年4月18日門前仲町18時〜#日本保守党北村晴男先生が応援に!#飯山あかり#飯山陽#百田尚樹#有本香②2024年4月18日門前仲町18時〜■公式SNSの案内●日本保守党・ホームページ(党員手続きもこちらからできます)https://hoshuto.jp/・X(twitter)https://twitter.com/h
3連続同地域!になってしまいました。今回は伊吹山へこそ行かないものの、前回山行と似たような地域からのアプローチであります。なぜこうなってしまうのか?いささか言いわけじみてはいますが、下記に列挙してみましょう。1、近いから前回記事にも書きましたが、近いことはよいことです。経済評論家の山崎元氏も著書で次のように書いておられました。家賃の安さに惹かれて郊外から都心へ通勤すると一見、コスト削減できているように思える。しかし往復2~3時間以上も時間を無駄にしており、なおかつ満員電車で
有楽町まで、文房具屋さんの展示会に行ってきた。今回面白かったもの。マッスルスーツ身体に装着すると腰とかの負担を軽減できて重いものを楽に持ち上げたり運んだりできるというもの。動力がついていなくて、足の筋肉を使って補助するというものかしら。実際装着してみたけど、腿が固定されて両足を同時に曲げられなくなる。立ち上がるときに足の力がテコのように伝わるみたい。パワードスーツのようにはいかないけど、それなりに楽なんだろうと思う。ただ、ちと高いかなあ。装着させてもらってテンションあがってしまっ
フェイスブックでSF・特撮模型製作研究会を立ち上げた記念として棚からチョイス。銀サフの上に薄めのオリーブドラブを塗装し重厚感を狙ってみました。バイザーにはハセガワの透明ホログラムフィニッシュを貼りましたが、これが激ムズで、5回失敗しました。頭上のカメラ?部はハイキューパーツのミラージュレッドで、見る角度で色が変わります。腕と足の赤いセンサー?部と股上のインジケーターは百均の色付きアルミテープ。右肩の撃墜マークと左肩の漢の文字はストックしていたデカールから。全般的に出来のいいキットなの
40年以上も昔にゼネプロで買ったこのすっかりヨレヨレのTシャツ、この『宇宙の戦士』のパワードスーツを描かれたのはまだ若かりし頃の庵野さんでしょうか?これ、本家のスタジオぬえデザインに比べるとディテールの追加などいろいろアレンヂされていますが、このTシャツを買った当時中学3年の私はこれがあまりにもお気に入りで何度も何度も周りから呆れられるほど繰り返し模写してたものでした。あれから40年以上も経った今、また積みプラからWAVEの1/20機動歩兵を引っ張り出してこれを立体化するのもいいなあ・・・・
今日(12/16)は、彼女を描いています。この映画では、屈強な宇宙の戦士を演じました。745★cafedeNature★@奈良スタッフのうさぎさんのブログcafédeNatureうさぎさんさんのブログです。最近の記事は「ラヂオ焼き(画像あり)」です。ameblo.jp#缶バッチ#misotch#ママペコラ#餃子酒場秘密基地#秘密基地#うなばら#バー#alittlemuselobar#soundstadiom#寿司のサスケ#麺屋33#イクミ@前橋市#ヘア
まだまだ暑い日が続きますが、それでも幾分日差しの強さも和らいでは来ているようなので、暫くサボっていた散歩を再開。幾つかあるお散歩コースの内の一つが、家内が度々利用する図書館への行き帰りなのですが、先日、自分も久しぶりに読書でもしてみようか思い、昔読んだSFを数冊借りてみました。今となっては定番の古典作品となったハインラインの「宇宙の戦士」。最初にこの作品を読んだのは、早川書房から文庫版として出版された時なので、かれこれもう40年以上も前の話。ストーリーの内容もさることながら、
宇宙の月12日(アルファ)KIN156黄色い宇宙の戦士キンの書は私は問うために持ちこたえる大胆さを越えながら存在(Presence)の宇宙の音で知性の出力を封印する私は普遍的な火の力に導かれる黄色い種のウェイブスペル最終日。黄色い紋章の最後ということは城の最終日ということでもある。変化変容の燃える青い西の城、52日の間に10日連続のGAPキンが2回、そしてその真ん中は背骨の列。時のエネルギーがぎゅうっと濃縮された日々、どんな感じで過
宇宙を舞台にした戦いを描いた小説を、もう一つ。それは、ロバート・A・ハインラインの小説「宇宙の戦士」。あの「機動戦士ガンダム」のアイデアの元になったことでも、有名ではないでしょうか。もっとも、「宇宙の戦士」と「機動戦士ガンガム」に、物語の共通点は、何もありませんが。宇宙の戦士〔新訳版〕(ハヤカワ文庫SF)Amazon(アマゾン)990円昔、いくつか、外国のSF小説を集中した読んだ時に、最も、面白かったものの一つが、この「宇宙の戦士」です。主人公は、ごく、普通の高校生
戦闘戦闘単位としてどんなに優秀でも、同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人も、特殊化の果てにあるのは緩やかな"死"、それだけよ。ふとそんな少佐のセリフもあたまに浮かび、○○ハラスメント意識も行き過ぎれば、それに対応して同じ規格品で構成されたシステムさながらの無反応がごとき行動に自然と統一されてゆくのかもしれない、、そして、「だれが?」「州警察の巡査部長とあの二人の男の子よ。わたしがセックスの
宇宙の戦士Amazon(アマゾン)742円ロバート・A・ハインライン著、矢野徹訳「宇宙の戦士」を読みました。坪内祐三×福田和也の対談で「ガンダムの元ネタ」として本書が紹介されていて手に取ったのがもう十年以上前だと思います。そのまま読まずに積読されており、先日、その対談を単行本化したものを読んでいて、同じところにぶつかったので、これは読まねばと使命感に駆られて読みました。主人公のジョニーが機動歩兵として、別な星に攻撃に行っているところから始まりますが、この機動歩兵がガンダム
パワードスーツ「手」を作る、イロイロ、後回しにして「手」で止まってます。(飛行機の脚と同じ)試行錯誤の末、3ミリのプラ角棒で作る。と、右手が二つ。しかも片方デカい。手首を作る。タミヤのプラ丸棒よく「巣」があります。電気ドリルを旋盤代わりに丸めてR付けこんな感じで休み6日間もあって、「明日」やろうで、全然進んでない。白いところが、新規分、来月の「SFマガジン」がスゲ〜。タイムリー予約しようとしたら、在庫無し。重版希望。「SF」の逆襲。
パワードスーツ腰回りバランス膝部アーマー膝は、二重関節になっているがマウント部の面積が小さいここをしっかり決めないと腰が、中に浮いて不安定。エポパテ盛っていく。古いものだが、しっかり固まった。腕部もプラ板巻いて、長さ調整。肩のバーニアはPSのエルボで、手抜き。サイズはピッタリでしたよ。こうしてみると、下半身やや弱い実は、幅は、もっとあったのだが、今回、少し絞っている、裏目に出たか?プラモがいいなースクラッチは手間暇かかりすぎる。
今朝もマイナス2〜3℃の気温です…炊飯器のタイマー機能でご飯を炊きました常備菜(漬物類)を並べて釜揚げしらすを出して朝ごはんにしましたよお汁は生姜入りのこうじ味噌にあおさ海苔を入れましたシンプルですf(^^);…最近SF小説の名作を選んで読んでいます『宇宙の戦士』Amazon書籍紹介文より〔ヒューゴー賞受賞〕宇宙艦〈ロジャー・ヤング〉号から発射された宇宙カプセルはいま、地球をうかがう敵惑星の地表めがけ暗黒の中を自由落下していく。
なんやサテトム買ってからどハマりしてるなぁ〜お好み焼き粉を薄くやいて、お野菜とカニカマそしてサテトム。こちらはピーマン🫑炒める時にサテトム。卵にもかけた☺️関係ないけどリアルなパワードスーツ(モビルスーツの概念となった『宇宙の戦士』/早川文庫を思いだした↓違うか↑↓。俺には同じようなもんに見える
スターシップトゥルーパーズ昆虫型エイリアン対宇宙の戦士たち主演のキャスパー・ヴァン・ディーン(リコ役)(左の人間です。念のため)もう公開されてから24年経過。劇場に数回脚をはこんだお気に入り作品。ロボコップのポール・バーホーベン監督が同作のスタッフを集結させて製作した製作費100億円をこす超大作。地球連邦は軍事国家というか軍事惑星(でも独裁者はいない)。人種による差別なんかないんだよね。国は存在していても連邦の元、地球はまとまっている。でも、軍に
オタキングこと岡田斗司夫さんのYouTubeに刺激され、ハインラインの「宇宙の戦士」を手にしました。版が大きくなり、ローガンのワタシにも優しい文庫。しかし岡田さんは凄いです。リバタリアン。目指そっかな(^^)無理無理(^^)
おはようございます。ぼくはピーター、とってもまじめなコーギーの男の子です。宇宙がテーマ!お母さんは、若ーい頃、SF小説が好きだったんだってさ。軽ーいものから、重たいものまで。星新一とか小松左京とか…お母さんの回想では…卒業して、お仕事についた1年が終わろうと言う頃のことでした。色んなことに行き詰まって落ち込んでいた時、たまたま勧められて嫌々よんだのが、ハインラインの『宇宙の戦士』。若い戦士の物語。単純に言えば、戦争ものの舞台が宇宙になっただけのようなお話だと記憶しておりまする。落
しかし、この宇宙は相反する一対のもので成り立っている。権力の反対とはなんだ?ミスター・リコ」一人称だからか、ライ麦畑でつかまえてふうな印象も少なからずあり、ほどよい噛みごたえというか、そうさくさくと読み進めるというわけでもなく、途中、禅問答?を感じさせる部分では、しばしの間立ち止まりもしつつ、、どうとらえるかは読み手の自由、感性だけど、僕は、これはもう文学だなとひとりの青年ジュアン(ジョニー)・リコの人生譜、ジョニーを通して語られる、あるいは、ジョ