ブログ記事33,343件
こんにちは♪豊かで幸せな人生を育む♡《子育てママのコンサルタント》由果です日々の子育てからの気づきを使ってママの人生を輝かせる方法を発信しています❣️子育ても自分磨きも大切なところは同じ♡全て繋がっているんです^^子供とママの\より良い豊かな人生を✨/『真(理)の視点』を使った育児書には載っていない子育てやママの人生が豊かで幸せになる方法を発信中♪3人の我が子は発達特性のある元不登校児♪悩み苦しんだ末の心や宇宙の真理の学びのおかげで…不登校から高校
こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます。大阪府枚方市、ひらパーの近くにある個性ある子の個別指導塾フォレスト個別指導塾枚方校の西川です。(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒さんも大歓迎です!)ご存じの方も多いと思いますが、致知出版の『小さな修養論4』に収録された「天才に共通する“一万時間の法則”」を紹介します。天才に共通する“一万時間の法則”あるアメリカ人が書いた『天才』という本の中に、一つの調査結果が出ている。一九九〇年代
弟くん小6。ADHD、学習障害。特別支援学級に在籍。6年生が始まりました。特別支援学級に在籍しているけど、普通学級で学習しています。2年生の時に診断されたADHDの傾向は、薄くなってきてるのでは?と思います。なんというか、多動症ではなく、落ち着きのない男子って感じ。学習障害(読み書き)については、変わりなしって感じかな。5年生の3学期から特別支援学級から普通学級に移行して、特に問題はなくやってるかな。ただ、それは情緒面での話よね。実際、定型発達の子と比べると、読む
はじめに言いますね。それ、習慣化されてねぇから!!いろんな事情があったんですね……。で?習慣を元に戻したいんですけど、でも、また駄目になりそうで不安で……。皆さんはお分かりですか?この人が何を言いたいのかを。「もっと楽に、もっと簡単に、もっと短い期間で、確実性のある習慣化方法を教えてください」こういうことではないでしょうか?そんなもんねぇよボケ○スナスビ!!夢見てねぇで現実に向き合えよタコ!!なんてことは口が裂けても言いませんが、
このブログは、発達性ディスレクシアの息子の成長記録です。小学1年生の2学期に、板書がついていけない、ひらがなを枠内にきれいに書けない、漢字を覚えるのに時間がかかる、といった状況が続き、病院で検査を受けました。WISC-Ⅳ、STRAW-Rの検査を受け、発達性ディスレクシアとわかりました。WISC-Ⅳ130(言語理解と知覚推理が高め。処理速度とワーキングメモリは平均少し上)現在は、発達性ディスレクシアの専門機関に定期的に通い、読み書き指導を受けています。息子について
引きこもり・不登校・ADDSのご相談受けます昨年、式神育成講座を受講された女性の方仮にSさんとしましょう。※もともとはTさんですがS家に嫁がれました。彼女は、現在65歳ですが、ご主人と仲もよく大和易通信を毎月、購読されて日々、元気にされています。手相や風水も大好きで大和易の講座もよく学ばれています。しかし、彼女には、ある大きな悩みがあります。彼女の2人のお子様長男さんと長女さんのそれぞれのお子様(Sさんのお孫様)が2人とも発達障害的になって学校(社会生活)に
ごあいさついつも当ブログを応援していただき、ありがとうござます。たくさんのイイネやフォローやコメント、本当に励みになっております!こちらのブログは私の体験談など実話を元にしておりますが、個人の特定を防ぐ為にフェイクなどを多数入れております。あくまでも実話を元にしたフィクションであることをご了承の上、読み物としてお楽しみください。作中に過激な言葉や差別的な言葉が出て来ることがあります。ご不快に思われる方は閲覧をご遠慮下さい。✤初めての方ははこち
最近、発達障害って言葉をよく聞きます。発達障害とは、生まれつきの脳の障害のために言葉の発達が遅い、対人関係をうまく築くことができない、特定分野の勉学が極端に苦手、落ち着きがない、集団生活が苦手、といった症状が現れる精神障害の総称との事。自閉症スペクトラム障害、注意欠陥・多動性障害・学習障害など色々な症状があるようです。自閉スペクトラム症とは、対人関係やコミュニケーション、興味・関心の偏り、感覚の過敏さなどが特徴的な発達障害です。以前は「自閉症」や「アスペルガー症候群」な
ひろちゃんです日曜日の夜ご飯ですが😅白菜と豚バラ炒め人参とタマゴサラダじゃがいもとタコとキムチ炒め月曜日のは撮り忘れたれんこんと小間切れの梅炒め火曜日は体調次第かな…🤔💭生理来てしまったから旦那が体調キツイならマック🍔🍟買って来ると🍔🍟さて寝ます😴簡単なブログですみません🙇♀️
娘は現在アラサー。小学生の時にLD(書字障害・計算障害)・ADD(注意障害)があることがわかりました。小学校卒業まで療育に通っていました。娘が入った私立校は幼稚園は共学。小学校から高校まで女子校。小学校の校舎は、中学高校の校舎とは別棟。娘の学年は50人。1クラス25人でした。今から20年ほど前のことです。***中学から入学した子は、クラス全員知らない人。多くの子は早くお友達をつくろうとしていたようです。「お友達」に
算数でお悩みのお子さん、親御さんに色そろばんという選択肢を知って欲しくて、公文から色そろばんに切り替えた息子の経過を振り返ります知的障害、学習障害のお子さんにも効果があるそうです色そろばんでは繰り上がり足し算ができていたのに、暗算では公文時代に戻ったかのように頭が真っ白になる息子に、ショックを受けた私また公文と同じことになるのではないかと怖かったですしかし暗算2週目少し慣れてきて、当てずっぽうのように書いたり、頭が真っ白になることは減ってきました。とは言え自力で考えるのは
傾聴心理カウンセラーの宇津野勝也です。私は、長年の会社勤めの中で、何人かの同僚がメンタル不調に陥り、退職を余儀なくされるという状況を目の当たりにしてもなにも力になれなかった上に、心労からか、自らも直腸がんと診断されたがんサバイバーです。。このような経験から生きづらさや悩みを抱える現役サラリーマンの味方になりたくて定年退職後にカウンセラーの道を歩むと決意した遅咲きの傾聴心理カウンセラーです。「地味だね~、もうJimmyって名乗っちゃいなよ」と言われるくらい目立たな
葬儀場についた。姉と姉の娘の2人がいた。見た瞬間、うわって思った。目つきは悪いし、色付きのメガネかけてるし、あまり良い印象は受けなかった。私が近づいて行っても、妹とその子達と気づかなかったようで、他の参列者だと勘違いして丁寧にお辞儀をしていた。私が「〇〇(自分の名前)だよ」と言っても聞き取れなかったのか、「〇〇(姉の名前)です」と返事が返ってきた。この光景をみていた葬儀屋さんは、さぞかしびっくりしただろうと思う。私達姉妹がどれだけ仲が悪かったか、想像できるとおもう。私は芳名帳に名
さて。息子には、ADHDグレー、そして、若干の学習障害の兆しがあります。簡単に説明すると、好きなことはできるけど、苦手なことは全くできない。健常児だと、好きなことはもちろんできるし、苦手なことも頑張ってとりくみ、平均値くらいは出せる。息子の場合は、苦手なことは100点満点中、30点、ないし、0点。母親としては、生まれてこの方、ずーーーーーーっと、彼のフォローをして来たわけですが。中学にもなると、もう、そのフォローを減らしたいと思っていたんです。ですが。やはり、気になる。案の
こんにちは、博士じゃ!今日は「計算ミスが多い子ども」について、一緒に考えていこう!「うちの子、計算は苦手だけど、ただの性格なのかな?」「学習障害(LD)の可能性もある?」そんな疑問をクイズ形式で解決していくぞ!---第1問:計算ミスが多いのは学習障害のサイン?問題:「次のうち、学習障害(LD)に関連する計算の苦手さはどれ?」A.足し算と引き算の区別がつきにくいB.文章題の意味が理解できないC.簡単な計算でも、毎回ミスが多い→正解はAとC!計算が苦手な理由はさまざまじゃが、
土曜日は、養護教諭との面談でした入学当初、『特性についての面談』をして以来、2年ぶり次男の様子などの確認変わりはないですか?学校生活はどうですか?等終始世間話的な感じで特になにもなく終わりましたそうそう、この前の先生達との合理的配慮の面談でなんか2年前と変わったなーと思ったこと先週のブログでは書かなかったけど今までは、次男のやりやすいようにやってください!とかなり柔軟に対応してくれたのですが今回は、解答用紙拡大するとなると別室受験になるかなぁ…?とか社会の平仮
算数でお悩みのお子さん、親御さんに色そろばんという選択肢を知って欲しくて、公文から色そろばんに切り替えた息子の経過を振り返ります知的障害、学習障害のお子さんにも効果があるそうです公文で足し算を繰り返し練習しても身につかず、色そろばんで最初からやり直すこと4ヵ月。ついに繰り上がりの足し算に再挑戦となりましたまずは色そろばんで1週間計算、これはあっさりクリア続いて繰り上がりの暗算、どうかなダメでした・・・これが繰り上がり足し算の記録表です。Aは色そろばんを使うのでよく出来
こんにちは。家庭教師のえーるです。尼崎市にお住いの、中学1年生の女の子が家庭教師の体験授業を受けてくれました。中学に入学したばかりですが、家庭教師を始めようと思ったキッカケは、3つ離れているお兄さんのことがあったでした。お兄さんは、中学に入ってから部活動の野球ばかりに励んでいて、休みの日もゲームやYouTubeばかり。日頃勉強という勉強はしてこなかったため、中学3年生になり、夏に部活動を引退してから大慌てだったそうです。これまで勉強してこなかったツケがまわり、成績はオール2が続いてい
我が子の記録として残していきたいので書きたいと思い久々にかきます。去年にさかのぼり我が子は小学一年生になりました。小学生になるとひらがな、カタカナ、漢字。足し算、引き算がはじまりました。元々保育園時代は名前が理解できかけたら良いレベルと言う事で一切何もさせておらず一年生になりました。音読が始まり全く読めない。勉強させていなかった事に後悔しながらもなんとか過ごしていました。懇談で「ひらがな、カタカナをマスターさせて下さい」と言われ夏休みに頑張りかける様になりました。音読もできる様にな
不登校中の次男が3年生になりましたが学校では学力調査が行われたようです学校の先生からは「どうされますか?任意なので、本人と親御さんの希望次第ですが」と連絡がありました分かってますきちんと確認、了承を得なければならないことは…先生も大変ですしかし、2年生も1学期しか登校していない次男はひらがなもちゃんと書けるかどうか、怪しいです読みは、だいぶ出来るようになりましたが…「受けなくていいです」とお断りしましたこの、事務的なやりとりが何だかとても切なかった
ちびくんは、運動会実行委員に選ばれてしまった。本人は、音楽祭実行委員志望だったと云う。積極的な女の子がいて、立候補して自ら委員になって、その子の推薦で候補者の一人にあげられてしまい、結局三人候補での投票か何かで決まったらしい。相方の推薦だと十中八九そうなるよな…非常に不本意とのこと。先生は、ちびくんに「やりたい委員があるか?」聞いて貰いたかった。実行委員会は、急に開催されて、自分の予定は二の次で休むのはいけないことと言われたと。そのくせ予定日に開催しないのは、その直面に言われたとか、信じら
こんにちは学習障害の私です昨日は高齢の母の妹《おばさん》と叔母さんの娘さん夫婦が一年ぶりに母に会いにきてくれました。母と叔母さん楽しそうでした。当たり前ですが私達も楽しかったです。高齢の母が楽しく張り切ってる姿を見るのはとても嬉しいです。それもこれも娘さん夫婦が遠いところからおばさんを連れてきてくれなければ母の幸せな時間はありませんいつも叔母さんを連れてきてくれてお母さんを張り切りさせてくれてありがとう😌誰かの為に張り切ることは高齢者の生きる張り合いです
こんにちは、博士じゃ!今日は「学習障害(LD)」の子どもに合った勉強法を、クイズを交えながら一緒に学んでいくぞ!「うちの子にはどんな学習法が合うの?」と悩む親御さんも多いはずじゃ。さあ、クイズに挑戦してみよう!---第1問:学習障害の子どもが苦手なことは?問題:「学習障害の子どもは、どのようなことに苦手意識を持ちやすい?」A.漢字の書き取りが極端に苦手B.計算問題でよく桁を間違えるC.長い文章を読むと内容がつかみにくい→正解はA・B・Cすべて!学習障害の子どもは「読む」「
ホテルでは中々寝付けず、朝方少し寝たくらいだった。姉からは、「棺桶に入れる個人が好きだったものを持ってくる」と書かれた紙の写真がラインで送られてきた。私に、父の家によって取ってこいと言う事だろう。そう、姉は私にこう言っていたのだ。「あんな汚い家に、私、入りたくないし。」だから、私に取ってこいと。レンタカーをかり、葬儀場に行く前に自宅に寄った。子供たちには一旦外で待っているように伝え、私は、父がお風呂で亡くなってしまった自宅へ、おそるおそる入った。部屋はとにかくタバコ臭かった。と
ご訪問頂きありがとうございます三兄弟の母&現役療育保育士だよ~20年以上子ども達と関わってきて発達凸凹ちゃんの療育の進め方や、子育てが楽になるヒントも紹介してるよ~いいね!リアクションして頂きありがとうございます励みになっております😊なないろだよ気になる〜アイテム子育てしていてママが我が子に対して「うちの子大丈夫カナ」この感覚がメチャクチャ大切だよ~特性を持つ子の子育ては今の日本教育の中では🇯🇵カナリママのメ
ADHDの診断を受けた、ちょーなんとその愉快な家族での日常をお送りしています登校拒否で学校に行けなかった頃の家族の奮闘も備忘録として残していきたいです!人生なるようにしかならぬさ~いよいよ、わが家のちょーなんも始めました!放課後デイサービス色んな事業所さんがあって、たくさん悩んだけれど、わが家はちょーなんが大好きなマイクラができるプログラミング教室と、体操をメインで行う教室に決めましたどちらも体験に行き、ちょーなんが行きたい!帰りたくない!もっとやりたい!と、自分から言ってくれた
娘は現在アラサー。小学生の時にLD(書字障害・計算障害)・ADD(注意障害)があることがわかりました。小学校卒業まで療育に通っていました。娘が入った私立校は幼稚園は共学。小学校から高校まで女子校。小学校の校舎は、中学高校の校舎とは別棟。今から20年ほど前のことです。***漢字が書けない(覚えられない?)Mさん娘「漢字テストで先生がMさんに答えを教えてた。みんなずるいって言ってた。みんな、わたしも答え教えて欲しいってw」わ
ご訪問ありがとうございます!シングルマザーのすばるです2人の子どもと3人暮らし6万人に1人というレアな障がいをもった次男タンタン不登校サッカー少年ダイちゃん重度アルコール依存症の元ダンナから逃げてどん底生活から復活中★私たち家族の詳しい紹介はこちらから★これ、ほしいんですよね~!気持ちよさそうです♪糖質吸収を抑えてくれる桑のほうじ茶香ばしくて美味しくて毎日飲んでます!【クーポンで2,754円】(有機桑のほ