ブログ記事947件
定期テストのために、基礎学力テストのために、入試のために、何かの目標のために、やるべき量は1日あたりで考えればそんな多くないです。1日の睡眠時間はだいたい3分の1くらいでしょうか。残り3分の2が、活動時間です。1日の活動時間のうち、勉強に使わなければならない時間はそう多くはないんです。しかし、先延ばしにすればするほど、1日あたりに勉強に使わなければならない時間は増えていきます。その時間が活動時間を超えるタイミングが、いわゆるデッドライン。やらなけれ
17期生たちの卒塾式を終え早10日ほど。良く言えば最後にグググイっと力を伸ばした、悪く言えばギリギリまで中々本気になれなかった。そんな印象が残ってしまう17期生たち。それゆえに卒塾式での最後の授業も少し厳しめのメッセージをぶつけました。毎年のことだけど卒塾証書にもそれぞれのこれからの課題を書き記し、次のステージへの提言をしました。ただそれを皆が「確かに」と頷きながら、受け止めていくれていた姿が、彼らが少し大人になった証なのかな、
この画像を見て、どんな感想を抱きますか?生徒たちにも聞いてみたところ、「甘そう!」とか「ちょっと酸っぱそう…」と言ってました。これは、百香果といって、台湾でよく知られるパッションフルーツなんだそうです。味は甘酸っぱい笑生徒たち、ドンピシャですよね!次に、どうしてそう思ったか、聞いてみたんです。すると、りんごやイチゴに似てるから。りんごやいちごのような具体から、赤くて丸いものは甘かったり酸っぱかったりするなぁと共通点を見つけること。これを抽象化といいます。具体→抽象実は人間誰しも
「こんちはー」毎週水曜日、16:00の開塾時間になると同時に教室の扉が開きます。小6の男の子が自習にやってくるんです。算数オリンピック講座の常連メンバーでもある彼。水曜日に塾で自習をするというのを決めているようで、毎週欠かさずにやって来ます。今日はそんな彼のすごいところを二つご紹介しましょう。一つ目は、自習でやるべきことを決めてから塾に来ていること。「今日は何やるの?」という僕からの質問にいつも彼は即答します。「模試の勉強
先日、県立高校受験者11名の合格発表があり、9期生全員の進学先が決まりました。~県立高校~浦和第一女子高校1名川越女子高校1名狭山経済高校1名常盤高校1名所沢高校2名所沢北高校2名(理数科1名)所沢中央高校1名~私立高校~川越東高校2名錦城高校3名実践学園高校1名西武学園文理高校3名日大豊山女子高校1名明法高校
3月2日の塾説明会ですが、参加してくださった方々ありがとうございました!そして多くの方から体験授業の予約を入れていただいています!うれしい限りです。さて、ひさびさになってしまいましたが、今回の算数オリンピック講座の様子についてお届けします!今回扱ったのは、「3、4、7、8」の数字で四則演算を用いて「10」を作り出す問題。開成中学校の入試問題だったそうです。10を作り出すのが少し難しいみたいなので、ぜひチャレンジしてみてください!やっぱ小中学生って発想力が
先日の3月2日(日)14時〜15時に塾説明会にお越しくださった方々、ありがとうございました!たくさんの生徒が体験授業に参加いただいております。3月2日(日)に来られなかった方のために、3月8日(土)14時~15時にも同じ内容で塾説明会を実施しますので、ぜひご来塾ください!⇩詳しくはこちら。また、新中1の4月からの時間割についてですが、数学が水曜日、英語が木曜日、国語が金曜日となっております。人数が増えると2クラスになりますので、その際はどちらか通塾可能な曜日をお選び
事前告知通り、今週の3月2日(日)14時〜15時に塾説明会を実施します。3月2日(日)に来られない方のために、3月8日(土)14時~15時に同じ内容で塾説明会を実施します。どちらかご都合の付く日にぜひご来塾ください!⇩詳しくはこちら。〜募集状況〜〇新小学4年生・新小学5年生・新小学6年生まだ枠に空きがございます。なお、現時点で私立中学入試を考えていない方が対象となります。新小学4年生(15期生)は新規募集となりますが、既に体験のお申し込みがあります。ぜひ15期生初期
こちらの塾長のブログで令和7年度埼玉県立高校入試の難易度とボーダーライン予想が書いてあります。昨日、自己採点を終えた生徒たちに伝えたこと。集中力、学びの習慣、やる気、モチベーション、勢い。これらが入試直前期のレベルまで仕上げるのに1年間かかった。つまり、受験が終わった今からの過ごし方で1年前の状態に戻ってしまったら、もう一度エンジンをかけるのにまた1年間かかるということ。そんなことを伝えたんです。まあそれでもやっぱり終わったばかり。自己採点後はすぐ帰ったり、遊んだり、喋ったりはする
ついに今年度の受験も終わりました。あとは合格発表を待つのみ。中3のみんな、本当にお疲れさま。さて受験が終わったということは、新年度に向けた準備が始まります。その第一弾として、広告がポスティングにて配布されました!その広告がコチラ↓なかなかイカした表紙絵じゃないですか?!僕はけっこう気に入っています!そして、これから塾をお探しの方を対象とした塾説明会を開催します!3月2日(日)14時~15時に実施いたします。※東所沢教室の塾説明会
さあ人生初の学力勝負の時間。どうだったかな。人は経験を得ることによって、成長のスピードが上がります。この機会をどれだけこれからの人生に活かすのか。ここからが考え時、感じ時です。受検は終わるけど、夕方からは自己採点をしに来てください。疲れたところ申し訳ないけど、そこまでが試験だと思って力振り絞ってください。ではあとで待ってるね。
受験前最後の日曜日。受験で「頑張った」「やり切った」という経験は、その後の人生において、あらゆる場面で思い出し、勇気を与え、自分を後押ししてくれます。僕らは未来の9期生のために、みんなは未来の自分の為に、“今”全力を尽くそう。入試直前特別開館日、開塾です。
先週日曜日の2/16(日)、塾説明会を実施しました。当日お越しくださった皆様、ありがとうございます!説明会後もお問い合わせがあり、特に現小6(新中1)の体験申し込みが多く、毎週体験授業を受ける子がいる状態です!塾生の中に学校で同じクラスの子もいて、早速隣の席に座って、塾のことを教えてあげていました😉仲間が増えると、生徒たちも嬉しそう。より活気も出ますしね😊さて、次回の塾説明会についてのお知らせです。これから塾をお探しの方・転塾を考えている方に向けた塾説明会を3月2日(日)と3
コケ植物は水を排出するんですか?排出するなら、気孔のようなものはあるんですか?角閃石とか火山岩とかありますけど、そもそも石や岩ってなんですか?コイルに磁石による磁界の変化を与えると電流が流れるのが電磁誘導。じゃあ既にコイルに電流が流れてるところに磁石を近付けたらどうなるんですか?おそらく入試に出ないでしょうし、それは本人も分かっているんじゃないかな。それでも疑問に思ったことを調べて、わからなければ聞く。「なぜ?どうして?」疑問を放ったらかしにしない。深く
今年もこの時期がやってきました!年に一度のウィル新年度パンフレット兼広告の完成です。明日から一週間程度をかけて近隣のお宅にポスティングされます。しかも今年は特別感満載の形で投函されます!どうです?今年も良い感じじゃないですか!実は、昨年の広告はポスティング業者さんとの折り合い?が悪く、用意した部数が全く撒けていなかったという、なんとも納得のいかない状態に。(生徒のご家庭にも50分の1くらいしか入っていませんでした)そこでそれを少しでも改善すべく、例年
受験までに準備してきたことが本番で再現できたかできなかったか。受験して「やっと終わったー!」ではなく、自己採点をして、「ここは上手くいった」「ここは上手くいかなかった」と自己評価をする。合否はまだ出てないけれど、上手くいったところは自分で自分を褒めて、上手くいかなかったところは悔しがる。その悔しさをバネに、今後修正して、次のステップでは上手くいくように前を向く。受験を通して良い経験をしてるね。僕は、誇りに思うよ。
1月に入ってから10件以上のお問い合わせをいただいております。ありがとうございます。この度、中学1年生の定員が埋まり、28名となりました。他にも中学1年生の方でお問い合わせをいただいていた方がいらっしゃいましたが、『キャンセル待ち』となりました。(『キャンセル待ち』とは、今後枠に空きが出た際に優先してご連絡差し上げるというもの。ご入塾をご希望されるかどうかは、その時点でお考えいただけます。現在キャンセル待ちの方は2名ですので、もし『キャンセル待ち』をご希望の場合は3番目以降となりま
問題を解いていて、できない問題があると「全然できない…」と感じてしまう。点数が1点でも下がると、「前よりできなくなった」と感じてしまう。「今のままで受かるかな…」「抜かせるかな…抜かされないかな…」こうなってしまうと、何からやったらいいのか分からなくなり、手がつかなくなったり、逆に片っ端からやり始めて、目的がないままただ闇雲にやるだけになり成果が出づらくなったり…そうならないために、1度立ち止まって考えよう。「高校卒業後、どうなっていたいのか」受験生が頭では分かっていることを、あえ
ある中3の生徒に理科の個別指導していた時の話。内容は中2の化学。入試に向けて、復習・補強をしていたんです。「加熱をやめても反応が続くことを?」「炭酸水素ナトリウムの熱分解の化学反応式は?」たくさん質問をして、どんどん答えてもらうスタイルでした。忘れてしまっている内容をあぶりだすことが目的なので、当然答えられないところも出てきます。例えば「吸熱反応がおこるのはどんなものがある?」すると、隣に座っていた中2の男の子がぼそっと答えるんですよ。「アンモニアが生成されるやつっすか?」って
これから塾をお探しの方・転塾を考えている方に向けた塾説明会を2月16日(日)14時~15時に実施いたします。今年卒業予定の中3(9期生)は、塾生平均偏差値60.3!所沢教室歴代の偏差値分布はこうなりました!また、⇩は今年高校1年生(8期生)の進学先です。偏差値60という数字は順位を表していて、全体の上位16%のことをいいます。1クラス40人で考えればわかりやすいです。40人中6番目というのが偏差値60です。つまり、ウィルで真ん中ぐ
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!毎年、所沢教室では年賀状に算数・数学の問題を添えております。今年も毎年恒例の答え合わせをしていきましょう!まずは、問題の紹介から。今年は令和7年。西暦2025年なので、7と2025にちなんだ問題です。さっそく小学生の問題からいきますよ~そう、九九の表の合計は2025なんです!面白いですよね~実は今年度の北辰テストにも出題されていました。(くっ・・・先にやっていれば・・・笑)ゴリゴリ足していけば答
明けましておめでとうございます。新年早々、日テレの「上田と女が吠える夜」でやっている「星座✖️干支144組運勢ランキング」をみて大落ち込みしている冨田です。興味のある方はぜひ検索して、自分の2025の運勢を見てみてください。2025って45の2乗の数字(平方数)じゃないですか。まだ僕45歳なんで、なんかいいことあるんじゃないかな〜って思ってたんですが、雲行きが怪しい…ちなみに次の平方数の年は91年後なんで、実は結構貴重な年なんです。さて昨年末のことにはなりますが、卒塾生がかっこいいこ
ここ数年、生徒数は増加し続け、今年も所沢教室開校以来、生徒数が最も多い年となりました。うちの教育理念にご賛同いただき、大切なお子様をお預けいただき、お食事や送迎等、サポートをしてくださっている保護者の皆様学校・部活が終わって疲れている中、塾に足を運び、自らの能力をあげるために塾の仲間たちと切磋琢磨し合いながら一生懸命勉学に励んでいる生徒たち大学やサークル活動だけでなく、他にもやりたいことがあって時間が限られている中、その貴重な時間をウィルの後輩たちのために使ってくれている卒塾生時間講師たち
29日、2024年の営業が終わりました。次の営業日は1/4(土)となります。中3を除いて、ウィルの講習は塾生必修ではありません。2学期の定期テスト、模試の結果等、思うように行かなかった生徒たちが受講する形。今までの遅れを少しでも取り戻し、3学期に繋げるための講習です。講習も残り2日間。29日までの6日間が無駄にならないように1月4日を迎えてくださいね!講習未受講組も、講習期間中はいつでも自習ができます。学校の宿題、予習復習、検定の勉強、新中3クラス分けテストの準備など、ぜひ自分磨き
21日(土)休館日22日(日)12:30〜22:00講習1日目23日(月)15:00〜22:00講習2日目24日(火)休館日25日(水)休館日26日(木)12:30〜22:00講習3日目27日(金)12:30〜22:00講習4日目28日(土)9:00〜22:00講習5日目29日(日)12:30〜22:00講習6日目30日(月)〜3日(金)休館日4日(土)12:30〜22:00講習7日目5日(日)12:30〜22:00講習8日目
第二回『算数オリンピックの道』が開催されました!!今週扱った問題はこちら↓毎度おなじみですが、ぱっと見ただけでは難しい。でも、いくつもの線を書き足していって見える景色を変えていきます。二等辺三角形をもうひとつ作ってみたり、その二等辺三角形に直角マークを書きいれたり、正方形に対角線を引いてみたり…。みんな考え付く限りの情報を書き入れていきます。飛び入り参加した中学3年生は「三平方の定理」を使って解こうとしていました。ズルいですね笑この問題
子どもに期待をかけるのは大人の常。ただそれが子どもに届くのかは確実なものではありません。子どもたちにどんな期待を届けようとしているのか。大人は常に思いを巡らしながらいるものです。「将来、素敵な大人になって欲しい」「将来、生活に困らないだけの能力を身に付けて欲しい」「将来、英語を話せるようになって全世界的な活躍をしてほしい」それぞれのご家庭、父、母に、それぞれの思いがあるわけです。そのために、我が子に対してなら親ができる限りの道筋を知らせてあげる、また「こんな風
ついに始まりました。小6・中1対象『算数オリンピックへの道』学校の算数や数学の授業ではなかなか時間を割けないことをやろう!をコンセプトに立ち上げたこの講座。「算数オリンピック」と銘打っていますが、オリンピック合格者を出すための講座ではありません。シンプルに思考を楽しんでもらいたい。そのための「良問」がオリンピックに多かったということです。だから参加資格も「手を動かし続けること」。たったそれだけです(笑)初回の日。どれだけの参加者が来てくれるのかとドキドキしながら待
新発売!!遂に「白い恋人×TOMIDA@WiLL」のコラボが実現!っていうのは全くの嘘で、講師たちが旅行に行ったお土産に、教室に買って来てくれた物です。生徒たちは、楽しい事ばかりじゃなくってストイックに頑張らねばいけない時もあります。少し先の自分に期待して、ちょっと今は耐えなきゃいけないこともあります。そんな時に、講師陣が厳しい事を話すこともあるけど、それは生徒でもあり自分の後輩でもある君たちのため。そして自分自身が育ったウィルという環境を、1人でも多く楽しいと感じてもらうため。ち
毎授業はじめや終わりにおこなうテストや基礎学力テスト、漢字テスト。中3なら、英単語テスト、英文テスト、社会の用語テスト、理科の単元テストなど、このような様々なテストに合格点を設けることがあります。これらになぜ、合格点が設定されているか?それは、先に進むためです。99点と100点には、数字以上の大きな差があります。99点も100点も、できていることはほぼ一緒でも、ミスをしない完璧さ・準備力・計画力・実行力・集中力が全然違います。単なる学力ではない、別の"何か※"が必