ブログ記事156件
読書量が未来をつくる!こんにちは絵本セラピスト®りすくんです。今日は久しぶりに絵本セラピスト®らしいタイトルです。子育て期のみなさんや教育関係の方本をたくさん読んで欲しいそんな想いを持つ方はと~~っても気になるテーマです。もちろん私も!こんなテーマでお話があるとX(旧Twitter)で見つけて行ってきました~~~我最寄駅から3つ先の駅のすぐ隣の商業施設にあるふ
高校無償化、歓迎と不満の声「選択肢広がる」「義務教育に」―保護者、学校関係者ら時事通信社会部https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030401001&g=soc高校無償化、歓迎と不満の声「選択肢広がる」「義務教育に」―保護者、学校関係者ら:時事ドットコム就学支援金の所得制限撤廃などを盛り込んだ2025年度予算案が4日、衆院を通過し、成立の見通しとなった。与野党が合意した26年度からの高校授業料の無償化について、保護者や学校関係者からは歓迎
子供の頃そろばん、習字、スイミング、ピアノそして公文に学習塾私の毎日は、習い事で埋まっていた週末は父と兄弟とゴルフの打ちっぱなしへまた青少年公園や大高緑地やプールへとても色々体験した記憶があるそして我が子ベビースイミングから始まりスイミングピアノ、そろばん、プログラミング、英会話最後に公文と学習塾結局親がやった習い事を子供に提供時代に追いつけ追い越せで今はプログラミングと英会話必須最終的には親と同じような人生じゃないの何故なら価値観や経済的環境などは幼少期から感
校長室だより~燦燦~№578学力格差2022.6.30学力が高い県というと、秋田や福井という県名が出てくる。こ
やはり、2021年度からの学習指導要領で、「英語」が苦手な子、英語嫌いが増えたよね。深刻な学力格差、英語嫌いの子が増えた根本原因英語教育学の専門家が戦慄した調査結果の数々(東洋経済education×ICT)-Yahoo!ニュース現行の学習指導要領がスタートしてから、英語嫌いの小中学生が増えていると言われている。昨年末より、2030年度からの小中高校の教育課程をめぐる本格的な議論が始まったところだが、「今後の英語教育のあり方news.yahoo.co.jp
こんにちは、アリーシャです。多くのいいね、やコメントありがとうございます。引き続きコメントにお返事できずにおり、申し訳ありません。コメントは嬉しくすべて受け取らせて頂いておりますか、すべてにお返事する心の余裕が正直なところ今はありません。皆さまの温かいコメントが心折れそうな時の励みになっているので、コメント欄は勝手ながら閉じないでおります。今週は娘の私立大学入試が始まり、緊張の日々を送っております。最近、娘の入試前夜は頭痛がひどくなります。これも、あれもストレスなのでし
地元で見かける井戸端会議中学入学前後に良く見かける保護者の方々の不毛な情報戦…私は最大限の軽蔑の念を込めて井戸端会議と呼称している謙遜か、自虐か、責任放棄か井戸端会議の枕詞が「ウチの子はバカだから〜」と声高々にギャハハと笑う御仁……ナチュラルに殺意がわきます親による勉強への関与を甘く見て自らのサボタージュを正当化している自分と同類を探すのに必死相談を受けた方には参加しない事を勧めています知る事、気づく事が大事情報を
こんにちは。調子はいかがでしょうか。息子の小学校、インフルエンザによる学級閉鎖が相次いでおります。東京に住んでいる息子の従兄弟たちの小学校・中学校も同じ状況みたいです。中学3年生の従兄弟は高校受験を控えているので、家族全員、神経ピリピリ状態だろうな💦地区でトップの高校に受験する従兄弟くん、何をやらせてもデキる、性格も良い従兄弟くん、欠点があんのか?って感じの立派すぎる従兄弟くん。両親や祖父母にとっても期待の星の従兄弟くん。このままの調子で、高校受
11月27日の一読は新たな本として、これを読み始めました。やはり教育論から子どもの実情に迫るのは困難であることがこれまでの深掘りで痛感してきたことなので、別の角度になることを期待して、本書を選びました。「はじめに」の「格差論からみえない子どもの姿」まで読んでみて、すごく共感したのは、世の中で言われている格差論で見過ごされる子どもの姿があるということでした。「教育機会の提供、教師のかかわり等々、研究者や教師、文部科学省などの「大人」に焦点が当てられており、本来主役であるはずの子どもの姿があ
(1)お勧めの本「学校の中の発達障害」著者:本田秀夫SB新書:定価990円非常に良い本です。多くの人に読んでほしいと思います。(2)画一的な授業では、多様な子どもに「最低限」の学習を保障することはできない筆者は本文P276~277にかけて、以下のようなことを言っています。「学校の「最低限」を見直す方法として、いろいろなやり方が考えられますが、私は「全員一律」をやめることがまず重要だと思っています。例えば、授業で全員に同じ課題を出し、全員に同じやり方
2024年2月23日追記このブログ記事は、google登録で制限を受けました。おそらく重要な情報があるからだろう。圧力を受けています。2024年以降、Jリーグやサッカー日本代表の予選開幕から始まりますが、おそらくプロ野球やメジャーリーグもすぐに始まるでしょう。しかし、今後はこのスポーツ界での「表向き」の人事情報がますます注目されることになるだろう、つまり、今後この似非真剣勝負のプロスポーツ、日本代表の人事情報の喧伝が酷くなると、僕が数年批判してきたからです。
科学的根拠(エビデンス)で子育て――教育経済学の最前線Amazon(アマゾン)この本にこんなことが書かれているようです。「小学校の頃の学内順位は将来の収入にまで影響する」本書を読んでいないので、そのエビデンスを探してみました。そのものズバリは見つからなかったのですが、こうした調査結果が有りました。親の経済力の格差が子どもの学力に反映するという調査結果は多数存在します。その中に10歳頃からそれが顕著になるというものがありました。いわゆる10歳の壁
少々過激なタイトルですが、今の日本社会ではお子さんの学力格差というのはもう生まれたその瞬間から始まっています。例えば学力と遺伝や環境の関係についての記事や学術論文の類は少しネットで調べただけでも星の数ほど出てきますし、また中学受験が盛んな東京などの都市部と、受験しようにもそもそも地元に私立の名門中高一貫校など存在しないような地方との間の地域格差、それに親御さんの経済格差や家庭における文化資本の格差など様々な格差が存在します。あえて厳しいことを申し上げますが、今の子供は生まれ落ちたその瞬
(1)全国統一小学生テストの3年生の部で、静岡市葵区の子が3位にランクイン2024年秋に行われた全国統一小学生テストの成績優秀者が発表になっていました。3年生の部で、静岡市葵区の子が3位にランクインしていました。【公式】全国統一小学生テスト|中学受験の四谷大塚(2)K君は今後どうなっていくのでしょうか?早ければ都会では小学校3年生の2月から本腰を入れて中学受験に取り組むようです。静岡市でも中学受験する子はいますが、県内の中学を受けるのなら競争も激し
(1)お勧めの本「学校の中の発達障害」著者:本田秀夫SB新書:定価990円非常に良い本です。ただし、中には「ここはどうなんだろう?」と私には思えてしまう部分もあります。(2)目標はやや低めに設定しておく方が無難?本文P103~108にかけて、「小学校や中学校では目標はやや低めに設定した方がよい」という旨のことを記述しています。目標は低めに設定しておいて、本人がその目標を達成できたら「すごいね!」と声をかけるくらいの方が、本人の自信も育ちやすく、モチベ
「茨城県て何でこんなに上と下の差がある、ありすぎるの?所得格差もそう!つくばは学力格差もとてつもない!上は博士号も持っている様な人達、下は漢字の読み書きもできない!日本語もままならないどころかギャル文字、小文字のDQN!上は世帯年収1000万円超えの家庭、下は児童扶養手当待ち、国からの助成金待ちの奴等。児童扶養手当不正受給者も多すぎる!」
(1)海城中学校から東大文一へ海城中学校、海城高校から一浪を経て東大文一に合格した人の中学校受験から大学受験までの経緯が語られている動画です。彼は教育虐待と呼んでもよいくらいの状況の中で中学受験期を過ごしました。都会の中学校受験の厳しさの一端を知ることができますのでよろしかったら見てみてください。【最恐改訂版】大学受験のエグすぎる真実を語ります【誰も語らない】更に興味のある方は有料記事になってしまいますが、以下の記事も読んでみたらどうでしょうか?東大を舐めて
(1)全国統一小学生テスト2024年6月6年生決勝大会進出者50名2024年11月3日に行われた全国統一小学生の決勝大会進出者が発表されていました。6年生の決勝大会進出者の在住区市町村は以下の通りです。全国統一小学生テスト決勝大会2024年秋東京都新宿区東京都新宿区東京都新宿区東京都新宿区東京都港区東京都港区東京都品川区東京都渋谷区東京都文京区東京都中野区東京都世田谷区東京都北区東京都江東区東京都武蔵野市東京都西東京市神奈川県横浜市
(1)全国統一小学生テスト5年生決勝大会進出者50名2024年秋の全国統一小学生の決勝大会進出者が発表されていました。5年生の決勝大会進出者の在住区市町村は以下の通りです。2024年秋東京都千代田区東京都文京区東京都豊島区東京都目黒区東京都世田谷区東京都世田谷区東京都世田谷区東京都杉並区東京都大田区東京都北区東京都北区東京都板橋区東京都江戸川区東京都荒川区東京都葛飾区東京都墨田区東京都調布市東京都西東京市東京都西東京市東京都武蔵野市
(1)2024年秋全国統一小学生テスト4年生決勝大会進出者50名11月3日実施の全国統一小学生の決勝大会進出者が発表されていました。4年生の決勝大会進出者の在住市町村は以下の通りです。全国統一小学生テスト決勝大会東京都中央区東京都中央区東京都千代田区東京都港区東京都港区東京都港区東京都港区東京都品川区東京都新宿区東京都渋谷区東京都文京区東京都世田谷区東京都中野区東京都板橋区東京都板橋区東京都江戸川区東京都葛飾区東京都墨田区東京都足立
(1)2024年秋全国統一小学生テスト3年生決勝大会進出者50名2024年11月3日実施の全国統一小学生の決勝大会進出者が発表されていました。3年生の決勝大会進出者の在住市町村は以下の通りです。全国統一小学生テスト決勝大会東京都新宿区東京都豊島区東京都文京区東京都文京区東京都目黒区東京都世田谷区東京都世田谷区東京都杉並区東京都大田区東京都葛飾区東京都北区東京都江戸川区東京都国分寺市東京都八王子市神奈川県横浜市旭区神奈川県横浜市都筑区神奈
経済格差が子どもの学力格差に結び付くというエビデンスはあるのかはじめに経済格差と学力格差の関係性は、社会学や教育学の分野で重要なテーマとして議論されてきました。経済的困難を抱える家庭の子どもたちは、学習環境や教育資源へのアクセスに制限を受けることが多く、これが学力に影響を与える可能性があります。本論文では、経済格差と学力格差の関連性に関する国内外の研究を整理し、エビデンスに基づいた議論を展開します。経済格差が学力格差に及ぼす影響1.家庭の経済状況と教育資源家庭の経済状況は、学力格差に
(1)全国統一中学生テスト中学別全学年統一部門中2生決勝大会進出者30名2024年5月26日に行われた全国統一中学生テストの中学別全学年統一部門の中2生決勝大会進出者30名が東進のホームページに載っていました。結果は以下の通りです(名前は省略します)。【公式】全国統一中学生テスト(模試)|予備校・大学受験の東進全学年統一部門中2生30名灘中学校(中2)(兵庫県)灘中学校(中2)(兵庫県)灘中学校(中2)(兵庫県)灘中学校(中2)(兵庫県)灘中学校(中2)(岡
「茨城県て何でこんなに上と下の差が激しい、激しすぎるの?所得格差も凄い!つくばは学力格差もとてつもない!更には親切な人と頭が可笑しい人の差も凄い。」「茨城県て何でこんなに上と下の差がありすぎるの?上は博士号も持っている様な人達!下は漢字の読み書きもできない、ギャル文字、小文字のDQN!」「茨城県て何でこんなに上と下の差がある、ありすぎるの?世帯年収1000万円超えてる家庭が全体の5%超えてるの北関東の中で茨城県だけ!」茨城県内の公立でいじめが多い一因、大きな原因は所得格差がありすぎる事が
(1)全国統一高校生テスト全学年統一部門3年生決勝大会進出者出身高校東進のホームページに全国統一高校生テスト全学年統一部門決勝大会進出者一覧が載っていました。1年生、中学生の決勝大会進出者は以下の通りです。兵庫県私立灘高等学校(高1)兵庫県私立灘高等学校(高1)兵庫県私立灘高等学校(高1)兵庫県私立灘高等学校(高1)兵庫県私立灘高等学校(高1)兵庫県私立灘高等学校(高1)兵庫県私立灘中学校(中3)兵庫県私立灘中学校(中3)兵庫県私立
コロナ禍以降、子どもたちに変化がみられる。どちらかというと、マイナスな感じの変化が多く目につく。例えば、休むハードルがかなり下がったとか。なんか調子悪い気がする〜っ程度ですぐ休むようになったなどと言われていたり。私もそれは感じる。他にもいろいろなところで、以前とは違う感じを受ける。塾ですから、学力に関することに目がいくわけですが、学力で見ると、明らかな二極化。やる子はどんどん先へいく。やらない子はとことんやらなくて沈んでいく。しかも、やりたくないならやらなくていいという風潮、
(1)11月3日(祝)全国統一小学生テスト全国統一小学生テストは、四谷大塚が年に2回行う全国規模のテストです。今年は11月3日(祝)に2回目が行われます。普段の小学校のテストが簡単な問題がほとんどなので、「難しめの問題に対する力がどれぐらいあるのか」がほとんどの子どもとご両親は分かっていないと思います。力試しのために受けておいた方がよいと思います。小学校1年生、2年生が受験可能な会場は大幅に減ってしまっているようです。満席の会場もあるようですので、早め
「茨城県の公立でいじめが多い一因に家庭によって所得格差がありすぎる事が大きい。」「茨城県て何でこんなに上と下の差がありすぎるの?所得格差も凄いけど、親切な人と頭が可笑しい人の差も凄い。つくばは学力格差もとてつもない!!」思い出しました!中学校2年生の頃!勉強しなすぎて成績が大暴落!5教科で何点だったかは忘れましたが多分200点くらい。↑100位〜105位くらいでした。同級生145人くらいいました。でも後ろに40人居るんだ!と思いました。200点で100〜105位/145人
第44回全国高等学校クイズ選手権出場校は「Tver」で明日の18時59分まで見れます。高校生たちの熱戦を見てみてください。熱闘!!日本列島大移動クイズバトル|TVer
(1)第44回全国高等学校クイズ選手権出場校第44回全国高等学校クイズ選手権出場校は以下のような学校でした。【北海道】札幌日本大学高等学校【北海道】北海道札幌北高等学校【岩手県】岩手県立盛岡第一高等学校【秋田県】秋田県立秋田南高等学校【茨城県】茨城県立土浦第一高等学校【茨城県】茨城県立水戸第一高等学校【栃木県】栃木県立宇都宮高等学校【埼玉県】開智高等学校【埼玉県】栄東高等学校【千葉県】昭和学院秀英高等学校【千葉県】千葉県立東葛飾高等学校【東京都】吉祥女子高等学