ブログ記事6,349件
こんにちは🎎訪問くださりありがとうございます☆時空とつながる☆大阪豊中桐生亜季です2月開催のパステルアート講座は【お雛様🎎】でした桜が咲いているのに今さら・・・なんですがだいぶ前からリクエストを頂いていた絵です久しぶりのお雛様🎎の絵だったので自分の復習もこめて描いてみました型紙を作る時ほんの少しの角度や長さの違いで随分印象も変わってきます数年前に描いたお雛様🎎よりちょっとコロンとした感じです/バランスとるのが難しいね\/型紙の大き
こんにちは😊今日は天気が良かった&桜が満開だったので、近所でお花見🌸をしてきました!満開!!冷凍の唐揚げと、卵焼きと、きゅうりの浅漬けと、ウインナーと、枝豆とおにぎり🍙を作って行きました。この広場の目と鼻の先にマックがあるんですけど、周りのお花見客ほとんどマックを食べていて、みんな考えることは同じなんだなと思いましたw私たちはお酒が飲みたかったので、お弁当を作って行きました。ウグイスなのかな?鳥のさえずりもすごくて、天気も良いし、ゆったりと2時間ほど寛ぎました。昨日までは、新宿御
こんにちは。3月も終わりに近づいて、春の空気を少しずつ感じるようになりましたね🌸この時期って、年度末・花粉・物価上昇…いろんなものが重なってなんとなく「疲れが取れない」「暮らしがうまく回らない」と感じること、ありませんか?実は私も、以前はそんな風に感じていて「ちゃんとやってるのに、なんだかモヤモヤ…」の日々でした。でも、思い切って“あること”をやめてみたら気持ちにもお金にも、ちょっと余白ができたんです。今日はそんな“40代からの暮らしの整え習慣”を5つご紹介します。①【スーパー
菊と春の花を撮ってると親指黒柴がいたほら、いるここにもエイプリルフールなの
今を信じて「今を信じて—日本から始まる平和の未来」|「人生のマインド戦略」stand.fm世の中にはさまざまな出来事が溢れています。喜びもあれば、悲しみもある。不条理に感じる瞬間もあれば、希望が湧き上がる瞬間もある。そんな混沌とした日々の中で、私たちはどう生きればいいのか、時折立ち止まって考えることがありますよね。でも、私は信じています。絶対に良くなる未来が待っていると。特に日…note.com世の中にはさまざまな出来事が溢れています。喜びもあれば、悲しみもある。不条理に感じる瞬間もあれ
ランキングクリック励みに書いています。こちらをクリックよろしくです。↓↓↓↓週末にメリッソ地区で開催されたカニフェスティバルご案内のブログを書いてましたが、『メリッソ地区のカニフェスティバルの時期です。』ランキングクリック励みに書いています。こちらをクリックよろしくです。↓↓↓↓グアムは、車でぐるっと2時間ほどでまわれるほど小さな島ですが、その島の中にもそ…ameblo.jpグアム在住ママ友さんが、「行ってきたよー。」と、ブログ用に写真を送ってくれました。ありが
こんにちはくれよん保育園です雪解けも進んできたと思っていたら、また少し冬に逆戻りしたような朝でしたね本日は、くれよん保育園のお別れ会でしたそちらの様子をご紹介させていただきます。お別れ会卒園児のみんなが入場してきました職員手作りのコサージュをつけましたよひとりずつ前に出てきてもらい、インタビューをしましたインタビューでは3つの質問をしました①好きな色は何色ですか?②好きな食べ物は何ですか?③大きくなったら何になりたいですか?そして、『がんば
自己紹介ちゃんママ、アラフォーです。一人息子(小4)のサポート記録を書いてます。息子は2028年中学受験予定。一般家庭ですが、節約しながらサピックスに課金してます。先日のこと。注文していたこちらの本が届きましてドラえもん学びワールド季節の行事としきたり(ビッグ・コロタン)[藤子・F・不二雄]楽天市場990円早速、今の季節について調べてみたところ、調べた時は、春のお彼岸の時季でしたそこで。以下のような形で分かりやすく紙に書いて息子に説明しました※本を元に
年頃の子供が巣立つと💦季節の行事が分からなくなる💦いつのまにか☘️春休み☘️見守りボランティア登場は登校日🚗気づけば通勤渋滞🚗も激しくない今日の桜は花冷え陽気とはいえ満開にむけて進行中入学式までは保って欲しいなぁお釈迦様のお誕生日頃までは花見したいなぁ新しい環境への準備もあり人間社会は忙しい季節桜舞い散る季節はもう少し遅れて楽しめたら嬉しいな。桜はゴールラインの花じゃなくてスタートラインの華やかな花でいて欲しい花吹雪で新
皆さんこんにちは✨たかつりえカウンセリングルームスタッフの猪股です。東京の桜もぞくぞく咲き始めていますのでこの週末お花見にいかれている方も多いのではないでしょうか✨こういう季節の行事はワクワクしますし笑顔が溢れて幸せな時を過ごせますね✨皆さんにとって幸せな時はどんな時ですか?りえ先生は『一番幸せな時というのは心にも体にもストレスがかけられていないことだと思っています✨誰かの言葉で傷ついたり、誰かの態度で落ち込んだり・・・本当は「誰か」ではなく「自分」が心にまでストレ
暮らしをより良くしていくための智慧というのは、季節の行事にヒントもあったりしますね🌸それが、生命の力をアップしているとも感じます桜の季節も、もうすぐですが、冬の頃に、「桜の季節には大丈夫」と、桜の精霊に言われた感じがありました🧚その頃に懸念していたことが、やっぱり、桜の頃に安心に変わりました🌸精霊さま、ありがとうございます🧚♀️魔女や呪術師というのも、普通の人間からかけ離れた能力ということでもなく、微細な力は、どなたにもあると思いますそのコツを掴むと、小さな力を強める
こんにちは!いつもありがとうございます😊今日はお菓子はお休みして、毎年恒例の味噌づくりです京都に越してきて早7年目。初めの年に縁あって味噌を作る機会があり、それからこの時期の自己恒例行事になりました何回か仕込んでいれば手際もよくなるもんで今年は最短記録を更新しました!味噌づくりで1番大変なのは大豆を潰す作業だと思いますが、去年から最高の相棒を見つけました!!なんと、麺棒✨✨煮た大豆の粗熱をとり、大きなビニール袋に入れます。それを麺棒でローリングローリング充分柔らかく
投稿が遅れてしまいました…3月の活動の様子です桜も開花しお花見シーズンがやってきましたが皆様はお花見はされましたか?今月も児童達は,たくさんの季節の行事などに参加しましたのでその中のいくつかを紹介します先ずは、3月1日(土)に西都市で行われた『防災フェスタ』に行ってきました会場には働く車として自衛隊の車や消防車などが展示されていました。自衛隊員の方の説明を聞き、質問もして楽しんでいました。そして3月3日と言えば『雛祭り』折り紙で雛飾りを折りタペストリーを作り
東京も、桜の開花宣言がありましたね。桜は花の見ごろが短く、春は雨や風などお天気が悪い日も多く、なかなかお花見に良い日がない場合もあります。今週末が東京はお花見チャンスです。江戸時代から桜のの名所である、北区の飛鳥山公園をご存知でしょうか?新札の顔となった、渋沢栄一のゆかりの地でもあります。桜を眺め、美味しいものを食べて、歴史にも触れてみてはいかがでしょうか?こちらの記事で、詳しく紹介しています。江戸から続く都内の花見の名所。北区・飛鳥山公園のお花見情報を紹介-
いつもスマイクル保育園のブログをご覧いただきありがとうございます。一気に気温が高くなりだして桜の木のつぼみも満開寸前にふくらんできたニュースが報道されていました春はもうすぐそこですね。今年度もいよいよ保育最終日が近付いてきました。楽しかった行事や春夏秋冬の色んな出来事を思いながら振り返ると、子ども達の成長の姿を間近で見られた喜び、もうすぐお別れになってしまう悲しさが入り混じって、とてつもなく複雑な心境ですが、そんな時は、このブログに詰まった子ども達を見て癒され頑張っていこうと思います
皆様はじめまして私は昨年10月にベテラン館に入職しました介護福祉士の菊池と申します以前は療養型の病院で約10年間勤務しておりました現在は通所リハビリに配属させていただいております病院の時には看護師さんの指示のもと、利用者様のお手伝いに従事させていただいておりましたが、通所では看護師さんはおらず、先輩介護スタッフの方々が中心となって利用者様のQOLの維持、向上を目指して毎日考え、相談し合いながら業務に従事されている姿にとても刺激を頂き、私も微力ではありますが共に頑張る仲間になりたく精進する日
こんにちは今回は4月に行われる【花まつり】のお話「花祭り」とは、お釈迦様のお誕生日を祝う仏教の行事で、「灌仏会かんぶつえ」「仏生会ぶっしょうえ」「浴仏会よくぶつえ」「竜華会りゅうげえ」「花会式はなえしき」ともいわれます。お釈迦様がお生まれになった4月8日を中心に行われ、祭りを否定する仏教で唯一「祭り」といわれる行事です。花祭りは、仏教を開かれたお釈迦様の誕生日を祝う行事ですので、仏教なら宗派を問わず、共通して祝われます。古くは西域で行われていたようですが、中国では4世紀の後趙で
華光うららですいつもご縁賜り本当に有り難うございます3月も最終週となりました寒暖差ある中季節は春へ近づいております桜の開花も楽しみな4月月毎旬の物少し意識して取り入れる事で良き加護とも伴うのかと思われます4月旬物野菜葉つき人参・レタス・春キャベツ・新じゃがいも・ブラッドオレンジ魚介石鯛・白海老・鯵・ほたるいか味物春キャベツのしらす和え・新じゃが煮っころがし・豆鯵の南蛮漬け・筍の水煮・クレソンのお浸しお菓子花見団子・桜餅・ポワソンダブリル・キャロットケーキ花桜・ガ
も一つの大事な知性■45年ほど前、世に送り出せた幼児教育の指導領域「もじ・かず・ちえ」今日もご訪問頂きありがとうございます。幼児教育の指導として定着してきた「もじ」「かず」「ちえ」、これは、故水野茂一先生、故七田真先生らと、幼児教育の指導領域として世に送り出し今日まで来ました。私は主に数領域を担当しましたが、指導してきた先生の中で「ちえ」領域の内容について質問されることが多く、今でも、若い先生や、様々な幼児教室から質問が来ます。「ちえ」領域は、「もじ」や「かず」と比べ
一年を通して様々な行事がありますよね日本独自のものは元々多いと思いますが海外のものを取り入れる寛容さもあいまって毎月楽しみはつきません暦に明記されたものではなくとも四季折々の花や景色を楽しんだりすることも素敵な行事ですよね日本はとても奥深い幸せな国だなぁと思います例えば3月早咲きの花をめでる雛祭りミモザの日ホワイトデー春分卒業式や送別会桜のあれこれ…書ききれませんが他にもなさっていることがあると思いますイースターは変動で今年は4月ですが、3月になることもありま
3月17日に親子リズム🎵がありました。いつもの親子リズムの後、プラ板でキーホルダーを作りをしました。4月から幼稚園のお友だちもいますが、いないいないばあも気持ち新たにがんばりたいと思います。親子サークル『いないいないばあ』では、一緒に活動して頂ける仲間を募集しています。通常の活動では、親子でリズムに合わせて元気に楽しく体を動かしたり季節の行事に合わせた工作などもしますよ。また、ママやパパ同士なんでも話せる雰囲気を大切にしています。■活動日時:月2回月曜日10時~11
3月3日(月)のひな祭りの日に親子リズムを行いました。いつもの親子リズムの後、紙コップでお雛様を作りました。とてもかわいいおひなさまができましたよ親子サークル『いないいないばあ』では、一緒に活動して頂ける仲間を募集しています。通常の活動では、親子でリズムに合わせて元気に楽しく体を動かしたり季節の行事に合わせた工作などもしますよ。また、ママやパパ同士なんでも話せる雰囲気を大切にしています。■活動日時:月2回月曜日10時~11時半■活動場所:鴨居地域ケアプラザまたは竹
ご入会情報はこちらをお読みください。https://ameblo.jp/sakuraclub-2021/entry-12648984177.html?frm=theme『さくらクラブ入会案内』さくらクラブは、宗教団体や営利団体とは無関係で、日本人または日本語を話す保護者の有志の集まりです。活動は有志がボランティアとしてやっています。お子様の年齢制限…ameblo.jp☆インスタグラム(sakura_club_kids)のフォローもお願いします。活動内容の動画も観れます!https:/
お彼岸の中日、春分の日❣春分の日を境に前後お彼岸になり、お寺に出かけ、お墓参りをする週(季節の行事😂)貴方は何をする週?今日は手紙を出しに、通りの4月には満開を迎えるであろう桜の木を見上げつつ、春の日差しを浴びながらプチ散歩!特に願いが叶う春分の18時01分お彼岸も22日迄!今日は、朝からの瞑想に始まり、いつもの祝詞を唱え心を平和に整える!周波数を整える心がザワザワだと違うもの引き寄せる面白いブロクを紹介「美肌の秘密」さんのみんなカルト集団『みんなカルト信者♪』カ
今日は、お彼岸の中日私にとっては、《春分の日》より《お彼岸の中日》朝から、あなたへの《おもてなし料理》お彼岸の恒例《おはぎ》作りしてました昨夜、水に浸しておいた《もち米とお米》あさイチで炊いて《きな粉用》と《黒ゴマ用》は中に《餡》をいれて、丸めて……外側に餡をつける《餡用》は、小さめに丸めて……餡で包み……少し残った《おこげ》は、少ぅし醤油を垂らして、丸めて……出来上がり!!あなた用に別皿に取り分けてお仏壇へ発病以来すぐに突っ張ってしまう左手の
こんばんは!ガールズパーティーです☺明日は春分の日ですね🌿一般的には「昼と夜の長さが同じになる日」といわれていますが、厳密にいうと実際には昼のほうが少し長いそうです😮また、お彼岸でんでもあるのでぼた餅がお店に並ぶ時期です。おはぎと何が違うのかと思っていましたが、モチーフの花や餡の違い、形の違いがあるそうです___φ(•ᴗ•๑)子供の頃は授業で話題が出たりして、季節の行事を意識することが多かったですが、大人になると気付いたら終わっちゃうということも多い
3月繁忙期も中盤折り返し地点に入りましたこれはピアノの発表会用30本の赤いバラ昨年からお客様になっていただいた赤いマダムのご注文ですえーっと、もとい赤い魔女のご注文全身赤いワンピースに赤い靴に赤いバックにそして、真っ赤な口紅このあたりでは珍しい出たちのゴージャス美人一回見たら忘れられません🤣続いてはお供えの花束仏様は女性だそうで明るく可愛くおまかせもうこのあたりでまあまあヘトヘトですでもってこれもお供え同じく仏様は女性ですお彼岸なのでお供えの注文が多くなっ
3月17日~23日は春のお彼岸。あの世とこの世が最も近くなる時期です。だから、お墓参りをしてご先祖様に感謝するのですねまた、お彼岸はご先祖様への供養と共に、仏教修行をすることで自分自身を見つめ直す時期でもあります。この修行は六波羅蜜(ろくはらみつ)といいます。基本はすべての存在に感謝することであり、具体的には、布施(ふせ)…施しをすること持戒(じかい)…規律を守ること忍辱(にんにく)…よく正しい心をもつこと精進(しょうじん)…目的に向
好きな団子の種類は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようA:団子好きです。なので選ぶなんてできません(笑)よく食べるのは餡子、みたらし。どこにでも売っているオーソドックスなものですね。「十六団子」とは、3月16日、春になり山から下りてくるとされる「農事の神様」のために作られる16個の団子のことです。人々は五穀豊穣を司る神様「農事の神様」がいると考えていました。十六個とはいかないまでも、お団子にまつわる日です。五穀豊穣はいまでいえば仕事
今回から「自然の一部として意識的に生きるための具体的な方法」について、5回シリーズで書いてみたいと思います。①自然のリズムに合わせた生活を意識する私たちは自然の一部であり、この地球上に生まれて、生かされています。本来、自然のリズムに合わせて生きることで心身のバランスが整いやすくなります。現代を生きていると、季節や時間に関係なく様々なサービスがあってとても便利ですが…一方で、季節感が感じづらくなってしまったり、自然のリズムを感じとることをしなくなってきている、と感じています。最近、