ブログ記事6,390件
昨日は5月5日端午の節句子供の日。息子2人は都内で暮らしてるし端午の節句を祝う様な年頃ではなくなってるけどお節句や季節の行事は楽しみたい。菖蒲を買いに行ったら一口サイズの柏餅発見即購入。早速家で抹茶立てておやつにいただく小さいから二つ食べちゃいました。夜は菖蒲湯なんとなく私が子供の頃より菖蒲の香りがほのかになってるような?お風呂の蓋を開けた時もっとふわっ〜っと菖蒲の香りがした様な気がする気のせいかなあ?でもお湯に浮かんだ菖蒲の葉緑が綺麗で長湯しち
自己紹介ちゃんママ、アラフォーです。一人息子(小4)のサポート記録を書いてます。息子は2028年中学受験予定。一般家庭ですが、節約しながらサピックスに課金してます。5月5日はこどもの日でしたねわが家でも、お風呂にショウブを浮かべてショウブ湯をしましたショウブ湯したいな〜と思ってたら、普通に近所のスーパーに売ってたんですショウブで厄払いをするのが日本の風習のようです。こちらの本を参考にしてますドラえもん学びワールド季節の行事としきたり(ビッグ・コロタン)[藤
おはようございますdining&styleの山本侑貴子です今年の端午の節句もお祝いの食卓を…と思っていた矢先なんと調理中に包丁で指を切ってしまいまして…🩸すぐに防水タイプの絆創膏で応急処置をして手袋をはめてそのまま料理を続けたのですがどうやら思っていたより深く切ってしまったようで血が止まらずズキズキ…。心配なので救急外来へ…どうやら、また「指を削ぐ」ような切り方をしてしまったようです…(涙)切れ味の良すぎる包丁って本当に扱いが難しい😭
※何度か確認したのですが、しょうぶの画像が投稿前は表示されるのですが、何回やり直しても公開されたものには表示されません💦もしかしたら、改善されるかも、ですが。柏餅と初物のさくらんぼ🍒仏壇と神棚にもお供え。手前はあやめ。そして、こちらがしょうぶ。毎年、あやめとしょうぶの見分け方が曖昧で、なかなか覚えられません😅しょうぶ湯も数年ぶりに♨️以前から、旬のものを食べるのも好きでしたし、こうやって季節の行事もなるべく取り入れて来ましたが、今年からは、とある本を参考にしています。また長年お
記憶がハッキリしてきたのは、小学校高学年くらい母が私達を引き取った時くらいですひどい有様で、祖父母が母に連絡をしたそうですとはいえ、母も子供達の養育が出来る状態ではなく私達は、母方の祖父母に預けられました私が大好きな祖母は、この祖母です季節の行事を教えてくれて、お化粧する事を見せてくれたり、夜中にラーメン作ってくれたり、高級品のウニをこっそり沢山食べさせてくれたり、お墓参りや法事を教えてくれました祖母は、ベタベタするタイプではなくて、適度な距離感がありましたそれが、私には心地良か
今日はこどもの日朝から柏餅を買いに行って、初節句のお祝いに祖父母からいただいた兜の前で記念写真を撮りました。そのあと公園へ行き、10ヶ月から乗れる三輪車でお散歩息子はとってもご機嫌で、楽しそうに風を感じていましたそして夜は、菖蒲湯に入って無病息災を願いました。こうして季節の行事を一つひとつ大切にすることが、小さな子どもとの日々の中で、とても尊く感じます。忙しい毎日、ついつい目の前のことに追われて、特別な1日もあっという間に過ぎてしまいがちだけど…。一日一日が、確実に成長を感
今日、5月5日は端午の節句ですね。我が家は、一人息子がおりますので、先日から五月人形を飾り、今日はお祝いに柏餅と手巻き寿司に。こうした季節に合わせた子どもの行事をやっていると、私はいつも感じることがあります。たぶん、殆どの人が感じないことかもしれない。🎏🎏🎏夫と結婚前、彼の家で夕食を一緒に食べることが多くて、彼のお母さんが作るのをいつも横で手伝っていました。ある日の夕食の準備中のこと。桃の節句「雛祭り」が近くて、彼のお母さんから「ちーちゃん家は女の子だから雛人
こんばんは、もえです今日はこどもの日!せっかくだから、夜ご飯はちょっと豪華に🎏まだこどもの弟と妹も一緒に、にぎやかにお祝い。みんなで「おいしいね〜!」って笑いながら食べる時間が、なんだか宝物みたいだった。みんなの笑顔につられて娘もニッコニコおしゃべりに参加してキャッキャしてました。こんなふうに季節の行事を家族で楽しめるのって、いいなぁって思った夜でした。来年はもっとできることが増えて、また違うこどもの日になるんだなあ。その日が楽しみ
最近、YouTubeで開運に関する動画を観ることが多いのですが、そんななか、「開運している方たちは、みなさん季節の行事を大切にしている」と聞き…今まであまりちゃんとやっていなかったけど、今年は、ささやかでもいいから、季節の行事に参加する意識でいよう!と決めております。今日は、こどもの日。こどもの日らしいこと…?というわけで、おやつに買ってきました。かしわもち!今日伺ったお店のかしわもち、味噌あん・こし餡は白い生地だったのですが、つぶ餡はよもぎの生地でした(^^)
長男(18歳)の初節句から一度も飾っていなかった五月人形を出しました。狭いアパートから、これまた狭いマンションに住んでおり、床の間なんて贅沢な空間は無く、ずーーーーっと仕舞い込んでおりました。何よりワンオペ育児で突っ走ってきましたので、季節の行事をめでる余裕なんか無かったですのよ。元旦那が毎年出して飾ってくれたら良かったのに、とも思いますが、そういう人では無かったのでね残念。春に離婚をしていろいろ身の回りが整いつつあって、ようやく五月人形を久しぶりに出してみようか。そんな気
ROSONストア100でお買い物中買わねばと思いカゴの中へ柏餅(つぶあん)今まで当然のように食べてたけど何で子どもの日は柏もちなんでしょ、ね。調べたら江戸時代から食べられるようになり・・・・・・柏の木の葉=新芽が出るまで古い葉が落ちない新芽→子ども古い葉→親家系が絶えない、子孫繁栄と結びつけた(ネット情報)なるほどわが家は息子が独身なのでこのままでは耐えること確定などと思いながら食べますまんまる、もちもち1が
みなさまこんにちは!児童発達支援APOLLO小竹教室です^_^GWはどのようにお過ごしですか?本日は子どもの日という事で、外出で鯰田河川敷までこいのぼりを見に行ってきました。今回は元気に泳ぐこいのぼりに負けてないお子さまたちの様子をお伝えしたいと思います♪朝から外出するということにワクワクした様子のお子さまたち(^^)出発前に、今日はこいのぼりがたくさん並んでいるところまでお出かけするということ、お約束を分かりやすく画像を使ってお話ししました。写真を見たお子さまたちは、「楽しみ
「また今日も子供を叱ってばかり・・」「旦那はつかえない・・・」どうして私ばかり大変なの???今のつらい環境は旦那育てができれば全て解決!!脳内言霊をあやつれば子供・旦那の気持ちが手に取るように分かり信頼できる最強の子育てパートナーと助け合える幸せな家族の絆をつくれます夫と楽しく子育てコーチおおつぼゆか夫と楽しく子育てコーチおおつぼゆかです体は小さいですが、人一倍元気なアラフィフ母ちゃんです今日はこどもの日ですね私の住んでい
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆お知らせ≪グローバルキッズメソッド真岡エリア≫インスタ始めました!日々、様々な情報を発信しておりますので、フォローお願い致します!☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★みなさんこんにちはグローバルキッズメソッド真岡東店です本日も御覧頂き、ありがとうございます本日のレクリエーションは『鯉のぼり壁面工作🎏』です。手先の巧緻性向上・共同で制作する喜びを味わうことをねらいとしています。それではLe
今日は子どもの日ですうちに小さい子供はとっくの昔に居ないけど、なんとなく毎年気になる日大人だらけの我が家ですがお風呂に入れる菖蒲は既に買ってきてあって、バケツの中に取り敢えず、今日は菖蒲をお風呂に入れて無病息災をこういう季節の行事が好きでずっとやってるけど、いつまでやるのかしら私みんなが健康でありますように夕飯はお肉にしようと思い、朝からお安い時に買って冷凍してあった、ブロック肉を切るもう少し解凍してからにすれば良かったかなー少しレンジで解凍して形が崩れないうちにと切り始めたか
【第3回】カラフルこいのぼり、元気に泳いでいます🎏✨日ごとに暖かくなり、心地よい春風を感じる季節になりました。当施設では、季節の行事を大切にしながら、利用者の皆さまが楽しめる活動を行っています。ついに皆さんの鯉のぼりが完成しました!完成した作品はフロアに展示し、利用者さんやスタッフの目を楽しませています。利用者の皆さんが協力して仕上げた、見事な3匹の鯉のぼり。色とりどりのうろこがまるで風にたなびいているように感じます。一枚一枚、心を込めて貼ったうろこが美し
今日は端午の節句、子供の日ですね。幸せはこぶ開運歳時記:季節の行事で運が良くなるにも書きましたが、お節句や季節の行事はそこで浄化をしてリセットする開運のチャンスです菖蒲湯に入るのも、邪気を祓らって無病息災を願う風習。菖蒲がないときは日本酒か塩を入れたお風呂に入ったり温泉につかるのもいいですね~お日様をあびたり、きれいに掃除をするのも邪気祓いになります邪気を祓って浄化したら明日からは、すっきり新たな気持ちで
かぎ針編みのグラニースクエアは編み貯めていずれ何某かになる予定です。色合わせが面白いのですが各段で色を変えるので糸始末がその倍の数あり面倒です。2月分のキットのグラニースクエア3枚は指定の色で編んで残った毛糸でもう1枚を編んでます。3月はキットをお休みしたのでこちらは4月分のキットのグラニースクエア5月分のキットのグラニースクエアキットは早めに届くのですがGWの関係でしょうか、5月分は特に早く来ました。縫製済みの刺し子クロスは合間にちょいちょい縫ってま
5月5日は、「端午(たんご)の節句」通称、「こどもの日」とくに、男の子の成長を祝う日です😊その先陣を切って、悠々と空に舞うのが、鯉のぼり!私、鯉のぼりを見るのが大好きなんです💖なんせ、空中だろうが水中だろうが泳いでいる魚を見るのが好きな一白水星…😆😆😆鯉のぼりは、江戸時代の中頃、裕福な庶民の間で始まった習慣です。その頃は、まだ錦鯉が普及していなかったので、黒い真鯉だけを揚げていたようです。明治時代になると、真鯉と緋鯉を対で揚げるようになり、昭和
スーパーでしょうぶを見付けたので購入してきました。198円でした。菖蒲湯の入浴剤と迷いましたが、こちらにしました。4日だけどお風呂に浮かべて入りました。単純な家族は「身体が温まった」と、言ってました😅それなら良かったwww最近、イベント毎をスルーしがちなので、きちんとやりたいなと改めて思いました。【12時迄決済で即日発送】携帯スリッパ巾着レザーレディース【スリッパ入学式卒業式】折りたたみ参観日入園式受験学校行事用幼稚園保育園かかとあり洗える洗濯可
一昨日の大雨でクタっていましたが見事に復活したアマリリスちゃんでこざいます✨️アマリリスって響きも可愛いよね~💞ギリシャ語で「輝かしい」という意味なんですって~(´-`)その佇まいからも納得ですわね。さて、明日は🐶ポクらの日で~つね🎏マイちょこっとブームのアヤメちゃんとショウブくん(´ー`)金曜日のZip!でSnowMan阿部くんがお話されていたので、(ワニくん健在w)今年は初めて菖蒲湯に入ってみようと思いまし🔰教育熱心なご家庭は、食育や季節の行事を大切にされているな~って
お昼ごはんは茹でるだけのこちら。この鴨だし美味しいんです。【公式】サッポロざるラーメン梅おろし2人前【冷蔵配送品】【夏季限定】北海道ラーメンの菊水冷しグルメお取り寄せ楽天市場【公式】札幌生まれのラーメンサラダごまマヨネーズ味2皿分【冷蔵配送品】北海道菊水ラーメンサラダ楽天市場山わさびざるラーメン生ラーメン送料無料山わさびざるラーメン北海道産山わさび使用早ゆで90秒ざる生ラーメンつけ麺1袋(2食入)×5袋生麺ラーメンスープ付冷た
【第2回】うろこをペタペタ🎨模様づけに挑戦!日ごとに暖かくなり、心地よい春風を感じる季節になりました。当施設では、季節の行事を大切にしながら、利用者の皆さまが楽しめる活動を行っています。こいのぼり制作もいよいよ中盤!前回の様子はこちら黒色の鯉のぼり、赤色のこいのぼりに加わった鯉のぼりがこちら!澄んだブルーの鱗をつけた鯉のぼりが誕生ですそして、今回は目などの模様をつける作業に取り組みました。黄色の和紙をちぎって、イキイキとした鯉のぼりの目を作ってく
こんにちはくれよん保育園です本日は、こどもの日のお祝い会を行いました絵本やペープサート、『こいのぼり』の歌をみんなで歌いましたこいのぼりのお口にボールを入れるゲームで、楽しく体を動かしました。記念撮影もしましたInstagram更新しましたくれよん保育園onInstagram:"🖍️こんにちは、くれよん保育園です☺️本日は、こどもの日の
5月1日は八十八夜八十八夜って?土用や彼岸と同じように、季節の変化の目安となる「雑節」のひとつ。立春を起算日(第1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたる。現在では平年なら5月2日、閏年なら5月1日である。八十八夜は、春から夏に移る節目の日、夏への準備をする決まりの日、縁起のいい日とされてきました。"八十八"という字を組み合わせると「米」という字になることから、この日は農業に従事する人にとっては特別重要な日とされてきました
🎏こいのぼり制作で春を満喫🎨日ごとに暖かくなり、心地よい春風を感じる季節になりました。当施設では、季節の行事を大切にしながら、利用者の皆さまが楽しめる活動を行っています。いよいよ5月に向けて、利用者の皆さまと一緒にこいのぼり制作が始まりました!今回はこいのぼりを形どった和紙に鱗を貼る作業をご覧いただきます貼る位置がわかりやすいように、スタッフが鱗の位置を下書きしています(さすが!)こちらの真鯉はお父さんかな?こちらの真鯉は?スタッフがハサミで切った布地の鱗を
こんにちはご訪問ありがとうございます!いろいろバタバタしていてひさしぶりの更新になってしまいました、、5月もよろしくお願いします前回の記事はこちら↓↓↓『【大人も欲しい】必要なものをコンパクトに収納できるシンプルかわいい裁縫セット』こんばんは!ご訪問ありがとうございます前回の記事もたくさん読んでいただき嬉しいです↓↓↓『【買い直す?】娘が買ったその日に不注意で壊した大切なもの』こんに…ameblo.jp裁縫セット7点入り/裁縫セット小学校男
本日は昔からのイベント「八十八夜」ですこの年になるまで八十八夜って歌で「夏も近づく♪八十八夜♪」しか知りませんでした毎年立春から数えて八十八日目に新茶を飲む習慣があったそうです八十八の米に絡めて豊年を祈るともいわれており今日は新茶を買いに行って飲んでみようと思います最近の日本はお正月を始め節分やお雛さんや七夕といった季節の行事がなんとなく昭和の頃と比べて意識が弱くなってきているように思いますこれは日本もグローバル化なのか日本人自体が覚めてきて
おはようございます不動産屋に勤めながらオンライン片付けアドバイザーをしていますmaeriこと前川恵理子です。お片付けできるようになると部屋が整うだけでなく色んないいことが舞い込んでくるよということを知ってもらえたらいいなとお片付けサポートの記録や日々の生活などと絡めて発信しています私のブログへお越しいただき、ありがとうございます今日から5月!!早いですね~つい先日、こんなことがありましたふとカレンダーを見る
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル境です4月28日月曜日天気は☁️本日の活動は5月の壁面制作【鯉のぼりを折ろう】ですまずは職員の話を聞きながら、折り進めて行きますわからない所は、近くに座ってるお友達に聞いたり、近くの職員に聞きながら進めて行きましたしっかり職員の説明を聞きながら折り進めていきます切り込みをハサミで入れて✂️難しい所はお手伝いしてもらいながら行いました自ら「手伝って~」「どうやるの?」「あってる?」と聞きながら進めていましたシールで鱗と目を作