ブログ記事6,353件
我が息子達の学校は明日からハーフターム突入です(私も学校の方のお仕事はお休みに入りました)明日は朝一で美容部員の方の研修からの店頭での出勤(また日曜日とは違う意味で文字通り長い一日確定です)を終えればやっとやっとやっと1週間強のお休みです(いつもはどちらかのお仕事がお休みでももう一つの仕事はしているので、今回の様にまとまった休みは本当に久しぶり今から待ち遠しいです)イギリス🇬🇧はマンチェスターより愛を込めてまちゃママです👩🏻さて私達が現在住んでいる🇬🇧
-PR-こんにちは。1月7日は七草の日です。「人日の節句」とも言われ、五節句のひとつです。(五節句:1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽)松の内(元旦から1月7日まで)の最後の1月7日は、おせちやお雑煮で疲れた胃を休ませ、無病息災を祈る日でもあります。中学受験で難関校に進学している家庭では、大体、季節の行事はキッチリやっていることが多いです。我が家も息子が幼い頃から、七草粥を毎年作っていましたが、『七草粥ってあんま美味しくないんだよなぁ』など
2022年度の小学校受験が終わりましたM子と申します噂ではない受験体験記子育てや日常を書いています何か皆様のお役に立てれば幸いです。みなさまこんにちは季節の行事我が家の覚え方の続きです。▼こちらから続き『【きせつの行事】季節のアレコレはどう覚える??』昨日の節分が終わり『【きせつの行事】節分には何をする?』今日は節分ですね!最近はコロナで幼稚園・保育園で色々な行事が中止豆まきもご家庭でされる方が多いのでは?…ameblo.jpさて、季節の行事のお勉強に使うのはこちら↓
春はお出かけやイベントが増える季節。お花見・ピクニック・子どもの入学や進級など、“季節の行事”をもっと気軽に楽しみたい人におすすめなのが、100均の行事サポートグッズ。今回は、春イベントをもっと楽しく、快適にしてくれるアイテム3つをご紹介します!■1.おしゃれ紙皿&カトラリー(セリア)ピクニックやお花見に欠かせない紙皿・紙コップ・カトラリー類。セリアは北欧風やナチュラル系の柄が豊富で、写真映えも◎。使い捨てなのにおしゃれだから、準備も気分が上がります!■2.レジャーシート(ダイ
大手のS会でもR会でも言われたのが幼児は実体験を通して理解するということ。なので両者ともお教室では具体物を使ってペーパーの内容を理解していくのですよね。「具体物」とはおはじきだったり、季節のものだったり。数を理解するのにおはじきとかは家でも取り入れやすいですが、では「タケノコ掘り」や「潮干狩り」も実体験をすべきか?できればベストなんでしょうけど山ほどある季節の行事。全部行けるでしょうか??ということで活用したいのが絵本。季節行事を読むだけでは記憶に残りにくい気が
今日は一日遅れましたが園で節分会をしましたこの日の為にみんなお面を手作りし、そら、つき、ほし組さんは紙袋で洋服も手作りしましたよまずは先生が節分の紙芝居を読んでくれた後鬼さんと福の神さんが登場新聞紙を丸めたものを豆の代わりにして『鬼は外!福は内!』鬼さんには負けないぞ!とみんな元気いっぱいです最後は鬼さんとも仲良しになってお見送りしました今日の給食はお楽しみの行事給食節分にちなんで“おにオムライス”でした可愛い鬼さんにみんな大喜び色
我が家、年少の春に幼児教室に入会しました🌸『【年少4月】通い始めた幼児教室は』さて、数ある幼児教室の中で私が最初に子供を通わせた教室はジャック幼児教室でした【大手幼児教室考察③】ジャック幼児教室『【大手幼児教室考察③】ジャック幼…ameblo.jp初日、訳も分からず連れて行かれる子供と緊張して変な汗が出ている母親恐る恐る、教室に足を踏み入れました。その日は4人程のクラスで先生が『今日からお友達が増えました』と軽く紹介してくださり、子供は一人がけの机と椅子に座り
皆さまこんにちは3階介護武石です今年の2月は寒波に見舞われて寒い日、風の強い日が多いですね風邪、インフルエンザ、コロナ、お気を付けくださいさて、2月18日おでん祭りをおこないました利用者様には身体も心も温まっていただけましたでしょうか★3階CW武石★
楽しい豆まきにおいしい恵方巻、「鬼は外、福は内」と言えば節分ですね今年の節分は2月2日でした2月2日が節分なのは、何と124年ぶりだそうですベテラン館では、1日遅れで2月3日節分行事が行われました職員男性2人が、赤鬼、青鬼にふん装し、こん棒を持ち登場利用者さんは豆の代わりにスポンジボールを持ち、鬼達に「鬼は外、福は内」と叫びながらボールを当てて攻撃です鬼退治の後には、甘納豆のおやつを食べ(年の数ではありませんが)、季節感を感じてもらいました一人一人、赤鬼、青
いつもスマイクル保育園のブログをご覧いただきありがとうございます。一気に気温が高くなりだして桜の木のつぼみも満開寸前にふくらんできたニュースが報道されていました春はもうすぐそこですね。今年度もいよいよ保育最終日が近付いてきました。楽しかった行事や春夏秋冬の色んな出来事を思いながら振り返ると、子ども達の成長の姿を間近で見られた喜び、もうすぐお別れになってしまう悲しさが入り混じって、とてつもなく複雑な心境ですが、そんな時は、このブログに詰まった子ども達を見て癒され頑張っていこうと思います
まだまだ、寒い日もあり雪の予報も聞かれる日もありますが、少しずつ春が近づいてきている様子です先日、入所の皆さんとひな祭りのレクリエーションを行いました2階のフロアでは利用者さんとイチゴを作り、イチゴ狩りを行いイチゴの中に入っていたチョコレートを食べて頂きましたおやつにチョコレートが出る事は珍しい為、久しぶりのチョコレートに喜んで頂けた様子でした今月末には桜の開花の様子を見ながら、お花見も計画していますまだまだ、自由に外出が出来ませんが、日常生
皆様はじめまして私は昨年10月にベテラン館に入職しました介護福祉士の菊池と申します以前は療養型の病院で約10年間勤務しておりました現在は通所リハビリに配属させていただいております病院の時には看護師さんの指示のもと、利用者様のお手伝いに従事させていただいておりましたが、通所では看護師さんはおらず、先輩介護スタッフの方々が中心となって利用者様のQOLの維持、向上を目指して毎日考え、相談し合いながら業務に従事されている姿にとても刺激を頂き、私も微力ではありますが共に頑張る仲間になりたく精進する日
3月に入ってふじみ野ベテラン館にも雪が降りました~凍ってしまうと交通機関がマヒしてしまうのでドキドキでしたが寒暖差のある中、ベテラン館でも3月3日のひな祭りのイベントを行いましたひな祭りのおやつに桃の花を思わせるような可愛らしいピンクのケーキとチョコレートを召し上がっていただきました🌸その他にも提灯に見立てたものに可愛いピンクの風船を投げ入れるその名も『一番早く提灯に火を灯すのはどのチームか!?ゲーム』も皆様と行い楽しく過ごしました3月末にはご利用者ご家族様に
こんにちはくれよん保育園です雪解けも進んできたと思っていたら、また少し冬に逆戻りしたような朝でしたね本日は、くれよん保育園のお別れ会でしたそちらの様子をご紹介させていただきます。お別れ会卒園児のみんなが入場してきました職員手作りのコサージュをつけましたよひとりずつ前に出てきてもらい、インタビューをしましたインタビューでは3つの質問をしました①好きな色は何色ですか?②好きな食べ物は何ですか?③大きくなったら何になりたいですか?そして、『がんば
あま〜い節分昨日は節分でしたね例年2月3日が節分にあたる日が多いのですが、うるう年の関係などで今年は2月2日でした‼︎前回は4年前が2月2日だったようで、前々回は100年以上前だったとか‼︎なんだか貴重な時代を生きている気がするのは私だけでしょうか毎年、我が家では豆まきをするのですが年々、豆の様子が変わってきていますまだ第1子の長女が小さい頃は、大豆を1粒ずつ室内で投げて誤飲が無いように投げた数を数えて、その分を回収するというパターンでした‼︎まだまだ子育て初心者の私は慎重で、季節
ひな祭りということで、利用者のみなさんに楽しんでもらいましたそんな一日です施設では、季節の行事を大事にしてますこんな飾りつけもしてます玉入れのレクリエーションです黄色いボールが飛んでます緑のボールが飛んでます惜しかったぁ~、という表情でしょうか飾りつけの前で記念撮影仲良く手をつないで何が始まるんでしょう?利用者さんの目が真剣です眉も描いてもらって紅も差してもらってもう一人は、職員がメイクアップなんだか
4年前までは有無など問われず結婚以来盆暮れ正月、季節の行事や家族の誕生日全て義両親と一緒に過ごさなくてはならなかった我が家当然嫁の私は、買い出しや準備当日はずっとキッチン立ちっぱなし楽しむより苦行でした😭いつも正月が終わると疲れからか首から下、体全体に蕁麻疹が出て1月中は不調が続いた引っ越しして義両親の家から離れて外食するように移行してからは普通に過ごせるようになり私も年末年始のテレビを観たりマイペースで過ごせるようになったここ数年は子育てがお互い終わった妹と年末の
【風水薬膳®︎✖️季節の行事】花祭り(4月8日)花祭りは仏教の教えを開いたお釈迦様のお誕生日を祝う行事です。大昔、インドから中国を経て日本に伝わった古い行事で「灌仏会(かんぶつえ)」とも呼ばれています。皆様のお家の近くで花祭りをされているお寺や街はありましたか?この日はお寺の境内や本堂にお花で囲まれた花御堂が作られます。真ん中におかれたお釈迦様の像に、柄杓で甘茶をかけて祝います。お釈迦様の像にお茶をかけるなんて…知った時は驚きました。甘茶をかけるのは、お釈迦様が誕生した時、龍が天から
ランキングクリック励みに書いています。こちらをクリックよろしくです。↓↓↓↓週末にメリッソ地区で開催されたカニフェスティバルご案内のブログを書いてましたが、『メリッソ地区のカニフェスティバルの時期です。』ランキングクリック励みに書いています。こちらをクリックよろしくです。↓↓↓↓グアムは、車でぐるっと2時間ほどでまわれるほど小さな島ですが、その島の中にもそ…ameblo.jpグアム在住ママ友さんが、「行ってきたよー。」と、ブログ用に写真を送ってくれました。ありが
桜と城の下でのお花見!シニア向けエアロビクスサークルの楽しいひととき今日は**やさしいエアロビクス**のサークル活動のお仕事の日でした。**平均年齢は70歳以上**のメンバーが集まる、温かいコミュニティです。毎週、多いときは週3回を他の先生方と日替わりで担当しています。##**素敵な場所でのエクササイズ**場所は**お城のある大学の体育館**。普段のエクササイズだけでも素晴らしい環境なのですが、今日は特別な日になりました。##**メンバー
こんにちは今回は4月に行われる【花まつり】のお話「花祭り」とは、お釈迦様のお誕生日を祝う仏教の行事で、「灌仏会かんぶつえ」「仏生会ぶっしょうえ」「浴仏会よくぶつえ」「竜華会りゅうげえ」「花会式はなえしき」ともいわれます。お釈迦様がお生まれになった4月8日を中心に行われ、祭りを否定する仏教で唯一「祭り」といわれる行事です。花祭りは、仏教を開かれたお釈迦様の誕生日を祝う行事ですので、仏教なら宗派を問わず、共通して祝われます。古くは西域で行われていたようですが、中国では4世紀の後趙で
長男の慣らし保育から末っ子長女年少さんの終わりまで、6年通った幼稚園をこの春、娘が年中さんに上がるタイミングで転園しました。転園の理由は・家から遠い→車で片道15分ほどの幼稚園に通っていたのだけど遠い。時間のロスが多い。送り迎えだけで家を出てから戻るまでに少なくとも70分はかかる。・来年の2月頃に車を手放す(知り合いに譲る→年長さんになるタイミングでの転園よりも残り丸2年通えるタイミングでの転園の方が娘にとってよいかも。・保育料以外の経費が多い①→PTA会費は1人あたり毎月¥70
ご入会情報はこちらをお読みください。https://ameblo.jp/sakuraclub-2021/entry-12648984177.html?frm=theme『さくらクラブ入会案内』さくらクラブは、宗教団体や営利団体とは無関係で、日本人または日本語を話す保護者の有志の集まりです。活動は有志がボランティアとしてやっています。お子様の年齢制限…ameblo.jp☆インスタグラム(sakura_club_kids)のフォローもお願いします。活動内容の動画も観れます!https:/
初めまして「丹波橋の憩」たっちゃんです!2025年2月1日本日より新たに【フロンティアの介護】としてオープンしました「丹波橋の憩」は京都市伏見区にあるグループホームですこれから日々施設の様子を紹介させて頂きたいと思います。よろしくお願いします
投稿が遅れてしまいました…3月の活動の様子です桜も開花しお花見シーズンがやってきましたが皆様はお花見はされましたか?今月も児童達は,たくさんの季節の行事などに参加しましたのでその中のいくつかを紹介します先ずは、3月1日(土)に西都市で行われた『防災フェスタ』に行ってきました会場には働く車として自衛隊の車や消防車などが展示されていました。自衛隊員の方の説明を聞き、質問もして楽しんでいました。そして3月3日と言えば『雛祭り』折り紙で雛飾りを折りタペストリーを作り
おはようございますブログを読んで頂きありがとうございます以前から、YouTubeで大ファンだった『北国の暮らし』Kuro-北国の暮らしはじめまして。クロと申します。このチャンネルでは北海道での暮らし(衣食住)を発信していきます。主に実家の母や祖母の生活、料理、ガーデニング(庭づくり)、北海道の四季折々の自然などをお見せします。チャンネル登録・高評価よろしくお願いいたします!※PR案件やコラボレーション依頼はお断りさせていただいております。ご了承ください。youtube.comブ
こんにちは!いつもありがとうございます😊今日はお菓子はお休みして、毎年恒例の味噌づくりです京都に越してきて早7年目。初めの年に縁あって味噌を作る機会があり、それからこの時期の自己恒例行事になりました何回か仕込んでいれば手際もよくなるもんで今年は最短記録を更新しました!味噌づくりで1番大変なのは大豆を潰す作業だと思いますが、去年から最高の相棒を見つけました!!なんと、麺棒✨✨煮た大豆の粗熱をとり、大きなビニール袋に入れます。それを麺棒でローリングローリング充分柔らかく
今日は3月3日おひな祭りです保育園でもひな祭り会とお誕生日会を行いましたお誕生日会では恒例の質問コーナーやお祝いの歌クイズ大会などをして盛り上がり、先生が絵本も読んでくれましたひな祭り会はひな人形クイズをしてみんなでひな人形を飾ったり、ひな祭りに関するお話を聞いたり、季節の行事に触れながらみんなで楽しい時間を過ごせましたよ気が付けばあっという間に3月ですそら組さんは卒園まであと一か月を切りました第2あいわ保育園で過ごすのもあと少し・・・保育園で楽し
こんにちは🎎訪問くださりありがとうございます☆時空とつながる☆大阪豊中桐生亜季です2月開催のパステルアート講座は【お雛様🎎】でした桜が咲いているのに今さら・・・なんですがだいぶ前からリクエストを頂いていた絵です久しぶりのお雛様🎎の絵だったので自分の復習もこめて描いてみました型紙を作る時ほんの少しの角度や長さの違いで随分印象も変わってきます数年前に描いたお雛様🎎よりちょっとコロンとした感じです/バランスとるのが難しいね\/型紙の大き
ごりやく歳時記福運を招く12か月の作法[桜井識子]楽天市場1,650円ごりやく歳時記福運を招く12か月の作法(幻冬舎単行本)Amazon(アマゾン)743円桜井識子著ごりやく歳時記福運を招く12か月の作法1年間の季節に応じた行事や風習について書かれた本ですが今回は本に書かれてある冬至(12月21日)について本の内容をまとめてみました☺️🍊行事として楽しむにはゆず湯がベスト