ブログ記事1,819件
1月10日水曜日遊ぼう会を開催しました雪が降る寒い日でしたが元気いっぱいな親子さんが集まってくれました参加してくださった方々ありがとうございましたお決まりの『はじまるよ』の手遊びと『ここです』のお歌で会がスタート今月は誕生児がいなかったため季節の遊びをたくさん楽しみました鏡開きが次の日だったためお餅の絵本やわらべうたを使ってお餅を焼き、みんなで食べましたみんなが広場に来るまでに見た雪❄️雪だるまの絵本や『雪』のお歌に合わせてマラカスを楽しみました次はタイム
こんにちは!連続講座のお知らせです。*1回目2月26日(水)*2回目3月5日(水)10:00〜11:30「スターペアレンティング講座」ファシリテーター高木千里⭐︎1回目(2/26)・私の大切なものは何かな?・子どもが大きくなったらどんな子になって欲しいかな?・子どもが持って生まれた気質を知ろう!⭐︎2日目(3/5)・子どもにダメと言わずに、私のして欲しい事を伝えよう・子どもの気持ちを聞いてみようこのようなテーマで、保護者同士でお話をし
こんにちは。名古屋市名東区子育て応援拠点にじのアーチ🌈です。2024年12月1月のカレンダーできました!お知らせ9時〜15時までいつでも出入り自由です!下記のプログラムのみ要予約になります。◆エアリザーブで1週間前の10:00から予約可能:12.1月生まれお誕生日会、歯医者さんの日、保育園ってどんなところ?、ベビーマッサージをやってみよう◆エアリザーブで1ヶ月前の10:00から予
こんにちは。名古屋市名東区子育て応援拠点にじのアーチ🌈です。ひろばの利用方法についてご案内です。(2024年5月更新)ひろばの利用方法について■開設日時月・火・木・金・土9:00-15:00(時間内の出入り自由)※日・水・祝・年末年始は休み■利用料無料(初回に利用登録をお願いします)■どんなところ?アットホームな雰囲気で、お子さんを遊ばせながら、子育て経験や知識が豊富なスタッフと一緒に過ごします。専門家の相談日、おはなし会、外遊び、赤ちゃんタイ
こんにちは。名古屋市名東区子育て応援拠点にじのアーチ🌈です。自家用車でお越しの方向けに以下の駐車場のご案内をしています。台数に限りがありますので、駐車場をご利用の方は早目の来所がおすすめです!①施設前3台②近隣駐車場(2ヶ所)計5台詳細は画像をご確認くださいませ。不明な点があればお電話くださいね。
あけましておめでとうございます。新しい年になりましたね。皆さま、それぞれの場所でどんなお正月をお過ごしでしたでしょうか?ゆるまるも、4日からゆったりなひろばで始まりました。今年も、皆さまにとって安心できる場となりますよう…新たな出会いがたくさん生まれますよう。お待ちしております。今年もどうぞよろしくお願いします。****年末に、ゆるまるの出入口のとらロープが、新しくなりました!分かりにくいかもですが…(^^;こちら、戸田にも事業所がある、NPO法人なかよしさんに、パラ
こんにちは!さて、今年のゆるまるも無事終えることができました。今年も本当にたくさんの親子さんとの出会いがありました。いつでも全力で自分を生きようとしているお子さんの姿は本当に尊いですね。そんな姿に、大人は振り回される時もありますが…(^^)ゆるまるは、これからも、ママやパパたち、関わる人みんなが、答えが出ないことも多い子育ての貴重な時期を「あーなのかな?」「こうなのかな?」と、安心して悩めるような場所でありたいと思っています。そして、それぞれが良いと思う方向へ一歩ずつ歩んでい
今年も桜木にたくさんの方に遊びに来ていただきありがとうございました年明けは今年は1月4日をお休みとさせて頂き、1月6日月曜日から開所いたします。来年もどうかよろしくお願いします🙇♀️では、皆様よいお年をお迎えください。
こんにちは先日、食育講座を開催しました。おやつの重要性について学び、ココアバナナケーキを一緒に作りました。こねたり、バナナな香りを楽しんだりして、子どもの五感を刺激したり…自分たちで作ったものを食べる喜びも格別です1月の食育講座は満席となっています。2月も食育講座を開催する予定ですのでお楽しみに
こんにちは!寒くなってきて、体調を崩されている方も多いようです…12月は、全体にゆったりとしたゆるまるでした。⭐︎ひろば2人で一緒に遊んでみたり背中(おしり?)合わせで遊んでいたりお姉ちゃんからの愛あるまなざしに♡移動図書館とみだ「おはなし会」2人でのぞきに来てくれて****⭐︎一時預かりご馳走♡2人そろって♡同じように外を眺め、同時に振り向いたり…おさんぽの途中で休憩!木の実を集めて****⭐︎お寺でよちよちdayハイハイレースなかなかまっすぐにはゴールな
こんにちは!1月の講座のお知らせです。R7年1月10日(金)10:30〜11:30「乳幼児期のあそびのお話」〜これからを生きる子どもたちに大切にしたいこと〜講師ひだあきこ(ゆるまるスタッフ)幼児教育アドバイザーお子さんと過ごす中で、どんな風にお子さんと遊んだらいいのだろう?毎日これでいいのかな…など分からなくなったり不安になることはありませんか?子どもにとっての「あそび」が、どんな意味を持つのか、その根本的なところのお話を聞きながら、乳幼児期に特に大切にしたいこ
こんにちは!お天気も怪しかったですが、とみっこわくわくパーク開催しました。風もなく、寒い中でも遊びやすい日でした。少し早めに引き上げましたが…3回連続で遊びに来てくれている女の子。今日はおじいちゃんと!製作に使う、どんぐりや木の実も拾いにいって、納得いく作品を作ったり、できないところは上手に大人にお願いしたり(^^)次々とやりたい事のアイデアが浮かんでくるようで、とても楽しそう♡おゆずりの品を見ながら、遊んでいってくれました。寒かったので、小さめの親子さんは少なかったですが、
こんにちはここ最近、めっきり寒くなりましたね桜木の玄関は今年もクリスマスムードになっております。その中…桜木によく遊びにみえるパパさんがドロ団子を作ってもってきてくれました!遊びに来た親子さん皆、"すごい"と絶賛していました。"水晶玉🔮のように光にピカピカだね。""ドラゴンボールみたい!"などいろんなお声が童心にかえってみるのも、楽しかったり新しい発見ができるかもしれませんよ❗️よく、ママさんやパパさんに"お子さんとどう遊んでいいのかわからない。""砂遊びはどうしたらい
こんにちは!クリスマスも近づいてきて、12月もあと少しとなってきましたね。来年、1月のゆるまるの予定です。★ひろばの予定・8(水)「みんなで話そう!」10:00〜12:00in預かり部屋・10(金)講座「乳幼児期のあそびのお話」10:30〜11:30予約※詳細は別記事にて・11(土)よちよちday(0歳児親子の交流)9:30〜12:00予約・14(月
こんにちは!ニコニコの会(多胎児親子の交流)、ひまわりキッズさんと一緒にクリスマス会でした。今年は、たかま先生にお越しいただき、BHB運動で遊びました。始まる前は、ギターを触りにくる子たちと…BHB運動、はじまりはじまり〜みんなそれぞれ、好きなように楽しんでいました(^^)工作。ツリーにシールをペタペタ。そして、ママサンタさんからプレゼント♡お子さんたちもママサンタのお手伝い。ママぷらすさんが、フォトブースを用意してくださいました。可愛い飾りが気になり、遊ぶ姿も…み
こんにちは名古屋市昭和区子育て応援拠点こころとです「おたより1月号」ができましたこちらはカレンダー部分のみ↓一時預かりの詳細は下記のブログをご確認ください。『一時預かり予約方法について』一時預かり事業子育て応援拠点では一時的にお子さんをお預かりすることにより保護者の方が新たな気持ちで在宅での子育てに取り組むことなどを目的に一…ameblo.jp対象は『こころと』に親子で遊びに来たこと
12月13日金曜日『遊ぼう会』まずはいつものご挨拶前半は12月生まれのお誕生会ですみんなからハッピーバースデーのお歌のプレゼント誕生日のお友だちに質問タイム誕生日をどんな風に過ごしたかを聞きました1人ずつロウソクの火を消してケーキをみんなでパクパクこころとからは誕生日メダルのプレゼントお誕生月のお友だちは7名お誕生日おめでとうございます後半はクリスマス会サンタさんの出てくる手遊びと絵本を楽しんだ後『あわてんぼうのサンタクロース』を鈴で演奏していると…広場
今日は『プレママパパの会』があり、10組のご夫婦が参加してくれました。講師は助産師の黒田さんです。妊婦ジャケットを着る体験では▪こんなにカラダが重くなるの!▪寝ころがると起き上がれない!▪足の爪切りや靴下はくのも大変!と日頃のプレママたちのしんどさを少し感じてもらえました。続く沐浴体験では赤ちゃん人形を使って洋服を脱がせ、お風呂に入れ入浴後のお世話までしました。気をつけてるポイントはたくさんあるけどたまの洗い忘れは毎日やっていれば慣れます。まずは赤ちゃんに声をいっ
こんにちは1月のイベントや講座の予約は12月17日火曜日9時から開始です広場利用の方は事前にイベントや講座がないかのご確認よろしくお願いします。年末年始のお休み12/29(日)〜1/5(日)まで※1/4(土)の振替日として1/6(月)開所いたします。
こんにちは!12/12(木)に予定しておりました、「お寺でゆるめし」ですが、都合により、中止させていただきます。楽しみにしてくださっていた皆さま、大変申し訳ありません。代わりに…富田公園にて、「炊き出し体験」としておにぎりとお味噌汁を作って、みんなで食べましょう!時間帯は同じく11:00〜準備12:00〜おにぎりを握って食べよう!13:00〜片付けとなります。参加したい時間からご参加ください。もし、お味噌汁の具材など持ってきてくださる方がありましたら、
おはようございます本日12/3(火)9時より1月の一時預かりの電話予約開始です。電話予約開始です。年末年始のお休みは12月29日(日)から1月5日(日)までお休みです。電話がなかなか繋がりにくいかと思います。ご理解のほどよろしくお願いします。予約は1日に1回となります。予約は開所時間内9時から15時まで電話のみとさせていただきます。※お電話は開所時間内でお願いします。
11月30日土曜日パパと遊ぼうを開催しました〜今回のパパと遊ぼうのテーマは音楽会文字通り音を楽しむ会ですまずはいつものカエルさんとご挨拶ですただ今日は音楽会なのでカエルさんもタンバリンを持って登場〜上手にお返事出来たらカエルさんのタンバリンをタッチ続いて恒例のむすんでひらいてでいろいろな乗り物に乗ってお出かけです車に乗って坂道を登ったりロケット発射〜で宇宙遊泳を楽しんだりしました飛行機になって空のお散歩もしましたよお隣のお友だちにこんにちは〜今日は音楽会ですお
こんにちは!正明寺さんで、2ヶ月に1回、開催させていただいている、「お寺でゆるかふぇ」。今回もたくさんお寄りいただき、ありがとうございました!早くから徐々に集まってきてくださり。こちらでは、コリセラさんのマッサージ。朝一から続々と予約が!今回は、ヨガや三線ライブなど活動されている、Ritaさんが遊びに来てくださり、突然ではありますが、ミニコンサートに🎶たまたま居合わせたお二人も巻き込んで、即興でコラボ!!ギター、フルート、カホンでの演奏となりました。子どもたちに合わせた演奏を
アンケートはこちらhttps://forms.gle/1LAuCiap5wVJPfHa8森の実利用者アンケート(令和6年度)いつも森の実を利用してくださってありがとうございます😊森の実は、今まさに子育てをしている皆さんの声を聴きながら、一緒に居場所を作っていきたいと考えています。皆さんにとって森の実がもう一つのお家のように感じてもらえる居場所になるように、「こんな場所だったらいいな」「こうなるともっと居心地がよくなるな」など、ご意見・アドバイスをぜひお聞かせください。お聞…forms.gl
こんにちは。名古屋市名東区子育て応援拠点にじのアーチ🌈です。3回連続・託児付き講座のご紹介です。SS式イライラしない子育て講座®「子どもは大好きなのに、時々子育てが楽しく思えない」などの子育ての悩みはつきません。「なんでうまくいかないんだろう?」きっとそう思っているのはあなただけじゃないはず!皆さんで悩みを共有して、コツを学んでいきましょう♪◆日程2025年1月29日(水)、2月5日(水)、2月12日(水)◆時間10:00〜11:30
こんにちは!6月にも好評でした、「かまどでゆるめし」第二弾!R6年12月12日(木)6月の初開催の際にも、親子さん、ご近所の皆さま、関心を持っていただいた方々などたくさんの方たちと、美味しい時間を共有させていただきました。今回も、おにぎりとお味噌汁の予定です。11:00頃から準備12:00頃から食事13:00頃からお片付けという、ざっくりとした予定。今回は、準備の時間に、お手隙の方で、お庭の立派なイチョウの木の、落ち葉をみんなで拾ったり(遊んだり⁈)しながらおそうじして
名古屋市名東区子育て応援拠点にじのアーチ🌈です。抽選予約の方法について◆2月分の抽選予約受付期間12月28日(土)~1月7日(火)12:00◆受付期間内に子ども1人に対して1枠、お申し込みができます兄弟、多胎児さんで同日に予約されたい場合は、予約数を「2」に変更して予約してください。受付期間内であれば、他の日への変更・キャンセルはご自身で可能です。にじのアーチをご利用したことがある方のみ予約ができます。予約期間終了後のキャンセルは電話or公式lineでご連
名古屋市名東区子育て応援拠点にじのアーチ🌈です。抽選予約の方法について◆1月分の抽選予約受付期間12月2日(月)~12月7日(土)12:00◆受付期間内に子ども1人に対して1枠、お申し込みができます兄弟、多胎児さんで同日に予約されたい場合は、予約数を「2」に変更して予約してください。受付期間内であれば、他の日への変更・キャンセルはご自身で可能です。にじのアーチをご利用したことがある方のみ予約ができます。予約期間終了後のキャンセルは電話or公式lineでご連
プレぴよタイム11月16日土曜日これから赤ちゃんを迎えるプレパパさん、プレママさんと名古屋市立大学大学院看護学研究科の助産学大学院生をお迎えして『プレぴよタイム』これからパパ・ママになる方へ〜赤ちゃんのお世話を体験してみよう〜を開催しました🎤はじめに参加した皆さんが順番に自己紹介お名前や出産予定日、最近あった嬉しいことを皆さんにお話してもらいましたそして、前半は「赤ちゃんの成長を実感してみよう」妊娠週数ごとの赤ちゃんの成長年表を見ながら、そ