ブログ記事364件
ここまで本当に長かった!妊娠4ヶ月まで来ました。10週後半から始まった強烈な吐きつわりはとどまることを知らず。遂に妊娠前から-6キロに中学校で新体操やってて体重管理してた期間の太ってた時の体重になりました流石に焦る1日の中で2,3回は吐いてしまう感じで固形物があまり食べられてません吐くものもなく、ほとんど胃液が出てくるだけですね。(汚い話ですみません)仕事もできず、迷惑かけまくっていて本当に申し訳ないのですが…今は頑張って一人の人間を育てているんだと思い少しは自分
ご訪問頂きありがとうございます2023年1月の切迫早産入院を機にブログを始めました2023年4月、無事に女の子を出産1年間の育休を経て、現在1歳の子育てと仕事に奮闘中『ものを増やさない』をモットーに、必要なものだけを厳選して買うようにしています『ベビーグッズ買ってよかったもの』備忘録と、今後のママさんたちのためになればと、買って良かったものを書いておこうと思いますベビーベッド、ベビーカー、抱っこ紐、チャイルドシートなど、高い買い物に…ameblo.jp
子宮頸管が短くなった妊婦さんにとって子宮頸管縫縮術(シロッカー法)は救世主なのですが、もちろんデメリットもありますそのデメリットについてもお伝えします○手術中に器具が当たり、破水してしまう可能性○手術により感染症になる可能性◯バンド(くくる糸)が異物のため、拒否反応が起こる可能性○バンドが途中で解けてしまう可能性→2回バンドをする事は稀○バンドごと千切れてしまう可能性◯術後の張りが原因でお産に繋がる可能性全てのデメリットに同意をした上で手術になります赤ちゃんを出来
術後2日目相変わらず点滴はそのままで朝は先生の診察で膣内洗浄と投薬出血も殆どなくて、お腹の張りも問題なく明日には予定通り点滴もとれるかも〜と言って頂きました13週も半ばつわりも少しおさまってきた気がして嬉しかった食べづわりはまだ少しあって体重も診察の時に置いてある体重計をお借りして測ってました大丈夫、入院時からは増えてない!ずっと食べて寝ての生活だからなんかお腹も出てきた気がして体重増えるの怖すぎる…術後3日目朝いつも通り診察して…やっと点滴も取れるーーー!結
2歳半になった息子。昨年4月から保育園にお世話になってますが転勤族の私たちは両家とも県外でして今までそう簡単には頼ることなく生活してきました。夫は激務で殆ど家には居ません。私もあんまり体調崩すこともなくて家事、育児は私が基本全部してました!仕事復帰してからは結構大変で。でも『もっと協力してよ!』なんていう暇さえなくとは言っても会社の上司と先輩方がほんとーーーに優しくてすごく甘えさせてもらってました…復帰して最初の3ヶ月くらいは息子も毎週体調を崩していて発熱しまくっ
今回入院するのに気になっていたのがそう病院食!!!1週間の入院とあって気になってましたゴハンダイジまずは手術前日(入院当日の夜ご飯)えぇ…結構美味しいんだが里芋のイカの煮ものと牛肉の野菜炒めは温かくパイナップルも沢山ありました最初のブログでも書いたのですが白ごはんが多いのですが手術翌日の朝牛乳以外は食べました朝食だからかTHE病院食!という感じでした手術翌日だったこともあり、30度までしかベッドが起こせず、食べにくかったですそれでも久しぶりのご飯に感謝しなが
夜中あまり寝れず、お腹も空いていたのもあって6時に体温測ったら血圧測ったりしてもらいました手術は14時45分からの予定で飲み物(お茶お水)は朝の10時半までOKをもらっていたので沢山飲んでましたとは言ってもまだ微妙に胃のムカムカや気持ち悪さが抜けず、後は副鼻腔炎なのか鼻も詰まって苦しくてボーッとしてました手術には家族の付き添いがいるとのことで13時半ごろ夫が来てくれて間違い探しの雑誌を買って来た応募したらお金とかモノが当たるかもよって夫らしい14時過ぎには看護師さんが
シロッカー(子宮頸管縫縮術)手術前日後編待ちに待ったご飯は美味しかったバランスが良くて、量もしっかりある!私は病院食がなんだかんだ好きですでも明らかに白米が多いからふりかけとかご飯のお友があると良いなと思いました次入院する事があれば持ち込もう夫から子供の迎えが完了したというLINEももらって一安心。仕事がとにかく忙しい人だから子供の面倒なんて無理だろうなと思ってたけど彼なりにすごく頑張ってくれてて、、最近めちゃくちゃ文句垂れてたから(私が笑)ちょっと反省。でも仙人みたいな人
凝固第XII因子引っかかってしまいました次に妊娠した時は、28週までバイアスピリンの服用が必要みたいです。わたしは12週で子宮頸管縫縮術が必要なようなので手術1週間前には服用を一旦停止するそうでまぁ妊娠できたらの話です。バイアスピリンて、血液サラサラにするので初期の出血があった場合が怖いのですが、これはまたちゃんと先生に聞いてみようと思います。と言うのも私は前回10週で恐ろしいほどの大量出血をしているので。ちなみに、去年の3月の検査では、膣常在菌のラクトバチルスがいない為サプリを
今日も終わった〜☺️今日は検診ないから体調的にはどうなったかわからないけど😇😇もう11月も後半に入るけど部屋がめっちゃ暑いんだよね🔥同部屋の人が扇風機借りてて借りれるから言ってみてって事で扇風機を借りて快適生活になった✨笑他の人も借りれたから良かった😊今日は仕事終わりに旦那と娘が面会に来てくれた🥰娘は日に日に成長してて顔つきが変わってるんだよね🥹🥹旦那は変わらず体調あんまり良くないみたい😭昨日点滴差したところやっぱり痛くなって差し直しした💉💉でも初めて一回で成功
.今日で手術から1週間!術後の体調は生理痛みたいな違和感は翌日まで、茶おり1〜2日、張りは2日後くらいまででその後落ち着き現在は特に気になること無し。何回も言っちゃうけど術後の安静期間が一番辛かったなぁ抜糸は36週頃の予定。縛っていた分ほどいた後の子宮口は硬めになってることも多いみたい。上2人とも破水始まりからの陣痛だったんだけど、赤ちゃん下がってきてるのに子宮口が最後の最後まで開かずに地獄だった民💔💔1人目と2人目はそれぞれ違う産院で産んだんだけど(2人目は今回と同じ産院)、どち
.本日午前中をもって導尿解除されました手術自体より、その後のベッド上安静と導尿の煩わしさがきつかったな…💦尿管を抜く時は若干ツンとした痛みはあったけれど一瞬なので耐えられるレベル。何より自分でトイレ、洗面が出来るというだけで幸せ。(入院してから幸せの基準がだんだん下がっている笑)あと自分の中で結構な壁だったのが、お通じ。看護師さんに「導尿期間に大きい方がしたくなったらどうするんですか?」って聞いたら「ベッドの上ですね。」怖くてその時はそれ以上聞けず……タイミングを変えて違
.相変わらず眠れない夜を過ごし寝不足気味身体痛い、仰向け辛い、導尿による違和感⚡️これも今日あと1日耐えれば明日の朝には外れるはず…!!NSTでは昨日大きな山が2回出来てて夜中も張ってる感(思い込み?)があったから心配だったけど、今日はひたすら平行線でした先生の回診でも特に問題なし。ということで私の場合手術3日目の早朝くらいで術後の影響は一旦落ち着いたかなぁと言った感じ。あとは来週月曜日の内診で内側がどんな感じになっているか…子宮頸管の長さは前後しているのだろうか…?今日のごは
.細切れ睡眠で6時前に起床☀︎お腹の張り感あり7時過ぎに一昨日ぶりのご飯ただし多少はリクライニング上げても良いけど基本は横になったまま食べなくてはいけないおにぎりにしてくれたご飯とメインのおかずをスプーンですくっていただきました🍙🥄その後NST、今まで見たことない「張ってる〜」って感じのお山が2回心配でまた検索魔になりかけたけど後の院長先生の回診で術後の想定範囲内と聞かされて、その後は不安になるので検索魔中止!その後出血の確認(申し訳程度に茶おり出てた)、止血剤と抗生剤投与、毎週
.今日は朝から絶飲食。手術は14時から。13:50担当の人が呼びに来て手術室へ。手術室はTHE・手術室だしみんなドラマでみるようなオペ着仕様だし、緊張感増す。。(まぁ手術だから当たり前なんだけど…)その場で全裸になり手術台にあがって剃毛。14:00担当は院長先生、まずは脊椎麻酔のため膝を抱えて体育座りのような姿勢で思いっきり丸くなる。背中に針を刺された感覚はあったけどまぁ我慢できる痛み。そのまましばらくすると脚が痺れてきて次第に痺れは感じるけど感覚がなくなる。歯医者さんで
.月曜日なので院長による診察の日。まず子宮頸管長25mm【29w3d】※入院日↓30mm【30w4d】↓43mm【31w1d】とっても良いのでは🥹!?!?むしろ基準内??そして赤ちゃんの大きさも1,700g超、平均だと推定1週間大きいくらい。その後院長先生からのお話。「子宮頸管長は保ってるけど子宮口がやはり柔らかい、経産婦で3人目だからなおさら一気に進む可能性がある。子宮頸管縛る手術した方が安心だしその方が早く退院出来ると思うから、明日やりましょう。」確かに入院する際も
〜振り返り〜今までの振り返りをしようと思います。人生初の!手術日当日の記録です。私の手術の順番は3番目だそうで、14時頃かなと今朝言われました。それまで絶食とのことで朝昼はご飯抜きでした。それに加えて水分補給も朝6時までで、それ以降は点滴で水分補給とのこと。そして更に術後6時間も絶食とのことで、今日は何も食べられないことを悟りました。(実は夜中からお腹空いてたなんて言えない)午前中にシャワー入っておくように言われたので準備して呼ばれるまでベッドでゴロゴロしていました。13:30頃呼
ご訪問ありがとうございます4歳の女の子を育てています育児や仕事やプライベートをゆるゆる書いていきます〜現在第二子妊娠中2024.08出産予定遡り投稿中7/8〜7/14のこと・食後気持ち悪くなりやすい・赤ちゃん2000gは超えたかな・子宮頸管17〜20mm・7/17までは退院不可36週・しんどくなってきた・首や肩が痛い・抜糸がいつになるか・お股ツーンする・胎動で足や背中、お尻がわかる・夜中に張りで起きてビビる・お腹痒くなってきてクリーム塗る・土曜診察子宮頸管2
こんにちはマンゴープリンです。さて、12週が過ぎ入院前の受診&手術説明に行ってきました🚗³₃しかし、、その前に夫のコロナ陽性が判明夫が帰ってくる前に夜寝ていた息子を起こし、実家に避難しましたただでさえお腹が張りやすい私は、コロナやインフルなどにかかると炎症によってさらに張りやすくなると先生に言われてました。なので聞いた瞬間、「嗚呼どうしよう」と色々な思いが私の頭の中を駆け巡りました。私だけでなく、息子やばあばにも感染してたら面倒なことになってきますその3日後が受診日だったのですが
子宮頚管縫縮術についてですネットの情報では『1人目切迫早産の人は、2人目妊娠したら早めに子宮頚管縫縮術をすれば切迫早産にならない』的な情報が散見されていますが、、、、、そうでもないんです医師により、見解が違います。薦めてくる医師もいれば、薦めない医師もいます。私の通っている個人病院の医師は2人とも、薦めない医師でした。切迫早産の可能性が高い、と妊娠19週で説明されたときに『子宮頚管縫縮術の手術をすればリスクは軽減できますか』と質問すると、医師『うーーーん。
これまで、1人目妊娠中のトラブルを綴ってきましたが、1つ前のブログにて完結ですこれ以降は、2人目妊娠中のトラブルを綴っていきます1人目出産後、主治医の先生より『次の妊娠は、必ず1年あけてください。帝王切開で子宮にダメージがあるので回復するのに1〜1年半は妊娠の間隔を空けるように。』と、説明がありました。切迫早産についての注意点は何も言われませんでした。ネットでは、『1人目切迫早産だったから、次は子宮口縛る手術をオススメされた』との情報がありますが私は楽観的ですの
出産前最後のエコー出産前最後のエコーでの診察BPD約9.8cm推定体重3200gここ数週、謎に赤ちゃんの体重増加のスピードが落ち(?)ほぼ増えなくなり予想されていた巨大児にはなっていなそう成長曲線のグラフも標準の範囲から飛び出てたのがここ数週で上のラインの所まで下がってギリギリライン位に落ち着きましたしかも羊水量がなんとAFI21cmまで減っていました羊水量の変化35w30cm36w
かんちゃん7才さんちゃん4才おかげさまで元気にしております自分の過去の記録を見るために久しぶりにアメブロにログインしました。子宮頸管縫縮術…はい。三人目ができましたえらいこっちゃ。早産にならないように、今回も予防的に手術を受けることにしました。色々と忘れているので過去の自分のブログがめちゃめちゃ心強い今日入院して、明日は手術です。子どものこと、家のこと、心配だけど、寂しいけれど、一週間だけ、がんばろ!!
26週目22週から再入院して現在26週目にはいる事ができました再入院してから入院生活が1ヶ月を超えました今のスケジュール⚫︎週に1回の採血と診察経膣エコー、経腹エコー⚫︎1日1回のモニター⚫︎1日3回心音チェック気になる症状があれば診察してもらえる環境にいるのは安心感がある。入院中の診察糸、頸管ほぼ変化なし赤ちゃん970g週数相当、成長曲線の平均より少し大きめ子宮動脈や、臍帯の血流?など子宮内部を色々20分ぐらい計測された
更新がかなり遅れました、、、。妊娠17週で子宮頚管縫縮術を受けることになりました。通院してるクリニックでは、マクドナルド法が採用されているとのことでした。手術日の前日夕方に入院し、夕食を食べたら、21:00〜は、絶食、朝6:00〜絶飲食。手術が15:00くらいになってしまったので、何も飲めないのは、結構辛かった!手術前の麻酔は、なんだか効かなくて、2回連続何も変化なし。(麻酔入れてるのに効かないって逆に怖いわ!😂笑)別の種類の麻酔を入れると途端に効いて、あっという間に腰からしたの感
やっほー!毛玉だよおチビもやっと寝て(旦那は私におチビを任せて早々と退散)なぜだかゲームをする気力もなく(FF14の零式をやっている、毛玉はハードコアゲーマー)暗い部屋のソファで1人ぽけーっと物思いにふけっていた毛玉ふとあれ、私今いくつだっけ??との疑問が湧いてきて。。。わからなくなったから計算しました32-33歳くらいから年齢のことが本当にどうでも良くなって年齢聞かれても、えーっと?いくつだったかな?てなるんだけど(笑)もしかして新手の現実逃避それとも若年性アルツハイマー
おはようございます外はあいにく曇りですかね術後1日目になります昨日無事マクドナルド法を終えて夜勤担当は出産日の日勤で担当してくれていた助産師さんでした優しくて心強かったですやっぱり知ってくれている人がいると安心感があり気持ちの面が全然違いますオペ後は点滴、モニター、血圧計フットポンプとおしっこの管とたくさんの管がついているのでせん妄のリスク大ですオペ4時間後発熱と血圧があがりましたがなんとか正常範囲に戻り朝はいつも通りですまあ、オペ後なのでおまたも痒くならなくてせ
入院64日目今日はエコーしてもらって、サクッと測ったら1140gくらい?!先週873gとかだったので今週ではまだ1000いけないだろな〜と思ってたので、えー!!!?笑先生がもう一回測ってみようってサクサクみたけどやはり1044g思っていたよりはやめに推定ではありますが1000g突破できてとっても嬉しいですエコーのときは3番手の先生と研修医の先生がいて、せまい部屋で3人だけになるので大部屋より質問がしやすくて頚管長が0.8cm(オペ前)→1.4cm(オペ後)→1cm→0.8cmとまた元に