ブログ記事932件
明日は「こどもの日」です。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と、されています。あれ?父は?笑まぁ、祝日の定義の話はさておき、子供の睡眠の話をしましょう。子供にとっての睡眠は「脳の発達」に関わるとっても大切な行動であり、めちゃくちゃ大事な時間です。皆さんの周りのお子さんはしっかり眠っていますか?夜更かしするお子さんに「早く寝なさい」と諭しても、快適に眠れないと感じている寝具では眠りたいとは思いません。お子さんが寝てくれない原因は『寝具の快適性』にあるか
\印笑in・shouコーディネータ-/HealthyConditionMaster(睡眠と顔ケアに特化した専門家)私が睡眠教育に携わるきっかけは、「あまりにも睡眠を軽視している人が多い」と感じたからです。夜に眠るのは「夜だから」「眠くなるから」そんな“なんとなく”の理由で眠っている人がほとんどです。最初は、笑っていましたが笑えなくなりました。「生理的な欲求だから」「休息のため」と言う人もいますが、本当の意味で睡眠を理解している人は、驚くほど少ないです。最近ではメデ
脳に有害な化学物質、子どもの睡眠中にマットレスから放出新研究脳に有害な化学物質、子どもの睡眠中にマットレスから放出新研究乳幼児のマットレスや寝具から、発達障害やホルモン異常に関連する有害な化学物質や難燃剤が放出されていることが、二つの新たな研究によって明らかになった。www.cnn.co.jp
みなさん、こんばんは!日本人初乳幼児睡眠コンサルタント400人以上のコンサルタントを育成資格取得の講師愛波あやです😫子どもがなかなか寝てくれない…。👆そんなお悩みありませんか?実は、日中の過ごし方や寝る前の習慣が、子どもの寝つきに大きく影響することをご存じですか?💡ちょっとした行動を見直すだけでスムーズに眠れるようになることも👌今回は、寝つきを悪くする習慣とその対策を解説します✨少し意識を変えるだけで効果あり👍✨今日からできる工
こんにちは年子シングルマザーです。今日は子どもたちの睡眠時間の話。保育園児を持つ親子さん、子どもたち何時に寝てますか?3歳児検診の生活リズムの用紙に、9時就寝にチェック項目がありました。9時に寝れます??我が家の平日ルーティン18時半帰宅、夕飯19時夕飯終了19時半お風呂20時半歯磨き21時寝る準備、絵本タイムざっくりこんな感じです。今は実家でご飯を食べているので、夕飯の準備はなく、
お子さんは何時に寝ていますか?早寝がいいというけど、実際には難しいんです。早く寝かせないと!私も以前はそうでした(^^;;今日は、子どもの睡眠時間の話!一般的な話よりママが楽を選ぶ!長男がまだ幼稚園に通っている時、早く寝かせるママの話を聞いて、実践してみたんです^^;結果からすると…私には、無理でした!私自身、子どもの頃は20時には寝ていましたが。。。環境があまりにも違います。誰か手伝ってくれる大人が近くにいるわけではないし…家事を
眠りについてどれほどの時間が過ぎたのだろうかゴツンゴツンと壁にぶつかる音が聞こえる…なんとなく唸り声らしきものも…そっと目を開けると夫のベッドの向こう、壁際、遠くの暗闇に1人無言で座る息子(1歳10ヶ月)。時計を見ると深夜2時半私が寝付いてから4時間くらい経っていた。あぁ…これは泣くな、と思い息子の布団へ。こちらも寝ぼけているので、寝てもらうために何と声をかけていいか迷う…布団で横になり「ねんねしよ?」と背中を撫でると「〇〇ちゃん(※彼は母を名前で呼ぶ)、いやぁ!」と泣き始
先日、子供の高次脳機能の発達には規則正しい睡眠が大事らしい。でもそれって親が育児に熱心(教育にも熱心)だから睡眠時間を確保しているのでは…というような内容を浅く書いたのだけど『爆睡する次女』1歳次女、爆睡。本日はお昼寝モードらしい。朝は家族が起床している気配で起きてしまう。午後のお昼寝も長女の帰宅の気配or長女の習い事の送迎で起こされてしまう次女…ameblo.jp詳しく知りたくてググってみたら沖縄県における子供の日常生活行動と親の学歴との関連を調べた研究がヒット。沖縄県における幼児
皆さん、こんにちは!ウェルビストたかです。実は最近、息子の寝不足が気になって睡眠について調べまくったんですよ。そこでわかった「ヤバい事実」を今日はシェアします!子どもの睡眠不足、実は想像以上に深刻な問題かもしれません。日本の子どもたちは世界で最も睡眠時間が短いって知ってました?これが将来どんな影響を与えるのか、最新の科学で明らかになってきたことをお伝えします。子どもの脳は睡眠中に大改造中!睡眠中、子どもの脳ではすごいことが起きているんです。まず、昼間の経験や学んだことを「整理整頓」し
睡眠の大きな役割は、明日、より良く生活をするために心と体のメンテナンスをすること睡眠時間が短く、睡眠の質が悪い時は、この役割を果たせなくなってしまいます環境の影響を大きく受ける睡眠。環境の変化と共に、睡眠の状況も変わってきているようです先日、小学校の学校保健委員会で保護者や先生方へ、子どもの睡眠についての講演会をさせて頂きました。テーマは健やかな心と体を育む睡眠の話し▼詳細はこちらをお読みください【講演会レポ】学校保健委員会”健やかな心と体を育む睡
2学期の保護者会で知った事があって給食でお肉より魚が多いとの話クリスマス献立のフライドチキンは去年1年間の嬉しかった思い出ベスト3に入るほど嬉しかった!という子供達の話でした(笑)うん。我が子も喜んでた!何より給食は肉より魚が多かった事知らなかった保護者会の日は娘は保育園の一時預かりだったんだけど登園の時、先生が「〇〇ちゃんおはようございます☺️今日のお給食は唐揚げですよ♡」って言っていたのを保護者会の時に思い出したよねそういえば!?と思い今年度の小学校の献
ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド(講談社の実用BOOK)Amazon(アマゾン)タイトル:ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド出版社:講談社発売日:2018年6月15日ページ数:208ページISBN:978-4065118603概要『ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド』は、愛波文氏による、赤ちゃんの睡眠トラブルを解決するための実践的なガイドです。著者
\印笑in・shouコーディネータ-/HealthyConditionMaster(睡眠と顔ケアに特化した専門家)今日は1月9日本格的に色んな事がスタートし保育園・幼稚園・職場・街活にも活気が戻ってきた頃でしょうでも「なんだかやる気が出ない」「集中できない」と感じている人はいませんか?このような状態は「正月うつ」と呼ばれ年末年始の生活リズムの乱れが原因で引き起こされることがありますこの状態を放置するとパフォーマンス低下などに影響をおよぼす可能性があります
\印笑in・shouコーディネータ-/HealthyConditionMaster(睡眠と顔ケアに特化した専門家)新年あけましておめでとうございます!昨年、多くの方々と「睡眠の力」を共有する中で、たくさんの“嬉しい変化”を目の当たりにしました。本年も、皆さまの健康と幸せな暮らしを応援するために、さらにパワーアップした睡眠教育をお届けします!新年こそ変わるチャンス!「子どもが夜更かしして困る…」「家族みんなが朝スッキリ目覚めたい!」そんなお悩み、今年は“スパッと解
睡眠改善に本気で取り組んだ人はわかると思うけど、睡眠がよくなると連鎖していろんなことがよくなるってことはマジである。抑えられない食欲が落ち着いたり、早起きできるようになったり、アレルギーが改善したり、血圧が落ち着いたり。不思議だなと思うことが起きる。まぁ、やってみれば分かるよ。ちなみに、子どもの睡眠改善もミラクルが起きたりする。子どもは素直だし、親子で取り組むと、ほんとに改善は早い。それで何がいいかって、親がラクになる。ラクになって心にゆとりができると、自然に笑顔が増えるから、家族
みなさん、こんばんは!日本人初乳幼児睡眠コンサルタント400人以上のコンサルタントを育成資格取得の講師愛波あやです「赤ちゃんがなかなかお昼寝してくれなくて困っています😫!」赤ちゃんのお昼寝についてのお悩みをDMやコメントで多くいただきます✉️赤ちゃんがスムーズにお昼寝してくれると、少しだけ自分の時間を持てたり、家事を片付けたり、ママにとっては大切な時間がつくれますよね😊そこで今回は、お昼寝できないを解決する4つの対処法をご紹
睡眠を知れば知るほど、ライフステージに合わせた睡眠教育が必要であると感じます。睡眠教育が遅れている日本。睡眠の正しい知識を、まずは大人たちが理解して腑に落とすことが大切なのではないかと思っています先日、とても貴重な機会に講演をさせていただきました。小中学校の養護教諭の先生方へ心と体を育む食事と睡眠の話し~クリニックから垣間見る子どもの健康問題~食事は、心の状態を表す鏡のようなもの、社会の風潮を表す鏡のようなもの、思考や嗜好だけの問題ではないことも多くあ
\印笑in・shouコーディネータ-/HealthyConditionMaster(睡眠と顔ケアに特化した専門家)子育てって難しいですねぇ~こどもを想うがためにこれ、あれ、と知識も環境も物も与えます時に、こどもが思い通りの行動や反応がないとイライラしたり、落ち込んだりとしますが、こどもにもちゃんと理由があります大人の様に表現力が育っていないから、泣くや投げるや叩くなどになるのでは?どうすれば、いい伝えかたができるのかを考えるから『育てる』ではなく共に学
\印笑in・shouコーディネータ-/HealthyConditionMaster(睡眠と顔ケアに特化した専門家)SNS配信でママ&パパが・寝ません・夜中に起きてーとか言ってますが、騒ぎすぎこどもが寝ないには理由がある大人も夕方に仮眠を取れば眠れず明るすぎると眠れず騒がしいと目が覚めるでしょう一緒ですよベビーが特別ではありません自分たちがねている時にされて困ること寝れないなぁ~としていることお・な・じです環境つくりって大切ですよね~こどもが何か言わな
先日、Webサイトのお問い合わせフォームから「お子さんの掛ふとん」に関する相談を頂きました。「小学校3年の娘さんが羽毛ふとんを掛けているけど夜中に蹴飛ばしてしまってどうしたものか」と言うお悩みでした。その事について色々ネットで情報を調べていくうちに当店のアメブロに辿り着いたみたいです。恐らく子供と羽毛ふとんの相性について書いた「快眠アドバイス」に辿り着いたんじゃないかと思いまして、その記事を皆さんにも紹介したいと思います。★今こそ知って欲しい!再注目の快眠アドバイス『子供と羽毛ふとんと
みなさん、こんばんは!日本人初乳幼児睡眠コンサルタント400人以上のコンサルタントを育成資格取得の講師愛波あやです子どもがぐっすり眠るためには夜の過ごし方がとっても大事なんです!特に眠りはじめは、リラックスできる環境を作るのがポイント😊今回は、そんな大切な「寝る環境」や「寝る前の過ごし方」について、詳しくご紹介していきます❗️お子さんの眠りをサポートするためのヒント💡ぜひ参考にしてみてくださいね!😉今の環境をチェックしよう
アラフィフ子育て奮闘中息子7歳11か月&娘6歳0か月いつも読んでいただきありがとうございますいろいろありますが、最近では高知の鰹のたたき旦那ちゃんの出張で買ってきてくれて、そこいらのスーパーで買うのとは雲泥の差のおいしさ臭みも無くほんまに美味しかった【ふるさと納税】土佐のおきゃくセット竹藁焼き鰹タタキどーんと3kgタタキのタレ4本付かつおのたたきかつおのタタキ魚海鮮刺身刺し身故郷納税ふるさとのうぜい返礼品高知県高知21000円春旬楽天市
【子どもの健康と睡眠】ずっと睡眠のことを語ってきた私。今年のテーマは、10代の子どもでした。大人の睡眠ももちろん大事ですが、子どもの睡眠は、睡眠がこれからの人生に大きく影響を与えるという観点で、とっても大事!!そして、その子どもの睡眠を守ってあげられるのは家族なんですよね。親子で考える睡眠。11月20日は、そんなお話をします!ゆくゆくは、地域全体で子どもの睡眠を守れるような社会を目指したい、そんな想いでお届けしますね♪配信はこちらから👇〇YouTube:h
ぽるぽるです。2人目の子どもが生まれてからというもの、ずっと頭を悩ませてきたことがあります。子どもの夜ふかし問題ですまだ子どもが1人だった頃は、ワンオペが多くてママにべったりな娘は、夫がいようがいまいが、私と2人きりで布団に行って素直に寝ていましたしかし、下の子がが生まれると一変娘が私に甘えるのを遠慮して、今度はパパにべったりなんとなく、赤ちゃんの面倒はママじゃなきゃダメ、みたいな雰囲気ができてしまったのですそのため、夫が家にいると「パパ」とくっついて、寝る時間を過ぎようがお
この投稿をInstagramで見る山浦直子(@mwnao3839)がシェアした投稿はぐくみ助産師サロン11月12日(火)①10時15分~11時15分②11時30分~12時30分各回10名参加費500円対象生後1ヶ月~1歳未満会場ビナまちリビング(ビナウォーク5番館M2階)お申込みはぐくみ助産師サロン申し込み専用ラインhttps://lin.ee/hIkT4oYLINEAddFri
子どもの睡眠について夜10時〜深夜2時は、ゴールデンタイムです。この時間帯に、熟睡していることで、成長ホルモンの分泌が盛んになります。そして、記憶を司る海馬が、日中の記憶を整理して、短期記憶と長期記憶に分類してくれています。ストレスと、睡眠不足によって、海馬の働きが鈍くなったり、萎縮してしまうと新しいことが覚えられなくなります。部屋は暗くしましょう。睡眠の途中で、部屋の電気が明るくなると、成長ホルモンの分泌がストップしてしまいます。それから、寝る前には、なるべく電子機器は見ないよう
15分ライブで、子どもの睡眠についてお伝えしました。夜の睡眠は、子どもの脳の成長にとっては欠かせないものです。海馬と言って、記憶を司るタツノオトシゴのような形をした場所があります。そこが機能することで、記憶の整理ができるのです。ところが、睡眠不足やストレスによって、萎縮したり、うまく成長しないことで、覚えられなくなってしまうのです。また、ゴールデンタイムといって、夜の10時から深夜2時の間は、成長ホルモンが分泌される時間とも言われています。私がお伝えしているタッチフォーヘルスでも、夜
《子どもの睡眠チェック》ちゃんと眠れているかは、なかなか分かりにくいものです。でも、実は、朝の子どもの様子に現れていたりします。けっこうサインを発しているものです。子どもは若いし元気だから、少しくらい眠らなくても大丈夫~ではありません。まだまだ成長発育の過程である子どもだからこそ、ちゃんと眠ることが大事です。よく眠ることは、結果的に子ども自身のためでもあり、親孝行でもあるとわたしは思っています。チェック項目を見ると分かるように、こういうことがないだけで、平和ですよ
みなさん、こんばんは!日本人初乳幼児睡眠コンサルタント400人以上のコンサルタントを育成資格取得の講師愛波あやです赤ちゃんにとって、睡眠環境はとても大切😴睡眠環境を整えることで夜泣きや寝ぐずりなどが改善されることがよくあります❗️ねんトレがまだできない月齢の赤ちゃんはまず、睡眠環境を見直しましょう!🔎👀今回は睡眠環境を整えるポイントについて睡眠の土台と言われるキホンのお話しをします😊安全な睡眠環境づくり赤ちゃんを1人にしても
【1.伸びる子どもの睡眠学】いよいよ、秋の睡眠健康週間期間も終盤。今日、ご紹介するのは、初めての漫画の睡眠本。『漫画で分かる健やかな発育のヒミツ』漫画バージョンって時々見かけるようになりましたが、誰向けにどんなメッセージを発信しているのか、ちょっと興味があって手に取ってみました。9/9(月)はこちらをご紹介しますね♪配信はこちらから→〇インスタ:htps://www.instagram.com/michiko3san/〇YouTube;https://www