ブログ記事434件
まだまだ暑さの厳しい日が続いています。皆さま体調に気をつけてお過ごしくださいね。さて、不登校についての講演会のお知らせです。日時10月5日(日)午前10時~場所和歌山県立医科大学保健看護学部(和歌山市三葛580番地)皆さまぜひご参加くださいませ。WSPCAN2025年度セミナー参加申込みテーマ:「不登校に対する親子支援を考える」★会員以外の方の参加も可能です。託児はありません。開催日:2025年10月5日(日)★受付:9時30分~🌸1部教育講演①
夏休み。久しぶりに親戚が集まった日、私の横で息子はモジモジ。「ありがとうは?」と小声で促しても、視線をそらして、口をギュッと結んでいる。その姿に、胸の奥で小さなイライラがふくらむ。(なんで言えないの…?もう小学生なのに)別の日。子どもたちが集まる遊び場で、息子は使っていたおもちゃをお友達に譲れなかった。相手の子はしょんぼりしていたけれど、息子は見ないふり。「ごめんなさい」は、やっぱり出てこない。家に帰る途中、
皆さま、こんにちは!「人は変えられない、変えられるのは自分だけ」よく聞く言葉ですよねが、正直なところ過去のわたしは全然できていませんでした、はい夫との関係がうまくいかないとき『なんであの人はこうなの?』と相手ばかりを変えようとしていたんですでも、今は違う捉え方をするようになりました夫は自分の内面を映し出すバロメーターで〝目の前の人は自分の心を映す鏡〟鏡をいくら磨いても、自分の顔が曇っていたら映る姿も変わらないんですよね先日、娘と大阪旅行から帰ってきました
皆さま、こんにちは!はじめに大事なことをお伝えしますねブログではよく「お母さんの意識が大切です」とお話ししていますがそれでどうか、ご自身にプレッシャーをかけないでくださいね🍀「わたしが変われば、子どもが変わる!旦那さんも変わる!」そんな話しでもないんですそもそも、わたし達は他者を変えることはできませんお子さんを変えるために!旦那さんを変えるために!だば、私が変わらなければ!とがんばるとそれはご自身へ、つよいコントロールになりますそして、目的がいつの間に「相手を
皆さま、こんにちは!今年の初め、なんだかずっと身体が重くて…「スポーツセンターはじめました🎐」とスポセンのジムに通いはじめたお話しを以前しましたそして、ある日、スポセンの壁に「ピラティスの案内」が貼られていてふと目にとまり、今ではジムからピラティス切り替えて通っていますその流れの中でなんと、今年に入って11キロ減!そうなんです、人生でいちばんラクに楽しくダイエットできてしまいました!じつを言うと、去年の時点でも「最近、太ってきたな〜」「そろそろダイエット
「長男からの暴力に耐えられず」76歳父親を現行犯逮捕…52歳息子殺害しようとした疑い息子から日常的に暴力受けていたか千葉・船橋市ウサネコです暑くてまいっています数日前の夜中に息子から送られてきたlINE「親父は俺をこういうふうにしていたかもしれない(笑)」返答に困ったウサネコはTweetyのスタンプを送って誤魔化しました52歳の息子が年老いた父親に暴力を振るっていたことが報道され父親が「息子の暴力に耐えられなくなって」と供述していることからSNSには父親擁護の意見も多
皆さま、こんにちは!「過去の自分を受け入れること」「失敗もふくめて自分をまるこど連れて行くこと」そんなお話しをさせていただきました🍀読んでくださった方のなかには「そうしたい、でもやっぱり…自分を責めてしまう…」そんなふうに感じた方もいらっしゃるかもしれませんが大丈夫です🍀そんなときがあっても、全然いいんですわたしもそうでしたよ「あんなことしなければよかったのに」「もっと◯◯できたんじゃないのか」過去の自分を思い出しては後悔で胸がしめつけられたりね、しました
皆さま、こんにちは!お子さんに何か問題かも?と感じることがあると多くのお母さんは「自分の子育て」を振り返るってありませんか?「あのとき、あんなことしちゃった」「◯◯し過ぎたかも…」「もう、わたしのバカバカー!」なんて心の中で叫びたくなることもそして、次にやってくるのが「あんなふうにしなければ、こんなことにはならなかったかもしれない」という、〝たられば論〟の思考これ、子育てに限らず「この進路、就職先じゃなかったら…」「この人と結婚していなければ…」「もし、違う
プチお久しぶりやっほ〜我が家の日常回をあげたかったんだけどちょっと長男の初外泊があったり長女と孫もきて花火大会みたりとちょっとバタバタとしてしまい記事書く時間がシンプルになかったにぃにの外泊や花火大会のお話はまた投稿するとして実は珍しくInstagramのストーリーズで盛大に愚痴ったんだけど…我が家の暴君…次女がまぁ問題ありで中1の頃強制入院となったくらい暴言暴力の酷かった次女…『軽度発達障害の子の現実。暴言のレベルは本当に酷い』やっほ〜前回のあらすじ!ついに医療保護入
皆さま、こんにちは!さて、我が家の夫のことなんですが怪我をした後のコチラからゴルフのスコアはわりと安定してたみたいなんですでもここ半年くらい、どうも調子がよろしくなかったご様子でゴルフから帰ってくるたび『最悪!』『つまらんかった〜』なんてつぶやくことが増えてきましたまぁ、そもそも完全なプライベートより仕事の一環でやっていることも多いので純粋に楽しむのは難しい面もあるんだと思うんですねそんな中、YouTubeを観たり自分なりに研究?はしていたみたいなんです
皆さま、こんにちは!昨日は、なんだかちょっと不思議な1日でした朝は、地区センターのピラティスに行って帰ってきたら仕事をしてそれから買い出しにも行こう!そんなふうに予定を立ててたんですでも、家に帰ると我が家の猫のもっちゃんのご様子がなんだか…おかしいすぐに動物病院へGOした次第で幸い、大きな異常はなくて『しばらく様子見で』と帰宅の途についたのですがなんとな〜く、「よし、仕事するか!」って気分にはならず買い出しも「ま、いいっか」って感じで結局、そのまま
皆さま、こんにちは!わたし自身の経験から「自分を大切にする感覚」が育ってきていつの間にかに、夫との関係も次男との関係も変わっていましたとお話ししました人によっては「自分を大切にするってどういうこと?」「何をすればいいの?」と感じる方も少なくないのではないでしょうか?そして、わたしも現在も育て途中でありまして🌱『自分を100%大切にできているか?』と訊かれましたら、自信を持って『はい!』とは言えずσ(^_^;)だから、自分を大切にするって何?戸惑う方の気持ち
太陽がまぶしくて溶けそうな日が続いています。紀の川市グループトリプルP(前向き子育てプログラム)の案内です。日時10月3日(金)10時スタート連続講座全7回電話相談を含む場所紀の川市役所南別館(紀の川市西大井338番地)対象2才から小学生の子どもの養育者原則すべての日程に参加できる方質問紙にご協力いただける方参加無料です。先着順で保育あります。(6か月以上のお子さん)トリプルP(前向き子育てプログラム)はすべての親のためのプログラムです
今年も暑い日が続いていますね。9月から始まるグループトリプルPの案内です。トリプルP(前向き子育てプログラム)はすべての親のためのプログラムです。子どもの問題行動に、どう向き合えば良いのかを知り前向きなかかわりをすることで子育てが少しでも楽になり充実感を得られる事を願い作られています。日時9月11日(木)9:30から連続講座全7回電話相談を含む場所和歌山市マルコーホーム中央コミュニティセンター(和歌山市三沢町1丁目2番地)対象2才から小学生の子
皆さま、こんにちは!長生きすることは素晴らしいでも、それ以上にどう生きるかどんなふうに自分を扱うか今日はそんなお話しをさせていただきます「自分で自分を大切にすること」それは、わがままでも利己的なわけでもなくむ•し•ろ!自分を大切にすることは〝他者を大切にするための土台になる〟からなんです人は、自分に向ける意識と他者に向ける意識は無意識下でつながっているんですねだから、自分に優しくできない人は本当の意味で他者にも優しくできない自分を責めている人は無意識に他者
皆さま、こんにちは!一見「不運」に思えることたとえば、病気、怪我、不調やトラブルそれは、誰よりもあなたのことを一番に想っている〝自分自身からのメッセージ〟とお話ししました今日は、そんなメッセージに耳を傾けたくなるようなお話しを講演会で伺った内容とともにシェアさせていただこうと思います講演会で医師の船戸先生が教えてくださったがんが嫌がる5つの生活習慣がコチラ①良眠生活②良塩生活③加温生活④運動生活⑤笑い生活…つまり、これらの反対はがんが好む環境とい
皆さま、こんにちは!がんと向き合う必要な方へ届きますように🍀先日、医師お二人によるとても心に残る講演会に参加しました30年以上にわたり緩和ケアに携わり3000人以上の人生の終わりと向き合ってこられた医師、大坂巌先生そして、外科医としてがん治療に携わりながらご自身もがんを経験された船戸崇史先生(船戸クリニック院長)その気づきをもとにリボーン洞戸を設立されましたリボーン洞戸がん予防滞在型リトリート「大自然のなかで、本来の自分に帰る場所」www.reborn-
2025年7月18日読売新聞掲載から千原ジュニアさんが「ひきこもり」経験者であることは知っていたウサネコでも息子が「ひきこもり」だったころには知らなかったかな?高校2年生で「不登校」になりその後「ひきこもり」になった息子「ひきこもり」期間は半年ほど。。。短いですよね短くても苦しい時期でしたもちろん息子も苦しんでいたと思いますあんたは「黙る」ことを覚えたほうがいい息子に言われた言葉ですこのことについては何度も投稿しています『自分の居場所』いろいろなことがあったけど家族
皆さま、こんにちは!「どんなときでも子どもを信じてあげたい!」だけど…実際は〝明日は学校へ行くって言ったのに朝になったら『やっぱ行かない』…って〟〝スマホは夜の9時までって決めたのにまたこっそり見ていた〟〝塾には行くって出かけたのに、実は寄り道して行っていなかった〟そんなことが重なると「この状況でどうやって信じられる⁈」「また裏切られるんじゃ?嘘つくんじゃ?」怒りが湧いたり、不安がよぎったりして「信じたいのに!信じられなーい!」そして、そんな自分に自己嫌悪
ウサネコです昨日、録画しておいたNHKスペシャルを見ました世田谷区にある国立成育医療研究センターの小児集中治療室にカメラが入り記録されたドキュメント番組です生まれたきた命を懸命につなぎとめようと奮闘するスタッフ我が子の生存を願ってありったけの愛情を注ぐ父親骨と皮だった少年が歩いて退院する姿子どもはそこにいて息をしてくれているだけで親にとってかけがえのない存在であることを再々再確認したウサネコでした息子が不登校になり引きこもりになり親としてどうすることもできないときウサ
皆さま、こんにちは!本日は、お勧め図書のお時間です!本日、ご紹介するのはコチラ!ババン!【はかれないものをはかる】著者:工藤あゆみさん表紙から可愛いですねニャンコっぽい、人っぽい子が大きな分度器を抱えているわたしは短大生の時に授業で少しだけ図面を引くことを勉強していましたその時の先生…顔を名前も忘れてしまったのですが、その先生が『あなた達の筆箱に入っている物差しは正確とは限らない!』って言った言葉が何か印象的だったんですねその先生は単純にプラスチックの物差しは
皆さま、こんにちは!先日、初めて車の事故をした長男明確な見積もり金額が伏せますが修理する金額ではありませんでしたと、いうのは修理して乗ることはもちろん可能なのですがその修理代をお支払いするのなら同等の車を購入、または頭金にして新車を購入できるとお伝えすれば修理見積もり金額が見えてくる方も?いらっさるのではないでしょうか笑さて、もしあなたならお子さんが事故をした時修理代をどうしますか?let'sthinkingtimeっても、まずは話し合いますよね?家族の車という
皆さま、こんにちは!我が家の長男社会人になり2年目を迎えようとしていますその長男が週末に車で初めて事故をしました幸い、相手の方、長男も同乗の彼女も怪我もなく本当に不幸中の幸いでした免許を取得してから初めての事故で相手の方もいらっしゃり彼女を乗せていたこともあり初めはかなりテンパっていた様子でしたが警察官の方や保険会社の方の助けを借りて帰ってきた時は長男は放心状態でした(o_o)翌日、少しずつ冷静になってきた長男やっと落ち込む笑そして、長男が乗っていた私の愛車の
療育保育士のなないろだよ🌈いつもありがとうございます発達凸凹ちゃんの不適切な行動問題行動の原因ってやっぱり脳なんだな。。脳って難しい気がするけどただの保育士が脳の仕組みをちょっと学んだら(今も研究続行中→)子どもの問題行動の改善が次々と叶ってますでもね子どもって発達するでしょ・・・だからまた問題がでてくる訳なのよ~その時にやっぱり一番身近にいる大人(パパさん、ママさん)が子どもの脳の特徴を理解して特徴
ウサネコです毎日厳しい暑さが続いていますね昨日のことです夕方の買い物で混みあうスーパーで見かけた親子のことを少しお伝えしようと思います夕飯の食材を選んでいたウサネコの耳に聞こえてきた女の子の鳴き声それもギャン泣きその泣き声はずっと続いていました買ったものをエコバッグに詰め込みながら見てみないふりの買い物客の皆さんとうとうウサネコがレジを終えてもその泣き声はおさまりませんレジかごを持って袋詰めする台に近づくと女の子の姿が見えてきましたその女の子の手を握り立っているスラリと
皆さま、こんにちは!「え、それにお金使うの?」「またゲーム?ちょっと依存ぽくない?」子どもがお小遣いをバイト代をゲームに課金したり、外食したり毎日のように同じ遊びに夢中になっていると親としては、ついつい『もっと〝意味のあること〟に使えばいいのにー!』って思ってしまうこと、ありますよねそれって本当に〝無駄〟なんでしょうか?たとえば、ゲームに課金して「あれ、思ったよりつまんなかったな…」とガッカリしている子がいたとしますでも、じつはそれって大きな経験なんですよね
皆さま、こんにちは!お時間がございましたらコチラをお読みいただければと思います引きこもる息子案じだまされた親-Yahoo!ニュース高齢の親が中年の子の生活を支える「8050問題」は、高齢化社会における深刻な社会問題です。子の将来を案じる親の不安につけ込み、高額な費用で「自立支援」を謳う悪質な業者の存在も指摘されています。本稿でnews.yahoo.co.jpまず、頼るべきは行政です「役所の窓口は話は聞いてくれるが、具体的なアドバイスはしてくれない」という声を聞くことも
皆さま、こんにちは!先日、ネットニュースで【最新の統計データを基に不登校の原因やきっかけについて探っていきましょう】という記事を目にしましたこんなふうに、わたし達は何か問題と感じることがあると「なぜ?」「どうして?」とつい〝原因〟を探しにいってしまいがちでじつは、わたしもずっとそうしてきた一人プロフィール蘭をご覧いただければお分かりのように夫のアルコールの次は息子のオーバードーズなんで?どこで間違えた?とあらゆるところに答えを求めて原因を探しにいく日々を送っていま
ご訪問ありがとうございます。2LDK(60m2)団地暮らし。中国人夫と息子2人(6歳、0歳)と共に小さい暮らしをしています。2017年から片付けを始め、持ち物を半分以下に減らしました。手狭だけど快適に暮らしたい主婦のブログです♪前回の記事『夏休みのお金の使い方』ご訪問ありがとうございます。2LDK(60m2)団地暮らし。中国人夫と息子2人(6歳、0歳)と共に小さい暮らしをしています。2017年から片付けを始め、…ameblo.jp週末は海開きをしてきました長男が
皆さま、こんにちは!NHK総合の火曜午後10時〜放送していた(アマプラ、U-NEXT、Netflixなどで観られる(はずです))【宙わたる教室】エピソード-宙わたる教室「宙わたる教室」のこれまでのエピソード一覧です。www.nhk.jp以前、第一話の再放送が休日にたまたまTVでついていて夫とボーッと観ていたのですが二人とも無言で食い入るように見入っていて、第一話が終わり毎週録画にしたのは言うまでもなく。年齢も抱える背景も違う生徒達が一つの教室で時にはぶつかりながら