ブログ記事425件
皆さま、こんにちは!先日、初めて車の事故をした長男明確な見積もり金額が伏せますが修理する金額ではありませんでしたと、いうのは修理して乗ることはもちろん可能なのですがその修理代をお支払いするのなら同等の車を購入、または頭金にして新車を購入できるとお伝えすれば修理見積もり金額が見えてくる方も?いらっさるのではないでしょうか笑さて、もしあなたならお子さんが事故をした時修理代をどうしますか?let'sthinkingtimeっても、まずは話し合いますよね?家族の車という
皆さま、こんにちは!本日は、お勧め図書のお時間です!本日、ご紹介するのはコチラ!ババン!【はかれないものをはかる】著者:工藤あゆみさん表紙から可愛いですねニャンコっぽい、人っぽい子が大きな分度器を抱えているわたしは短大生の時に授業で少しだけ図面を引くことを勉強していましたその時の先生…顔を名前も忘れてしまったのですが、その先生が『あなた達の筆箱に入っている物差しは正確とは限らない!』って言った言葉が何か印象的だったんですねその先生は単純にプラスチックの物差しは
皆さま、こんにちは!先日、ネットニュースで【最新の統計データを基に不登校の原因やきっかけについて探っていきましょう】という記事を目にしましたこんなふうに、わたし達は何か問題と感じることがあると「なぜ?」「どうして?」とつい〝原因〟を探しにいってしまいがちでじつは、わたしもずっとそうしてきた一人プロフィール蘭をご覧いただければお分かりのように夫のアルコールの次は息子のオーバードーズなんで?どこで間違えた?とあらゆるところに答えを求めて原因を探しにいく日々を送っていま
皆さま、こんにちは!我が家の長男社会人になり2年目を迎えようとしていますその長男が週末に車で初めて事故をしました幸い、相手の方、長男も同乗の彼女も怪我もなく本当に不幸中の幸いでした免許を取得してから初めての事故で相手の方もいらっしゃり彼女を乗せていたこともあり初めはかなりテンパっていた様子でしたが警察官の方や保険会社の方の助けを借りて帰ってきた時は長男は放心状態でした(o_o)翌日、少しずつ冷静になってきた長男やっと落ち込む笑そして、長男が乗っていた私の愛車の
ご訪問ありがとうございます。2LDK(60m2)団地暮らし。中国人夫と息子2人(6歳、0歳)と共に小さい暮らしをしています。2017年から片付けを始め、持ち物を半分以下に減らしました。手狭だけど快適に暮らしたい主婦のブログです♪前回の記事『夏休みのお金の使い方』ご訪問ありがとうございます。2LDK(60m2)団地暮らし。中国人夫と息子2人(6歳、0歳)と共に小さい暮らしをしています。2017年から片付けを始め、…ameblo.jp週末は海開きをしてきました長男が
皆さま、こんにちは!「え、それにお金使うの?」「またゲーム?ちょっと依存ぽくない?」子どもがお小遣いをバイト代をゲームに課金したり、外食したり毎日のように同じ遊びに夢中になっていると親としては、ついつい『もっと〝意味のあること〟に使えばいいのにー!』って思ってしまうこと、ありますよねそれって本当に〝無駄〟なんでしょうか?たとえば、ゲームに課金して「あれ、思ったよりつまんなかったな…」とガッカリしている子がいたとしますでも、じつはそれって大きな経験なんですよね
3歳(4月から年少)の発達障害の男の子との日常を日記・絵日記にしています(*^^*)今受けている支援や診断については、こちらから↓・3歳0ヶ月で発達検査を受けました・3歳1ヶ月で境界域知能・自閉症スペクトラムと診断されました・…が、療育は受けていません☆‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥☆療育クラスで・イスに座っていられない・先生やお友達と行動しようとしないなどの問題行動を起こすようになったチビまろ。療育クラスだけなら、まだガマン出来るのですが、家庭でも問題行動が
こんにちは!1日1分の”ロジトレ”で気持ちの切り替えができない子とママのイライラをゼロにしてロジカルに行動できるようになる!発達科学コミュニケーショントレーナー小川さとこです。今回は、やめてと言ってもやめない子の問題行動を解消するには?についてお話しします。こんなお悩みありませんか?・何度言ってもやめない・言うと余計にエスカレートする・わざとやっている子どもの問題行動に「やめて」と言っても伝わらない!それどころか、わざとのように余計にエス
皆さま、こんにちは!お時間がありましたらコチラの記事をお読みいただければと思います〈ひきこもりのゴールは働くことではない〉続く誤解、変わるべきは社会のまなざし推計146万人いるとされているひきこもり。当事者たちと正面から向き合ってきた立教大学社会学部教授の石川良子氏に話を聞いた。wedge.ismedia.jpコチラ、依存症でも同じことが言えると感じましたねひきこもり、不登校、依存症、自傷行為周りより親よりパートナーより誰よりも〝本人が〟一番考えて葛藤していますもし、そうは見
皆さま、こんにちは!NHK総合の火曜午後10時〜放送していた(アマプラ、U-NEXT、Netflixなどで観られる(はずです))【宙わたる教室】エピソード-宙わたる教室「宙わたる教室」のこれまでのエピソード一覧です。www.nhk.jp以前、第一話の再放送が休日にたまたまTVでついていて夫とボーッと観ていたのですが二人とも無言で食い入るように見入っていて、第一話が終わり毎週録画にしたのは言うまでもなく。年齢も抱える背景も違う生徒達が一つの教室で時にはぶつかりながら
皆さま、こんにちは!昨日、次男が家を出て行きましたことの発端はわたしが見過ごせないことを次男がしそうになり止めたことですでもね、わたしは自分が決めたことなんで後悔はありませんそれで次男が怒って、わたしも怒ってそれを止めに入った夫へも次男は怒ってまぁ、久々に家の中がカオスで玄関ドアのガラスにヒビが入りました( ̄▽ ̄;)(割れなくてよかった〜)口論?中に何度も次男に「こ◯すぞ!」、「ぶっ飛ばすぞ!」とか「お前らのせいで!」などなどの言葉は出てきましたがきっと
皆さま、こんにちは!先日、依存症に関するセミナーに参加しました!その中で心に残ったお話しがありますそれは、依存症の当事者が家族に「言われたくない言葉が〝二つ〟ある」じつは、この二つの言葉依存症に限らず子育てや家族の中でも何気なく発しているのかなと思います一つ目の言葉は『また?』『またやったの?』『また飲んだの?』…そう言いたくなるとき、ありますよねでも、すこし想像してみてくださいたとえば、がんを再発した方に向かって『また再発したの?』とはなかなか言わないと思うん
皆さま、こんにちは!お時間がございましたらコチラをお読みいただければと思います引きこもる息子案じだまされた親-Yahoo!ニュース高齢の親が中年の子の生活を支える「8050問題」は、高齢化社会における深刻な社会問題です。子の将来を案じる親の不安につけ込み、高額な費用で「自立支援」を謳う悪質な業者の存在も指摘されています。本稿でnews.yahoo.co.jpまず、頼るべきは行政です「役所の窓口は話は聞いてくれるが、具体的なアドバイスはしてくれない」という声を聞くことも
お母さんがカウンセリングを受けただけで子どもの症状や問題行動がなくなりました!お母さんが無理をしたり、ガマンしたり、感情を抑えることは逆効果になりますよ!子どもにとっての安全基地は…お母さんそのものですblogにお越しいただきましてありがとうございますエビデンスのある問題解決型の心理療法を行っている福岡の心理カウンセラー尾畑心湖です🐬喘息・チック・吃音・夜尿症抜毛・腹痛・頭痛・視力低下不登校・引きこもり・家庭内暴力強い不安
ウサネコです昨日、録画しておいたNHKスペシャルを見ました世田谷区にある国立成育医療研究センターの小児集中治療室にカメラが入り記録されたドキュメント番組です生まれたきた命を懸命につなぎとめようと奮闘するスタッフ我が子の生存を願ってありったけの愛情を注ぐ父親骨と皮だった少年が歩いて退院する姿子どもはそこにいて息をしてくれているだけで親にとってかけがえのない存在であることを再々再確認したウサネコでした息子が不登校になり引きこもりになり親としてどうすることもできないときウサ
ウサネコです毎日厳しい暑さが続いていますね昨日のことです夕方の買い物で混みあうスーパーで見かけた親子のことを少しお伝えしようと思います夕飯の食材を選んでいたウサネコの耳に聞こえてきた女の子の鳴き声それもギャン泣きその泣き声はずっと続いていました買ったものをエコバッグに詰め込みながら見てみないふりの買い物客の皆さんとうとうウサネコがレジを終えてもその泣き声はおさまりませんレジかごを持って袋詰めする台に近づくと女の子の姿が見えてきましたその女の子の手を握り立っているスラリと