ブログ記事5,305件
よし、いざ演奏あ、間違えちゃった…大丈夫、だいじょーぶ(*´▽`*)もう一回、落ち着いて弾いてみたら出来るよ失敗に負けない、再度のチャレンジや向上心を育む。音楽教室とはいえども、そんな子どもたちの成長をサポートできるよう、私達どるちぇ講師陣はレッスンを行っていますどるちぇどるちぇ音楽教室お問い合わせはこちらから
わたしの夢が叶いました仲良し友達と居酒屋飲みこんな日が来るなんて想像できなかったな、コロナ禍の産後のりこえてよかったな、夜に居酒屋で呑むのパート先の忘年会でたぶん10年前くらいだ、、、はあ素敵な仲間と出逢えて笑いあえるってこの上ない幸せだ。やりたいことは今やる!子どもたちの成長を感じるとともに夫にありがとうを伝えます。では、また夜でぶれぶれ
こんにちは☺️今日は、今のわが家の片付けのことについて書いてみようと思います。片付けって、単なる「モノを減らす作業」ではなくて、家族との関係や、自分自身のこれからともつながっているなぁと感じています。✨現在の悩みは主に3つ①小4と小2の息子たちが、散らかしてもなかなか片付けをしないこと。何度声をかけても動かず、結局親が片付ける毎日。どうしたら自分のことを自分でできるようになるのかな?と模索中です。②子ども部屋が2部屋しかないのに、子どもは3人いること。長女
こんにちは。キッズ上原兄弟バンドの母上原美香です。子どもたちはドラムと歌の兄弟バンドとして地域のイベントなどで演奏活動をしています。なんといっても最近は生ドラムを香川ムーブスの高橋さんからお借りできて本格的な練習もできるようになり本当にありがたく嬉しい限りです❗️ですが…実はその「生ドラム」をイベント会場まで運ぶのがとても大変なんです💦先日香川県十川東町のクロスリバーホールさんでのイベントに持ち込んだ際は搬入搬出で腰にきてしまいました😭(私も52歳。
はじめまして。小3と小1男の子のママです。わが家の兄弟は2歳差で、どちらも控えめ男子です。兄弟喧嘩はほどんどなく、いつも一緒にゲームしたり遊んだりしています。子どもたちの成長のことや、今までなかなかできなかった断捨離や節約などもこれからやっていきたいと思いますよろしくお願いします
こんにちは!新しい学年が始まり、進級進学をしたり、新しい子どもたちが来てくれたりとでますます子どもたちの成長が見られます今回は、創作の様子をお届けします4月の創作では、「ちょうちょのステンドグラス」を作りました。画用紙をちょうちょの形に切り抜き、カラーセロハンを貼って透き通るように作りました。ちょうちょ以外にも、色々な形のステンドグラスを作っています。粘着部分にセロハンを貼りますどんな色にしようかなぁと真剣に選んでいます可愛い赤色のちょうちょだね自分が使いた
今日は教具活動をしました⭐︎ボール落としや棒落とし、コイン落としなどに挑戦✨先生が提示をして見せると、手元をジッと見つめて…👀動作を習得している子どもたち👓✨真剣な表情で行う姿が見られました☺️❕ちょっと難しいかな〜🤔と思っていたものまで出来てびっくり🫨💕子どもたちの成長の速さに驚きですね❣️成長を見逃さないように関わっていきたいと思います🥰その後は戸外に行ってのんび〜り、ゆっく〜りと過ごしました🌸
\こんばんは/ぴのこです🍰ようやく、新学期が始まりました‼️新しい教科書や書類を山のように持ち帰ってきて子どもたちの成長を感じる一方で、親には少しのプレッシャーがのしかかります💦お名前書きや書類の記入、後回しにするとどんどん面倒くさくなるんよね〜でも、今年は少し違った娘は6年生になり、自分でできることはしっかりやってくれていました〜そして、なんと息子の分は夫が「やっておこうか」と言ってくれたのです!幼稚園の入園時に書類の記入をお願いしたら私の名前の漢字間違えられていて
午前、富良野扇山小学校の入学式に出席しています。新入学児童の初々しい姿と少し緊張した笑顔に思わずこちらも微笑んでしまいます。校区の方々と子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。ご入学おめでとうございます。午後、本日8日復活発売となりました「ふらのぶどう果汁」を購入するためワイン工場へ。早速、買い求めに来られる方がいらっしゃっているようです。令和7年度は10,000本限定製造ということですので、我が家では人が集まった時や土産に使えたらと話をしています。このたび、第2戦車連隊長兼ね
『スポーツ』=運動競技・・・ー【スポーツの持つチカラ】ーー❶他人に対する尊敬の意と、人々の間の対話を促進する❷子どもと若者が生きるために必要な術(すべ)や能力をもたらす❸障害の有無に関わらず、すべての人々の社会への参画を促す❹男女の平等を促進し、女性のエンパワーメント(女性が力をつける)に貢献する❺身体の健康のみならず、心の健康を向上させるー今日「4月6日」は、『開発と平和のためのスポーツ国際デー』。~紛争国であれ、どこの国であれ「スポー
今日も波乗りからスタート今年1番のコンディション最高の波を満喫出来た夜は娘の彼氏家族とご飯会子どもたちは新たなスタート子どもたちの成長が嬉しい皆がコツコツ成長してるのを感じる人はいくつになっても成長出来るはず大人だからと言い訳せずに挑戦し続ける気持ちを忘れない子どもの感覚で生きる今日も磨かれた日になったさて、明日はどんな1日になるかな!?
悪阻中でなかなか外出はできていないのですが、昨日病院の行き帰りに少しだけ満開の桜が見れました!🚗🌸来年の桜は家族7人で見れるかな?と思うととても楽しみです。♡長女も去年の桜は生まれたばかりで見せてあげられていないので、今年は初めての桜。満開のうちに見せに連れて行ってあげたいです。🌸去年は生まれたばかりだったのに…と思うと、改めて、子どもたちの成長の早さを感じます。次男の体調が良くなったら、みんなで桜🌸見に行こう!あと数日で春休みも終わってしまいますが、それまでになんとか!
このところ、1日の中でも雨が降ったり晴れたりと天候が不安定。外遊びの時間帯は決まっているので、ちょうど雨がポツポツ降り出して中止になる日が続いている。昨日も30分遊んだ時点で降り出した。子どもたちはサッと切り替えて、「部屋に戻るよ〜」って自ら仲間たちに声をかけてくれた。チェッとか文句も言わないし、もっと遊びたかったなぁとか愚痴も言わない。室内に戻ると、各々好きな遊びに取りかかる。お絵かきする子、けん玉をする子、本読みする子など、時間の過ごし方を知っている。見習いたい(笑)。
こんにちはまむものかおりですご訪問ありがとうございます夫・10歳長女・7歳長男・0歳次女と5人暮らしです子どもたちの成長観察や主婦業日常のお掃除を楽しむわたしなりのコツなどのんびり綴っていますはじめましては、こちらにぜひ♪先月、自分でネイルをしてからちょっとはまっています今回はグラデーションにしてみました100均ジェルネイル色は前回と同じくピンクベージュ↓『久しぶりのネイルと40代からの人生テーマ』こんにちはまむものかおりですご訪問ありがとうございます夫・10歳
きのっぴーです。G先生が天に召されて、思いがけず引き継いだ幼児クラス…あれから6年くらいでしょうか。至らない私でしたが、子どもたちといろいろ作って、描いて、遊びました。子どもたちの成長に関わらせていただき楽しかったのですが、3月でひとまず全員卒業いたしました。小中学生クラスは時間的な問題もあり、あがらないということで…コープ六甲の出張ゆめのはこをご紹介させていただきました。こちらは、月に一度ですが、どなたでもご参加いただけます。ママと一緒にきてもOKヘルパーさんと
今日は、エチュード上野台を卒園する2歳児さんのお別れ会が。。。行われました・・・2歳児さんの担任が密かに。。。準備をして来たお別れ会大好きな子どもたちの成長を感じ共に喜び合う温かい雰囲気を感じられる会になりましたお別れは寂しいけれど。。。きっと大丈夫先生たちは、みんなを応援していますまた、いつでも遊びに来てくださいね卒園、お
またまた荷造り中🧳G−tomicaですしょっちゅう飛び立っていたら、前回はさすがにCAさんが挨拶に来てくれましたちょっと恥ずかしいです2号を新千歳まで見送りましたが、颯爽と振り返りもせず旅立っていきましたそこはちょっと振り返ってよーからの、本題2号が北海道から飛び立ち、夕方連絡が来ました「明日の部屋引き渡しで、〇〇を持ってこいといきなり言われてさ、お店を何軒も探したけどどこにも無い」私「後出しの連絡だから、何軒探しても見つけられないから、買ってきてもらえないか?って聞いみたら?
先日、四国から会いに来てくれました懐かしい話をしながら、子どもたちの成長に喜びを感じる良い時間でしたー
⬇️ピアノ教室のブログです⬇️去年の7月からレッスンを開始し、少しずつピアノ教室らしくなってきました4月から小学校1年生になる生徒さんもおり、学校帰りから直接教室に来る子も出てきます子どもたちの成長を暖かく見守りながらやっているので、よろしくお願いいたします1人でも多く、音楽好きな子が増えますようにピアノ教室とレッスンの詳細はホームページをご覧ください神戸市兵庫区小さなピアノ教室神戸市兵庫区小さなピアノ教室2024年7月にレッスン開始。神戸市兵庫区平野・湊山地域にあるピアノ教
昨日は卒業式だったという小学生が多いのではないでしょうか?ご卒業おめでとうごさいます小学校の6年間は長いようで短いと感じる方が多いと思います。子どもたちの成長を日々感じることができ私も嬉しいです今年度は残り1週間となりますが、最後まで体調に気をつけて頑張っていきましょう以上、スポーツきっずアカデミア矢中校横田でしたスポーツきっずアカデミア矢中校に興味のある方、資格をお持ちの方、これから挑戦してみたい方、お気軽にご連絡ください。放課後等デイサービス
一芸に秀でる教育|hitochan137ライオンの隠れ家では、「一芸一能に秀でる」という教育指針のもと、子どもたちの成長を支えています。この言葉は、特定の技芸や能力を極めることを意味しており、私たちはその達成を目指しています。日々の活動では、子どもたち一人ひとりの興味や才能を見つけ、それを伸ばすためのサポートを行っています。たとえば、自然科学、音楽や絵画、スポーツなど、さまざまな分野で…t.co
読んでくれてありがとうアラフォーママのアヤです。旦那40歳と長女13歳、長男6歳の4人家族。ワーママが整理整頓とミニマムライフに奮闘してます子育てに追われる日々も心地よい空間づくりにチャレンジ中収納術やお片付け、ミニマルな暮らしのアイデアなど生活に役立つ情報をお届けしますねアメトピ掲載記事だよ~思い切って大量に処分した収納品面倒くさがり屋さんでも続く!10分で出来る超簡単整理術お掃除シート卒業で見つけた家事の新常識おはようござい
カウンセリングの先生に、「最近、2kidsからの「見て、見て」攻撃がすごくて、どのように反応したり、声かけをしたら良いかアドバイスをいただきたい」と相談しました。その際に、先生がおっしゃられたのは、「ようやくだね!」というようなお言葉でした。長子の年齢を考えると一般的な見て見て期より遅いそうです。それでも、先日の感情爆発!のように、ようやく、ママが自分を見てくれていることに確信が持てたため行えているとのこと。長子の嬉しい成長だったようです『感情爆発!「私を見て、構って!
お手伝いをしているダンス教室の発表会が、無事に終演を迎えました!この発表会は、生徒たちが日頃の練習の成果を発揮する大切な舞台です❣️それだけでなく、私にとっても「成長の瞬間」を間近で感じることができる、特別な時間でもあります✨今回は、幼稚園の頃からダンスを続けてきた子たちが、中学生を卒業する節目の発表会でした☺️初めてレッスンに来たときは、小さな体で一生懸命先生の真似をしていた子たちが、今では自信を持ってステージに立ち、堂々と踊る姿を見せてくれるなんて…!成長
今日は保育園年長さんの卒園式。下のクラスも参加の為行ってきました!いつ見ても子どもたちの成長は凄いです。リズム体操や跳び箱、歌等福ちゃんも成長しているのがわかりました。来年多分号泣だな。
あおぞら修了式🌸おだやかな天気の中☀️今年も無事に1年を終えたことありがたい気持ちでいっぱいです☺️今年度で退園されるお母さんからの挨拶に自然いっぱいの大高緑地ありがとう!元気いっぱいの子どもたちありがとう!一緒に過ごしてきたお母さんたちありがとう!あたたかく見守ってくださる保母さんありがとう!の言葉が胸にじーんときました。感謝の気持ちがいっぱい✨そして、これからの子どもたちの成長がたのしみ🌸2024年度ありがとうございました🌈来年度の体験の受付は公式LINELI
今日はトップコンサートのリハーサルいよいよ明日が本番です✨普段は体育館での練習が中心で、本番もアリーナでの演奏ですが、今回はステージ上での演奏ということで、いつもとは違う環境。子供たちの緊張や不安、戸惑いは計り知れません💦今日は本番会場、山形県民ホールステージでのリハーサル演奏慣れしていない場所、ましてや、新入部員の3年生、2年生にとっては、とっても大きな初舞台ですでも、子どもたちは堂々としたリハーサルっぷりを見せてくれました👏🎺ステージならではの挑戦!
子どもたちを指導する際にたくさんの練習方法をおこなって,たくさんの刺激を子どもたちの身体にいれるように心がけています.陸上競技をメインでおこなっているチームではありますが,陸上競技だけの刺激は子どもたちの成長の幅を大きくしてくれないと考えているからです.そういった考えの上で,同じ動きでも「意識」を変えるだけで全く別の効果を獲得できたりするのも陸上競技の指導の奥深いところ.練習メニューだけでは計り知れない部分がたくさんあるのです.おそらく,オホーツクキッズという陸上競技クラブはこの「
(『人間革命』第1巻より再編集)35〈再建〉17完この社会は、この世界は、決して大人だけのものではない。次代は、春秋に富む少年や、青年たちの社会であり、世界であることを、大人たちは真摯に自覚すべきであった。いつの時代でも、どこの国でも、指導者が、真実、平等に、子どもたちの成長と幸福を願いさえすれば、間違っても戦争など起こせるはずはなかったからである。「お客様」の奇襲は、その日から、空襲よりも日増しに多くな
こんにちは、あゆみピアノ教室です。先日、開催されたムジカシューレの合同ピアノ発表会が無事に終了しましたご参加いただいた皆様、そして温かいご声援をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。リハの様子です今回の発表会では、小さなお子様から大人の生徒さんまで、それぞれが日頃の練習の成果を発揮してくれました。緊張しながらも一生懸命に演奏する姿や、堂々とステージに立つ姿に、私たち講師も感動しました。特に、初めて発表会に参加した生徒さんたちは、大きな舞台でよく頑張りました