ブログ記事372件
少し前から塩麹を常備するようになりました。調味料として、色々使えて本当に便利です。また自家製なので、材料も、非常にシンプル。安心して日々の料理に活用しています。【材料】米麹200グラム塩95グラム水200〜250グラム混ぜるだけです。米麹(私は乾燥米麹を使ってます。)と塩をよく混ぜあわせる。(塩をしっかり混ぜ、全体に行き渡らせることで、傷みにくくなります。)水を加えてもう一度よく混ぜる。常温で、一週間くらいおいておく。毎日一回、しっかり混ぜること。夏場なら、五
ようこそこぐま食堂へ\(ᵔᴥᵔ)/夕べの晩ごはんは・チキンピカタ🐓・ミニトマトと胡瓜の胡麻和え・きのことワカメの生姜だれ・五目豆(つくりおき)ピカタが美味しい魅惑のふっくら鶏むね肉奥薗壽子さんの万能とりむね肉の作り方で間違いなくふっくら柔らか〜ご参考までにレシピを鶏むね肉400g(奥薗壽子さんは鶏むね肉1枚)🅰️塩小さじ1/2🅰️酒(奥薗壽子さんは使わない)大さじ1🅰️片栗粉大さじ1🅰️オリーブオイル大さじ1卵1個小麦粉大さじ4米油大
ようこそこぐま食堂へ\(ᵔᴥᵔ)/カラ取りの手間がないむき海老は便利🦐本日も介護のためごはんのケータリング今週も頑張りました明日からショートステイです・海老チリ〜木耳と卵入りでボリュームアップなかなか美味しいわぁ・もやしのナムル・オクラ豆腐↑奥薗壽子さんの動画を参照作ったばかりだけど美味しかったのでまた作っちゃった〜【海老チリレシピ】冷凍むき海老300g背わたを取り酒と塩で洗っておく木耳適量戻して一口大に切る長ネギ1/2本斜め切り卵
タンドリーチキン・お刺身こんばんは^-^!今日は、奥薗さんのレシピを見て鶏胸肉ですが、代用してタンドリーチキンを母と作りました♪お刺身も美味しかったです♪あぶらがパチパチ跳ねるのが痛かったし、熱かったなー(^◇^;)💦でも、凄く美味しかったし、お刺身は入院中では🏥食べれなかったので美味しかったです♪また更新します🆙いつもありがとう😊ぼちぼちと!!ではまた^-^💛
おはようございます♪今日は晴れ気温は程よく涼しさもあり今朝は朝焼けの色が抜群でした紫♡一年に何回あるんだろう珍しい色にキュン♡そんな昨日は充実日曜日。朝から洗濯機を2回回してぱーーーーっとたっくさん干して午前中ひこきちさんのメガネも素敵なの注文できてお昼には大好きな辛味噌ラーメンお昼寝もして大好きな料理もるるっと作れて夜会も満喫。家中心にめくるめくパラダイスな日曜日に。おかげで月曜今朝も充電パワーもりもり元気です♪昨日の様子はこんな感じ辛味
今日は久しぶりにレバーの甘辛煮にしました☺️奥薗壽子(おくぞの・としこ)さんの作り方だとしっとりなめらかな食感になります✨食べた瞬間パートナーがめちゃ笑顔になりました🎶わかりやすい作り方はこちら💁♀️臭みも無くて美味しかったです♡材料も鶏レバーとショウガ🫚だけなので節約料理でもあります👩🍳〜おまけ〜スーパーでお買い物していたら目に止まったのがこちらチャ…チャリメラ‼️ちいかわ達と目が合ってしまった…‼️暑くない日のお昼にでもいただきます笑笑ではまたまみ
おはようございます♪今日は晴れ気温は程よく風もあり今日から9月ですね。なんだか、スッキリ爽やかな清々しい気分♡空も澄んでいて秋の気配もちらり。秋を楽しんでいこーーーの元気な気持ち。朝焼けオレンジ&ブルー♡さてさてそんな昨日はお休みデー。1日お家時間をぎゅーーーーーーっと満喫してやり抜いた1日でした午前中はまずは洗濯大会。シーツに枕カバーまで洗えて家中の洗濯物をすっきーーーーり干せた♡そしてからの洗濯機回してる間の掃除大会っっまずはお風呂場の
こんにちは本当に連日暑いですね。元気に過ごしていますか?今日は母親とパンケーキを作りました!レシピは毎度毎度登場している奥薗壽子さんのレシピを参考に作りました。母親と2枚ずつ食べたのですが意外とお腹いっぱいに。米粉って意外と腹持ちがいいみたいですね。そんなに甘くもなく色々味変して食べたら意外と美味しかったです。イメージは幸せのパンケーキのお食事系パンケーキをイメージして作りました。レタスと最近個人的にハマっているキャロットラペを一緒に食べました。このキャロットラペ本当に
こんばんは、フナフです。宣言どおり、2時間以上、二度寝しました朝から冷蔵庫の製氷機やら洗面所やら掃除して←気になってしまい6時過ぎから始めてしまいw洗濯も干してから寝落ちしたという…気持ちよく寝ました。………………お昼は奥薗センセのピーマンカレー奥薗壽子のなべかまぺえじ家庭料理研究家奥薗壽子(おくぞのとしこ)のホームページオリジナル土鍋や、出版物の紹介、更新度の高いブログなどのコンテンツ。ピーマンカレーwww.nabekama.jpつくりました。ウマウマでした。…ピーマ
母が発見前田敦子さんの元夫勝地涼さんと昭和の男優戸浦六宏さんYouTubeで発見昭和のアイドル歌手伊藤咲子さんと料理研究家奥薗壽子さん女優の野波麻帆さんと女優の星野真里さん石田純一夫人の東尾理子さんとキスマイ藤ヶ谷太輔君キンプリ岸優太君と田中美佐子さんの元夫深沢邦之さん由美かおるさんと広瀬すずさん
奥薗壽子さんという料理研究家のことを妊娠したときに知って、しばらく「奥薗流」にハマっていたことがある。その後、つぶつぶ(雑穀料理)にハマったりしたため、私はしばらく奥薗さんから離れていたが、Youtubeでまたお見かけするようになった。明るく賢い彼女を、動画でみられるのは嬉しい。奥薗さんの「めんつゆ」の作り方動画に、鰹節についての解説があった。鰹節は、アリの大好物だと実体験でわかった。砂糖よりもくいつきがいい。というか、どんなにビニールに入れても、プラスチ
おはようございます今日は朝方さーっと雨降りのち晴れ気温はしっとり潤い高めです今日は夏休み2日目。4時に起床してゆったりゆっくりのほほん支度。奥薗壽子さんのYouTubeレシピ動画を見ながらメイクしました♪今日も朝から元気ですそんな昨日はゆっくりのんびりお休みを過ごし美味しいものをたくさん食べて大満足ぅ。まずはお昼は冷やし中華在宅勤務のひこきちさんに『お昼できたよーーー』って声かけてたっぷり美味しく食べました♡麺を30秒多く茹でたらちょっと茹ですぎだったけど
おはようございます♪今日は晴れ気温はぐぐーーーんと上昇中。今朝は5時までぐっすり眠ってすっきり目覚め。夏休み1日目の朝です。昨夜はひこきちさんとお疲れー仕事後のビールはサイコーとキンキンに冷えた一番搾りで乾杯。くぅーーー美味しすぎでした♡今日から始まるお休みにワクワクと早起きして今日からはしばらく時間に追われず、ゆっくり気ままに家事を楽しめるー♪と洗濯物も余裕のスピードで干してタオルケットも干して見上げたらこの空眩しいくらい夏の青空にきゅわーーーんと
今日の夕餉は『オムライス献立』です。今日のレシピは奥薗壽子さんのレシピ。私、この方のレシピが好きで減塩の本を出してらしたので買い求めて今回作ってみたのですが・・・ごめんなさい、正直言って私の口には合いませんでした。いや、言いたい事はよく分かるんだけどどうしても、薄すぎてちょっと・・・。塩分を使わなければ良いって感じがして。同じ本に載っていた水菜のサラダも作りましたが、まだこちらの方が美味しかった。いやはや、こんな事もあるのねとても勉強になるわ。今日は勉強できた事に感謝・感謝😀
おはようございます♪今日は晴れ気温は少し涼しい風が吹いていて穏やかです今朝は5時少し前までぐっすり眠って私にしては珍しく8時間睡眠。昨夜早めの21時前に寝たのがよかった♡月曜日朝からとっても快調です♪そんな昨日は充実体力温存デーな日曜日を過ごしました昨日の夕方のブログでは簡単に書いた一日の様子を今日はたっぷりお届けです♡そうそう土曜日のお祭りのことも。先に。夕方から街のお祭りに繰り出しお世話になった不動産屋さんのところへ2人してご挨拶がてらうかがうと両手を
前回に引き続き‥まだまだ巨大なキャベツをどうにかしなきゃ🥬今回は作り置きも含めたお惣菜ですホットクックでキャベツの梅煮、作りましたしみじみ美味しいおかずができて、満足しています✊✊早速行ってみよう🏃♀️🏃♀️‥‥奥薗壽子さんのブログ参考にしました。ありがとうございます🙏奥薗壽子のなべかまぺえじ家庭料理研究家奥薗壽子(おくぞのとしこ)のホームページオリジナル土鍋や、出版物の紹介、更新度の高いブログなどのコンテンツ。キャベツの梅煮www.nabekama.jp内鍋にキャ
元々お料理🍳は苦手。最近は特に一つ一つの動作に時間がかかるし。食べる事は大好き❤なのに、何が食べたいか?と考えても何もアイディアが出てこない。私が最近参考にさせていただいてるのが、奥薗壽子さんのYouTubeです。奥薗さんのお料理はどれも簡単で美味しいし、何より奥薗さんが明るくて、見てるだけで元気になる気がします。これからも、活用させて頂きます❣️
これはすっごく寒い🥶日の、そーだよ半年前はこんな😰寒い日々、思わず凍ってしまったうさまる🥶💦💦@sakumaru_usamaru懐かしい😅💦この頃が😅今みると涼し気👀🤣ꉂ🤣𐤔寒さと暑さ、どっちがマシか?あの頃は「まぁ暑さ?かなぁ」と…いや今は、絶対「寒さ?だろーな」と人間ってのは移り気な生き物ꉂ🤣𐤔今日のお弁当記録🍱今日はまた登場…困った時の…ちくわの磯辺揚げ、奥薗壽子先生レシピ✌️🙆♀️
こんにちは~元片づけられない女。勝間まなみです今回は、たったの10秒で調理台をスッキリキレイにするコツ!!です実は私、片付けが嫌いだけではなく料理も嫌いでした・・・まったく、女らしいことのできない私結婚が5年で破綻したのはここら辺にも原因がありました・・・でも、そんなだった私が今では毎日楽しく片付けをできるようになって料理も毎日楽しく作れるようになった私を毎日料理できるようにしてくれたのはこちら↓↓はい私と同じずぼら~で
奥薗流餃子30年ほど昔、一番町二丁目の松竹の2階にあった中華料理店で会社の先輩とランチした時に、五目チャーハン頼んだら、玉子も一目(いちもく)なん?ってぐらい寂しいビジュアルのものが出たことあったのを昨日のように覚えてますが、違う会社になって料理教室サークルみたいなんで会社予算で材料買ったから、お店はコストも考えて材料ケチり気味なんじゃん?って玉ねぎ大量投下したらベチョベチョになって台無しだったことあるんですが、やっぱ足せば必ずしもよくなるってことなくてあくまでもバランスですよね。そんな経験か
奥薗壽子のなべかまぺえじ家庭料理研究家奥薗壽子(おくぞのとしこ)のホームページオリジナル土鍋や、出版物の紹介、更新度の高いブログなどのコンテンツ。豚肉とレタスのトマトカレースープwww.nabekama.jpA-----------------------------------醤油……大さじ1豚肩ロース切り落とし……150g片栗粉……小さじ1醤油……小さじ1-------------------------------------B----------
今日は朝まで雨が降っていましたが午前中には一旦上がりました。我が家の花たちは潤っていました。咲き始めのカンナも濡れていました。食器洗剤を切らしたので買い物に行こうかという話になり、ついでにお昼に寿司を食べに行こうということになりました。久しぶりの外食、久しぶりの丸忠でした。かみさんと2人で10皿。めっちゃ美味しかったそしてデザートも生パインとソフトクリーム満足満足午後は霧雨が時折
小さい頃から料理の手ほどきは受けていて(そのままヤングケアラーとして家事の戦力に組み込まれちゃった訳ですが(笑))母に教わったレシピはたくさんあったのですが私の持病の尋常性乾癬ちゃんと相性の良くないナス科植物の野菜も調味料も油脂も食品添加物も容赦なく使うので(笑)食べられないレシピばかりになってしまったので食べられる食材と調味料に置き換えたりしてお料理、・・・というか(笑)家族に「縄文土器料理」と称されながら(笑)調理をして食事をしていたのですが。。。食欲があまりない
今日のお弁当記録✍️今日は困った(ヘタレた)時の、ちくわの磯辺揚げ笑笑😃奥薗壽子先生レシピ❣️勿論毎日玄米ごはん🍚沢山作って1回分づつ冷凍保存😊アルミホイルで巻いて保存、そのままトースターで加熱焼いて、天つゆじゃバッで🙋ぽんっ✌️今日は大の苦手、会社の送別会…コロナ禍で唯一自粛されて良かった…儀礼的な、クソ面倒な催し。特に恩義なく、どちらかというと反対、寸志でお許し頂きたいのに…大好き
エビチリ豆腐玉ねぎチヂミ豆腐でかさ増しのエビチリ。崩れないように豆腐は水抜きをして。ソースは自分で作ったけれど、素を使った方が良かったかなぁと。玉ねぎチヂミは奥薗先生の。【小麦粉不要!】ごろっと入った玉ねぎがめちゃ旨のチヂミ。ご飯にもお酒にも、おやつにも!!<玉ねぎチヂミ>【玉ねぎチヂミ】新玉が美味しい季節です。玉ネギがごろっと入ったチヂミを紹介します。玉ネギのみずみずしさと甘さを堪能できる一品です。切り方と、生地のつなぎ方がポイントいろいろ試してみましたがこの切り方が最高に美味
購入した減塩レシピ本は、4冊だが、実際に使っているのは、*塩分1日6gわがまま男をうならせるうまい!減塩めし*奥薗壽子の超かんたん![極うま]減塩レッスンの2冊だ。中でも奥薗さんの本は、掲載されているレシピがいずれも手間がかからず、味も減塩とは思えない味わいがあり、重宝している。「うまい!減塩めし」は、多少手間が掛かるが、主菜、副菜と分けて収録されていて、まぁまぁ使いやすい。
お立ち寄りいただきありがとうございます細々続けている、ネットエルパト🍊24/24がショッピングバックに入った黒サイズは29ド・ドストライクむちゃ見にくい写真ですみませんキャーキャー132万と一瞬考えたのがダメだったのか「このアイテムは在庫がございません」こんなことって・・・また細々頑張ります現実的にはガーデンパーティーが懐にも優しく使いやすいように感じますエルメスガーデンパーティPMネゴンダオールレザ
今年もこの季節がやってきた新生姜の甘酢漬けフルタイム勤務になってくったくたな毎日ですがこれだけは手作りしたくて残った漬け汁にさっと洗ってハサミでチョキチョキした切り干し大根をいれて余すことなくいただきます奥薗壽子さんのレシピをアレンジ茹でて甘酢に漬けるだけ思い立ったら直ぐに作れるのでズボラな私でも毎年作り続けてますもうそろそろみょうがの茎もスーパーに並ぶかな普段スーパーで良く売られている小さなトレー入りのみょうがと違ってビニール袋にたくさん入っていてしかもめ
ご訪問くださり、ありがとう存じます。マヨネーズをまぶした竹輪を焼き追いマヨネーズして、粉鰹節をまぶしました。こんな具合になりました。地味なみかけですねところがね美味しかったの!!竹輪の旨み、鰹節の旨みの合間にマヨネーズがほんのり感じられてね。ひと口ひと口いただきました。やっと、満足ゆく出来栄えとなりました。では、作り方をご紹介いたします。あらましは、もう記してしまいましたが【分量】作りやすいだけ【所要時間】15分【材料】竹輪ひと袋(4
奥薗壽子のなべかまぺえじ家庭料理研究家奥薗壽子(おくぞのとしこ)のホームページオリジナル土鍋や、出版物の紹介、更新度の高いブログなどのコンテンツ。豚肉とレタスの中華スープwww.nabekama.jp「具を半分食べたところでごはんを入れておじやのように食べたり、麺や春雨もすごく合います」A-----------------------------------豚肩ロース切り落とし……150g片栗粉……小さじ1醤油……小さじ1---------------------