ブログ記事2,298件
3階ブリッジ状の廊下部分になります。左側が、吹き抜け部分になります。午前11時半頃で、建物に直射日光が、射し込んでいます。小さい四角い窓は、2階食堂まで、明かりが、射し込んでいます。ブリッジ状の廊下から東側吹き抜けを見た所になります。2階の引き違い窓辺りが、食堂になります。天窓になります。天窓は、東面の屋根に取り付けています。引き違い窓の先は、ルーフバルコニーになります。シャッター付引き違い窓ですので、少し開けたりシャッタ
少し前に○○ムーン、その前は○○○ムーンと、今やその存在がさらに台頭しちゃって、『中秋の名月』は日本ならではのお月見イベント!!今年の『中秋の名月』は、月末の29日だそうです。お月見って、日本人には心地いい。『枕草子』で月夜の美しさを推したのは夏ですが、秋の短くなった日を憂い、迫り来る夜までの僅かな時間を楽しむ感じが良いのではありますが、夏より秋の月を絶賛し出したのは、平安より後なのだろう。「昔の文献に月が出てない」とか、「じつは月は人工物である」なんて記事や動画も散見する。いや結構ある
2階食堂部分になります。南北に細長い家の中央分になりますが、吹き抜けから明かりが射し込んでいます。吹き抜けの上には、天窓を取り付けています。11時半頃が、丁度、家の真南になりますので、天窓からも直接、日差しが、射し込んでいます。窓枠も取り付いています。今回、1方枠納めで、納めています。階段室廻りの窓枠を付ける前の状態になります。窓枠が、付いた状態になります。吹き抜けの北側を見た所になります。吹き抜けの南
EmileeHeavenどぞ🎼大分前だけどねーAmazonでポチったiwakiの耐熱ガラス前からずっーーと欲しくてねやっと買えました⑅◡̈*うっほーーー今までは頂き物の陶器の耐熱容器を使用していて和の感じでした(๑¯◡¯๑)hihi✴︎iwakiのガラスに変えました⑅◡̈*それからseriaで見つけたこちらガラス容器コップにしたり蕎麦ちょこにしたりデザート容器にもなるしねお値段が可愛いのもgoodですーー¥100!!(ง᷇
2階居間部分になります。東南側を見た所になります。11時過ぎの陽当たり状況になります。方位が、建物に対して、少し東側に振れているので、12時前で、まっすぐに直射日光が、入っています。南側隣家との距離は、約1m程しかないですが、サッシを大きくしているので、予定通りの日差しになります。南西側を見た所になります。壁の断熱材施工は、終えています。この後は、床材が、納品になれば床材を貼っていきます。居間の天井側を見上げた所になります。
戸建住宅の天窓が冬結露することがありますが、天窓のある住宅にお住まいの皆さんは結露でお困りではありませんか?天窓で問題だなぁ~と思うのが天窓枠のカビや天窓下壁のカビだったりします。天窓結露による木枠カビ天窓結露による木枠被害こんな状況になってはいけません。木枠が腐り始めています。ここまで酷いと防カビ工事し木枠パテを使用しても、交換したほうが良いかも知れませんが、簡単に出来るものではありませんので、ある程度修復しつつ結露を止められるように、
ギザギザ金具が欲しくてケーヨーD2に!まだ暑いです。4000円くらいして、使えないような感じ。IC―705用のカバンを買いました。リュックサックはもう要らないです。では、改良に着手!コピーします。うんうん!良い感じ。こっちは取り外し可能なように蝶ナットに!メルヘンハウスに来ました。天窓をオープンにしたので、34℃です。さて、穴開けです。酔っ払いなので、危険!大丈夫か?ここからが難儀。シコシコやっています。こんなものか?う~ん、良いかも?やはり、ギザギザは必要。
今年は特に暑いみたいですね😵天窓から差し込む日差しでシミできましたところで天窓のカーテン、ブラインドが受注増えたらしいですね今まではつけてなかったのに今年はつけたい!というお宅が増えたらしいですねうちも天窓、高窓問題でしたが吹き抜け窓はバーチカルブラインド天窓はブラインドに決まりました。最初は電動カーテンにしようと思いましたが電源問題でボツハニカムシェードも勧められましたがなんかちょっと問題ありでボツロールスクリーンは開けるか閉めるかなので、、、ボツとりあえ
2階食堂吹き抜け部分になります。夕方でしたので、西日が、射し込んでいます。天窓に当たっている明かりは、階段室廻りの縦長窓になります。ブリッジ廊下部分から2階食堂を見下ろした所になります。完全に西日なっていますので、南側から直射日光は、入っていません。ブリッジ廊下部分から北側の洋室を見た所になります。西側の窓から明かりが、射し込んでいます。洋室の北側を見た所になります。構造用合板を貼った部分は、耐力壁になります。
2階階段室廻りになります。階段室1階方向を見下ろした所になります。2階食堂部分になります。夕方でしたので、西日が、射し込んでいました。居間の北側になりますが、吹き抜けから直接、明かりが、射し込みます。台所部分になります。床のグレー色の部分は、高比重ボードになります。床から給排水管が、見えています。台所から食堂方向を見た所になります。台所から階段室廻りを見た所になります。台所の排気ダクトにな
光欲しかば天窓をおがむる後20分後カーテンオープン日光も浴びる!
カーテン1時間後にあけます🍒🍒🍒🍒🍒天窓よりもれ来る朝のひかりとりあえず起きなきゃ起きなきゃ!
おはようございます★介護福祉士★耳ケアプロセラピスト★マヤ暦アドバイザーのゆーこです。私の家は、天窓ありの吹き抜けなんです。空気の循環が悪いとSNSで投稿している方が多くいらしたので我が家もサーキュレーターを用意しました。シーリングファンと同時に使うと涼しくなります電気屋さんでも情報を収集しこちらのバルミューダいいですよ。と、教えてもらったのでこちらの商品に決めました!バルミューダグリーンファンサーキュDCモーターサーキュレーターBALMUDAGree
南面ソファー熱気がすごいのでちゃぶ台出してます(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)ゲオの腰痛クッションよりコンパクト座椅子(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)やはりフィデリオは名作なりし今4時🕓ですが気持ち八時🕗の気分後でカーテン開けます(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)夜に強いたかし天窓からひかりがさしてます良いぢゃないか♪~(´ε`)ぢゃないと寝っぱなし🙇♂🙇♂🙇♂🙇♂🙇♂🙇♂🙇♂🙇
俺の時間だ🕑カーテンかもん!天窓からひかり
屋根防水下地のアスファルトルーフィングの上にコロニアルを葺いています。今回、コロニアルグラッサの高耐久タイプの屋根材になります。パールグレイ色を選定しています。東側隣家は、2階建てですが、分譲地が元々、マンションの駐輪場という事もあり西向きですが、多くの窓があります。先に東側隣家が、建っているので、ルーフバルコニーから見下ろす形になりますので、急勾配屋根で、ルーフバルコニー部分の目隠しにしています。屋根面の反対側の写真になります。
先ずは1期工事の寝室とくつろぎの部屋が完成しました。くつろぎの間はフローリングはラシッサDシリーズ。壁はヒノキの節有羽目板。天井はクロスの網代模様で仕上げました。天窓からの光で電気が無くても明るく陽が注ぎます。囲炉裏付きテーブルですので取り外し可能で自在掛を設置しました。建具も木製建具。こちらはアクセントで同じ板を横貼りで使っています。吊り戸になっているので開閉も少しの力で動きます。
テレビの「となりのスゴイ家」を楽しみに観ている色んな家があるもんだ🏡家主が一級建築士の場合も多い建築費や土地代を教えてくれる人もいるいつもアンガールズと遼河はるひの気に入った箇所や、家主の失敗したところなどを聞くのも面白いこの前見たのは古〜い家をリノベーションして住んでいると言う回だった🏡気になったのが、冷蔵庫と電子レンジをストレージ(食品庫)に入れて、かつ観音開きの扉で隠してあった事普段は閉めておいても使う時は扉をスライドさせておけるならまだしも、その家は扉が開いたままだとシンク
3階ブリッジ廊下部分になります。洋室とルーフバルコニーを繋ぐ廊下部分は、階段室と吹き抜けの間を通ります。左側が、吹き抜けで、右側が、階段室になります。階段室2階方向を見下ろした所になります。南側を見た所になります。この窓から2階への採光と通風を確保します。当初は、ガラス開き戸又は、ガラス引き戸を想定しておりましたが引き違いサッシが、一番使い勝手が、良いので、シャッター付の引き違い戸に変更しています。シャッターで、日差し
天窓の窓廻りもヒノキ羽目板で施工しました天井はクロス仕上げで敢えて違う仕上げにすることで板を活かせることが出来ます。額の中に絵が飾ってあるイメージです。寝室側から見た画像です。既設の壁が聚楽仕上げになっていて揃えようかと思いましたが同じ物を塗っても経年劣化した物とは微妙に揃わないのでヒノキの板にしました。こちらもアクセントになって良い感じが出たと思います。
猫が大好き『みみ』です夫と子供2人と猫と暮らしています注文住宅を購入してもう10年以上いろいろ変化の多い年月をあっという間に過ごしてきましたそんな我が家の今の理想のマイホームを改めて考えようとブログを始めましたフォローしてもらえると嬉しいですよろしくお願いしますこんにちは我が家には天窓がありますかっこよく言うと、『トップライト』です夫がいると言って付けた設備で、当時、私はあ
夕方…お勝手口の窓がピンクに染まりスマホ片手に2階の部屋へ…夕方っていつもご飯の支度に追われている事もあるから外を見てない事も多いけど今日は手抜きだからか(笑)いやいや…たまたまお庭の水やりをした後だったからタイミングよく綺麗な空を見れたのだ昔はさ天窓開けてカメラ伸ばして撮ってたりもしたんだけどね見れる所から撮る…というちょっと億劫になったかもしれんね。ともあれ綺麗な空が見えたんだ。良し…としなきゃね
2階居間部分になります。南側を見た所になります。南側は、3方向囲まれているので、窓の外側に隣家の壁が、見えています。居間西側を見た所になります。西側隣家の窓が、ありますので、壁で、閉じています。東側隣家の窓が、多くありますので、壁で、閉じています。その分、天窓で、採光を補っています。東側急勾配屋根に天窓を設けています。壁の様に見えますが、急勾配屋根になります。居間の床部分になります。銀色の部分が、温
ルキアス・アセンションクラブでは、セッションを受けて頂くと、その間に見えたことをリーディングとしてお伝えしております。最初は失敗した人生を見せられることが多いです。それが今の人生に大きく影響しています。ルキアスのセッションを受ける事で書き換えが起こります。その変化もリーディングとして、お伝えしております。その一例をご紹介します。(Tさん)「肉体とライトボディに悪影響を与えている、今、この方が受け入れられる今世や過去世や未来世や多次元や天
2023年8月25日(fri)大町市へ出掛けると昼食は俵屋で食べるのが常だが、昼飲みできる店を新たに開拓しようと調べてみた。すると大町名店街に気になる店を二つ見つけた。名店街は信濃大町駅から北に伸びる駅前通りを650㍍ほど進んだ場所にあり、そこから東側に伸びる道筋がそれだ。(写真/駅前通り側から写す)私はこの大町名店街が昭和47年(1972)に誕生した時のことを覚えている。なぜならその頃、父方の本家はこの近くにあってちょくちょく訪れていたからだ。その際、新しい商店街が出来たと聞いて
今朝気づいた天窓の虫。夫が帰ってきて天窓を開けて処理してくれました。ゴキブリだと思っていたのですが、なんと、コウモリでした🦇…私は見ていませんが、夫がコウモリだった、キッチンの天井でゴトゴト音してるのはコウモリなんだよ。と言いました。そっか…夜になると音がするのですが、ネズミだと思っていたのにコウモリだったのです。これで音がしなくなるのか、まだまだコウモリがいて、音がするのかわかりませんが、ひとまず天窓からはいなくなりました。夫よありがとう。夫のレーゾンデートル、存在意義、存在理由を発揮し
家を新築中。ほんとうは昨日引っ越しだったので今日も休みをとっていたのに、引っ越しは延期になり、今月たくさんお休みをもらったせいで、来月休みをとりにくく…しかたないので自分で運べる物は少しずつ運んでみようと思っています。すぐに暮らせるように、細かいキッチン用品や服などを。さて、今朝キッチンの天窓を見るとなにか大きな虫がいます。傘で突いてみたけど動かないので死んでいるらしい。ゴキブリだと思うけどすごく大きい…窓を外すのは1人では無理なので夫が帰ってくるまでこのままだけど、気持ち悪い。もうす
こんにちは村社瓦店の村社(ムラコソ)です。今回のテーマは屋根に天窓をつける前に知らないと損なこと!です。少し村社瓦店の紹介をさせてください。年間300件以上の屋根に関わる仕事をしています。瓦だけでなく板金、シングル、スレート、折板など対応できない屋根材はありません。創業から45年の知識と経験と営業マンのようなコミュニケーション能力の高い職人達が弊社の強みです。ハウスメーカーの下請けとしても工事を行い実績を積んできました。では今回のテーマの回
天窓を設置しました。」防水紙、止水テープ、シーリングを使って雨が入らないようにして固定しました。瓦部分との取合は一度瓦を剥がしてその下に板金屋根を入れ込んで収めました。屋根は緩い勾配に合わせてカルバリウム鋼板立平葺きで仕上げました。下から見た天窓です大きな開口で明るいので電気が付いていると勘違いしてしまいます
確認後、シーリングによる防水です。その後、散水して状況を確認しました。散水して不具合部分を確認し、雨漏り修繕工事は完了です。****************************その雨漏り、保険が使えるかもしれません。リフォームローンも使えます。雨漏り修理、屋根修理でお悩みの方、松下までお気軽に連絡下さい!屋根雨漏りのお医者さんフリーダイヤル0120-994-119雨漏り修理URL雨漏り修理の専門ドクター屋根雨漏りのお医者さん|業界トップの技術力で無料調査・無料見