ブログ記事611件
今年のゴールデンウイーク中5月3日〜5日までは好天に恵まれましたが何となく海風が涼しく感じ、ずっとパーカーやウインブレが必要だったような!?1日目、海辺は賑わっています。2日目は阿字ヶ浦海岸へ〜訪れている人もたくさんいましたが、サーフィンは出来そうもなくて残念!3、4日目は、いつもの灯台ポイント連日旦那様はam5時前には海に早朝サーフィンに出掛けていましたが潮が多過ぎたり
昨日は、ほぼ一日中雨☂️洗濯物を乾かすのにエアコンのランドリーモードを付けて。あれ、結構部屋が暑くなるのよ。25度以上になることも…そもそもランドリーモードにしてる時は、部屋にいないんだけどね。昨日は次女もいて、外が肌寒かったくらいなのて「ちょっと暑いけど、寒くなくて良いね」だって(笑)その次女も昨日夕方戻って行きました。次女かいる間、4日はつつじ祭りに行き5日は大甕神社に行って来ました。。何故に大甕神社?本人も詳しくは分からないみたいだけどどうやら今年の干支である蛇
茨城県日立の大甕神社に行って来ましたこの神社は初めて行きました通称、縁切り神社?と呼ばれていますお札の紙をもらい縁を切りたいと思っていること、または悪縁を切りたい人を思いながら石に貼り付け「はるべゆらゆらとはるべ、ふるべゆらゆらとふるべ」と唱えながら石の中をくぐりますこれで縁が切れるそうです。なんだか怖い最後に御朱印をいただいて帰りましたなんだかスッキリしたような気がする
大甕神社に行く前に腹ごしらえ😁車を50分ほど走らせて道の駅日立お魚センターへ浜焼きがあったり自分で作る海鮮丼があったりどれも美味しそう😋大甕神社まではお魚センターから10分弱だけれどゆっくりしている暇はない普通にお店に入って頼んだものはおすすめ丼だったかな😅しらすにサーモンマグロの3色丼しらすに目がないので優柔不断な私がすぐ決まりました😅お腹も満たされ大甕神社へこちらの鳥居をくぐり手水舎拝殿ご挨拶この龍の彫り物は笑龍と言って鳥居からこの龍を見ながら近づ
宇宙の伝導師アセンションアドバイザー和Nagomi千裕です✧*。宇宙🚀✨と地球🌏とを繋ぎ生きとし生けるものへ愛と豊かさを繋ぎます❥❥❥ご自身の本質に気付くお手伝いをさせて頂いてます🌈✨🚀おはようございます🌞こんにちは😃こんばんは🌕✨私はやっと呼ばれてた神社へ行って来ました☆行く前に金龍さんに繋がるメッセージが3回ありました。本殿参拝していると後ろで並んでいるのに…💦金龍さん降りて来てくださり💦金龍さんのサポートが始まりました。の翌日にブログを書いてます😊☆
闇の勢力ネット上に、闇の勢力という言葉がありました。その方が言っている意味と違うかもしれませんが、私も昨年末辺りから気にしております。数年前になりますが、アメリカ🇺🇸の方とオンラインで占いをしていた時の話です。画面越しに黒く羽の生えたものが複数体、街中を飛び回っている、そんな事がありました。(日本はあまり馴染みはないのですが、いわゆる悪魔というものと認識してよいかと思います)そのもの達はアメリカから韓国へ飛び、その後日本へと移ってきています。ここ数ヶ月山火事が彼方此方でありましたが、私の
3月7日の、神人和楽ファミリー『イズミ』さんの茨城リトリートツアーの記事です♪続きましては“常世の長鳴鳥”がいらっしゃる、こちらの神社さんです⛩️『大甕神社』ご祭神主神武葉槌命地主神甕星香々世男大甕(おおみか)神社の創建は、社殿によりますと皇紀元年(紀元前660年)とされています。当初は大甕山の山上にお祀りされましたが、元禄8年に水戸藩主の徳川光圀の命により、甕星香々世男の磐座が宿魂石上の現在地に遷座となり、久慈・南高野・石名坂三村の鎮守とされました。ご祭神の二柱は、古代史に明
こんにちはアンです先日は鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)様の事を空想しましたので、宮城県旅行のブログの途中ですが、茨城県の大甕神社のブログを綴ろうと思いました。鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)様は、どこへも行かなかった。からの、甕星香々背男様(みかぼしかがせお)を、今なら綴れるなあと思いました。(グレちゃん、ようやく、頭の中で纏まったよ)昨年、御岩神社の回向祭の時に足を痛めていましたので登拝をせずに、グレちゃんの案内で大甕神社へ初めてお参りをしました。できたばかりの楼門東天紅鶏
2025.3.27(木)春のぷらり電車旅🚃~『大甕神社』『泉神社』『温泉神社』『いわき湯本温泉みゆきの湯』♨️⛩️⏬2025年春のぷらり電車旅①3.27(木)『大甕神社』『泉神社』『温泉神社』『いわき湯本温泉みゆきの湯』♨️⛩️勘違いして、朝、2時間も早くに出て来ちゃった(笑)本日お呼ばれ(お導き)ありそうですね💕3/27(木)はあちこちで鉄道トラブル遅延多かったですね←私も🚃💦以前、ロケ前モーニングで入りました☕ー大甕(おおみか)駅ーおおみか(大甕)駅のアナウンスで、ふ
『大甕神社』⛩️😊👏ー大甕駅ーおおみか(大甕)駅のアナウンスで、ふと『大甕神社』と思い✨、2時間間違えて早くに出て来ていたので、降りた🚉駅から徒歩15~20分かな👣坂道もあり、痛みで足を引きずりながら…更に、途中『茨城キリスト教大学』へ迷い込み学生に訪ねながら、着いた⛩️↑こちらは『日立オリジンパーク』山門は新しくなっていたが、やっぱり以前(9-10年位前)に車で来ている🚙😄👌やはり💡以前もここを登りました😄👊本日のお導きヤタガラス(八咫烏)✨『泉神社』へ向かいました👣やっぱり
春の陽気に誘われて茨城県日立市大甕(おおみか)の大甕神社へお参り。平日休みをいただいたので、小旅行気分で出発。品川駅から「特急ひたち」に乗車。1時間20分で水戸に到着水戸駅から常磐線普通列車に乗り換えて20分、大甕(おおみか)駅で下車。大甕駅から徒歩15分で大甕神社に到着。令和5年に竣工された神門がカッコいい。甕星香々背男社(みかぼしかがせおしゃ)社の後の岩山「宿魂石」に香香青男の荒魂が鎮められていて、それをお参りする拝殿です。香香背男(かがせお)は元々は常陸の土地神
過去記事はこちら『茨城日立大甕神社』茨城県日立市大甕神社の御朱印です。令和6年5月10、18日に参拝しました。近くなので、これまでも何度かお参りしています。国道6号線沿いに看板と大鳥居が見え…ameblo.jp先日、空き時間が出来たので、近くの大甕神社に参拝しました限定御朱印が素敵でしたのでご紹介します拝殿限定御朱印金文字にパワーがありますオマイリマンシールもついていました
茨城県日立市大みか町大甕神社ありがとうござぃました
茨城県に夢中です空と空気が美しすぎて、心を奪われてしまう。先日、立ち寄ったうどん屋さん。活気があって、お店の方々も丁寧な接客でしかもすんごいうまい‼️という素晴らしいお店でした。店主さんが率先して声出しされていらして明るくし、内容が優しいんですよ味噌煮込みうどん(八丁味噌チョイス)好みすぎました参拝した神社です【大洗磯前神社】『【大洗磯前神社】』大洗磯前神社ですameblo.jp『【大洗磯前神社】②』大洗磯前神社②ですameblo.jp【酒列磯前神社】『【酒列磯
『【大甕神社】』ameblo.jp
今日お友達M子さんと映画「ウィキッド」へふたりの魔女✨✨あらすじキャラクターグリンダ役のアリアナグランデがとっても可愛い🩷最初の場面がこちら緑のエルファバと寮で同室になり仲良くなっていくのうっとりあっと言う間の3時間⏰最後は、凄すぎて疲れた続編ありなんですね楽しみ次はこちらもご一緒して下さいね💖韓国ドラマ凄く面白かったのでさて、映画の前にランチ🍽️「むさしの森珈琲」にて私はロコモココーヒー&ふわふわパンケーキ🥞いつも美味しいです色々お話しも出来て楽しい
空間に重なる時間。出雲口伝を知ってから幾重にも重なる祈りの意味を旅路をしながら追いかけてきました。理解してきたことは私の宝もの。天津甕星の神は日高見の地の神。星の神を辿っていけば、尾張の地があり、大彦の辿った道が見えてきます。星の神が眠る大甕神社。武神タケミカヅチが倒せなかった星の神を倭文神が倒した。倒した?武の力ではなく、『言向け和す』ですね。天津甕星は自ら宿魂石に籠もられたのでしょう。艮の金神が目覚められる時となりますか。。。この石碑は宿魂石ではありません。泉神社の龍
大甕神社⛩なんか、ブログ書いて2回も消えた!神様が載せない方が良いって内容だったのかも。。。内容を変えて、3回目の投稿!以前より大甕神社の空気が澄んできて潮目が変わったのかな?って感じがしました。、
おそようございます。昨夜は雪でしたが積もるほどではありませんでした。今日は家のことをやるので農園の手伝いは休みます。故郷から熊岡の堅パンが送られてきました。明日農園に持っていきます。第50回漢字かし子「いらっしゃいませ、今日のおすすめメニューです。ごゆっくりどうぞ」相思相♦︎性♦︎色体♦︎林一枝♦︎藤栄作♦︎原鎌足走馬♦︎花守♦︎大名夫唱♦︎随山高水♦︎千両♦︎者物♦︎証拠処♦︎航海♦︎柔
最強神社⛩️大甕神社⛩️厄除け魔除け🧿払うもの払ってから幸運🤞が来る皆様に幸運を
スイスから一時帰国のYとお友達Mさんと3人で和食屋さんへワイン日本酒ノンアルビール(私)で乾杯🥂お通し美味しい色々頼んで〜しっかり頂きましたそして沢山お話し出来て良かった💖sweetladies会の計画も立てましたとっても楽しみです先日、「大甕神社」へお参りへ🙏先日参拝した泉神社の近くに大甕神社があります⛩️こちらも凄いパワーがあるそう(パワーが強すぎて合わない方もいるとか?💦私は大好きな神社です)鳥居をくぐるとこちら素晴らしいです✨参道を通ります🐓いま
今日も沢山のブログの中から見つけて頂き有り難うございます😊今回は茨城県の大甕神社です泉神社からも近いので合わせて参拝に訪れました大甕神社重厚感がありますまずはご挨拶訪れる事が出来た事に感謝して参拝辰年から巳年なのでご挨拶登山?本殿に向かいますなかなかの登り足もとを気にしながら登ります結構キツイかもここは?祈願札がびっしり!さぁ、ここからがキツイ岩を登る感じなんとか登りきり息が上がりながら参拝頑張って登ったけど、下る方が怖い💦💦足はガクガクするし、太ももか
2025年参拝クラブ始動茨城県の旅御岩神社袋田の滝泉神社大甕神社Menu●マンダラちゃん6,500円/40分全身の中で、肩・足・背中など、気になる部位を重点的に施術いたします。●魂の目覚め9,000円/60分首から下の全身レギュラーコース。●魂華(たまはな)13,500円/90分全身の調整コース。ご希望により、フェイスも含んで施術できます。日頃の背中の疲れや全身のケアにオススメ。●曼荼羅18,000円/120分全身の調
こんにちはスピリチュアルカウンセラー石田☆ゆうです先日参拝した大甕神社日本では珍しい星の神様を祀っています御祭神天津甕星=天香香背男=甕星香々背男などと言われますある年の10月夢で神様が現れましたとても体格が良くイケメンな神様!当時はチャネリングもできなかったのでとても気になりすぐにでも確かめたくて茨城県にある大甕神社に夢で見た翌週に参拝ご祈祷を受けると祝詞の最中に星型の結界のようなものが上から下にドンドンドンっと降りてきましたそれが
おはようございます帰省4日目2/6(木)は宮城県から茨城県へドライブ途中ウミネコ商店でクッキーを購入して常磐線勿来駅でおむすびランチ休憩を挟みつつ導きの神(兄)がサプライズで連れてきてくれたのは大甕神社御祭神は武葉槌命、地主神は甕星香々背男(みかぼしかがせお)大神だそう魅力的な磐座来月で84歳を迎える父ちゃんは水を得た魚の如くひょいひょいと登り80歳の親方(母)もスルスル登っていてびっくり磐座パワーか磐座「宿魂石(しゅくこんせき)」頂点には倭文神(しずのかみ)が祀られていました「
こんにちは。寒いのがキライで、冬に強くないmaimaiです。それがなんと、如月の13日大潮。春一番が吹き荒ぶ中寒中禊(かんちゅうみそぎ)に参加しました。禊(みそぎ)とは己の穢れや罪を海や川で流し清めるという神道の行事。(イザナギノミコトが黄泉の国から戻った時に穢れを落としたのが始まりだそう)それを真冬の海でヤるというのです🌊❄️🌊寒がりな自分から進んで寒中禊をやろうなんて無茶苦茶なことする発想はなかったんですがあの人が……地球大好き🌍️💚ちきゅう堂のサチコさんのお陰でそんな
北茨城の続きです😊荒波の鳥居の動画・・迫力があるので最後まで見てくださいね朝6時半鵜の岬・宿の外に出るとこんな美しい日の出🌅振り返ると食堂の渡り廊下の上に綺麗な満月まで見えました🌝このドームが鵜の岬のレストラン🍴向こうには海が見えます🌊海鵜の像と宿ここは全国唯一の海鵜の捕獲場🕊️長良川の鵜もここで捕るなんて知りませんでした!こんな荒波のなかで獲るのですね😅海鵜の捕獲者と話が出来ましたが、人を感じる所には現れない!(捕獲者って忍びじ
こんにちはスピリチュアルカウンセラー石田☆ゆうです御岩神社に3年ぶりにいきました前回は時間がなくて登拝まではできませんでしたが今回は登ってきましたがなかなかの登山でした目的は国之常立神(クニノトコタチ)がこれから復活して世界が変わってくための祈りの登拝です日曜日なのでたくさんの人が頂上を目指し中には3歳ぐらいの子も両親とゆっくり登っていて声に出さずに応援してましたなかなかの登山でしたね社務所で杖を持って行って良かった!山頂は寒さと人の多
大甕(おおみか)神社〈大甕倭文神宮〉茨城県日立市大みか町6-16-1住所表示ひらがなやはり難しい漢字だからでしょうか創祀は不明。社伝によれば皇紀元年(紀元前六六〇年)とあります大甕山上の古宮の地に祀り祭祀が行われておりました。時は移り、江戸期元禄八年旧暦四月九日藩命により甕星香々背男の磐座、宿魂石上に遷座されてより三百年の星霜を経て今に至る(HPより抜粋)甕・・訓読み(かめ・みか・もたい)=意味:酒や水を入れるかめ。主祭神-建葉槌命(たけはづちのみこと)地