ブログ記事549件
PickItem先日のブログの内容でもありましたぴよかめの出番がやってきました!なんとこのぴよかめ!!コミュニケーションツールだったのですWi-Fiに繋がっており遠隔でコミュニケーションが図れますお相手はiPadにモニター表示されています今回は大川学園医療福祉専門学校の生徒さんとぴよかめを通してお話をしました生徒の皆さーんこちらは、こんな風にお話していましたよ中央棟2階での、ぴよかめの様子です!!次回は大川高校の生徒さんと予定しています
介護福祉学科教務補佐の関根浩ですパリオリンピックも開催し日本では全国的に猛暑日が続く2024年(令和6年)こちら大川学園医療福祉専門学校の介護福祉学科2年生「レクリエーション支援法」の授業内では昭和の名曲を数々と取り入れグループに分かれての「レクリエーション発表会shortversion!」が行われましたまずは練習風景から…あれ~何をしているのかな昭和の名曲を紹介しながらいきたいと思います本番スターティング(りんごちゃん風に)『銀座カンカン娘』1949年この年は「湯川秀樹博士
介護福祉学科教務補佐の関根浩です2月9日以来令和6年度初の『ヒロシの授業見学』大変長らくお待たせいたしました今年度もどうぞご贔屓いただきたいと存じますさて写真は6月8日(土)・23(日)の『オープンキャンパス』の様子をご覧いただいております8日(土)の柔道整復学科は「柔道整復ってどんな勉強?」介護福祉学科は「ベッド周りの環境整備」を23日(日)の柔道整復学科は「スポーツ現場における応急手当」介護福祉学科は「医療的ケア模擬授業」を行いました7月も『オープンキャンパス』を開催致しま
学務部長の関根浩です『ヒロシの授業見学』をご覧になっている方から「最近更新されていないね~」や「365話はまだなの~?」などなど…多くのあたたかいご意見を頂戴していましたが大変ながらくお待たせいたしました愛川欽也さん風に言わせていただきますと「おまっとさんでした」本年度1発目の『ヒロシの授業見学』どうぞ今後とも末永くご愛顧いただきますようお願い申し上げます先日の関東地方での4年ぶりの大雪…ここ埼玉県飯能市でも10cm以上の積雪でした先程からご覧いただいている学生達の写真は
学務部長の関根浩ですえっもう12月山下達郎さんの曲「クリスマス・イブ」を想像させる季節…早い早い一年は早すぎるよ~年を重ねると時が早く経つように感じてしまう今日この頃…(ジャネーの法則)大川学園医療福祉専門学校構内の木々の紅葉も徐々に終わりを迎える季節になりました今日ご紹介するブログの内容の季節は夏に行われた介護福祉学科2年生の訪問介護実習つい最近終了したように感じてしまいますが…その訪問介護の実習へ行く前にアドバイス等をいただく為実際の現場で大活躍されています卒業生の坂井
学務部長の関根浩ですさ~て(サザエさん風に)いきなり問題ですこの「手塚治虫さんのキャラクターの陶板壁画」のある駅はどこでしょうか正解は『りんかい線国際展示場駅』でしたぁ~介護福祉学科毎年恒例イベント『国際福祉機器展』に行く~の巻ということで…9月27日(水)~29日(金)の3日間大川学園医療福祉専門学校は27日(水)にお邪魔しましたが『東京ビッグサイト』で開催された『第50回国際福祉機器展H.C.R.2023』へ介護福祉学科全員で行ってきました展示会場まで向か
学務部長の関根浩です柔道整復師養成施設の卒業判定を受けるために受審しなければならない「認定実技審査」も無事に終了しちょっとだけホッとした柔道整復学科の3年生達…来年3月3日(日)の『柔道整復師国家試験』に勝利するため3年生の学生達は勉強している真っ最中でございます9月に遡りますが…柔道整復学科3年生対象の『就職ガイダンス2023』が「株式会社セリアジョブ」様のご協力により校内で開催致しましたお忙しいところ当校の学生達のためにご来校していただきました病院・接骨院等の方々をご紹介させて
学務部長の関根浩ですハロウィンで盛り上がっていた10月31日(火)より介護福祉学科1年生は『介護実習Ⅰ-3』がスタートしています12月1日(金)までの1ヶ月間介護施設での実習ですこの『介護実習Ⅰ-3』に向けて色々なことを授業で学んで出発した学生達を振り返ります飯能市地域包括支援センターさかえ町の方々を講師にお迎えして実施した『認知症サポーター養成講座』認知症の高齢者等の方々にやさしい街づくりに取り組めるような人材になっていただきたい認知症の症状に対する正しい知識と理解をしっかりとこ
学務部長の関根浩です3ヶ月ぶりの「ヒロシの授業見学」小柳ルミ子さんの曲「お久しぶりね」がバックミュージックにかかっていそうですが…この瞬間をお待ちしていた皆様…おまっとさんでした(愛川欽也さん風に)それでは行ってみましょうスタ~ティン(りんごちゃん風に)外壁塗装が完了し美しく生まれ変わった大川学園医療福祉専門学校で先日の22日(日)4年ぶりの『大川学園祭』が約600名近くの方々にご来校いただき盛大に開催されました正門の先には…パトカーだいきなり事件か現場は(『踊る大捜査線』織田裕
学務部長の関根浩です連日ι(´Д`υ)暑い日々が続いておりますが皆様お元気ですか⤴(井上陽水さん風に)高校生の皆様は夏休みがスタートしましたね今から三十数年前高校時代の夏休みといったら近くのお祭りに出掛けたり西武球場(現:ベルーナドーム)行ったり東京ディズニーランドや西武園などの遊園地に遊びに行ったりアルバイトで稼いでいたりと…楽しかったあの頃の思い出がよみがえります最近の高校生の皆様もお祭りや花火映画を見に行ったりするようですが…なんと「オープンキャンパスに行きま~す」
学務部長の関根浩です介護福祉学科の1年生と2年生は先週で介護実習を終え本日より平常授業が再開されていますその間介護実習日でない1年生の留学生達は『日本語能力検定』を終えたばかりにもかかわらず次に行われる12月の『日本語能力検定』に向けて学校に登校しての「日本語講座」の授業留学生達は介護実習もあり通常の介護の勉強もあり介護施設でのアルバイトもあり日本語の勉強もありと…日本での生活を一生懸命頑張っていますさぁ~て(サザエさん風に)次はどんな問題かなう~ん…わかったぁみんな体に気を付
学務部長の関根浩です6月25日(日)13時より世代を超えた卒業生や懐かしい先生方約60名がホテルヘリテイジ飯能staに集い大川学園医療福祉専門学校同窓会「芳友会交流会」が行われましたビンゴゲームの様子…(写真:介護福祉学科高橋薫先生)久しぶりに卒業生の皆さんの笑顔に出会え楽しいひと時でした準備等をされました幹事の皆様誠にありがとうございました同じその日の午前中は(写真:柔道整復学科吉田剛先生)オープンキャンパスが行われました柔道整復学科は櫛渕和真先生による「スポーツ現場にお
学務部長の関根浩です前回の『ヒロシの授業見学355話』でもご紹介させていただきましたが介護福祉学科2年生はあの拳を突き上げたガッツポーズの勢いで入間・青梅・坂戸・秩父・所沢・鳩山・毛呂山(埼玉県)福生・瑞穂(東京都)方面の介護施設での「介護実習Ⅱ」が今週よりスタート致しましたお世話になります実習施設の皆様学生達のご指導よろしくお願い致しますさて実習前に高橋薫先生の「レクリエーション支援法」の授業内で各グループに分かれての「レクリエーション発表会(shortvers
学務部長の関根浩です介護福祉学科の2年生は来週月曜日12日より介護施設での『介護実習Ⅱ』がスタートします実習担当の先生方のグループに分かれて「実習事前指導」が行われていました星野成美学科長先生&室津瞳先生グループの教室にお邪魔させていただきましたヨッ待ってました恒例の決意表明がすでに行われています…学生達各自が心に決めたことをアピールしてからの~エイ・エイ・オーやガッツポーズで気合いを入れています次から次へと学生達の拳を上げてガッツポーズをしている姿を見ていると何だかこち
学務部長の関根浩です入学してから2ヶ月…介護福祉学科1年生達は今月中旬より近隣のグループホームやデイサービスで実習を行う『介護実習Ⅰ-1』がスターティン(りんごちゃん風に)初の実習ということもあり🔰最近各自いい緊張感が感じられますそんな中…今回は高橋薫先生による『生活支援技術Ⅱ』さぁいきますよ「車いすの介助」の授業学生達はグループごとに交代で利用者様役と介助者役を…左に行きま~す介助される側の不安になる気持ちも体験しつつ利用者様を安心させ少しでも負担をかけないように考
学務部長の関根浩です6月に入り朝夕は涼しく日中は気温が上昇し暑くなる今日この頃…みなさんお元気ですか(井上陽水さん風に)5月に開催させていただきました『オープンキャンパス』の様子をご覧いただいております当校の『オープンキャンパス』は平澤淳校長先生の挨拶から始まり概要説明や校舎案内体験授業に個別相談等…盛り沢山で行われています次回は今度の土曜日6月10日10時より開催致しますご本人様は勿論ご家族の方・ご親戚の方々もお揃いでお越しいただけます柔道整復師や介護福祉士の勉強を学ぶ
学務部長の関根浩です入学して1ヶ月が過ぎた1年生達…5月も中旬に入りすでに学校指定の実習着を着て授業を行っていますが学生達はこの授業が実習着以外の服を着ての最後の授業…貴重な写真となりました特に高等学校から入学した現役生のほとんどが高校時代の体操着色んな高等学校の体操着を見ることができたこの授業ちょっとした『体操着ファッションショー』のようでした体操着はさて置き…介護福祉学科1年生の「生活支援技術Ⅱ」高橋薫先生(写真中央)の授業の様子をご覧いただいています介護の基本である
学務部長の関根浩ですあっという間にGWも過ぎ去りうれしいたのしい大好きな(DREAMSCOMETRUEさんの曲風に)学校生活が再開しました今回の授業見学はGW前に行われた介護福祉学科2年生『生活支援技術Ⅲ』をお伝え致します教科担当の先生はこちらの川﨑英夫先生「着脱介助実技確認テスト」が行われている介護実習室へ潜入どんな授業が行われているのかな…ブログをご覧になっていただいている皆様もその場にいるような雰囲気になって写真を見ながらちょっとだけドキドキ感を味わっていただき
学務部長の関根浩ですすでにYouTubeでご覧になった方もYouTube手話www.youtube.com数多くいらっしゃると思われますが今回は介護福祉学科2年生『介護の応用1』内の星野さんとアシスタントの柏﨑さんによる「手話」の授業をお伝えさせていただきま~すはじまりはじまり~(紙芝居風に)拍手~「手話」は表情も大事ですまずはこちらの笑っている方から…〝楽しい〟楽しそうな表情で…オヨヨ…これは笑っていないぞ~ダメな例です今度は泣いている方〝悲しい〟笑
学務部長の関根浩です新緑が美しい大川学園医療福祉専門学校写真を引き伸ばしてみてください…中央に平澤淳校長先生がピースしていますから~ここからは『大川学園医療福祉専門学校』のCM風にいってみたいと思いま~すさて…我々教職員は学生達の学校生活環境を守る為と日々動いています…「なんですってぇ~教室の蛍光灯が切れたぁ~先生に任しとけぇ~」と…長い2階の廊下を脚立を担ぎ肩に新しい蛍光管をかけ颯爽と歩く先生方途中「先生手伝いますよ」と留学生達に声を掛けられながらそして現場へ到着(TVドラマ「
学務部長の関根浩です今回は介護福祉学科2年生『医療的ケア』内の基本的な「喀痰吸引」の授業をご覧いただきます「喀痰吸引」とは高齢者の方や病気をお持ちの方のうち自力で痰を出すことが困難な方々に対し吸引器を使用して吸い取る医療行為です「喀痰吸引」を行うことで呼吸が楽になったり肺炎予防効果にも繋がります『医療的ケア』の授業といえばこちらの室津瞳先生ますは始める前に作戦タ~イム確認し合いま~す枕🛏外しま~す手袋を装着して🧤準備オッケ~(ローラさん風に)吸入器のスイッチON吸引
学務部長の関根浩です4月16日(日)にオープンキャンパスを開催しました新学期に入ってから初オープンキャンパスおっと!深沢毅事務室主任が走っていますねぇ~心機一転…大川学園医療福祉専門学校の魅力を体験授業を通してたっぷりとお伝えしていきます平澤淳校長先生の挨拶から始まり今年度より入試募集委員長で柔道整復学科学科長の霞孝行学科長先生より「学校概要説明」そして「校舎見学」へ…私関根がご覧内させていただきましたこの日介護福祉学科は高松浩之先生による「介護のお仕事って」ということで4月か
学務部長の関根浩です先週の金曜日7日から平常授業がスタ~ティン(りんごちゃん風に)1年生達も初めての授業にワクワクドキドキ…YouTubeでもご紹介させていただきましたが1年生から「よろしくお願い致します」と先輩方へご挨拶そのほか胸のレントゲン検査に血液検査と…血を採ったら安静に…5分間の休憩中授業の他にも行事が次々と行われていますお腹が空いたお昼休み…新しいお友達と一緒にまた芝生に飛来する鳥達(ムクドリ)とも一緒にお外で気持ちいい太陽の光を浴びながら食べるお弁当は
学務部長の関根浩です4月6日(木)飯能市市民会館にて「入学式」が行われました小雨の降る中ではありましたが各自が目標を持っての入学式…(練習風景:この後ろ姿は深澤毅事務主任じゃああ~りませんかぁ~(チャーリー浜さん風に))柔道整復学科に介護福祉学科心は晴れ晴れとしていました(私関根が司会を務めさせていただきました)前日の5日(水)は(介護福祉学科高橋薫先生)「新入生オリエンテーション」の2日目に加え(介護福祉学科新1年生担任の高松浩之先生)放課後に学内での「日本語講座」のクラス分
学務部長の関根浩です新年度1発目の「ヒロシの授業見学」今年度も世界中の皆様に(←大袈裟すぎ)大川学園医療福祉専門学校での楽しい出来事をアップしていきますのでどうぞよろしくお願い致します木々が新芽を吹かせ美しい季節となった今日この頃ピンク色の桜の絨毯が広がる大川学園医療福祉専門学校で4月4日(火)8時30分より介護福祉学科「委託訓練生入校式」が9時30分からは全学科「新入生オリエンテーション」が行われました「新入生オリエンテーション」全体会では教職員紹介に事務室からの連絡各学科に
学務部長の関根浩ですここ埼玉県飯能市「ムーミンバレーパーク」に程近い『大川学園医療福祉専門学校』は桜が満開土曜日から今日の午前中まで降り続いた雨がやっと止み晴れ間がこの雨の影響により若干の花びらが舞い降りていますが…桜の花に青く芽吹く木々が春の美しさを感じさせてくれますさぁ~テンションが上がってまいりましたまもなく新年度のスタートです…次回のオープンキャンパスは4月16日(日)10:00~柔道整復学科:超音波画像観察装置の体験介護福祉学科:介護のお仕事って少しでも興味のあ
学務部長の関根浩です大川学園医療福祉専門学校の地元の飯能市に4月新規オープンする山手介護株式会社「介護付き有料老人ホーム四季の郷飯能」様の介護施設内覧会へ介護福祉学科の先生方と一緒に昨日お邪魔させていただきましたこちらの「四季の郷飯能」様には先日卒業式を終えた卒業生が入職する予定となっています(南側の景色)「四季の郷飯能」様色々とお世話になります施設内を案内してくださったのは…(アッムーミンだぁ)施設長の池田恵子様日当たりの良いお部屋の中に入ると~トイレや🚽クローゼッ
学務部長の関根浩ですここ飯能市大川学園医療福祉専門学校の桜も咲き始めました桜といえば…上野恩賜公園でもシートを広げての宴会が4年ぶり再開するとのことですねぇ~おいさくら~といったら…映画「男はつらいよ」の車寅次郎さんの妹「さくら」さんもう一丁桜といったら…桜田淳子さん(歌手)いい加減に本題にいけっちゅうの(パイレーツさん風に)「サクラサク(桜咲く)」…そう国家試験合格柔道整復師も介護福祉士も今週24日(金)が合格発表日私達教職員は勿論校庭で咲いているタンポポも全員合格することを
学務部長の関根浩ですWowすごい筋肉だ大川学園医療福祉専門学校では教員が高校・中学校・日本語学校等へ直接赴き出前授業を行っていますこの日は同法人内の「大川学園高等学校」への出前授業楽しそうな2時間目の授業風景をご覧ください大川学園高等学校は「普通科」と「福祉科」があります1時間目とは逆に「普通科」のクラスは介護福祉学科の授業「福祉科」のクラスは柔道整復学科の授業が行われていました柔道整復学科は吉田剛先生超音波画像観察装置を使った説明や上腕二頭筋(ちからこぶ)を実際に
学務部長の関根浩です埼玉県熊谷市は23.9℃を観測少し暑さを感じるくらいの陽気の中3月9日(木)飯能市市民会館にて「卒業式」「表彰式」を挙行致しました「医療法人靖和会介護老人保健施設やまぶきの郷」様お祝いのお花を頂戴し誠にありがとうございました飯能市では「雛飾り」イベント「飯能ひな飾り展」が現在行われていますということで飯能市市民会館の入口を入ると~ひな人形の段飾りが…(左から高橋薫先生福島有美事務室長先生松原惠美子先生星野成美学科長先生)ひな人形の段飾りの前で記念写真