ブログ記事1,805件
当ブログにお運び頂き、ありがとうございます(^-^)先日、大伴旅人の歌碑が見たかったのと、スタンプラリーを集めて特製缶バッジをGetしたい、という理由で、太宰府の水城跡に行って参りました。しかし、行きしなからドジを踏んでしまったこりんでした…(>_<)いつだったか、スマホのアメブロを見ていて、電車を乗り過ごしてしまったことがありましたので、乗り過ごさないようにスマホは見なかったのですが…なんと!眠ってしまい、気が付けば、最寄りの都府楼前駅を過ぎた所でした…。仕方が無いので
北条時宗―物語と史蹟をたずねて八尋舜右【著】成美堂出版(2000/11発売)内容説明元の国書を携えた使者が大宰府を訪れ、国内騒然とする文永5年、弱冠18歳の北条時宗は鎌倉幕府八代執権に就任し国政の梶を取る。文永・弘安の両度にわたる蒙古襲来にあたっては「異国征代令」を発して、対蒙古強硬路線を貫き、日本史上初めての外敵からの侵攻に立ち向かった鎌倉幕府の政策と執権時宗34年の生涯にスポットを当てる。目次執権交代狐と狸赤い海高野入道挑発誓書宝治合戦深秘鉢の木兄弟〔ほか〕I
東京から来たママ友と大宰府に行きました。もう1組と3組で。電車で大宰府に行くのは新鮮。大宰府に行くこと自体1年半?2年?ぶり。ちょっと行かないといろいろと新しいお店ができていてびっくり。福太郎が焼きたてのめんたいおにぎりのお店をやっていて結構な人だかり。早速食べてみると、予想以上に辛いめんたいこのおにぎりでした。本殿は相変わらず改修工事中だったけど仮神殿がやっぱり素敵。以前来た時よりも、屋根の木や草が伸びている。当たり前かもしれないけど、あの上で成長するっ
2025/3/28今日は3ヶ月に一度の移植した空腸に埋め込まれている部品交換日でしたヽ(^o^)丿喉に埋め込まれている一方弁の交換日です7時に家を出て平日なので通勤ラッシュの渋滞に巻き込まれながら2時間もかけて九州大学病院へ💦💦💦母の月命日も28日なので病院の帰りにお墓参りしました(笑)3号線の渋滞は酷いものです💦古賀まで1時間もかけて💦疲れる💦早めに到着した(笑)早めに部品交換も終わったヽ(^o^)丿小雨降りしきる中を大宰
工務店様、お施主様の旅のお土産を頂きましたありがとうございますどれも仕事の合間の従業員の一息つくときに頂きました絵柄が可愛らしく良い旅にいかれたのだな~と思いをはせると、いつか行きたいなと思いました最初もんちっちかと思ったけどもんちゃんでした食べたら頭が良くなるかも大宰府のお土産です
御影の井戸「こち吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ」で有名な菅原道真公が、延喜元年に九州大宰府に流されました。菅原道真公は、平安時代のすぐれた学者であり、また政治家でもありました。字の上手なことでは小野小町、弘法大師と、並んで有名でしたが、藤原氏のねたみを受けて、くらいを落とされてしまいました。その流される途中に、豊浦の津に上陸され、忌宮神社の大宮司家におとまりになりました。四、五日休養されたあと、やがて出発の日が近づいてきました。海峡をひとまたぎすればいよいよ本土ともお別れ
宝満山とは言えこの六所宝塔跡までは車でもいけます。竈門神社に登る山道をそのまま真っ直ぐにいきます。803年伝教大師最澄は1年2ヶ月に及ぶ出航待ちの大宰府で宝満山竈門山寺(竈門神社付近)に籠もり遣唐使船4台の無事を祈り4体の薬師如来をつくりました。帰国後に六所宝塔造営を発願されました。実際に建立されたのは933年に沙彌證覚(しゃみしょうがく)により建立されました。今ある石塔は近年に天台宗により建設されました。実際に唐に辿り着いたのは、弘法大師空海が私費で留学生として乗船した第1船と、正式な
2015年2月「飛梅」を聴いて観に行かなくちゃと飛んだ大宰府他には何処にも行かず2泊して食べて帰宅もう10年前だったのね昨日は久しぶりにパスタ茹でずに袋に熱湯を何度か入れ替えて生パスタ仕上げキャベツと塩昆布で味付け牛乳を加え最後にバター美味しかったと自画自賛😅
しかし、996年(長徳二年)正月、藤原隆家は、従者の武士を連れて、花山法皇の一行に矢を射かけて、法皇の衣の袖を弓で射抜く、事件を起こす。その事件を藤原道長に利用され、4月になると花山法皇奉射・東三条院呪詛・大元帥法実施の罪状、三ヶ条を以って、隆家は、出雲権守に、伊周は、大宰権帥に左遷され、中関白家は、凋落した。998年(長徳四年)5月に藤原詮子の病による、大赦を受けて、帰京する。同年10月に、兵部卿として、官界に復帰し、1002年(長保四年)、権中納言に復し、1007年(寛弘四年)
『白村江の戦い』は飛鳥時代後期に百済と日本の連合軍と唐と新羅の連合軍が朝鮮半島の白村江で戦い日本は敗れて、百済は滅亡しました。その戦いの後に日本は新羅、唐が日本に侵略してくるのを想定して、大宰府政庁の防御施設『水城』を築きました。博多側より見た『水城跡』高い土手になっています。当時はこの土手の前面には堀が巡らされていて容易に大宰府側には入れませんでした。大宰府側はなだらかな斜面で博多方面から来るであろう外敵を迎え撃ちやすくなっています。水城跡から見た大宰府方面の景色。大宰府館にあるジオラ
今日もどんより曇り空。気温は少しずつ上がっているような?春までもう少し!先週末、大宰府へ出向いた義姉。梅の花の満開は今少し先のようだとLINE報告。大宰府!梅を愛でに出掛けたいけれど・・・凄い人出!海外からのお客様、大勢のようです。のんびりシニア歩行ではお邪魔でしょう。遠慮しておきましょう。沢山の方に日本を楽しんでいただける。嬉しいけれど・・・少しだけ・・・「なんだかなぁ?」…笑<3月1日の夕食>・ポテト、ひき肉のグラタン・オープ
皆さんこんにちは、珠下なぎです。今日も来て下さってありがとうございます!初めての方は初めまして。心療内科医でゆるく作家活動をしております、珠下なぎと申します。ちなみにチェリ家🍒です。文学・歴史・最近はサブカルチャーなど様々な面から、現代社会を論じております。(いや、最近はドラマ駄感想ブログ…いやチェリまほブログと化しているかも……)たまなぎブログ更新しました!以前、菅原道真公が太宰府に流された際、伴っていた幼子の一人、隈麿がこの地で夭折したことはご紹介しました。その墓の横
今回は百貨店の催事で手に入れたこちらを紹介します。梅ヶ枝餅かさの家早速食べてみました✨️もっちもちの求肥の皮!ビョーーン伸びるくらいなのに外はサクッとした歯ごたえ甘さ控えめな粒あんが引きたち美味しい結構あんが入っていてボリューミーなのもGood!★★★★☆かさの家梅ヶ枝餅5個入Amazon(アマゾン)
九州国立博物館のはにわ展のはにわの後期入替の18日はまだ先。それまでは大量インバウンドの大宰府には行かない。そう思っていたら大宰府巡りのお誘いが来た。募集していたのは知っていたが、「わたし応募してませんよ」「欠員があったから」皆さま大宰府インバウンド事情はよくご存じのようで、MeToo。要するに人数合わせ?これも何かの何かでしょうか。当日の朝まで大声と食べ歩きのC・Kの観光客が憂鬱だった。当日は朝から雨が降っていた。雨天決行です。(;∀;)大宰
【能登地震チャリティーご報告】2024、CDの収益をチャリティーとして年明けから西日本ツアー¥509,656-、6/5~22北海道ツアー¥163,700-、熊野ミニツアー¥12,500-、9/12~22東北ツアー¥166,590-、10/12~19北陸ツアー¥70,000-。(10/18「能登島向田仮設住宅」に¥50,000-を直接お渡ししました。)11/20岩見ファミリーコンサート¥43,500-。合わせて¥915,946-、現地支援チーム「OPENJAPAN」にお送りしました。各地皆さ
お友達と大宰府に行ったので梅の花咲いてるかな~まだ早かった梅の花可愛いここは史跡地・多目的広場(無料駐車場)です。大宰府天満宮の散策はしなくていい私達車で行って見れる梅を探してみました🌸坂本八幡宮の向かいの駐車場です。史跡地・多目的広場(無料駐車場)🏠福岡県太宰府市坂本3丁目14
先日の太宰府天満宮付近のお城めぐりですが、四王寺山で岩屋城・大野城と見学した後は、山道を駆け下ってきて、日本100名城のスタンプのある施設へ。↓てことで、麓に下ってきて、大宰府政庁跡。後ろに見える山が四王寺山のはずです。このだだっ広い感じ、奈良県的なイメージでは、平城宮跡と似た感じです。ただ、平城宮跡の方は、近年いろいろと建物が復元されてますが。↓だだっ広い中に「都督府古跡」の石碑。広場で、サッカーしたりバドミントンしたりしてる人がいて、のどかな感じ
今日は2025年2月25日(火)です。昨日の情報番組「ニュースTEN」によると京都の北野天満宮の梅が満開だそうです。========僕も行った事が有るのでテレビを見て歴史と梅を再発見しました。懐かしいので振り返って見ます。過去記事です。↓===========今回は北野天満宮を紹介してくれました。菅原道真公を祀ってあります。受験の神様学問の神様です。僕は2013年に行った事が有ります。懐かしいので振り返って見ました。過
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtube.com【運気アップ!2/25(火)の運勢・飛梅(とびうめ)】飛梅は福岡県の太宰府天満宮の神木の梅。901年に藤原氏の陰謀で大宰府に左遷された菅原道真を慕っていた庭木たちのうち、桜は悲しんで枯れ、松は追いかけたが途中で力尽き、梅だけが一夜に大宰府に飛んできたという伝説。慕い慕われが大事。『Lステップ正規代理店・プロ写
「長崎県・佐賀県乗りつぶしの旅」の最終日。お題とは違い、今日はほぼ福岡県を乗りつぶしました。合格祈願3日目のスケジュールです。では早速。ちょっと早めに目が覚めましたので、5:40にホテルを出発。今日はまず筑肥線(東線)からスタート。まだ暗闇の中の唐津駅。6:13発の筑肥線の途中駅「筑前前原駅」に乗車できます。まずは筑肥線(東線)の終点写真。6:52筑前前原駅到着。この駅で福岡市営地下鉄に乗り入れている「福岡空港駅」行きに乗り継ぎます。1分の乗り継ぎ時間、6
埼玉県越生町の梅まつりに行ってきましたー❗️町長も力を入れているというフクジュソウ~梅は越生の青ダイヤ!越生のオリジナル「紅うめ」「越生に来たらこれを買わないと!」梅農家の山口由美さんいわく、「べに梅」は、越生オリジナルの品種なのだそう。ここにしかない梅干し!1350年に大宰府からやってきたと言われる梅の古木「魁雪」(かいせつ)樹齢なんと670年ーーーー!!!不老長寿のシン
こんばんは私、ラビットエキスポ全通予定でございます来る2月22日真っ暗な時間に到着毎年恒例今回はプレミア1番ゲット頑張った早起きというか、あんまり寝てないいざ参るまずはこちらをゲット限定1つのうさぎさんが2ぴょんのってる、ペレットの器無事に買えましたそれと、欲しかった雛人形嬉しいその間に、こちらを代行していただきありがとうございます😭感謝でございますモアイさんブースで初日に購入したもの達です左上のいちご🍓持ってる子、ポッキーさん作って貰えてるとは思いもせず、嬉しい
昨日から「長崎県・佐賀県乗りつぶしの旅」に出ていて、今日は2日目。早速始めましょう。佐賀県は通り道?2日目のスケジュールです。【2日目(2/23(日))】西九州新幹線が佐賀県工区だけ着工できていないのは、佐賀県知事が反対しているからだそうで、新幹線が通じると佐賀県で降りる方がいなくなるからだそうです。福岡県出身の私からしても、佐賀県は通り道的なイメージがありましたので、知事の言い分もわからなくもないです。今回の旅も佐賀県は乗りつぶしながら通り抜けるだけで
東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ天神様と言われる、菅原道真公の有名な歌です。その飛梅の開花状況です。たくさん咲いています。これは、上の方です。全体的には、まだまだですが今の寒波が過ぎると他の蕾も開花するでしょう。この有名な歌京都から大宰府へ流される時に庭の梅と別れる時に歌われたもの。そして、その梅の花が菅原道真公を偲び一夜にして京都から大宰府へ飛んできた。まさに飛梅です。この歌ですが太宰府にある小学校では必ず習います。もしかすると
昨晩から今日の乗りつぶしのために、東京まで移動して前泊していました。いよいよ「長崎県・佐賀県乗りつぶしの旅」が始まりました。勝手知ったる街で・・・まずは事前に作っていた1日目のスケジュールです。【1日目(2/22(土))】今日はほぼ1日かけて「長崎電気軌道」走破に費やします。長崎市内は以前ちょっとだけ住んだこともありますので、多少の土地勘があります。では始めます。まずは9:20羽田空港発の長崎空港行きに登場するため、ホテルを8:00発の送迎バスに乗車。
城趾にハマっている上の子。福岡県にいくなら、最強の城スペシャル・大野城x.comx.comで見た大野城に行ってみたいと申すので言ってまいりました。……山ンなかっ!!100名城スタンプのある県民の森事務所まで車で送ってもらい、そこから30分程度歩いていくつもりが、10分程度で「トイレ行きたい」うっそん。💧ないよ、綺麗なトイレなんて。山ん中だもん💧もう少し歩けばいけるかなーともう少し進んでみたものの、史跡への入り口的なものもないし、もういいや1回戻ろう!と事務所まで逆戻りしてトイ
太宰府天満宮参拝の後はタクシーの予約時間まで少し時間があったので、10時オープンの駅近のCafeに15分だけ入りました。「風見鶏」というレトロなCafeです。太宰府駅のすぐ近くです。私はこの日の第1号の客です。オープンと同時に入店したので店内には他にお客様がいないので、お店の方から許可をとり、店内を撮影させてもらいました。どこも素敵なインテリアです。2階席もあるようです。アンティークな家具がいっぱい。あまりにも魅力的なレトロCafe。
今回、空港から定額のタクシーで「太宰府天満宮」へ移動。参拝が終わって、またタクシーで博多駅まで移動しました。時間もないし、タクシー代までかけて行きたかった「太宰府天満宮」。鳥居の前にある「御神牛」の前には記念撮影をする観光客で長蛇の列。30人以上は並んでいたと思いますが、ほとんどがアジア圏の方のよう。今回どうしても見たかったのは期間限定の「仮拝殿」。来年までです。受験シーズンなので、参拝客が多いのかも。今年は梅が遅いらしく、この日はまだで
先月のことですが、所用で福岡を日帰り。以前は仕事やプライベートで福岡日帰りは当たり前でしたが、今回は久々の日帰り福岡。この半年で福岡は3回ほど行っていますが、プライベートでは久しぶりです。で、用事の前に「太宰府天満宮」に参拝。早い時間なのでお店も開いていないし、参拝客も少ないと思っていましたが、太宰府天満宮に着くと、多くの観光客がいました。隈研吾氏の設計で有名な大宰府のスタバ。梅が枝餅のお店が多いですが、レトロなCafeを併設しているお土産店も多く、今回はまだ開いてい
月曜日の夕方、先週もランチをしたお友達が嬉しいお届け物をしてくれました。金曜日の午後から週末にかけて、福岡に旅行に行ってきたということで、お土産を頂きました。最初に大笑いされながら渡されたのが…。大宰府のお守り~。ちょっと光の具合でわかり辛いですが、息子の紺色、娘の水色と色違いになっています。受験終わったばかりなのに、学業のお守りってごめんね~とのコメントもありで。笑受け取った息子は、少し苦笑いをしていましたが、喜んでいました。それからこちらも。明太子味のじゃがりこ、そ