ブログ記事10件
入学して2週間少々運動部に入部し、おつかれな日々を送っています生徒数の割には部活の数が多く、基本平日1日休みの週6活動と、全体的に盛んです(中学時代にイロイロあったので)「高校は個人競技にする!」と宣言していましたが、5箇所体験入部して、最終的に選んだのは団体競技決め手を聞くと、「活動が週5」「日曜日休み」「センパイが優しい&カワイイ」初心者だし、中学時代は本当に部活でイロイロあったので、団体競技はまた・・とよぎってしまいましたが、なんと、新入部員1名(そりゃ、センパイ方優しいわよね
我が家も無事入学式を終え、やっと週末です🌸入学説明会のとき、男女比は体感2:1かな、と思っていましたが、なんと今年度は7:3だそう(例年は6:4になるかならないか、くらいです)クラスでも女子が10人ちょっとしかいないため、初日に早速!全員とLINE交換したそう特に女子は「最初にお弁当を誰と食べるか」がその後の運命の別れ道だったりしますが、今のところ、全員で机くっつけて食べているようです(男子の居場所あるのかな)初日こそ「みんな良い子」とウキウキでしたが、「突然教室でTikTok撮りだ
大学受験科春期講習は3日間で終了初日に簡単な大学受験科のガイダンスがあり、2日目に4月2週目からの通常講座の申込書を提出必須!というスケジュール「逃がすものか」という強い意志を感じます春期講習は通学経路の校舎(A校)で受講しましたが・・小規模校のため、高1は英語3コマ、数学3コマ、国語1コマしか開設がありませんでしたしかも、子の受けたいレベルの講座だと、2科目しか取れない・・・ESC出身の子たちの半数は同じ路線上の拠点校(B校)に移籍するようです我が家は迷って迷って・・
臨海セミナーの新高1スタートアップキット新高1スタートアップキットは開けなければ返品が出来ると近所のお母さん達が言ってるので開けません!!今のところだけど受験が終わったら塾を辞める予定2月3日が今在籍しているクラスの最後の授業みたいその後は入試まで自習室で面倒見てくれるらしいけど娘は行くのか?2月16日の公立採点会は必修参加になってるからこれで最後になるかもそして大学受験科からのお知らせも届いて夏まで無料に近い費用で臨海セミナーに在籍出来るみたいだ噂には聞いていた!!や
こんにちは!大河ドラマの『光る君へ』を見ていて、次女ちゃんが「ジュダイ?」と意味がわからない、という顔をしてました「じゅだい」は「入内」と漢字で書いて内裏(だいり)に入ることだよ、と説明しましたが、あんまり意味がわかってない様子古文の理解もちょっと不安な次女ちゃんです↓これ読んだらよく分かるよ〜〜!と改めて勧めておきました(初っ端の『桐壺』に入内の詳しい説明がなされています)知識ゼロからの源氏物語Amazon(アマゾン)さてさて、今日からお弁当生活が復活
現役時から私大文系志望だった娘現役時も浪人生の時もしっかり共通テストを受けたけれど現役時は河合塾マナビスに行っていたマナビスは映像授業そして現役生しか通えないだから浪人生になることを決めた娘は予備校を決める必要があった(blogの最初の頃に書いたけど)パパから宅浪はダメだよ。とか、仮面浪人の選択肢がなくなったあとのお話✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.。.:*母は一切口出ししなかったので自分が行くべき予備校を
昨日3/26は法政大学の四次(追加)合否発表日法政の四次合格発表については前回のblogでも書いたのでここでは省略。気になる方はこちらを.....↓↓↓『【補欠】の文字は未練を残すVOL.2』VOL.1の続き➡️昨年(現役時)合格を頂いたMARCHへの進学はしない.ᐟ.ᐟ浪人して予備校に行く.ᐟ.ᐟ娘の決断。娘の人生。分かってるよ、そんなこと、…ameblo.jp昨日のお話今日法政の四次の日ぃ~ん?.....あぁ~26日だもんねぇ...(・∀・)スタプラで繋がってる男の
今回は1997年度・代々木ゼミナール【関西】の高卒生向け入学案内です!次回は早進予備校の予定です!
おはようございます今日も雨、昨日ほどは酷くないけど・・・気温が上がるので、きっと蒸し暑くなるだろうな久々のキワモノ系カップ麺ドゥエイタリアンレモンらぁ麺酸っぱいもの大好きなので、見た瞬間悩むことなく即買い具はチャーシュー、ローストネギ、ほうれん草お湯を入れて5分液体スープとあとのせかやくを入れて出来上がりあとのせかやくはネギ最初に入ってたローストネギとの組み合わせで、美味しそうに見える麺は普
皆さん、こんにちは。いつもありがとう。学研の担当者から、プライムゼミ導入塾の情報が入ってきました。今回は、広島県尾道市にある「学習塾広学」。HPは、ここです↓。http://www.kogakujuku.com/■広学からのメッセージ塾は、第二の勉強部屋です。睡眠時間を除けば、受験生は家にいる時間よりも塾にいる時間の方が長いかもしれません。広学は、塾生同士も仲が良く“切磋琢磨する仲間”といった様子です。また、保護者の皆さまとも密に連絡をとりあっています。