ブログ記事109件
入り口の看板を見て額、碑、看板を期待して入りました最初に大和十三佛の看板を確認しました後も期待ですね
大安寺の本堂に来ました本堂に看板が掛かってました聖徳太子御遺跡霊場神仏霊場会大和十三佛霊場大和北部八十八ヶ所霊場大和路秀麗八十八面観音霊場と表記がありましたそれから別に看板がありました大和十三佛霊場十三番大和路秀麗八十八面観音霊場別棟ですが巡礼の看板もありました大和北部八十八ヶ所霊場二番札所とあります本当に巡礼が多いですね
おふさ観音に来ました上に巨大な案内看板を確認朱印の連れは早速朱印ををもらいに行きました入口に石碑を確認ですが巡礼碑ではありませんでしたそして台紙プレゼントがありましたやってみたくなりましたとりあえずいただきましたあと確認したら七福神八宝の恵比寿の碑を確認しましたこれで終わりの様ですこれからコースの一つ今井町に向かいます
友人とお参り。大和十三佛の残りをまわります。まだ、紅葉あるかな?本日は七寺を巡拝します。矢田寺ありました紅葉。大和十三佛では二巡目円成寺アー。終わってました!あと1週間はやくお参りすべきでしたね。池のほとりでお食事をいただきました。美味しかった!雹?霰?が降りました。寒いもの。こんどは新緑にお参りしたいです。大和十三佛二巡目新薬師寺先日お参りに来ましたが、十三佛としては二巡目。大和十三佛では二巡目大安寺境内に山茶花が咲いていました。大和十三佛では二巡目
久しぶりに友人とお参りです。事情があり友人との西国のお参りは春までお休み。せめて奈良県の紅葉が見ることが出来たらって。しばらく友人はお参りは行けない状況でしたので、近場を。西大寺色々とお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。お堂に入れていただいたら、寒い〜。身に染みる。ぼさつの寺大和十三佛二巡目真言宗十八本山参り霊山寺紅葉あります。綺麗な色。まだバラ園、少し咲いていましたよ。これからのバラも少しあるようです。大和十三佛三巡目写仏をしたので、重ね
神仏霊場の奈良県ラストが宝山寺。と息子が言うので、では行きますか。自分は大和十三佛霊場二巡目と真言宗十八本山参りの宝山寺はまだでした。生駒あたりは雨が降りました。ずっと晴ればかりで、水やり程度の夕立はありがたいですね。夕立ではなく、昼立かな。苦笑まぁまぁ降ったので、雨の水滴が暑さで乾燥をして湯気がたっています。暑いです。アー暑い。雨もやんだので、矢田坐久志玉比古神社矢田寺に行きますか。矢田坐久志玉比古神社飛行神社プロペラ神社一度お参りしたかった神社です。東明寺にお
公共交通機関では不可能なルートで自転車ならではの”地元走り”で巡りたいと思いますので、他県から輪行、トランポで奈良に来られた方が限られた時間で『大和十三仏霊場巡り』をしてみたいという方の参考になればと幸いです。-・-・-・-・-”40代から始める終活”の一環で実施している《ミニベロで行く》大和十三仏霊場巡り。第十一番・信貴山玉蔵院の参拝を終え、次は第六番・當麻寺中之坊に向かいます。13.6km徒歩だと3時間14分のようです。国道16
公共交通機関では不可能なルートで自転車ならではの”地元走り”で巡りたいと思いますので、他県から輪行、トランポで奈良に来られた方が限られた時間で『大和十三仏霊場巡り』をしてみたいという方の参考になればと幸いです。-・-・-・-・-”40代から始める終活”の一環で実施している《ミニベロで行く》大和十三仏霊場巡り。第五番・矢田寺の参拝を終え、次は第十一番・信貴山玉蔵院に向かいます。12.6km徒歩だと3時間7分のようです。県道9号奈良
公共交通機関では不可能なルートで自転車ならではの”地元走り”で巡りたいと思いますので、他県から輪行、トランポで奈良に来られた方が限られた時間で『大和十三仏霊場巡り』をしてみたいという方の参考になればと幸いです。-・-・-・-・-”40代から始める終活”の一環で実施している《ミニベロで行く》大和十三仏霊場巡り【3日目】。今回は、奈良県北東部に位置する第五番・矢田寺、第十一番・信貴山玉蔵院、第六番・當麻寺中之坊の3寺院を巡りたいと思います。
公共交通機関では不可能なルートで自転車ならではの”地元走り”で巡りたいと思いますので、他県から輪行、トランポで奈良に来られた方が限られた時間で『大和十三仏霊場巡り』をしてみたいという方の参考になればと幸いです。-・-・-・-・-”40代から始める終活”の一環で実施している《ミニベロで行く》大和十三仏霊場巡り。第三番・安倍文殊院の参拝を終え、次は第四番・長岳寺に向かいます。7.6km徒歩だと1時間47分のようです。国道169号沿い
公共交通機関では不可能なルートで自転車ならではの”地元走り”で巡りたいと思いますので、他県から輪行、トランポで奈良に来られた方が限られた時間で『大和十三仏霊場巡り』をしてみたいという方の参考になれば幸いです。-・-・-・-・-”40代から始める終活”の一環で実施している《ミニベロで行く》大和十三仏霊場巡り。第八番・おふさ観音の参拝を終え、次は第三番・安倍文殊院に向かいます。5.3km徒歩だと1時間15分のようです。上のGoogl
公共交通機関では不可能なルートで自転車ならではの”地元走り”で巡りたいと思いますので、他県から輪行、トランポで奈良に来られた方が限られた時間で『大和十三仏霊場巡り』をしてみたいという方の参考になれば幸いです。-・-・-・-・-”40代から始める終活”の一環で実施している《ミニベロで行く》大和十三仏霊場巡り【2日目】。今回は、奈良盆地南東部に位置する第八番・おふさ観音、第三番・安倍文殊院、第四番・長岳寺の3寺院を巡りたいと思います。まずは自宅より
おふさ観音がバラが見頃という事で今週の日曜に行ってみましたバラ祭り中で提灯も飾りライトアップもしているそうですおふさ観音奈良県橿原市小房町6-22大和七福神八宝霊場、大和十三佛霊場秋から6月までは提灯祭りも暑さからか若干ピークが少し過ぎたバラもありましたがまだまだ楽しめる咲き具合でした多くの種類のバラが楽しめます招き猫の提灯が可愛いお昼は境内にある「茶房おふさ」さんでハーブカレーをいただきましたカレーマルシェ的なカレーで初夏の風が心地いい中美味しく頂きました
公共交通機関では不可能なルートで自転車ならではの”地元走り”で巡りたいと思いますので、他県から輪行、トランポで奈良に来られ限られた時間で『大和十三仏霊場巡り』をしてみたいという方の参考になればと思います。-・-・-・-・-『大和十三仏霊場』第十番・霊山寺(りょうせんじ)の参拝を終え、次は第二番・西大寺に向かいます。5.1km徒歩だと1時間11分のようですが、自転車なので25分程度で到着しました。菅原道真公がお生まれになった地(正確
公共交通機関では不可能なルートで自転車ならではの”地元走り”で巡りたいと思いますので、他県から輪行、トランポで奈良に来られ限られた時間で『大和十三仏霊場巡り』をしてみたいという方の参考になればと思っています。『大和十三仏霊場』第九番・長弓寺(ちょうきゅうじ)の参拝を終え、次は第十番・霊山寺(りょうせんじ)に向かいます。5.8km徒歩だと1時間18分のようですが、自転車なので20分程度で到着。富雄川に沿って県道7号枚方大和郡山線を南下、近鉄奈良線・富雄駅の高架を潜り
公共交通機関では不可能なルートで自転車ならではの”地元走り”で巡りたいと思いますので、他県から輪行、トランポで奈良に来られ限られた時間で『大和十三仏霊場巡り』をしてみたいという方の参考になればと思っています。-・-・-・-・-『大和十三仏霊場』第一番・宝山寺の参拝を終え、次は第二番・西大寺の順に参拝したいところですが、ルート的に同じ生駒市の第九番・長弓寺(ちょうきゅうじ)に参ることにします。生駒ケーブル・鳥居前駅より長弓寺までは、5.4km
7日ごとの忌日法要で番号が付いているので、せっかくだから第一番から順に巡りたいところですが、『大和十三仏霊場』の公式サイトでも「特に順番にこだわる必要はありません」と詠っていて移動時間を思索したモデルコースも案内されていました。公共交通機関では不可能なルートで自転車ならではの”地元走り”で巡りたいと思いますので、他県から輪行、トランポで奈良に来られ限られた時間で『大和十三仏霊場巡り』をしてみたいという方の参考になればと思います。-・-・-・-・-
地元奈良には、日本最古の木造建造物「法隆寺」や奈良の大仏が鎮座される「東大寺」など日本を代表する寺院が多く造営されています。6世紀飛鳥時代に仏教が伝わり、聖徳太子によって日本全国に布教、幾多もの寺院が建立されました。そんな日本仏教発祥の地である奈良県、もしくは古都である京都府が、日本で一番寺院が多いのだと思い調べてみると、奈良県は1,818寺で16位、京都府は3,065寺で5位でした。ちなみに都道府県別ランキングを調べると、第1位愛知県4,558寺第2位大阪
大和十三仏の圓成寺さんに参拝桜の季節に来たら素敵だっただろうなランチは圓成寺さん近くのお食事処里お家天ぷらみたいな天ぷら美味しかったです大安寺さん帯解寺さんこちらでご写経を納めたい旨申し出ると1000円納付料が必要だと言われたのでやめました普通はご写経もしないで納経書を頂くのは駄目なんですよ〜長岳寺さんはお庭やお花が素敵でした白い藤早目の夕食はさかい珈琲(駐車場無料)プレミアムセットの中からドリアとパンケーキをチョイス熱々胡椒が効いたドリア焼き立てパン
新薬師寺は、春日大社から南へ500mのところに在りますが、直接行く道はなく、ぐるっと廻って向かうことになりますので、春日大社本殿からだと、3㎞近く歩くことになります。住所:奈良市高畑町1352式内社:鏡神社のすぐ北隣りに在ります。寺の門の前に、小さな駐車場が3ヶ所在ります。南門(重要文化財)。鎌倉時代後期に建立されたものと推測されています。南門をくぐった左に稲荷社が鎮座されます。周囲には石仏が安置されています。
円成寺(えんじょうじ)は、正倉院から東へ6㎞の所に在ります。住所:奈良県奈良市忍辱山町1273「正倉院から」というのは地図を見てからの表現なのですが、地理的には「新薬師寺から」というべきでしょうね。新薬師寺から柳生の里に向かって、柳生街道が伸びており、生街道沿いには多くの史跡が在ります。----------------------------コースの概要(春日奥山~柳生)奈良、春日山の麓、天平時代の十二神将で有名な新薬
7月はじめから、お参りを始めました。おふさ観音から。色々、精神的にも落ち着きを取り戻したい。キッカケにならないかな。でお参りを始めました。ほとんどがお久しぶりです。のお寺でした。何十年ぶり?はじめまして、が、大安寺、霊山寺、長岳寺、円成寺どちらも素晴らしいお寺。季節合わせて、絶対にお参りに行きたいです。昨日、満願。円成寺。紅葉が始まってます。?素晴らしいお寺です。初参りでした。色々教えてもらえるきっかけをありがとう。でした。
けいはんな線:学研北生駒駅から700mほど南に在ります。奈良県生駒市上町4446番地左上に「蛇喰集会所」という文字が見えます。蛇喰は「じゃはみ」と読みます。「はむ」は「噛む」の古語で、「はむし(マムシ)」、「はも(魚)」の名前は「はむ」が由来です。ということは「蛇喰」は「何かを噛む蛇」の伝承があるのかと期待したのですが、富雄川に浸食された地形を砂崩(じゃぐえ)といい、砂食
大神神社へ行ったあと、車で帰ろうと思って旦那さんが自宅までナビを設定してました。時間的に三時半ぐらいだったので帰ってご飯つくる時間あるなぁって考えながら横に乗ってたんです。そしたら帰り道に安倍文殊院にあるけど寄って帰る?と言われてなんでそんなお寺知ってるん?と聞くとどうやら娘とふたりで安倍文殊院にお参りに行っていたみたい。そんな情報知らなかった。でも時間的に部活している息子の帰宅に合わせて夕飯作らなあかんから今日はやめとくわ〜ってゆって家にかえろうと思ったけど旦那
大弁才天の参道です。鳥居に向かって左に、行基菩薩像があります。鳥居をくぐった左に手水舎、右は歓喜天を祀るお堂です。弁天堂に向かって右に、七福神像があります。見ると六体しかありません。何故だろうと考えてみましたら、弁天像は弁天堂の中に祀られていたのでした。弁天堂の後方に、黄金殿(第弁才天女尊)・白金殿(王龍神)が鎮座されます。麓の後方から黄金殿・白金殿を
住所:奈良県奈良市中町3879富雄(とみお)川の向こう側に霊山寺があります。かつてこの辺りは「富雄の里」と呼ばれており、その由来は登美(とみ)または鳥見(とみ)だそうです。つまり、神武天皇が高皇産霊尊を祀った鳥見山がこの地、という伝承があるらしい。桜井市には鳥見山があり、その麓に等弥(とみ)神社が鎮座されます。お隣の榛原にも鳥見山があります。両方の鳥見山に神武天皇聖蹟碑が建立されていますが、日本書記には「鳥
信貴山玉蔵院②信貴山真言宗大本山(総本山朝護孫子寺塔頭)令和4年8月20日参拝御朱印『阿閦如来』大和十三佛霊場第十一番玉蔵院三重塔信貴山玉蔵院①『出世毘沙門天』信貴山玉蔵院③『梵字カ(地蔵菩薩)』御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
西大寺四王堂(西大寺⑧)真言律宗総本山令和4年8月6日参拝御朱印『四天王』西大寺四王堂西大寺①『釋迦如来』西大寺②『十一面観音』(四王堂)西大寺③『一矢愛染明王』(愛染堂)西大寺④『大黒天』(大黒堂)西大寺⑤『おうじょうにのぞみをかくるごくらくは~(御詠歌)』西大寺⑥『南無興正菩薩』西大寺⑦『もゝちたび生まれかわりてつみふかき~(御詠歌)』西大寺⑨『さりともと西の大寺頼むかな~』(愛染堂)西大寺⑩『鉢納麼』(令和4年奈良・西ノ京ロータスロード御朱印)御朱印ランキン
勝宝山西大寺⑦真言律宗総本山令和4年8月6日参拝御朱印『もゝちたび生まれかわりてつみふかきうきよの人を救うとおとさ』御詠歌・大和十三佛霊場第二番西大寺西大寺①『釋迦如来』西大寺②『十一面観音』(四王堂)西大寺③『一矢愛染明王』(愛染堂)西大寺④『大黒天』(大黒堂)西大寺⑤『おうじょうにのぞみをかくるごくらくは~(御詠歌)』西大寺⑥『南無興正菩薩』西大寺⑧『四天王』(四王堂)西大寺⑨『さりともと西の大寺頼むかな~』(愛染堂)西大寺⑩『鉢納麼』(令和4年奈良・西ノ
3月は奈良方面にばかり行っていた気がする長閑で春を感じれる近場って思ったら、ついついそうなりましたです有難い事に比較的天候にも恵まれて初めての寺社へお参り出来ましたですさて、そんな3月のお参り日記続き書くぞこちらは金剛山寺(こんごうせんじ)通称は矢田寺★前回の記事はコチラ★『金剛山寺(矢田寺)塔頭・念佛院と春日神社etc.』昨日は肌寒さを感じたのに今日は汗ばむ陽気何故かお出かけ出来る日は雨で1日中仕事に拘束される日は晴れ雨女の性なので仕方ないっすねと、ため息ついていたら友