ブログ記事38,663件
久しぶりに南紀白浜に行ってきました。目的はぼ~~っと海を眺めること。白良浜でひたすら海を眺め打ち寄せる波を眺め地ビール片手に波の音を聞き夕暮れ近くになって海の向こうに沈み行く太陽をただただぼ~~~っと眺めていました・・・。昨年からこの春にかけていろいろ有り過ぎたので今年は無理をせずにぼ~~~~っとすることにします。
おはようございます。4月に入ってからは、週末になると「新たな勤務先での1週間が終わった~」と、ホっとできる生活で、平日は職場の新たな人間関係に慣れるまで、戸惑いの日々でした。ブログの皆さまの記事や春の花写真にも癒されながら💞今月もあと少し頑張ります。では今年3年目になる桜ノートです~🎵(昨年と一昨年の桜ノート)『2024.桜ノート~2~与えられた今を味わう~』こんばんは。毎年4月は、お花見と写真に夢中になっています✨『2023・4月青空&桜のノート』こんばんは。青空に桜の花が
4/2518:40赤い夕暮れ夏に向かって夕方の赤さが広がっていく。4/24赤い飛行機雲実際には夕陽が飛行機雲をもっと赤く染めていました。【あす楽】【2箱セット(6本分)】【マイフリーガードα猫用3本入×2箱】【計6本】【動物用医薬品】[ノミ・マダニ駆除薬](マイフリーガードα猫)【全国】(C)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}夏に向けて購入!猫用ユリナリーS/Oオルファクトリー2kgx1【ロイヤルカナン食事療法食】※「認証はこちら」から
Alohaピンポ~ン届き物が来ましたまぁ、大きなタイヤが4つもです前回の車検はとりあえずセーフだったようですがこればかりはタイヤの擦り減り具合という第一優先で仕方ないけれど。。。3月の旅の請求が来る時に...痛い…と、思っていたらそれほどの価格じゃ無いらしい😆ホッとしました〜www車関連には無知なわたくしです💦庭に出たべべたん...異物発見:あ我が家は剥きだしのカーポートゆえ外に置くわけにもいかなかったのです
店先の小さな車庫コーヒー生豆のハンドピックここは海辺の小さなコーヒー屋夕暮れ波打ち際へ夕日と波しぶき本日もうみぼうずのアメブロをご覧頂きありがとうございます。石川能登半島応援!!!投稿|【SeaSideCafeうみぼうず】加賀片野町-自家焙煎珈琲専門カフェ(umibouzu-cafe.com)↑クリックうみぼうずホームページリニューアルしました!こちらのブログでは少し大きめの写真です、宜しくお願いします。自慢の自家
いつも反対側の道なのだけど見に行ってたのに今年はつい行かないうちに散りかけてるの気付いて慌てて・・・少し青空まだ少し残ってた^^まだまだ凄く綺麗だよ^^少し夕暮れの雰囲気に似合うね。一杯癒されて帰って来ました^^さあ、稽古だ。
夕暮れの下町。昭和三十年代の夏は、アスファルトではなく、まだ土の道が多く、子どもたちの裸足の足跡があちこちに残っていた。商店街には色とりどりのたなばた飾りが揺れ、風鈴の音が涼やかに響いている。十一歳のけいこは、小さな手に短冊を握りしめ、家の前に立てられた笹の枝を見つめていた。短冊には、小さな文字でこう書かれている。「お父さんとお母さんが元気になりますように」Keikoチャンネル-レトロコンテンツ満載!懐かしいレトロコンテンツ満載のKeikoチャンネル!昭和・平成の音楽、ドラ
JETSTREAM・・・作家が描く世界への旅。今週は、作家・沢木耕太郎のフォトエッセイ『旅の窓』を、一部抜粋してお届けしています。今夜は、その第4夜。「旅先で撮った写真には、その時々の自分の心が、よく写し出されている事に、気がついた」と語る沢木耕太郎。旅先の何気ない景色から綴られる物語。今夜は、ポルトガルのナザレ、スペインのバルセロナでのふとした出会い。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜「不意の絶景」世界の各地には、景勝地とか、名勝地と呼ばれる所がある。山や海や川や谷
夕暮れの貨物?配給?山崎周辺で撮ってると色々な列車が来るから楽しい!またね👋😃✨[鉄道模型]トミックス(Nゲージ)7170JREF66100形電気機関車(前期型)(1両)楽天市場7,280円${EVENT_LABEL_01_TEXT}TOMIXEF66-100形(後期型)【7171】(鉄道模型Nゲージ)楽天市場6,454円${EVENT_LABEL_01_TEXT}[鉄道模型]トミックス【再生産】(Nゲージ)7171JREF6
(『人間革命』第1巻より再編集)76〈一人立つ〉14時代は一変したが、彼らは変わらない。しかも、しげしげと慕い寄って来るのは、あの四人である。わずかの酒で、ご機嫌になる。そして、苦衷に満ちた自分の心事を、少しも理解しようとはしない。彼は、志を同じくする人のいないことを、心に嘆いた。戸田は、暗然として足を運んでいた。その時、瞬時も脳裏から離れない恩師・牧口常三郎の面影が、心にくっきりと浮かんできた。
2025年4月25日金曜日追記は最後にかきました。私の人生ってすでにこの時間終わって夕暮れタイムかも。でも、あえてまどろんでみました。(コメント下さったブロ友さんありがとうございます。)この写真の物で(笑)実はこの一昨日の曲は生まれたばかりの孫をイメージしたら自然とこんな曲になりました。ずっと見ていられる赤ちゃん。ずっと聴いていられる曲なのかな。とか。そうそう、昨日の胃腸科は簡単な検査でした。(朝、水が飲めないのが辛い私)で、その検査前に先生と
この4月子供が社会に旅立ったというお母さんが目を腫らしていた。資格試験合格し内定していた就職先に行けたこと。嬉しいことだけど寂しい。通勤途中に道端に福寿草が咲いていてそれを見るたび泣ける、、、、そう言ってまた目を押さえた。子供の頃から色々な事があり、何度か勤め先から学校に迎えに行っては家に送り届ける中福寿草を見ていた。あの頃は忙しくてただの風景の一部だった花が一人で乗る車の中から見える福寿草は子供とのドタバタした日々をよみがえらせる。でも隣にはあの子
凪いだ夕暮れのように穏やかでいたいわずかなさみしさと不安はぎゅっと抱いていよう私をつくる心の一部だから嫌いになんてなれないんだ
こんばんは🌛今夜も田中裕明さんの句を読んで行きましょう。落鮎はむらさきの木のなかをゆく田中裕明とても印象的な句だと思います。「落鮎」「むらさきの木」の組み合わせが秀逸ですね。誰にでも出来る言葉の選択ではありません。AI君はどう読んだかな❓美しい一句ですね。「落鮎はむらさきの木のなかをゆく」季語「落鮎(おちあゆ)」が、秋の終わりや川の生命の巡りを象徴しています。「むらさきの木のなか」という表現には、鮎の泳ぐ川辺の風景と、紫に染まる木立、あるいは夕暮れや霧、あるいは特定の樹木(紫木蓮
我が家のコブシの木。今年は満開。こんな感じです。森の中は緑がうっすら。夕暮れの風景。4月20日の風景。4月21日。ウコギの芽。ウコギ飯を作りました。ヒトリシズカが咲いてました。森の中を歩き回りました。シカの食痕(たぶん)森の中にたくさんあったので、だいぶたくさんのシカがいるんでしょうね。春の森はとても美しいです。今日(4月24日)の夕暮れ。美しい夕暮れ。
夕暮れの日御碕海岸ウミネコ4/24見えそうで見えない夕日、夕方から西の空には雲が広がり・・・。
海の眺め入口の花夕暮れ今日は風が冷たく寒い日でした野良猫夕日本日もうみぼうずのアメブロをご覧頂きありがとうございます。石川能登半島応援!!!投稿|【SeaSideCafeうみぼうず】加賀片野町-自家焙煎珈琲専門カフェ(umibouzu-cafe.com)↑クリックうみぼうずホームページリニューアルしました!こちらのブログでは少し大きめの写真です、宜しくお願いします。自慢の自家焙煎コーヒー豆をそろえております。お気持ち、応援も兼ね
神田川沿いの晴れ桜4月5日撮影です。前回の晴れ桜編の谷中から移動してきました。神田川と椿山荘の森に挟まれた通りはとっても風情があります。橋を渡って反対側の通りからも撮影花筏も始まっていました。この日は結構風が吹いていましたから花びら舞い散る風景もあったり。なんか良いですよね最後は桜の花びらが神田川を埋め尽くすのでしょうか。このあたりは宴会してる方も多く谷中霊園とは違ってお祭り騒ぎ状態でとても賑やかでした。江戸川橋の駅まで戻りしばらく夕暮れの桜を眺めていましたが…
皆さん、こんにちは。今日も一日、お疲れ様です。生きていれば、どうしようもなく「今日はなんだかダメだ…」と感じてしまう日ってありますよね。朝から気分が乗らなかったり、些細なことでイライラしてしまったり、何をするにも億劫だったり。まるで心に何かが詰まってしまったように、ずーんと重たい感覚。原因がはっきりしていることもあれば、特に思い当たる節もないのに、ただただ気分が沈んでしまうこともあります。そんな日は、無理に頑張ろうとすればするほど、どんどん深みにはまってしまうような気がしてしまい
この季節がやってきました❣️大好きなモッコウバラ❤️こんなさりげなさも好き😊ちっちゃく下の方にひっそり・・白とピンクがいれ混じる不思議だけど毎年見てるかわいいのよね😍この季節という事は・・畑も忙しいのですジャガイモ🥔コーナーやっと芽が出て育ってきて1回目の土寄せをしました3月初旬に植えて1ヶ月かかって芽が出ましたハラハラドキドキ💓ダメかなって思いました・・1ヶ月でこれでしたもん😢焦りました毎度ながらなぜ信じない?自然界🤭⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️自然界
夕暮れ迫る名古屋駅。晩ごはん作るのに疲れてカフェ飯よ。海鮮が乗ってるパスタで、ひと息ついてます。
知らず知らずのうちに溜まる心の疲れ|あなたの心は大丈夫?夕暮れの光が静かに窓辺を染めるころ、あなたはふとため息をつく。「なんだか疲れたな…」そんな風に感じる日は、誰にでもある。でも、その疲れの正体は、実は昨日や今日の出来事だけじゃない。ずっと前から少しずつ積み重なり、心の奥深くに降り積もったものかもしれない。ある日、一冊の本に目が留まる。「心を癒やす方法」と書かれたそのページを開いた瞬間、あなたはある言葉に目を奪われる。「心の声に耳を傾けることで、
ご訪問ありがとうございます💚覗いてくださり、励みになります🍀こちらも見てくださり、ありがとうございます!⛩️🚃🚃『大阪府藤井寺市土師ノ里☆近鉄電車が鳥居と拝殿を横断する澤田八幡神社!』ご訪問ありがとうございます💚覗いてくださり、励みになります🎵こちらも見てくださり、ありがとうございます😊🍜『大阪府八尾市☆お昼がお得!うどん山川できつねうど…ameblo.jp🐂⛩️『大阪府藤井寺市☆道明寺天満宮で早咲き桜と出遅れた梅園。』ご訪問ありがとうございます💛覗いてくださり、励みになりま
「誰にも言えなかった、あの春の記憶。」――読んで、胸がギュッとなった。これはもう、小説じゃない。人生の記録だ。もしあなたに、忘れられない人がいるなら――何十年経っても、ふと心が揺れる記憶があるなら、この物語は、きっとあなたの胸をノックする。中学3年生の「僕」が恋したのは保健室の先生。少し年上で、優しくて、でも届かない存在。映画館の暗がりで触れた手、夕暮れのフレンチレストラン、そして、別れ。すべてが青春のフィルムみたいで、切なくて、愛しい。でもね――運命って、本当にある
先日、夕暮れどきに犬の散歩をしていたら。道の向こうから親子連れがこちら側に歩いてくるのが見えた。向こう側も我々を認識したらしく2歳ぐらいの男の子が大きな声で「ワンワーン」と何度も叫び始めた。我が家の犬を少し怖がってるようだ。そのまま親子は立ち止まり、我々がすれ違うのを待っている。ママさんは30代くらい。すれ違い様に笑顔で「こんにちは」と言ってくれたので私もできる限りの笑顔で「こんにちは」と笑った。私自身は、夫の転勤で実家も親戚も友人もい
万博のシンボル大屋根リングでかい1周2キロ設計した藤本さんは木製にこだわり、釘を使わず日本古来の製法でこのリングを造ったそうですが回廊は海外パビリオンを包み込み目的地への道しるべとなり、日差しを除け、リング内あちこちにベンチや自販機、ゴミ箱があります。4階建?エスカレーターやエレベーターがあり上にいけますいちばん上を歩いてる人もいますね。リングから会場内を見おろすのもいい気分ですまた脇には芝生やらさまざまなお花が植えられこれから楽しみですなんてったって会場を取り囲んでい
レンズ越しのようなもどかしい曇り空の夕暮れの日懐かしのジャズバーカウンターの向こうにあなたが見えたジャジーな曲が流れてほど良い気分薄暗いテーブル席に肘をついてドリンクを注文するグラスに私の顔がぼんやり映っている虚ろげな表情酔いが軽く回ってきたようだ投げやりになって、まぁいいか季節は進んでゆく止まりはしないただ身体の中心が空っぽになった気がしただけだ空っぽの心に何を入れようかジントニックの甘さが優しい⋯⋯光の日よ今という刻よわれはまた春風に乗っ
今回は9日に撮った夕方編です水辺の桜移動して同じとこからですが、動画をいろんなパターンで撮ってみました🤣こちらは静止画の雪柳と桜レンギョウと桜場所を移動してシダレザクラのバックにソメイヨシノタンポポを添えてシダレザクラのバックにソメイヨシノその2😂今度はムスカリを添えて月と桜西陽に照されピント桜で何もせず夕暮れに浮かぶ桜翌日の10日は天気も悪く、早くも花散らしの雨が降ってしまいました😣早すぎるよぉ😭時系列でアップしていった地元の桜のことは次回で終わりますでは
4月7日の続きです少し離れた久留里市街にあるコンビニまでおにぎりを買いに行き、戻る途中急速に天候は回復し強い西日が差し込んできました飯給駅に戻りましたがギリギリ次の列車に間に合いました残念ながら、日差しは山の影に急いでカメラを所定の場所にセッティング手持ちで撮影を開始しますお隣の無人君1号は夕陽に染まる雲が水面に映ってますこれが実施の暗さかな手持ちカメラに戻りますカメラを持って鳥居の後ろにこの時間には闇鉄に備え、皆さん集合しています数えたら水周りだけで
清少納言が風の吹いた次の日が面白いとか言ったような気がします^^それと同じように昨日は春にしては冷たい風と冷たい雨が鬱陶しい一日でした今日も雲の多い一日でしたが、夕方にかけて段々とお日様がのぞいてきました面白い夕暮れが見れて明日からの元気を頂きました!!