ブログ記事2,118件
習字の筆選び「ママー!そろそろ学校の習字の筆替えたほうがいいかも〜!」こうやって言ってくれると助かる近所の文房具屋さんへレッツゴー高いのか安いのか分からないけれど、店員さんとお話して決めました墨汁も買ったよ習字の授業、楽しんでね
墨の香りとともに──硯の世界を旅する硯(すずり)は、書の世界において単なる道具ではありません。筆をとる者にとって、心を整え、言葉に魂を込めるための「始まりの場所」です。古くは唐代の文人たちが、墨をすりながら詩を吟じ、平安の貴族たちが、硯の水面に月を映して和歌を詠みました。現代においても、書家は一滴の水と一丁の墨から、静けさと集中を呼び起こし、作品と対話するのです。---■硯の構造と仕組み硯の基本構造は以下のとおりです:陸(ろく)…墨をする場所。微細な石の凹凸があり、墨が適度に砕かれ
書道の命「墨」について知る――歴史・種類・選び方まで書にとって「墨」は、単なる色材ではありません。それは筆と紙とともに、書の三位一体を成す重要な存在です。今回は、書道に欠かせない「墨」について、歴史や原料、種類、有名な産地、そして墨汁との違いまで、基礎からお話しします。---■墨の歴史墨の歴史は古く、中国では紀元前の秦や漢の時代から使われていたとされ、日本にも奈良時代に伝わりました。奈良・正倉院には、当時の墨が今も保管されています。もともとは仏教の経典を書くために使われ、やがて和歌や漢
今日は朝から鈍曇・・・・この時期の雨は勘弁して欲しいですが願い空しく、午後には降り出しました・・・今回の雨は台風並みだとか・・・余り降らないで欲しい・・・・・と言うことで・・・トイレに行って水を流して自分の部屋に行って暫く経っても水が止まりません・・・また水洗レバーのチェーンが取れたのかとタンクの蓋を取って覗くと・・・フロートバルブの上部に付いているチェーンを引っかける輪が無くなっていました。仕方ないので細い針金を持ってきて裏から突き刺してなんと
黒板の日(5月9日記念日)全国黒板工業連盟が、創立50周年を記念して2000年(平成12年)7月に制定、翌2001年(平成13年)から実施。日付は「こ(5)く(9)ばん」(黒板)と読む語呂合わせと、アメリカから黒板が初めて輸入されたのが1872年(明治5年)5月頃だということから5月9日となった。黒板の有用性をPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。黒板について黒板の名前は、英語「blackboard」の直訳に由来する。現在では緑色をしている黒板
もう一発(^_^)/今日は何の日!今日は黒板の日(^_^)/黒板をPRしようと全国黒板工業連盟が創立50周年を記念し2000年7月に制定した日なんだそうです。時はさかのぼり・・・明治初めのこの頃にアメリカから初めて黒板が輸入されたとされたそうです。なんで?黒板ちゅー名前なのに、緑色なん?(苦笑)明治時代は、確かに黒かったそうです。当時は、板に墨汁などが塗って黒くしていたおうです。大正時代には漆職人さんらが黒板を製造するようになっったそうです、緑色の黒板が登場するのは、昭和29年のことだったそう
今日は青空が広がって良い天気です。早朝は風もなく爽やかな散歩でした。新鮮な空気を思いっきり深呼吸してきました。さて、陶芸工房の前に置いてある看板の文字が見辛くなりました。特にふり仮名の部分は見えません。雀榕窯と書いてても殆どの人は何と読むのか分かりません。あこうがまと読みます。榕だけ1字でもあこうと読みますが雀榕(あこう)の方が好きです。天草村やリップルランドに植えてあるあこうの樹には雀榕と書いてあります。天草地域の海岸線によく見かける樹です。上天草市姫戸町(永目神社)の御神木の雀榕の樹は天然
息子が授業で使った習字の筆をいつも私が洗ってあげている。昨日、筆を洗っている時にふと、墨汁の原料は何だろう?と思った。竹炭を粉々にして、水を混ぜたのかな?紙ににじまないように、何か添加物を混ぜているのかな?なんて思いをはせた。私は、竹の炭で墨汁はできている。と思い込んでいた。今日の夕食時、息子に質問してみた。母「習字の墨汁の原料って何だか分かる?」次男「イカスミでしょ!」みんな爆笑wwwww旦那さん「タコスミだよ
墨字父親の遺品に水墨画、書道一式がありまして、「貴方なら好きでしょう」と母親から譲り受けたどーしたもんかと5年が経ちました父で終わりの私で始まりに良いかなと整理してるとお手本の「楷書」「行書」「草書」の中に「良き書を得て心眼開く」を見つけたこれはヤルキャ無いでしょ書は音にした「良き音を得て心の眼を開く」です字は、ひどいもんだよね子供の頃にお習字塾には行くもこんなもんです1時間ほど練習して本日の誕生日の剛さん友にメッセージを書いてLINEで送信その後たどり着いたのが水墨画もど
おはようございます脳を鍛え発達させるオンラインそろばん教室の先生をしておりますおのださちこです4年生では、「友」という字を習字でやっていたようです。今は、墨汁で習字をやっていて、墨をすることはないようですよ。しかし、習字の筆を洗うのを忘れたり、とてもめんどくさがっていますオンラインそろばん教室ししん-おうちで学べるオンラインそろばん教室オンラインそろばん教室ししんは業界最安水準!ビデオ会議システムで全国からおうちで受講可能!独自開発のデジタル教材を使
チラチラと釣れる情報にアオリイカを釣りたくて頑張りました。仕事の終わりも遅く海に着いたら真っ暗🪼誰もいない堤防は雨が降ったり止んだりだから不気味な怖さ一人はヤダなぁ〜でも、仕方ないわけで😅雨の日の方が釣れる❣️説もありお願いしまーす❣️釣れて欲し〜いキタァー〜ッ❣️ん〜なんか違うけど坊主ノガレに感謝ありがとうございます😊ただ、締めるのはムリでそのまま袋に入れたから墨汁出来たよ明日は誰よりも大っきいアオリイカ釣りたいなぁ〜💤🌟⬆️はヤリイカの沖漬けです
午前中、高校。園芸部管轄の花壇、良い咲きっぷり。陶芸サークル、2025年度、始まり始まり。まあ、3月から繋がってる、今日から変化すること、特には無いのですがね。さあ、1年間、楽しみましょう〜これはハクモクレン、ってわかるのは、花が咲いている時を知っているから。今日の暑さにこの若葉、「夏」です。午後の「えかき小屋かくた」墨汁と「葦ペン」で制作。「葦」はずいぶん前に多摩川で採
今日から松阪市文化財センターにて小さな絵展はじまります4/20日曜日まで私もミニ額5点展示させていただきましたアキーラと竹ペンと墨汁で描いてますお近くの方はご覧いただけると嬉しいです
「今日のTシャツ、なんかいつもと違うね!」ふとした瞬間に、そんな言葉が聞こえてきそう。まるでキャンバスに筆を走らせたような、大胆でいて繊細な墨汁(ぼくじゅう)を散らしたデザインのTシャツが登場しました。一見すると予測不能なインクの飛び散り。しかし、よく見るとその偶然の中に、計算されたようなアートな感覚が宿っています。モノトーンの濃淡が織りなすコントラストは、ファッションに深みと奥行きを与え、さりげない個性を主張します。なぜ、墨汁デザインが今、新しいのか?従来のプリントTシャツとは一線
今日習字道具いるんだよどこ?出してあの液ちゃんと入ってる?こんだけあればいけるでしょよかったわ金曜に道具いるって話したけど実際結局今だよね準備するの忘れちゃうんだよまあめんどくさいんだけど今日当番行くの?どこ?何分に出る?じゃ一緒に出るえ雨降ってるの?さーってやつだねえなんでレインコート着てるの?へー傘差したままじゃだめなんだそういえば前にも聞いた気がするわそろそろ?行く?じゃ行こうか荷物多いなじゃあね
はい水筒のお茶がこぼれても墨汁を落としてもノートや教科書が散らばっても教師は助けないそうです※我が子供報告※全ての教師ではないでしようが?だから街で困っている人が居ても助けない日本になったのでしょうか?嘔吐物苦手なんですよねこんな事をいう教師も居ます※男の教師表向きはいい教師思ってても言葉にするな福祉の心ありません基本こいつらに頼る事は出来ないと思いましょうもちろん保護者の前ではペコペコしています
こんにちは。スミレクリーニング三代目です。来週からはまた寒くなるみたいこの時期は寒暖差が激しいので、服選びが難しいですよねさて、今日のお題は、「セーターについた墨汁」です。点々とかなりの数墨汁はシミの中でもとっても厄介なヤツ・・・今回は上手くいくかなぁアレやって、コレやって・・・結果は・・・イイね!ヤッター!キレイになりました〜それではまた〜【お知らせ】当
ハプニング・・・長くなりそうなので続きにしました。期待させてすみません大したことではありません。その習字をしましたが全て終わり、片付けようとした時硯に入った墨汁がスマホ📱の紐に引っかかり服とスマホにかかってしまいました💦スマホを拭き取り墨汁なので、洗っても洗っても黒いまま・・・・やっとどうにか薄くなり、洗濯機で洗いましたが床にポタポタ墨汁が・・・・・拭いてもいつも間にか落ちてる・・・スマホは、関係ないしなぁと思っていましたがカバーを外してみると、中に墨汁が溜まって
イカの墨汁を作った。20年ぶりぐらいだ。泊いゆまちに買いに行った。2300円。3人で食べるから3で割ると1人770円。取り立てて安くはない。でもスーパーで買うよりは安いかも。20年ぐらい前は妻が張り切って料理して、墨の入った袋を内蔵と一緒に捨ててしまった。ただのイカ汁になってしまったが、美味しかった。今回も妻が包丁を握った。あまりに静かなので厨房を覗いてみたら、まな板を墨だらけにして奮闘していた。案の定、墨袋を傷つけてしまったようだ。皮もはぎ取ってなかった。しかも身を3対2の割合でぶつ切り
今年の「歌会始」の歌に選ばれた中に、宮崎県延岡市の16歳高校生、森山文結(ふゆ)さんの歌があって話題になりました。今年のお題は「夢」。毎年お題が出されて、それを歌の中に用いて詠むのがきまり。16000首あまりの応募があった中から選ばれた森山さんの歌は、ペンだこにうすく墨汁染み込ませ掠れた夢といふ字を見てる「歌会始」は、今時にしては応募方法が古風で、半紙に筆書き。私も筆を生業としている者として毎年応募だけはしています。半紙をヨコ半分に折ってタテ書き。右側にお題と自
アーティストヒラシママイ公認の応援ブログにお越しくださりありがとうございます東京入谷の一色商店さんにて開催されています76mm×76mmサイズの豆色紙作品の展示会『ごーなな展ななろく』2025年2月23日(日)より4月30日(水)までヒラシママイ参加中です墨汁・ペン画ヒラシママイ一色商店(X旧Twitter)会場の一部の様子(作品は随時入れ替わっております)80
続き墨汁、ついたらまず落ちない。小学生の子どもが何度かハンカチを黒く染めて帰ってきた時に酸素系漂白剤に浸けてみたりしたけど、ちょっと薄くなったぐらいで落ちることはなかった。本当に落ちるなら便利だなと思うものの、それならだいぶ本来の墨汁と成分が違う筈で、「練習用」と書かれていたのも気になる。楽天でレビューを見てみる【マラソン限定2,000円クーポン★20日〜27日9:59迄ポイント2倍】呉竹/洗って落ちる書道液練習用/BA14-18楽天市場344円${EVENT_LABEL
おはようございます今日は月曜日。今日からまた一週間が始まりますね。夜中も今日も雪予報なのは知ってたけど予想以上にまためっちゃ積もってる…今日は一日中雪らしい。昨日の夜、寝る少し前に、長男「やっべやらかした!」と言ってダッシュで自室に行ってプリントを持って気まずそうに近づいてきた。もう完全に嫌な予感しかなかったけど受け取ると、3月17日月曜日教材販売のお知らせで、今日学校に数万円持って行かなきゃいけないというプリント。予感的中。しかもこういうのってお釣りのないようにご用意くださ
来てくださってありがとうございますいいねやフォロー嬉しいです昨日、長女が学校で習字でした特にスモックを着たりはしないので、学校からは汚れてもいいお洋服を推奨されます帰宅した長女、ちゃんと袖まくって書いた!と言っていましたが。。しっかり付いてますね袖だけ気をつければいいってもんじゃない上着は脱いでやってほしかったですしかもわざわざ白いところにつけるのなんでいろいろ言いたくなりますが大丈夫、ウタマロ石鹸で落ちますこのとおりポイントはただ1つ、ポリエステル100%のお洋服を着せて
朝一番にいいことがあるとその日はいい始まりになると思いますそうなると朝一番に粗相をすると今日はついていないと暗い気持ちで1日が始まります今朝はコーヒーを床にこぼし慌ててフェイスタオルで拭いてタオルが汚れ墨汁を小瓶に詰め替えるときに小瓶の蓋を開け忘れ大量の墨汁がデスクトップにこぼれ拭き取っているうちに指が黒くなりましたこれをキッチン洗剤でおとそうとしたら落ちませんついてない1日がまた始まったと気分が少し落ち込みました一連の負けを挽回する手口を思いつきました小さな成功を積み重ねて
みなさまこんにちはホロン168(いろは)のちほです。ブログに遊びに来てくれてありがとうございますホームページご予約・お問合せ最新スケジュールアクセス公式ライン始めましたこちらで最新情報やご予約もできます登録待ってます*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:前から書こうと思っていた事シリーズで書いて行
こんにちは。みかん大好き、ハム子と申します。前回は、コルセットによる補正についてお話ししました。お読みくださった方、いいねくださった方、どうもありがとうございます☺️今回は、日本の伝統で大切にするべき文化とは重々分かっているけれど、もうやめてほしいと思ってしまう小学校の科目、書道についてです。学校の授業で行うだけで、習わせているわけではありません。むしろ、習っている子の方が、書道道具の扱いに長けているのかもしれません。それにしても、ハム太郎の片付け方は想定外です。まず、書道道具を気軽
定休日の木曜日…午後からこちらへ【大人の筆講座】花茶花茶で筆跡診断をやっている時忘字記の由佳先生の講座ですLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharingaroundtheworld.www.instagram.com毎月第4木曜日に西川地域コミュニティセンターでやっ
ギリギリの均衡で張り詰めている内部から膨れ上がるように湧き出した勢いが噴水のように突如隆起し犀利に膜を突き破るのではなくやおら盛り上げて揺らしその揺れが表面の緊張を波打たせそのまま一気に外側に向けて溢れ出す後は決壊し滴るままになすがままとなる様もある種のカタルシスであるがその水流の膨らみが突如止まるとあたかも死が訪れたかのような弛緩と静寂がやってくるところでまた鏡面となり物言わずその表面には外の世界を映して照らし厳かにうなずき合う状態に機を得て墨汁を含んだ筆の先をその静寂に沿わせると静脈に刺した
現代日本画で墨入れ(骨描き)始終の動画はこちら↓YouTube-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtube.comInstagramなみなみ・しずかonInstagram:"現代日本画で墨入れ(骨描き)作者は墨棒を擦るのが面倒で、横着してやろうと途中で市販の墨汁を追加したのですが、テカるし、少し赤茶色っぽい?色味の違いが気になって、諦めて墨棒をゴリゴリするの