ブログ記事408件
お寺での施行も並行して行っております。傷ついてしまった墓誌や石碑の研磨や目地補修、墓誌の銀入れや納骨堂の拝石の手かけをつくります。縁石もずれていたので取り外しサンダーで接着面を削り接着します。拝石は手かけがなく納骨の際あけるのに苦労しますのであるとないとでは違いますね。墓誌は工場で研磨していきます。
いつもお世話になっております。都立八柱霊園中参道の藤乃家石材店です。先日お電話にて11月15日(水)に埋葬をしたいとご連絡をいただいたお客様にお伝えいたします。他社様にご依頼されたのでしたら構いませんが、もし弊社にご依頼いただけるのでしたら、至急ご連絡をお願いいたします。あと4日しかございませんが現時点でもご連絡先やお墓の区画番号を教えていただいていないため、下見や正確な金額もお伝えできておりません。また、もう日がないため墓石への故人様の戒名等の彫刻については当日まで
北斗霊園でお墓の新規建込工事さとう石材店です久しぶりの更新となりましたが、今日は北斗霊園の自由墓所でのお墓の工事をご紹介いたします。弊社ではお客様との打ち合わせの段階で、出来上がりのイメージがしやすいように寸法付きの図面とCGの完成予想図を提案致しております。そして完成したお墓がこちらです。図面と相違なく仕上がっております。(墓誌の色は最終的に変更したので白御影石から黒御影石に変わってます)お客様のお好みで設計致しますので、世界で一つだけのお墓を建立できま
2つ目の講座は「墓誌から見た日本古代の死生観」墓誌も火葬も大陸から伝わったものに間違いなく中国朝鮮日本と葬送について考察しています墓誌は中国から伝わりましたこの時代遣唐使や遣唐留学生など交流が盛んでした中国の墓誌は石に刻まれていますマス目にきっちりと美しい文字が彫られ乱れがありません日本では金属や塼(せん)や石に刻まれています塼とは煉瓦のことです内容も極簡単で安万侶の場合は住所官位名前死亡年月日と墓誌の作成日くらいしか刻まれていません朝
LewisCapaldi"WishYouTheBest"を聞きながら時代なのかコロナ禍からなのか身近な人の死を墓誌で知り墓誌に彫られた名前と亡くなった日と行年を順番に指で確認し言葉をなくしました。墓誌で知る事はとても哀しい事だと知りました。祖母と曾祖母が毎日夢に出て来て夢なのか現実なのか目覚めてから混乱してしまうほどリアルな夢を見ていたのは曾祖母がお墓に来てと呼んでいたのかな。ばぁーばが知ったら哀しむだろうなわたしでこんなに哀しいのだもの。時
日が射しているので午後から出発太安万侶墓へR165からR369へライダーの聖地「針テラス」を横目で見ながら北上日が照ってるけど風が強く寒い奈良市とは思えない農村風景道の脇に案内板がありました写真では分かりにくいですが強烈な急坂を登ります感覚的には45度の傾斜見えました古事記の編纂という大偉業を成し遂げたとは言え安万侶はいち文官です天皇の御陵でさえはっきりしないこともあるのになぜわかったのか?1979年茶畑の中から火葬された骨や真珠の入った木櫃と銅板に
長旅から戻り、アトリエに一泊して、花の都(どこが?)北京市内に戻って来た。まずは「中国国家画院美术馆」へ。地下鉄6号線「花园桥」駅から徒歩10分。書画研究所。敷地はかなり広い。一部が美術館。予約不要、パスポートも見ず、入口で氏名、携帯番号を書く。“隋唐刻石三十品新探”展10月3日ー15日。拓本展なのだが、元の石碑を隋と唐に限定。ただ、いつの時代にとった拓本なのか、どこが収蔵しているかは明記されていなかった。天井、高い!泰山の拓本。これは2019年に遼寧省博物館で見たのと
山陽自動車道のインターチェンジや岡山空港へのアクセス道路が整備され、近年にぎわいを増している岡山市津高〈つだか〉地区。その西方にある大岩山の頂きには、かつてここを采地とした岡山藩重臣池田家の墓所がありました。初代の池田武憲〈いけだたけのり、1650~1690〉は藩主池田光政〈いけだみつまさ〉の従弟〈いとこ〉にあたり、禄高四千石の番頭〈ばんがしら〉として家老に次ぐ地位を占めました。武憲はまた熊沢蕃山〈くまざわばんざん〉の娘を娶り、池田家一門の重臣として出頭人の津田永忠〈つだながただ〉と鋭く対立し
ちょっと…どうしても気になることがあって…申し訳ないけど、授け直してもらった。わがままだと思うけど…。もう、変えない。生前位牌は作ってあるけど…それ、破棄して、夫婦位牌作る。主人の三回忌に合わせて、霊入れしてもらう。墓誌にも彫りこんでしまう。遺影撮影の予約をして…式場も予約してしまう。うん。あと、断捨離頑張る。いつでも、早く死ねるように準備しとく。
ネットの産経新聞ニュース。日本の国家誕生の時期を話題にするとき「七五三」になぞらえて、3世紀の卑弥呼の時代、5世紀の巨大古墳の頃、7世紀の飛鳥時代だとか・・言うらしいまた、古墳の埋葬者(被葬者)を特定できないのは墓誌がないからだとし、なぜ古墳に墓誌がないのかという理由として、「古墳は埋葬者を追悼するものではなく、後継者の権威継承儀礼の場だから、儀礼が終われば用済みとなり時の経過と共に忘れらされるもの」、「誰が埋葬されているのかは重要ではなかった」みたいな研究者の考えが紹介されている。
【番外】大彦の桜井茶臼山古墳から銅鏡103枚古墳墓誌からみた古代史年代表土方水月土方水月|note「土方」は「土方歳三」とは関係なく、土方家の系図的には応神天皇が先祖です。家紋では新田義貞の流れのようです。「水月」は「水月観音」由来のようです。歴史とくに古代史を中心にしていきたいと思います。神武天皇はいつ即位したか?邪馬台国はどこだったのか?卑弥呼は誰だったのか?note.com桜井茶臼山古墳が発掘調査されたのは昭和24-25年で、再発掘調査も15年前
【番外】大彦の桜井茶臼山古墳から銅鏡古墳墓誌からみた古代史年代表土方水月土方水月|note「土方」は「土方歳三」とは関係なく、土方家の系図的には応神天皇が先祖です。家紋では新田義貞の流れのようです。「水月」は「水月観音」由来のようです。歴史とくに古代史を中心にしていきたいと思います。神武天皇はいつ即位したか?邪馬台国はどこだったのか?卑弥呼は誰だったのか?note.com大彦の桜井茶臼山古墳から103枚のの銅鏡が出土した。古墳墓誌からみた古代史年代
【番外】古墳墓誌からみた古代史年代表土方水月土方水月|note「土方」は「土方歳三」とは関係なく、土方家の系図的には応神天皇が先祖です。家紋では新田義貞の流れのようです。「水月」は「水月観音」由来のようです。歴史とくに古代史を中心にしていきたいと思います。神武天皇はいつ即位したか?邪馬台国はどこだったのか?卑弥呼は誰だったのか?note.com古墳墓誌からみた古代史年代表ひじかたすいげつB.C.259年秦瀛政生誕B.C.2
さとう石材店ですお墓の竿石の側面、もしくはお墓の横に置いてある墓誌に故人の名前などが彫刻されているのを見かけたことはありませんか?あれは故人が亡くなった際に授かる「戒名」または「法名」(仏教の場合の呼び名です、神道では謚(おくりな)と言います)や死亡年月日、俗名、行年を彫刻しているのです。戒名を彫刻するタイミングは納骨の前までに済ませておくのが一般的です。彫刻にかかる日数は石材店によって違いますので依頼は時間に余裕をもって行うのがよいです。竿石に彫刻していてスペースがいっ
和水町瀬川に所在する町指定史跡の日置の墓地です。説明板によると、鶯原台地の西南部の畑の中にポツンと墓碑が建っていて、「いっちょ墓」とも呼ばれているそうです。この墓碑は、寛政6年(1794年)に日置部公のものと思われる銅板墓誌が出土した地に、文政8年(1825年)に郡役所の指示により建立されたものです。墓誌は明治15年(1882年)に盗掘を受けて行方不明となっています。※写真は2023年3月撮影
こんにちは。さゆきです。去年、家を建て替えた我が家。古い家には石がたくさんある和風の庭があったのですが、今は一部だけを残して、だだっ広い駐車場スペースになっています。そしてその駐車場スペースの隅には庭石が放置状態。「片付けたいな」と思っていたところ、父が他界し墓誌を建てることになったので、石材屋さんについでに庭石の撤去も頼むことにしました。以前もお世話になった石材屋さんに見積もりをお願いしたところ、目を剥くような金額の見積もりが出てきました。その金額、¥286,000円!!粉砕処分
今回の杉屋佐助さんは、米穀問屋「杉屋」の番頭だった与吉さんのお墓です与吉さんの供養碑はいくつかありましたが、お墓についての所在は不明のままでした。しかし、ついにその所在が判明しました!「魚住与吉」さんは「魚住六角」さんの二男として寛政6年(1794)、濃州三ツ柳村(岐阜県羽島市正木町三ツ柳)で生まれました。15歳から名古屋碁盤割の中御園町にある米穀問屋「杉屋」に奉公、初代佐助さんに仕えます。初代「杉屋佐助」さんが亡くなってからは二代目「杉屋佐助」さんと「杉屋」を更に大きくし
少し落ち着いてきたので、お墓最終話、行きますかなどんな話か忘れちゃったあなたへ『お墓❸』いやぁ、寒くなってきましたね〜さて、お墓です『お墓❷』遅くなりました読んでみてね『お墓❶』あれから婆婆は、私に告別式のことを語ってこないので、一段落?と、…ameblo.jpようは、墓場に墓誌建てる問題。ウン十万もする墓誌の位置を気軽に、広い方でいっかと宣う婆婆。せっかく設置するなら色々調べないのか?調べてみたら通常は入口から一番通りところにお墓を置きます。またお墓から見て右側が上座になり
いやぁ、寒くなってきましたね〜さて、お墓です『お墓❷』遅くなりました読んでみてね『お墓❶』あれから婆婆は、私に告別式のことを語ってこないので、一段落?と、しときまひょ葬儀で…で思い出した話を一つ🍵義父の七回…ameblo.jp豆知識として、ちと引用しました墓石種類や大きさによって値段に差はあるが、70万〜250万円程度が相場墓誌(墓標)建てるための費用は、5〜25万円程度墓誌に情報を刻む費用は、4~5万円程度が相場外柵平均的な価格を見ると10~30万円くらいが相場うちの場合は
遅くなりました読んでみてね『お墓❶』あれから婆婆は、私に告別式のことを語ってこないので、一段落?と、しときまひょ葬儀で…で思い出した話を一つ🍵義父の七回忌辺りで、婆婆がお坊さんに尋ねた。うちの…ameblo.jpさて、私の説得が始まります「あんな立派な墓石を新しくするなんて勿体ないよ?」「え〜😩だって古いし、崩れたら嫌じゃない?」「崩れるような墓石じゃないよ?」「そうかなぁ?🤔」「やめなよ〜」「じゃあさ🤗お墓の外柵ないからブロックで囲うのはどう?」「え〜?必要ないじゃ
あれから婆婆は、私に告別式のことを語ってこないので、一段落?と、しときまひょ葬儀で…で思い出した話を一つ🍵義父の七回忌辺りで、婆婆がお坊さんに尋ねた。うちの墓石が古いので、地震で崩れたりしたら怖いから、新しくしたほうが良いか?周りを柵で囲ったほうがいいのではないか?墓誌がないので、作ったほうがいいのか?すると、お坊さんの返ってきたお言葉。「良いと思います😌📿」婆婆はその言葉をまんま受け止め、替えなきゃスイッチ👉🔛墓石関係の資料を集めて、どの石がいいんだ?高い!などと、兄弟
字彫りの出来た墓誌の納品を行いました。設置お寂しい事と存じます。12月13日妙皇寺様墓地にて
既存の夫婦墓を生かし先祖墓とする施工を行いました。現状墓の撤去こちらも草が多かったので、土のスキ取りを行いカロートを生け転圧します。整地防草シートの施工下回りの石の設置掃除した旧夫婦墓新しい仏石粗い砂の搬入仕上げ先祖墓の敷石(一番下の石)も新調、墓誌も付き新たな装いです。お世話様になりました。11月30~12月1日内田墓地にて
字彫りの出来た墓誌の納品を行いました。かにクレーンで設置ご生前中は大変お世話になりました。お寂しい事と存じます。11月7日昌源寺様墓地にて
先日、神石高原町から搬出した夫婦墓を先祖墓として新しい墓地へ設置しました。カロートを埋設して不足の土を入れ転圧を行います。移転先の墓地防草シートの施工下回りの石の設置新しく墓誌の設置粗い砂の搬入粗い砂を敷き仕上がり以前の墓地の先代さんの台石を2段利用して先祖墓として設置です。また同時に子供さんの墓も移転されました。新しい墓地で一堂に会され、お参りも便利になられると存じます。ありがとうございました。10月20日内田墓地にて
字彫りの出来た墓誌の納品を行いました。吊り下ろし実は先日ご生前院号を彫らせていただいたお客様宅です。お力落としの事と存じます。また、同時に他家様からご依頼のキャビネットを設置しました。設置場所の準備設置お世話様になりました。9月9日持光寺様墓地にて
字彫りの出来た墓誌の納品を行いました。設置お寂しい事と存じます。9月9日神村町にて
字彫りの出来た墓誌の納品を行いました。設置お寂しい事と存じます。8月19日持光寺様墓地にて
墓誌の現場字彫りを行いました。現場字彫りご生前中は大変お世話になりました。7月29日昌源寺様墓地にて
字彫りの出来た墓誌の納品を行いました。吊り下ろしお世話様になりました。6月16日池尻墓地にて