ブログ記事459件
長時間勉強する際、休憩時間はどうするべきだろうか。巷ではポモドーロテクニック(25分集中して作業を行い、5分休憩する)などがいいと言われているものの、我が家では試したことがない。そもそも休憩時間をいつ取るかを厳密には決めていない。科目や教材が一区切りした際に、娘が「休憩休憩〜。」と言い出して、勝手に休憩に入る。そして10〜15分休憩して戻ってくる。少ない時間の中でゲームなどしているので、器用だなと思う。1日予定がない日は、おそらく連続して30分以上の休憩時間を
夏休み期間における各教科の勉強時間を以前書いた『【中3】夏休み期間における各教科の勉強時間』本日7月18日(金)は修了式中3に進級してから、もう1学期が終わってしまった。娘の感想は、「悲しい。」・・ちっとも悲しそうでない顔で言われましてもつ…ameblo.jpざっと以下のとおりだ。英語2時間/日国語1.5時間/日数学2時間/日理科2時間/日社会3時間/日特色1時間/日だが、始めて早々に娘に「社会3時間じゃ足りないかも・・。」と言われて4時
柏陽高校のオープンキャンパスに参加してきた。津波警報が発令された影響で交通がかなり乱れていて、帰るのが大変だった7月柏陽高校オープンキャンパス模擬授業参加型(模擬授業、校内見学、部活動見学)又は一般参加型(校内見学、部活動見学、生徒による校内ツアー)に参加可能。我が家は模擬授業に参加してきた。模擬授業は30分間。予め5教科から好きな教科を選択して参加する。授業をしてくれた先生は色々と準備していてくれたようだが、やはり30分では短かったらしく、おそらく想定の半分くらいしか
横浜サイエンスフロンティア高校の説明会に参加してきた。この時期に説明会に行くのは暑くて辛い7月横浜サイエンスフロンティア高校説明会理数科2009年開校全体で約700名1学年6クラスクラスは附属中学校からの生徒とミックス男女比2:1スーパーアドバイザーや科学技術顧問が存在するSSH指定校(経過措置)・SGHネットワーク参加校理・数のみならず英語教育にも力を入れている国際交流プログラムが充実している大学進学先は文系2割・理系8割想像していたよりも更にサイエンスとい
夏休みの理科学習の話。理科については、夏休み直前に中3範囲の履修がギリギリ終わった。夏休み前は、塾で教える高校入試理科塾技80(文英堂)最高水準問題集中3理科(文英堂)を使用していたが、最後に学習した中3の物理範囲については、「塾技」と学校ワークが終わっただけで「最高水準問題集」については解き終わっていない。私も娘も物理が苦手なので、「最高水準問題集」を解いていると夏休み前に中3範囲の履修が終わらなそうだったため、途中で諦めたもう少しレベルアップしてから物理範囲は解く
夏休みに入って、1週間が既に経過した。先週1週間がどうだったかと振り返ってみれば・・・実はあまり勉強していない。理由は旅行に行ったからだ前に書いた記事で、旅行に行ってもいいじゃないと言ってもらえたので行くことにした『受験生が夏休みに旅行に行ってもいいのか』素朴な疑問だ。受験生が家にいて、夏休み中に旅行に行く人はどれくらいいるのだろうか。と、いうのも単純に旅行に行きたくなった。昨年「本当にこのままだとヤバい」…ameblo.jpただ、計画を立て始めると当初考えていたよ
先日、私立高校の併願確約の話を書いた『【中3】私立併願確約校について』神奈川県って併願確約先の私立高校の候補があまりないなぁとよく思う。(併願確約制度については以下参照)『【中2】⑫(私立高校受験併願確約制度の話)』内申が大…ameblo.jp今回はオープン受験の話。我が家は公立高校が第一志望ではあるが、併願確約に加えてオープン受験もしたいとは思っている。具体的に志望する私立高校があるわけではないのだが、単純に本番の試験の雰囲気に慣れてほしいという想いがあるからだ。娘は
夏休みのスケジュールの話。社会の勉強時間については、1日3時間を想定していた。もともとは1日4時間で考えていたのだが、他教科との兼ね合いにより3時間にした。だが、娘にその話をしたところ「3時間だとちょっと足りない・・」と言われてしまった。地理も歴史もあるし、やはり無理だったか4時間なら足りそうだということだったので、増やすことにした。ただ、増やすとなると当然何かを削るしかない。迷った末、英語を削ることにした。英語は復習に徹する感じになるだろう。そ
娘から突然聞かれた。「山手(学院)ってどれくらい難しいのかなぁ」どれくらい難しいかはさて置き・・何故地理の勉強中に聞いてくるのだろうか。何故今その質問をするのか尋ねたところ、「これに私立めっちゃ難しいって書いてあるから。」と言われた。現在、地理学習に文英堂の「高校入試実力メキメキ合格ノート中学地理」を使っているのだが、確かに「私立は〜に関する難問が時々出ます。」みたいなことが書いてある。書いてあるのだが・・。「山手学院はそもそも国英数の3教科だよ。ていうか大体
「神奈川県高校受験案内2026年度用(声の教育社)」が発売された。2025年度用は持っているのだが、2025年度入試の「第1次選考のボーダー値」実績が知りたくて今年も買ってしまった。2025実績から内申点と当日の学力・特色検査の点数をどれくらい取るべきなのだろうか考えるためだ。まぁ、近いうちにカナガクの記事にも掲載されるだろう。各高校のS1ボーダー値と特色検査合格者平均点は次のとおり。高校名S1ボーダー特色合格者平均横浜翠嵐高校1070点59点
神奈川県って併願確約先の私立高校の候補があまりないなぁとよく思う。(併願確約制度については以下参照)『【中2】⑫(私立高校受験併願確約制度の話)』内申が大事だと思った理由は以下のブログで書いたが、『【中2】①(神奈川県公立高校受験選考方法1・内申の話)』中2に進級し、そろそろ高校受験について真面目に…ameblo.jpどこにするか考えているところではあるのだが、現時点では決まっていない。決まっていないと言いつつも、そもそも候補先があまりないためほぼ決まってしまっているとも言
アメンバー限定記事について。今まで書いた記事については、「アメンバー限定記事」にしたことはない。言ってしまえばどこにでもいる子供の1人なので、特段気にする必要もないかなぁと思い、限定記事にはしていなかった。主に書いていることといえば勉強の記録や模試の結果等で、私生活のことについてはそれほど触れていないし(多分)。・・私の奇行については触れているかもしれないただ、志望校が決まった際や、時期が進んで受験可能な志望校のレベルが固まってきた際にどうしようかと少し考えてはいる
つい先日の話。学校の三者面談があり、1学期の成績表を受け取った。そして今回の面談は、進路面談も兼ねていたものだった。・・進路面談とは果たしてと思いながら学校に参上した。面談が始まり、担任の先生から言われたのは内申点を学校選びの参考にしてほしい娘ならばどの高校でも大丈夫だろうの2点だった。分かりきったことではあるが、(そんなわけないない。)と思いながら話を聞いていた。いくら成績が良くても上位校に受からない子もいるし、成績が悪くても上位校に受かる子はいる。評価
つい先日、伸学工房主催の「特色検査対策特別セミナー」に参加してきた。娘は出ても仕方ないだろうということで、課題を与えて留守番。夫と一緒に参加した。「オレ行く必要あるかなぁ。」と言っていたが、一人で行くのは嫌だったので連れて行った。内容2025年度入試の特色検査得点状況神奈川全県模試追跡調査にもとづく設問別の得点状況2026年度入試に向けた特色検査の対策2025年度特色検査得点状況ほとんどの高校の受検者平均値が、2024年度のそれよりも下がっている。12
夏休みの宿題について正直に思うところ我が家の娘は今年中学3年生。受験生だ目指す高校にもよるが、受験生には勉強する時間が必要だ。特に夏休みは、受験勉強にできるだけ専念したい。今年の夏休みの宿題は、心のどこかで中2の頃と比べて控えめにしてもらえるのではないかという勝手な期待があった。あったのだが・・蓋を開けてみれば、去年とほとんど変わらない単純なワーク系はまだいいとして、レポートのような「調べて考えて図表を交えて綺麗に体裁を整えてまとめる」ようなものが多い。
本日7月18日(金)は修了式中3に進級してから、もう1学期が終わってしまった。娘の感想は、「悲しい。」・・ちっとも悲しそうでない顔で言われましてもついに明日から夏休みだ。夏休みのスケジュールを一応立ててはみたのだが、これでいいのかとぐるぐる考えてしまう。始めてみて上手くいかないようなら、少しずつ修正をかけていくしかないのだが。使用予定の問題集等の細かい話は置いておいて、各教科における1日の勉強時間については、ざっくりと次のように考えている。英語他の
内申1点分の重みについて。先日、1学期の成績表を受け取った『【中3】1学期の内申点』1学期の成績表を受け取った。夫からは予め「お願いだから成績が悪くてもケンカしないでね。」とは言われていた。そんなことしないと言い切れないところがイタい…ameblo.jp内申点というものがどれほど大事なものなのか。神奈川県公立高校入試の場合、内申点を135点満点で集計したものが、第1次選考におけるS1値を計算する際の基礎となる。内申点:(中2の9教科計)+(中3の9教科計
1学期の成績表を受け取った。夫からは予め「お願いだから成績が悪くてもケンカしないでね。」とは言われていた。そんなことしないと言い切れないところがイタい一応、「中3の1学期の成績は下がる」という話は耳にしていたため、前回内申点のマイナス2までは許容範囲にしておこうと考えていた。と、いうのも2つほど心配な教科があったからだ。国語については、定期テストの点数が良くなかったこと、漢字テストで1度やらかしていること、初期の頃の提出物のクオリティがイマイチだったことが挙
みなさん、こんにちは♪都立高校を目指す中3男子:らん丸と小5女子:るん子をもつゆんままです。塾なしでどこまでやれるか⁈仲間募集中&日々のつぶやきです英検の結果、今日だったのですねーー私はスマホのメモ、明日の10時に予約していましたうっかりすぎるーーらん丸が放課後、お友達から話を聞いてきていました早速いえに帰ってチェック。英検IDいれてーーパスワードをいれてーーー自分でみるーーとあれこれ。向かいで表情を見ていたら結果はすぐに分かりました
我が家は全員物理が嫌いだ。私も夫も理系ではあるのだが、物理については「意味が分からないよね」ということで意見が一致している。そのため、物理で分からない問題がある場合に非常に困ることになる。それでも大体は解説を読めば理解することができるのだが、この前どうしても分からない問題があった。「最高水準問題集中1理科」のバネの問題だ。解説を読むと「ううん・・確かに・・そうなのかも」と、何となく理解はできるのだが「なるほどね」とはならない。娘も「分かったと思う
横浜翠嵐高校の「中学生対象学校見学会」の申込が本日12時に開始するようだ令和7年度学校説明会等のご案内|神奈川県立横浜翠嵐高等学校全日制www.pen-kanagawa.ed.jp学校見学会日程7月29日(火)【中学3年生対象】7月30日(水)【中学生全学年対象】我が家は去年参加した。娘からは何とも要領を得ない返事しか聞けなかったが、参加して自分の目で見てくることに意味があるのだろう『【中2】⑮(高校説明会の話1・Y浜S嵐高校)』中2の間にいくつか学校
みなさん、こんにちは♪都立高校を目指す中3男子:らん丸と小5女子:るん子をもつゆんままです。塾なしでどこまでやれるか⁈仲間募集中&日々のつぶやきです塾なし家庭学習いいところも悪い所も表裏一体ですそんなわけで取り入れているのが自宅受験できる首都圏模試前回奮わなかった、早稲アカの首都圏オープン『【中3男子】早稲アカ:首都圏オープン帳票でました』みなさん、こんにちは♪都立高校を目指す中3男子:らん丸と小5女子:るん子をもつゆんままです。塾なしでどこまでやれるか⁈
一昨日の記事で、「第2回神奈川全県模試」の結果速報について書いた『【中3】第2回神奈川全県模試(結果速報)』「第2回神奈川全県模試」の結果速報が出た。そういえば理科の選択問題について、選択した以外の問題が放ったらかしのまま、見直ししていないことに気づいてしまった…ameblo.jp我が家は志望校が決まっていない。そのため「志望校登録」をどこにしようか悩むところではあるのだが、今回は横浜翠嵐高校湘南高校柏陽高校の3つを登録しておいた。(公立高校については
模試があったため、普段より勉強時間が取れなかった。久しぶりの模試で娘も疲れたようだ先週、何をしたのか記録しておく。英語最高水準問題集高校入試英語(文英堂)英単語Stock4500(文英堂)「最高水準問題集高校入試英語」については、2分の1程度が終わったところだ。やはり英語は後回しになりやすいせいで、あまり進んでいない。あと1週間で最後までいくのだろうか数学ハイクラス徹底問題集中1数学(文理)ハイクラス徹底問題集中2数学(文理)最高水準問題集中
昨日の記事で、「第2回神奈川全県模試」の結果速報について書いた『【中3】第2回神奈川全県模試(結果速報)』「第2回神奈川全県模試」の結果速報が出た。そういえば理科の選択問題について、選択した以外の問題が放ったらかしのまま、見直ししていないことに気づいてしまった…ameblo.jpその中で国語については、合っていたハズの漢字が悉くバツになっている4問8点分おそらく盛大にマークミスをした「答案画像閲覧」機能が使えるようになったら確認したいということを書いていた。そして「
「第2回神奈川全県模試」の結果速報が出た。そういえば理科の選択問題について、選択した以外の問題が放ったらかしのまま、見直ししていないことに気づいてしまったそして娘と2人で凄くガッカリしている英語(90点台:偏差値77)自己採点との乖離あり。娘が心配していたマークミスで1問失点。・・勿体ない数学(満点:偏差値80)自己採点との乖離なし。前回時間が足りなかったことを考えれば、前進はしているのだろう。もう少し時間にゆとりをもって、問題に取り組めるようにしたい。解法
「第2回神奈川全県模試」の見直しがやっと終わった。これが夏休み後には毎月あるのかと考えると、正直気が重い国語トータルの点数は、前回とさほど変わらない。ただ、前回と違い、そもそも最後まで解き終わらなかった。そのため、最後の筆記問題を落としている。現代文の範囲においては、前回は論説文2問を間違えていた。今回は小説文が2問。前回よりは小説文の難易度が高かった気がする(多分)。娘に解説させたところ、問題文をやはり丁寧に読み取れていないように感じる。引き続き選択肢の精査能力
現在、娘は「八澤のたった6時間で古典文法」を使って古文学習をしている。そんな娘は昨日、古文の動画をこっくりこっくりしながら視聴していた珍しい。正直、そんな状態で視聴したところで頭に入っているわけがない。早々に切り上げた。「八澤先生の声は眠くなる波長なんだよ〜。」と、人のせいにしていたが、今までは寝ていなかったくせに何を言っているんだろうチャプター7ぐらいから一気に動画時間が長くなったし、細かい話なのでどうしても飽きてくるのは分かる。私はだいぶ前で脱落したただ、八
そういえば、東京学芸大附属高校等の国立高校の入試日程はもう分かっているのだろうかと思い検索してみたところ、7月4日に公示されていた。入試情報一覧|東京学芸大学附属高校東京学芸大学附属高校の公式ウェブサイトwww.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp学力検査:2026年2月13日(金)合格発表:2026年2月15日(日)神奈川県公立高校の入試日である2月17日(火)とは間が空いているため、昨年度と比較して受験しやすい入試日程となっている。我が家
「第2回神奈川全県模試」の見直し中。大変気は進まないが、見直ししないという選択肢はない。娘1人にやらせようかとも思うのだが、それだと取った点数が果たして問題の難易度に対してどうだったのかということが確認できないので、一緒にやらざるを得ない。・・数学などは文自体の量は少ないのでいいのだが、国語などは読むのが面倒なので正直あまりやりたくない英語見直し中などと書いておいていきなりだが、英語については見直ししていない。「見直しする必要などない」という娘の言葉を信じることにしたた