ブログ記事1,375件
『これは何!??』『なんでここに置いてあるの?❗️』『いつになったら片付けるの?💢』ゴリラ🦍に質問する(怒る💢)ゴリラ🦍は素直に片付ける。何処かに持っていく。。。庫裏の塔婆室塔婆を書く部屋に隠すだけ塔婆室がガラクタで埋まっていく………😠お前はガキか!
今日お墓参りに行ったら、こんな感じでえ?もしかして先月のお墓参りのお花『今日は福の日』最近あった幸せは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようなんかありましたっけ〜?と考えた結果些細なことだけど、昨夜は念願のケータイ小説一気…ameblo.jpめっちゃ長持ちしてる〜寒すぎて氷が張っていてびっくり🧊今日は鳥フンがひどくて掃除が大変だった🧽🧹風がない時に塔婆がカタカタいうのビクッとするからホントやめてほしい綺麗になってスッキリした〜晩酌タイムすごもりほうれん草と
金曜どうでしょう!もう少しで父の一周忌。身内だけで済ませると腹を括ったら。唯一の気の置けない叔父から電話があり。夏みかんを送った。塔婆を頼むよ。感謝しかない。負担が大きくて主任には頼めない。君の隣の同僚にはこの仕事は頼めない。頼む。やってくれないか。前社長に請われた今年。やれる。大丈夫。叔父の思いと共に。注文していたブレス。同時に着く奇跡。しかも父の仏壇隣に鎮座してました。つよかわ。くしくも今日から会議ほんの少し、おしゃれ。
庫裏に行くゴリラ🦍の塔婆を書く部屋に行く😳!朝、『汚いから捨てなさい!』怒った息子達のお下がり《リュック》数個が隠してあった…………なんつー貧乏性じゃ後で捨ててやる!
【過去記事と思い出の一枚】立派な「随神門」と、国の重要文化財「閼伽井坊塔婆(あかいぼうとうば)多宝塔」が印象に残っています境内の様子は、過去記事で是非ご覧くださいませご覧いただきありがとうございました
近所の古い家が塔婆を取りに来てくれたこの家とは昔、親戚だった2代目の最初の妻がこの家から嫁に来たのだが離縁したのだそして今の施主はよくCMに出てる芸能人のはとこ2代目が離縁しなければあの美形さんと親戚だった??じゃあどうする?ではなくどうした?だな
告別式のあと、初七日の法要を執り行います納骨は四十九日だそうです同じ宮城県内でも土地や宗教によっていろいろです供養膳白飯と一汁三菜の精進料理をお膳に盛り付けお供えします枕飯このご飯🍚、初めてみたかも団子ねぇねぇ次おんつぁんアレ、何さ何でひとつの塔婆にあんなにくついてんのや🧔♂️初七日含め四十九日まで、七日ごとに極楽浄土にいけるか審判(法要)
干した洗濯物が凍ってる😳WAOいつもならのんびり干すが10時に葬儀受付なので早めに干す曇り☁️とわかれば室内に移し除湿機をガンガンかける回覧板をまわし愛犬達に餌をやる木工所に電話して6尺のエコ塔婆を注文する石屋さんに連絡して近々、境内墓地の更地の仕事がはいると伝える(昨日、お客さんがいるとき電話したが不在だった)駐車場の工事はいつになるか社長に電話する……………………忙しい事は幸せな事今日も元気に頑張りましょう♪
チャイムが鳴ったので昼寝でまだ寝ぼけてたが『はぁ〜い』返事をしながらでた大黒さんより先輩のお嫁さんが義母の塔婆の注文に来てくれた丁寧に俗名、命日、戒名を紙に書いてくれたのでそれを受け取ったが距離が妙に近いタイプで思わず後ろに下がってしまった…………大黒さんよりかなり背が低いが迫力満点寝惚け眼の大黒さん負けた
昼寝した…ゴリラ🦍からの電話でも目が覚めずそのまま寝続けた14時😪やばい!布団干しっぱなし!😱きゃぁ〜一気に目が覚めたお布団こんであっ!洗濯物‼️こんで庫裏の網戸を閉めて…………バタバタバタバタ…心臓🫀バクバクチャイムがなって塔婆注文を受けた髪の毛モシャモシャだった………ごめんなさい
強風でも信仰心のあるお客様は来る『塔婆をいただきにきましたあっ!おめでとうございます今年も宜しくお願い致します!』『宜しくお願い致します🤲』本堂に塔婆を取りに行き手渡す世間話をした後お客さんは帰って行く……………………………………今年の領収書🧾を貼るファイルを作った棚を見ると令和3年から大黒さんが作ってる(まだ3年目か………)以前は『あの人とこの人は親戚でね…』『あそこの子供と誰は同級生…』義母を凄いと思ってたがなんだ、3年も経つと大黒さんでさえ分か
旅行中お寺の仕事の電話は2件で済んだ塔婆注文法事の確認のみ寺には次女ちゃんが居てくれたので来客もバッチリ!だったただ『9日は奥さん1日居ますか?じゃあ9日に来ます』………………………………いつ来るのかしら?🤔ふむ明日からチビの学校が始まる足のサイズ25センチになったので体育館ばき(学校指定)を買いに行きたいしかも店に(知り合い)に電話しても出ないまだ寝てる??まさかな…(有り得なくない)それとも孫が産まれた??(次女ちゃんの同級生ママで次女ちや
元日の午後実家の兄の所に新年の挨拶に行った歩いて数秒の庭を横切り実家の屋敷に有る仏壇を眺めたら何とっ‼️塔婆がっ‼️年越しをしたっ‼️(^◇^;)お茶菓子をそえ手を合わせた↓兄が庭にいたので屋敷内の他の場所を見て回れなかった屋敷から出て兄と庭先で立ち話を色々としたが私が兄に真っ先に言った言葉は私『塔婆が年越ししてるじゃんけっ‼️』それに対して兄は『明日待っていく』だった(−_−;)をいっ‼️元日の話題はつづく
熊本市北区植木町円台寺に所在する県指定重要文化財の円台寺の石造笠塔婆です。円台寺集落の中の果樹用ハウスの中に2基所在します。熊本市HPによると、笠塔婆は2基あり、どちらも凝灰岩で作られていて、共に塔身のみ残っています。それぞれ建久四年(1193年)在銘と、建久7年(1196年)の在銘です。建久四年在銘の塔婆は高さ87cm、横22cmで頂部に笠石と接合するための首があります。全面に朱塗りの痕跡があり、上部の四方面に蓮華座の上に円をもって囲み、四仏の梵字を一字ずつ彫っています。「ア」の
クリスマスも開け我が家は御節料理の準備に入っています大晦日にいくつもの御節を作るのは大変ですから肉団子は揚げて冷凍保存にしますこれからますます忙しくなってくるので投稿記事も少し前に行った朝熊岳金剛證寺の紹介です伊勢志摩スカイラインから入って行って朝熊岳金剛證寺平安時代。。。かなり古いお寺のようです仁王門奥に進みますやっぱり古い平安時代の人が見たら別世界だったでしょうね~奥に進むと塔婆供養所が。。。古く伊勢の人は亡くなった方の塔婆を立
チビの《スイミング冬季強化練習》の迎えの途中出法事に向かったゴリラ🦍から携帯に電話が入った(午前中は出法事。午後、寺法事)内心、イライラ💢(また忘れ物かよ??💢)😠ゴリラ🦍『今から35.49.100日法事の〇〇さんの三日、初七日の塔婆本堂にあるかどうか確認してくれ』『………………………今、チビのスイミング🏊♂️の迎えで運転中なんだけど…』『ああ?💢』そしてプツン!…怒ってきりやがったああ?!💢って言いたいのはこっちだよ‼️はげ‼️いつもいつも
※お願い.....批判的な思いを持たれる方や疑問に感じられる方々もいらっしゃると思いますので……その時点で終了して下さいね。--------------------------ご住職が読経を始める前に一緒に読経をして下さい...と私達に冊子?(すみません...無知で💧)を一人ひとりに渡されました。その後.....私がご住職と納骨の話をし終えるとご住職が冊子?を戻して下さい。と言い集め始めた時に……長男が突然...その冊
足首に毛糸のレッグウォーマーその上にモコモコのレッグウォーマーお腹に貼るカイロそれでもいつもよりテンション低め………………………………………お檀家さんが塔婆を頼みにくる『あらっ!〇〇君のおばあちゃん!』『えっ?私のこと分かるの?』『わかりますよ!』近所さんと言ってもなかなか会えないおばあちゃんと話すのは数年ぶりである分かりますよ!と言ったらおばあちゃんは嬉しそうにしてくれたお寺の奥さんはいつどんな時でも元気ハツラツが良い笑顔でお檀家さんが帰
40代の女性が祖母の塔婆をとりにきた『父は自分のせいで祖母が亡くなったのに仏壇もお墓も何も世話をしない借金ばかりして…約20年前母、姉、私…私の嫁ぎ先にも助けてもらって返してきたのに…これ以上は無理といっても外面はいいから誰も信用してくれない逆に私が怒られるあんな奴の名前で塔婆をあげられない母の名前であげます』田舎…に限らないかもしれない長男はダメ男が多い跡継ぎと甘やかして親が何でもやってやる唯一、教えるのは【近所付き合い】だから外面がいいそのまま
岡山からこんにちは♪サイキックリーダーマジポジひじり⭐︎なおこと代筆スタッフ・ジャンヌでございます⚜️ひじり、京都の寺にて修行時代の頃…年の暮れ、修行していた京都のお寺で大掃除🧹のお手伝いをしていた時のお話です。本堂に人形型の位牌のようなものがありました。それを拭いて掃除していると生きていたい…生きていたい…と声が聞こえてきたそうです。そこでひじりは、あなたはもう今生の学びが終わったから彼方に行ったんだよ…と優しく伝えてあげたそうです。その後、水子供養の象徴である塔婆
塔婆を取りに御家族が来てくれた本堂に取りに行って戻ると1人増えていた😐あれれ?…………でもこの方は、、、とりあえず御家族の方には塔婆をお渡しして境内墓地にお参りに行ってもらったクルッ【増えた方】に向き合った『〇〇さん境内墓地を出て行く決心でもついたんですか?』『ええっ⁉️何のことですか?』『墓地管理費は何年も未納のまましかも他人様を使って何度も電話してきて…住職は怒ってますよ』『僕は払いました!振り込みました!証拠もちゃんとあります!』大黒さんは
法事の前に塔婆にお線香をあげる40人になると当然つっかえるみてられない大黒さんは線香に火をつけて配るようにした皆さん嬉しそう?にしてくれるが(早く済んでいいや…と言ってくれる)ほとんどの方が鐘…りんを鳴らなさなくなった😳作法的にまずい??
おじいちゃんが来た『甥っ子が怪我ばっかりするから塔婆をあげたいそうだ』まだまだ若い甥っ子さんの名前で御先祖様に塔婆をあげる(やっと成人したくらい)『住職に心を込めて塔婆を書いてもらいお経をあげてもらいますね!』ゴリラ🦍住職頑張ってね!
枯れ葉掃除🍂小休止携帯が鳴る『おばあちゃんの塔婆お願いします』『わかりました施主の名前教えて下さい』『…………それって父ではなく母の名前でもいいですか?』父と母は別居している母は離れてるが一生懸命に墓を守ってる外面のいい父の名前で塔婆をあげたくない『…………そうなんですねまずは外の付き合いより家族を大切にすべきですね塔婆は供養してあげたい方があげるんですお母さんが供養してあげたいならお母さんの名前でいいんです』塔婆は親戚の名前でもいいのだその方
こんばんは🌙😃❗️今日(12月11日(日))は、義理の父の一周忌。10時前にお寺、正宗寺(しょうしゅうじ)で行われました。そこで、塔婆(とうば)を受けとりました。それからお墓のあるお寺、宝塔寺(ほうとうじ)に行き、お墓に塔婆を立て、お参りをしました。そして位牌を義理の父の家の仏壇に戻してお参り。すべて終わったのが、16時くらい。すべてかみさんがとりしきってやってくれました。大変だったと思います。頭が上がりません。
現職議員さんの35.49.100日法要である元総代でもあった気を引き締めて作務衣?を着た最初に塔婆に線香をあげてもらうがなんせ大行列…見てられず大黒さんが線香に火をつけて配ったなんとか時間通りスタートできそうだ耳を澄ます誰がいつまでも話してるゴリラ🦍!説法長すぎ💢
こんにちは先日、無事にお焚き上げを行いました。近隣の方々、ご協力ありがとうございました。お焚き上げが終わりますと今年も1年無事に終わったなとひと段落致しますねお客様からお預かりをした大切な塔婆やお仏壇、骨箱などしっかり供養させていただきました。このような儀式は大切にしていきたいと思います。火のもとだけはしっかりと気をつけております。午後からも頑張ります💪💪💪
2022年12月6日の夕方実家に野菜を届けに行ってきた作業場に兄嫁がいてちょこっと会話を交わした兄嫁が【台所を片付けた】と言っていた台所を見る前に仏壇へ御茶菓子をあげてたのだが目についたのは仏壇の前に塔婆が置きっぱじゃん‼️お盆さんの時のだろっ‼️お墓参りをしてないのかっ‼️【追記】塔婆の件後日談昨夜、実家の兄に電話した内容は簡略すると私『仏壇の所にさぁ塔婆が置きっぱなしだよね❓』兄『ああ、夏のヤツな持って行くよ』私『年が変わっちゃうよ
古来、異流義と化して本宗から逸脱した集団では、その指導者が都合のいいように教義等の改悪を行っている。近年では創価学会の「戒壇の大御本尊を信仰の対象としない」という趣旨の会則変更が記憶に新しい。顕正会会長·浅井昭衛は、これについて自著で、「本門戒壇の大御本尊の敵(かたき)」〈日蓮大聖人の仏法426ページ〉「ついに戒壇の大御本尊を公然と捨てさせる挙(きょ)」〈同463ページ〉などと批判している。しかし、顕正会は一往は「大御本尊尊崇」を主張しているものの、次々に独自の教義を立
おはようございます昨日は本当に良い天気で~車に乗ってると暑いくらいでした今日は天気が悪そうで・・・日差しがないと寒さを感じるかしら・・・相変わらずコメントのお返事が滞っております(゚)(。。)ペコッ昨日の記事スモールワールズのエヴァンゲリオンの世界いかがでしたか~布団たたきの女の方気に入った方も多いようでwそれでは昨日の供養祭