ブログ記事1,374件
急な暑さで疲れてしまって、思うようにブログが進まない途中まで書いてはバタンキュー数日に渡って書きましたww14日の土曜日に母の一周忌も無事に済みました。四十九日以来になるけど、、、仏壇に父と母の位牌と写真が納められて居てなんか、姿見えないんだけど、父、母、私、弟と居たあの頃が蘇って来ました。「ただいま」と仏壇に声掛けたら「おかえり」なんか聞こえて来た気がしたひととき。母への塔婆と2010年に亡くなった父への塔婆とそれぞれにあげる事にしました。塔婆の意味とかのお話をされました
もうすぐ秋のお彼岸です。お彼岸の声が聞こえてくるようになると、しっかりと確実に道の脇に彼岸花が咲いてきます。自然の摂理ってすごいな。って毎年思う私です。さて、今年は9月20日から彼岸入り、9月23日が彼岸中日、9月26日がお彼岸明けとなります。お彼岸に向けて、自分でできる先祖供養の方法を、お教えしたいと思います。一番いいのは、家の主が行う事です。でも家の主がやってくれそうもない場合は、家族の誰かが代表して行えばいいです!半紙に5×27cmの線を引きます。「為○○家先
こんばんは!大阪の弁天町と兵庫の豊岡市で10才若返るスイッチ押す氣龍堂氣功整体師をしてるみすずです今回は毎月お手伝いしている先祖供養の法要のことを書いていきます今回の法要も一座一座色々ありました色々の中でも、いつも不思議に思ってることそれは法要中のロウソク🕯同じ環境の中同じタイミングでロウソクに火を付けても燃える速度はそれぞれのお家の法要により変わったりするのです毎回ホンマに不思議です一座1時間の法要にロウソクを2本使うお家やロウソク1本がずーっと消
🔳法要当日にご参加の方は、前もってお申し出くださいませ。🔳午後1時開始でございますので、当日お越しになられる方は、お供え等の準備がございますので、午後12:45までにお越しくださいませ。🔳🔳🔳🔳🔳🔳🔳🔳🔳🔳🔳🔳🔳🔳🔳施餓鬼供養・盂蘭盆会(新盆、7月盆)🔳🔳🔳🔳🔳🔳🔳🔳🔳🔳🔳🔳🔳🔳🔳東京や神奈川、静岡、熊本のお盆に合わせて7月13(日)午後1時~🔳沢山の食べ物・飲み物・お菓子などのお供物と読経、真言によりご先祖代々の方々、縁者水子の方々をご供養申し上げます。🔳施餓鬼
私も兄も落ち込むことはないですが、どうしたらよかったのか考えてしまう。このことがきっかけで私も塔婆について調べてみました私が知りたかったのは、塔婆とは何か、ということではなく、依頼方法(お寺への申請方法)でもなく、施主がとりまとめるって、参列者、参列しないけど父の姉兄など親族へ対し、どうしたらいいの?ってことで。私とおなじような状況で悩んでいる方、逆に塔婆を依頼されて困っている方、そんな意見や相談を目にしました。親族に対して塔婆の有無を聞くのは消して失礼なことではない、というのも目にし
前回の話の続きではないんですが!今回は、感謝の記事で書いた三十五日法要の時のありえない義母の行動を聞いて下さい!!私も今回、初めて聞いた三十五日法要。塔婆と仏花を持ってお墓に行き、線香をあげるだけらしいんです。塔婆は、義兄が数日前にお寺さんに持って行ってくれて。仏花💐は、私が前日に買いに行って。母屋のバケツ🪣に水を入れて、そこに置いておいたんです!三十五日当日、義兄、義母、うちの子供達も一緒にお墓に行く予定で準備していたんです!義兄は、当日、自分の家(隣県)から母屋に来ました‥
久しぶりの更新ですいかがお過ごしですか?私は6年ぶりに病院通いをしない1年を過ごし、あっという間にまた寒い季節がやってきました。元気に過ごしております。最近は一周忌法要の準備に入っておりまして、人との難しさを経験しました。お坊さんとの面談で一周忌法要は12月後半に決定塔婆を、いついつまでに施主がとりまとめてくださいと依頼される年末という慌ただしい時なので、最初から家族だけでという私の希望を話しましたが、母は葬儀に参列してくださった親族に相談し、意向を聞いたうえで決めたいとのこと。
お寺の除夜の鐘・・当番でお手伝い紅白見ていられません役員さんたちが準備してます塔婆のお焚き上げ塔婆供養とは、故人の冥福を願いお墓に卒塔婆そとば(略して塔婆とうば)を立てることです。古くなった塔婆は菩提寺でまとめてお焚き上げをしていましたが、環境問題への配慮から難しくなっているところもあるようです除夜の鐘今年は130人くらい来ていただきホッとしました鐘を突く時間は多くのお寺は22時半~23時ごろつき始めるようで
卒塔婆(塔婆)立てを作ることになり、材料が揃うかどうか、富士市民御用達のホームセンター「ジャンボエンチョー」へステンレスの丸パイプとアルミ角パイプ50ミリのステンねじと、パイプエンド(蓋)母のNワゴンを借りて来ました🎵運転しやすいし、ナビのわかりやすさに感動✨✨これはHONDA純正ではなくおっさんが後から付けてくれたナビなのですが、さすがの最新ナビって感じです✨実家に戻り、さっそく工作開始ハイエースにたまたま載っていた工具しかありませんが、何とかなるかなぁ??アルミ角パイプを
朝熊岳金剛證寺:三重県伊勢市朝熊町548伊勢市朝熊町にある朝熊神社は皇大神宮の筆頭摂社で、大歳神(穀物神)を主祭神に朝熊水神を相殿とし、五穀豊穣と水の神を祀る。当社は五十鈴川の下流に内宮を向いて鎮座するが、このあたり一帯は古代に磯部の民が入植して稲作を営んでいたという。祭神は他に苔虫命(磐長姫の別称)や葦津姫(木花開耶姫の別称)とあり、この二柱の父が大山祇命ということを考えると、古く朝熊山を遥拝した地であったことも考えられなくはないが、これは牽強に過ぎるか。ちなみに「アサマ」の地名や山名は「ア
こちらは、広島市南区の善通寺(浄土真宗本願寺派)のお知らせ「はぐくみ」のブログ版です。善通寺は、どなたさまも温かく迎え入れる、みんなのお寺です。誰でもWelcomeなお寺ってあるの?善通寺初めての方も、お気軽にどうぞ。寺報の編集は、お寺も坊さんも大嫌いだった事務員が担当です。塔婆は、供養や善行を積むためにお墓に立てるもので、塔という意味です。浄土真宗では、塔婆は使いません。ですが、広島の独特なお盆のお墓参り文化では、通称、「塔婆」と呼ばれる木の板をお墓に置きます。
数年前に、妻の実家のお墓の再コーキングをしたのですが、だんだん痛んできたのでまたもやり直しまーす夕方から雨予報なので急げーー古いのを剥がしてけっこうすごい💧マスキングしてーコーキング〜グレイにしてみましたヘラでならします足場も悪いし、なかなか難しいですねー出来たぁ✨✨コレで地震が起きても大丈夫かな😁もう一つの懸案事項お墓の後ろに立っている木の板を塔婆(とうば)、あるいは卒塔婆(そとば)と言います〜おっさん妻父のお墓には、今まで小さい塔婆立てしかありませんでしたー大きい
こんにちは。笑顔と癒しのりえどんです。今日は、父の四十九日法要でした。今日で、仮の祭壇から仏壇に位牌が移ります。遺影も、壁の上母の遺影の横に移します。うちは、日蓮宗なので、塔婆と言う物で供養します。よく、お墓などに立っていますよね。旦那さんが、塔婆とはいったい何?と、住職にら聞いたところ、いろいろ教えてくださいました。卒塔婆とは、供養のために用いる細長い板のことです。卒塔婆は、故人や先祖を供養する追善供養の目的で立てられます。塔婆を立てることが「善」とされており、「塔婆を立