ブログ記事1,444件
後援会長が選挙期間中にお亡くなりになった…喪に服す…当選報告も会長の墓前に掲げてそして会長に奔走頂き当選させて頂いた前回の当選証書を棺に納めさせて頂きましたご冥福をお祈りします当選証書はどの様な?(今回選挙カーのドライバーを勤めて頂いた石橋さんとの写真)この様に支援を頂いた方に当選証書を見て頂きほぼ全ての皆様が「へ〜これが当選証書か」と喜んでくれます5回目の当選ですがこの当選証書を見せる時の皆さんの笑顔が大好きです😘さて当選の翌朝に報告の辻立ちをして火曜日からイノ
義父の時から何時も同じ会社で塔婆を買っていた大黒さんはどちらかと言えば懐っこい性格なので昔から配達してくれていた方に安心感から気安く話しかけていたそしてゴリラ🦍住職も《お正月のお札》なんかも急遽、お願いしたりしてたいつしかその配達員の態度が横柄になったゴリラ🦍住職にさえ言いたい事をバンバン言うようになり大黒さんが『塔婆100本お願いします』と電話するものなら『いつまでですか?』『届いたらすぐにお願いします』『だからいつまで!ですか?…………
初物を食べると75日寿命が伸びる?今日、枝豆を今年初めて食べました。初物です。少し豆が小さいけど美味しかったです。ドンヨリ曇り空です。明日は雨だそうです。なので、日曜日の実家の法事(塔婆供養だけですが)の費用を銀行で引き出してきました(母から受け継いだ口座でカードはありません)。喪服や持ち物の用意をしなくては…花と供物は土曜日に買いに行くとして、お布施はいくら包みましょう。前回父の十三回忌の時、塔婆供養だけでしたので塔婆代と別に一万包みました。今回は、父の十七回忌と母の十三回忌
先週は久しぶりに仏界の最高峰である高野山にお伺いしました。昨年一昨年もこの時期にお客さんとお伺いしたのですが、今年は一人でお伺いしました。例年一番寒い時期なんですが、今年は先月末の寒波と南岸低気圧で積雪も多く残雪もかなりあり冷え込みも厳しいものがありました。しかしこの時期は圧倒的に人が少ないのでお参りの環境としては最高なんです。コロナ禍で奥の院の地下法場はずっと立入禁止で残念でしたが、今年のお正月から入場可能となり望外の喜びに浸りました。地下法場のお大師様にご挨拶出来る出来ないは天と地の
電話が入る『親の3回忌の塔婆をお願いしたい1周忌も家族だけだったから今回も同じで…』つまり僧侶なし!と言う事うちも義母の1周忌がある大黒さんも同じ方法を使う『組合なしで葬儀をあげたので今回も同じでやります』組合の方を呼ばす身内のみ(支所の偉い御住職はお願いする)夏の暑い時🥵に忙しい時に組合呼んだら大黒さんぶっ倒れます!自信持って言える‼️
ゴリラ🦍!なんべん言ったら分かるの‼️庫裏はアンタの部屋じゃない‼️庫裏は平屋で約70坪ある6畳の塔婆室を作ったのにそこを飛び出して約20畳の部屋全部使って塔婆を書く💢お墓掃除のブロワーを買ったゴリラ🦍はとっても気に入ったバッテリー充電に8畳の客室を使ってたので『こっちの20畳部屋でやってよ!』うつしたそれからなんかおかしい、、、定年してから今度は客室で新聞🗞️読んだり携帯をみたり………しかも菓子の食べこぼし消しゴムのカスだらけい
冬木沢参りまであと一週間。すこしずつ準備も進み、周囲も慌ただしくなってきました。10人前後の僧侶が約10日間おこもりしますので、そのための物資を揃えなければなりません。今回は、みなさんが本堂でおもとめになり、奥の院にお納めになる、経木塔婆の書き方です。奥の院に机とペンが用意してありますので、そこで経木塔婆にご記入し、おこころざしをそえて、奥の院の僧侶に納めて下さい。経木塔婆を正しくお納めすることで、お迎えが完了します。その書き方について、なかなか難しいというご意見をいただきます。なの
10年程前に元彼女の家にミックス犬の「ゴンタ」が居たそのゴンタと言う犬はとにかく、僕の事が大好きで仕方がない犬だった※上記写真は生前のゴンタ僕がゴンタのところへ行くと既に車の音で僕だという事を悟り音の来る方角を見てずっと尻尾を振り続けているそうだそして、会えば失禁する程喜び腹を見せたと思ったら僕へ飛びつきそれはそれはもうめちゃくちゃな喜びようだ今までの人生でこれほどまでに犬に好かれた事は無いここまで好かれたのは、ゴンタがダントツでナンバーワン!だw
フォローさせていただいている方のブログをみて、ふと思い出したことが…私が幼稚園児の時のこと。はっきり覚えているのです。家の庭に鳥の赤ちゃんが…どうなってそこにいたのがわかりませんが、亡くなっていました。幼稚園児なりに…お墓をつくってあげなきゃ!と思ったのです。家の庭に穴を掘りその子を埋めてあげて…↑↑この塔婆のようなものを土にさしました。まだ幼かったので漢字も書けない私…それをみた祖母が大大大大激怒わたしは「え?え?え?え?」となってしまいました。祖母が一言「俺は
数年前に、妻の実家のお墓の再コーキングをしたのですが、だんだん痛んできたのでまたもやり直しまーす夕方から雨予報なので急げーー古いのを剥がしてけっこうすごい💧マスキングしてーコーキング〜グレイにしてみましたヘラでならします足場も悪いし、なかなか難しいですねー出来たぁ✨✨コレで地震が起きても大丈夫かな😁もう一つの懸案事項お墓の後ろに立っている木の板を塔婆(とうば)、あるいは卒塔婆(そとば)と言います〜おっさん妻父のお墓には、今まで小さい塔婆立てしかありませんでしたー大きい