ブログ記事3,451件
本日は出勤日で、今帰宅中です。最近は、来月の海外出張の準備を進めていて大忙しで、私が主担当であるプロジェクトに関係している同僚や直属上司とコミュニケーションすることがとても多いです。が、今月から、同じ部署の人たちは同じ日に出社することになっており、去年よくこのブログで取り上げていた若手同僚も出社しています。しかし、最近は、私が上記のプロジェクトの業務が忙しくて、自分からコミュニケーションを取れない。若手同僚からコミュニケーションもしてこないのですが、私の席の向かいに座っている若手同僚は以下
上司との会話ってすごく緊張する今日は、上司と話すだけで冷や汗びっしょりになり、夜は思い出して寝れなくなる、そんな私のヘンテコな性格についてお話しします。現在休職中の私は、いつまで休むのか、そのまま産休に入るのか…などなど悩みの種がいっぱい。私の仕事は常に動いているため、医師から職場復帰GO!サインが出ても、流石に2ヶ月仕事を休んだ後、妊娠9ヶ月に突入する直前での職場復帰は体力的にきついな…と思い職場に連絡することに。(上司は休みながら仕事してって言うけど、なかなか気を遣ってそんなこ
🎏冷食のサーモンなんちゃれ🎏卵焼き🎏ごぼうとこんにゃくをかつお節で煮たヤツ🎏アスパラナムル🎏鮭明太子ご飯おはようございます(*´▽`)ノノ今日のメインは冷食アスパラナムルはJrさん作昨日何事も「報連相」と「確認」は大事!って話からJrさんとバトルに発展…人間だもの完璧な人はいないのはわかるでもミスするってことは「確認」怠ったってこと指差し確認と声出し確認これ大事だと思うこの世の中ミスしたとしてもめちゃくちゃ怒る人はほとんどいないであろう(重大ミス除く)
自分で調べたり教わったりしたなかで専門家の人達とそれぞれお話をさせていただいたけど傾聴寄り添いアドバイスどれをとっても素晴らしく😍😍😍私が求めていたというか普通にやりとりできる会話違和感等全くなく。今後も報連相でお電話させていただくけど他の専門家の人達ともお話をさせていただいたけどブラボー❗️。~~~話しながら一男🤑の安否木曜日聞かせていただいた内容で命の危険性が気になる。在宅していた時と全く異なる環境。85歳の障害のある高齢者を
「これは私が引き受けた仕事だから」「これは私が責任を取らなければ」と、一人で仕事を抱え込んでしまうことはありませんか?あなたが社長なら納得ですが、そうでないなら、その考え方は危険です。今日のブログは「一人で抱え込むことは相手のためにもならない」というお話。報連相ってハードルが高い仕事の基本、報連相。報告・連絡・相談ですね。組織に所属して人と協力して仕事をする場合、この考え方はとても大切になります。でも、新入社員だった
私とIさんは出勤日がほぼ同じ。私と出勤日が被らないTさんはあいかわらず謎。消耗品の発注を社員さんに連絡した。連絡したことをTさんにメモ書きしておいた。Tさんがそのメモ書きを見るはずだった日に消耗品購入して出勤してきた。買いに行くならメモしておいてほしかった。Tさんが買ってきてくれたことをまた社員さんに連絡する。二度手間消耗品購入については誰が購入してくるとかルールがない。重たいものが何点かあったので社員さんが車で持ってくるついでにアレコレ頼ん
知人の息子さんも20代半ば。新卒入社した会社では若手の出世頭となっているそうで。そんな彼がワタシに相談があると。...オレに?何の?疑問に思いながらも複業の合間にランチを一緒しました。「実はオレ、独立しようかと思って。いろいろ話、聞きたいんですよ」...ああ、そういう話かぁ。何で独立?出世頭じゃなかった?「上司がウザくって。ノルマの2~3倍の成績出してるのに『今何してる』『今どこにいる』っていちいちうるさいんですよ。オレもやることやってる
HSPパパリーマンこたろうですママ(妻)と2歳の坊ちゃんの3人家族です家族のためにお金を貯めたい!脱サラしたい!主夫になりたい!!けど、わけありの800万返済しなければならぬ!!無理しない副業&節約をメインに書いてます今の勤め先も8年目になり、4月末に昇給後の給与明細を見た時の話ねそこそこに貢献してきた自負があったので、それなりに昇給しているかなと楽しみにしていたのですが、給与明細を見てみるとなんとまぁ3,000円ポッキリ
「マインドフルネス」を導入したがる企業はじつは危ない?…禅僧が指摘する「瞑想ブーム」の弊害(大愚元勝)@moneygendai近年、世界的なブームになっている「マインドフルネス」。しかし、禅僧の大愚元勝さんは、「単なるハウツーとして、マインドフルネスを学ぶことには危険性がある」と警告します。その理由を解説していただきました。gendai.mediaたしかに企業に所属しているとき、企業サイドに都合のいい部分だけの抽出を図り、メリットなんだから四の五の言わずやってみろ!が基本姿勢という粗雑
強引で報連相のない相方今度は実家のルーフバルコニーの花壇撤去で土を全部我が家に運ぶそうです…。おしゃれなビルの屋上の緑化みたいな花壇ですよ。大きいのよ…。そりゃ土も大量よ。運んだ土はどうするつもりなのか聞いたら「庭に撒く」芝目土どころの量ではないですよ。「芝も雑草も埋めて、また芝を買って生やせばいい」何というジャイアンか。いや、ジャイアンに申し訳ない。そして土を運ぶのは有料のゴミ袋。「また袋買わなきゃ。100袋くらい要るな」と、なんだか楽しげですらある。う
否定正義論について解説する。●否定する人は正義か否定する人が正義である理由について述べる。どんな人が否定正義論になるのか女性や母親、上司や部下ができた先輩など報連相を徹底的に行っている人否定されている人は本当のことしか言っていない。●なぜ否定するのか否定する人の特徴は分析力の欠如である。上司や先輩の場合、古い情報をアップデートできない。また、女性や母親の場合もアップデートできない。そのような人が、新しい情報を持つ新人が出ても対応できない。よって、古い情報を新人に与
初めまして、N.Kです。本日の発見は、「具体性」についてです。発見する前までは、あればわかりやすくていいよなと思っていました。しかし、この発見を通じて、発見した後の私は、社会人は数字と具体性が肝となると考えるようになりました。そこには、こんな違いがあったのです。以下にその内容について書いていきます。あなたにとって何かしらの刺激になればよかったです。やってきました金曜日!今週は先輩の同行等で外に行き、運転をすることが多かったため、実は仕事している感はあ
昨日、突然保険屋はから電話があり、「補償は半年間なので来月から出来ません」「骨折は補償は半年になります。」との事、、、俺は、「は?」「何も聞いてませんし、それを今言う?」「しかも骨折てレベルじゃないし!」「まだ歩く事も出来ませんけど?」と反論wwwすると保険屋は、「補償担当なので怪我の内容はわかりません」「事故の件は弁護士に言って下さい」「又、足以外の補償は出来ない」「腰痛や打撲は別なので支払いが発生します」など無責任な発言しかも同じ保険屋でも、補償担当・契約担
今日は職場でのコミュニケーションについてお話します。職場には2種類のコミュニケーションが存在します。一つは報連相に代表されるような業務を遂行する為の業務的なコミュニケーションです。もう一つは人間関係を良好にする為の関係的なコミュニケーションです。例えば、サッカーやラグビーのような組織プレーで勝敗の決まるスポーツで強いチームとは、組織があたかもひとつの生命体のように動いている集団です。ポジションにかかわらず全員が機能的に連動して
おはようちゃみ、今朝は先になって起きず…お弁当作り終わって2階に来ても知らんぷり🐱怒ってます😱まだ、⏰目覚ましが鳴るまえに私を含め、あちこちがぶっがぶっするから『ダメ~っ!』と叱ったらふくれてる😊ちゃみ、シニアになってだいぶ穏やかに鳴ったのにままだそんなパワーあるんだ😜反省の意味も含めて、もうすこしほっておこうか?(笑)朝から🌞はれて、暑くなりそうなちゃみ地方近隣では、30℃ごえもあり寒暖差も30℃ごえ…朝は、ストーブつけるくらいなのに…恐るべしおぉ~♪ちゃみの方からスリス
こんにちは。こんばんは。不屈の仲人さとうです。おじさんですが気にしないでください。仕事においてのコミュニケーションが苦手な人は異性との付き合いも下手な傾向がありますせっかく交際に発展したのに思うように前に進んでいかない。そのうち相手がこっそり連絡を絶ち、ひっそりフェイドアウトしていく。よくありますでも、コミュニケーションなんてのは、そんなに難しく考えなくてもいいんです。簡単なのは、会社で仕事を効率よく進めるための鉄則、「ホウレンソウ」を使えばい
仕事の話です。日々かなり多くの情報が入ってきます。打合せ、会議、口頭、メール、チャット、電話…届くメールの数がとても多いのですが、いらないメールも多いCCメールは見ない。と宣言しようかな。何かあった時にフォローしてくれという意味なのか、部下の仕事を全て知っておくのが上司の役目だからってことなのか。私みたいに思ってる人いないですかね。あと、メールを送っただけで、話が通じているとか、依頼が完了したと勘違いしてる人が多いです。相手が理解出来る内容になっているか、読み返して欲しいです。
仕事が早い人、遅い人いますよねぇどちらかというと早い人になりたいのが人のつねでは仕事が遅い人とはどんな人か日頃からインプットする事がない仕事の全体的な方向性が決まってない自分のスケジュールか立てられない大事なことと些細なことの区別がつくこの逆をやれば誰でも劇的に仕事を早くする事ができます要約すると仕事の全体的な方向性を決めて、それに向かうための日々のスケジュール(イレギュラーに対応できるように余裕を持って)を立てて、そのスケジュールをこなす為に大事なこと(す
みなさま、こんにちは!らいふ・グリーンテラス湘南藤沢の小林です一昨日の暑い日が嘘みたいに今昨日は冷えましたね、、☔体調管理に気をつけてくださいさて今回は先日行われました、「施設庶務研修」の様子をお伝えいたします🎤私たち神奈川西エリアの施設を支える施設庶務が勢ぞろいし、施設庶務の業務内容の確認や、施設庶務マニュアルの確認・説明を受け、接遇マナーや報連相の重要性等を学びました施設で働く施設庶務の方は、他施設との交流が殆どありません。ほぼ始めて顔を合わせお話をした方もいらっし
昨年の突然の母親の在宅介護!!キタ~って感じです2022年4月1日から要介護4寝たきり状態からスタートです。ありがたいことに、認知症ではないんですね全く動けない状態から、少しずつ動けるようになり、回復へ向かっていると、思ったのも束の間。。。。圧迫骨折をしてしまい、また寝たきりへとはいえ、また少しずつ動けるようにリハビリ中!頭は冴え、食欲旺盛で、動きたい!という一心で頑張っています介護経験1年経ちました!介護嫌いなわたしがよ~く介護しています
土曜日、我が子の運動会でした。私、今年度、PTA本部役員(脇役)。4月のPTA総会で進行(教頭先生の作った台本を順序よく読むだけ)をした時に『声が素敵だ!』(本部役員だけで)と言われ、主婦46歳、褒められる事なんてない生活してますから、とっても嬉しくて、総会終わった後もルンルン気分で居たのは確か赴任2年目校長先生、少子化で学校行事の運営は父兄の皆様にもどんどん参加して欲しいという方向性の先生。私の声が良いというだけで、『運動会のアナウンスお願いしますね』あくまでアナウンスなので、渡
夫との大喧嘩を経て変われないクソ夫と一緒になって変われないクソ妻になるのが嫌で自分は変わる!と決心して1週間経過。とにかく夫を責めないように気をつけた口調は優しく。夫の好きそうな料理も作ってみたし、夫の好きそうな場所にも私から誘い一緒に出かけた夫に変化はあったのか?結果・・・夫は相変わらず・・・でも、決して夫を責めない夫が変わる事ではなく私が変わる事が目標だ!夫のコミュニケーシ
今日は医療事務の勉強をたくさん勉強できた一日でした!医療事務の講座はあと残すところ、2時間くらいです!明日残りをやるつもりであります!今日思ったのが、過活動、過集中は対象が社会的に良いものならば、ある意味才能かもしれないということ。学者など、その分野に特化している人たちはそれにあたるのかもしれません。ですが、ゲームやギャンブルなどにハマってしまうと依存症になりますよね。何事もやるべき対象、方向性を正しいように努力するのがいいですね!あとは図書館に行く人は社会階級が高くなるという記事を読
息子1歳11ヶ月こんにちは。暑さにやられ、今は寒くなっているぱんこです。寒暖差困る。なんか最近とてもイライラしてしまって、先日夫が体調不良の時にやさしくできなかったんですよね。そしたら案の定怒られまして。うん、そりゃそうだ。こちらが悪い。でもさ、いーなーゆっくり眠れてって思っちゃって…反省。でね、さっきネット記事でモラハラチェックみたいなの見たら、相手が体調不良の時にイライラするみたいなのがあって…あ、やばいな。気をつけようと思った次第です。他にも夫の常識力のなさ(手続
こんばんは、ひかげです。我が家は仲が良いと言えば良いかもしれないし普通と言えば普通な関係(何なら普通に喧嘩もする)何もお手本にならないそこら辺にいる夫婦です。特別に仲良くラブラブな夫婦でいようね❤️なんて約束もしたことはなくお互いが嫌な思いをしないように思いやりを持って生きてこうねって気持ちをお互いが持っている程度だと思います。(あくまでも持っている程度。嫌な思いをしたらお互いに小さな仕返しをしあってます)赤の他人だった私たちが結婚をして夫婦になっ
こんにちは先日娘が幼稚園に行っている間に、こんなランチをしてきました。ご飯のかたさが絶妙で、本当に私好みの中華飯でした店内も上品な雰囲気で、サービスも丁寧で癒されました話は変わりますが、幼稚園関係の事で、優しいママさんがほとんどなのですが、人に指示を出しがちな、気の強いタイプの人がいて、少し前にそこそこ関わりが多かったのですが、対応にとっても苦慮しましたもしかしたら組織の中で仕事をした事がないのかなぁ、と何度となく感じる場面がありました。何か物事を進める時のやり方が突拍子ないとい
ケースケ、おつかれさんそれから、カイも、おつかれさんケースケとは近々会えるかもって話だったのだけどその話がまたもや流れてしまったからケースケは今後、逢瀬出来るときのためにとそして、カイは明日、逢瀬するのだから早速実践するつもりで、2人ともしっかりと読んでおいてねそー、前回、途中で終わっていた、「愛撫の要望X箇条(仮)」の続きを話すわね~下半身編その2~11,M、大陰唇10の股関節、つまりは太ももの付け根を
そうそう、昨日の続きねケースケは私のアクメを見届けた後今度は私の隣に横たわったのうーん、ホントはこのままアクメの余韻に浸っていたかったけど、ケースケがまだだもんね「…ね、どーしたい…?」私はアクメの余韻で気だるげにケースケに訊いたの「…じゃ、舐めて」そー言われて、ケースケのPを見ると、さすがに、少し小さくなってたそっか、それだけ、私への奉仕に集中してくれていたってことだものね小さくなった分、それが勲章のよーに思えて
久しぶりに、発達障害関連の書籍を購入しました大体、私がLITALICO発達ナビのコラムから、書籍の情報を得て、購入→読んだ後は、母にシェアします。女性の当事者にフォーカスした書籍は少しずつですが、増えてきていて、書かれていることの大筋は同じでも、新しい気づきや発見が常にあります。今回は、セルフケアや自己肯定感の高め方が、特に勉強になりましたが……仕事では、報告・連絡・相談の【報連相】は大切にと、書いてある中に注意として、こんな記載がありました。沈黙する・限界まで言わない・最後