ブログ記事1,347件
今回のイベントで実装された新しい艦娘クリア報酬以外で5人実装されました各自、各海域でドロップを狙って入手しますこれを【堀(ほり)】と呼んでます私もイベントの攻略が終わったので堀を進めていましたそして、今日の夜全ての新艦娘を入手することが出来ました今回一番苦労した娘40出撃しましたたった2出撃でゲットできた娘私自身に鮭アレルギーがあるからドロップしないのかな?なんて言ってたら31出撃目でドロップした娘勢いづいて周回始めたら
ここ最近は大作(言い過ぎ)のレポばかりになっていますね。しかも、既にレポ済の城を改めて訪れるモノばかりで…。今回登場する城も、既にレポしていますし、過去既に3度は訪れています。昨今、村上海賊(以前は村上水軍と巷間では言われていました)がクローズアップされている気がします。数年前には、某放送局で、某有名アイドル(俳優)が、村上海賊を主題にした番組を2時間スペシャル(たぶん)で放送されていましたし、今治市の村上海賊ミュージアムの学芸員さんが、全国放送に出演したりしていますね。
白河小峰城の側に有ります、棚倉城。小さいながらも、素敵な城跡でした。棚倉城、亀ケ城と言います。この亀ケ城(棚倉城)と、白河小峰城を築城したのは同じ方で、丹羽長重です。※丹羽長重は織田信長の家臣であった丹羽長秀の長男。豊臣秀吉に使えたが、領地を召し上げられ、松任4万石となるが、小田原征伐の手柄で小松城12万石に加増。従三位参議に昇進し、小松宰相と言われる。秀吉死後、家康より前田家監視の密命を受けるが、関が原では西軍に付き改易。大坂の陣で武功を上げ、常陸江戸崎2万石、そして棚倉5万石
もうすぐ今日の17時でキャロットさんの募集も終了ですね。多くの会員は募集を済ませたことだろうと思います。お疲れさまでした17時になれば、この募集馬に応募したとか、この募集馬はこういう情報があったとか暴露話が飛び交うことと思いますわたしは今年は社台で意中の1頭、DMMでは狙いすました1頭、シルクで思いがけない7頭の大漁とここまで順調にきていますので、キャロットさんは2~3頭ほしい馬が取れたらうれしいなあというところです最終的にキャロットでは7頭応募しました安全策をと
城を観る今回は...(撮影2021/03/15)鈴岡城(信濃国)〜堀解説板〜堀のッ解説板ねッ。。。ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
日本100名城と言うのがあり調べてみるとかなりのお城は訪問したことがありました。なんでもお城ごとにスタンプがありそれを押して回るスタンプラリーがあることを知りました。今回広島に行ったついでに広島城に立ち寄って初めて100名城のスタンプを押印しました。訪問したのは猛暑の日でした。なるべく直射日光には当たらないように車で移動。広島城址には観光バス用の駐車場はあるが、自家用車のものはなかった。広島市営の駐車場が市民病院の地下にあったので停めて歩きました。立派な堀と石垣です。広
白鳥構居(姫路市実法寺)『播磨鑑』に「古昔寺有。天文頃、鳥取(白鳥か)の構主小国十兵衛此寺を亡ぼし構居となししことあり」とある。小国十兵衛は天正八年(1580)の英賀城加力衆の中にその名が見える(『英賀城日記』)。『飾磨郡誌』によると「領主は源頼国の末葉小国大炊助頼福、嘉吉の乱に軍功あり。餘部荘岩崎を賜り此地に構居す。大永の頃は小国播磨といえり」とある。小国大炊助頼福が初代で、その子孫が白鳥山に構居していたのを小国十兵衛のとき実法寺に移ったのではあかろうか。英賀城落城の際三木家の重臣堀内氏がこ
そろそろ忍城(おしじょう)から引きあげます。お城の堀は静かな佇まいです。お城の外から見る鐘楼にも風情があります。忍城の近くの行田市役所の前を通り---観光物産館の「ぶらっと♪ぎょうだ」でレンタサイクルを返却です。お土産もここで購入しましたよ。
昨年に引き続き2回目の安城市の本證寺に行って来ました。本證寺はどうする家康でも話題になった三河一向一揆の拠点になった所で鎌倉時代に創建された真宗寺院です。二重の堀(内堀・外堀)や土塁が残る史跡で「城郭寺院」面影を残しています。また、国指定重要文化財の聖徳太子絵伝をはじめとし数々の寺宝があるそうです。堀が蓮池になっていて、寺院の裏にも蓮池があります。表の蓮池は白い蓮が見頃でしたが他の蓮池は花数が少ない状態でした。駐車場の横には大きなコスモス畑があり3分咲きでした。7
「線状降水帯」という聞き慣れなかったことば最近ではあたりまえのように発生していますねきょうもうちの最寄駅あたりでは豪雨で防災速報がでていました雨雲レーダーをみると真っ赤っかこわいですねきょうはホテルニューオータニに入る前は小雨出たときは曇りでも滞在中は大雨だったようで堀の水かさがたっぷりと増えていました
東ノ丸の東端まで来た。塔のある場所は展望台では無かったが、そこからの景色を見てみよう。↓東中堀中堀の東側と、そこに架かる東入口が見えた。土橋を渡った所には、東不明門(ひがしあかずもん)があった。↓東ノ丸の東にも石垣東を見ると、東帯曲輪を挟んで奥にも石垣が。向かい側の石垣の上にも、櫓的なものがあったような形状をしている。↓本丸方向_東ノ丸より二ノ丸・本丸方向を見返す。二つの櫓が、また違った表情を見せる。↓出ノ門跡それでは東口から、東帯曲輪に降りてみよう。↓東帯曲輪石段の両脇
荒尾市荒尾に所在する本村居館跡です。文化財の指定は受けていません。荒尾市民病院の西隣に所在します。未指定ですが、かなり残りのよい平地の居館遺構です。曲輪がいくつも連なり、それらの間は深い堀で囲まれています。右の森が本村居館跡です。左の建物は荒尾市民病院です。※写真は2022年11月撮影
5月20日土曜日夕方新調10年記念イベントが有ると聞いて堀町に行くと提灯の飾り付けをしていました。用事があったので、直ぐ帰ることにこのあと、曳いたのかな。
5/17(水)~18(木)にかけて、「青森・秋田のお城巡りの旅」に出かけました。例の「JALハッピーキャンペーン」で片道6,600円+空港利用料を使用しての1泊2日の旅でした。「伊丹(大阪)空港」を7時20分にフライトし、初めてブラジル「エンブラエル社」のジェット機でした。両横4席で細長い機種でした。JAL青森空港行(ブラジル「エンブラエル社」のジェット機)「青森空港」には、5分遅れの9時で、9時10分発の「弘前行」バスに乗れるか心配しましたが、空港自体は小さいので十分に
三重県桑名市を訪れた続きです桑名市吉之丸にある九華公園園内に咲き誇る桜の花なかでも、大きさと枝振りの見事な桜が、南側にありました水面近くまでたくさんの枝が延びていて息をのむ美しさです3本の木が、連なって一つの大きな桜となっていました長い枝が水面近くまで延びていますこの枝は、水面から延びていました、四方八方から、桜の花に囲まれている感じいつまでも、眺めていたいですね素晴らしい桜の木でした
3月末に見た大阪城南外堀周辺の桜です。朝日が昇ります。初めて見たのですが、この辺りは桜の木がたくさんあるのですね。お城は遠く離れていますが、櫓と石垣が外堀に映り込んで綺麗ですよね。ところどころに枝垂れ桜もありましたよ。綺麗に枝垂れた雪柳と一緒に咲いていました。新年度がスタートですね🌸
玉名市岱明町扇崎に所在する市登録遺跡の扇崎要害の森館跡付清正公馬つなぎの椋です。『岱明町の指定文化財』によると、高さ約2m、幅7~10mの土塁や堀を巡らしていて、東辺110m、北辺130m、西辺55mの規模をもつ中世の居館跡です。中には入れないので外側だけの写真になります。左側が要害の森館跡です。右側が要害の森館跡です。扇の池です。※写真は2020年4月撮影
2023/04/01エイプリルフール。今日がBIRTHDAYの友達がいます。🎉🎉なかなか信じて貰えない?🤣誕生日??なのかな?学年最後の一番若くて遅い誕生日。でも、友達グループのなかで誰よりしっかりしてて頭が良くて皆、その子に頭が上がりませんでした。4月生まれは猪突猛進だしね。🐗🐗🐗とにかくおめでとう🎉。やっと同い年になった。wwwさてタイトル。先週日曜日は朝から予報通り雨でした。☔🌧☔🌧☔☔朝から、旅行前のママっちのPCR検査に行きました。利尿剤
今日は名古屋からの帰りに大垣の’奥の細道むすびの地’に立ち寄りました。松尾芭蕉は元禄2年(1689年)3月江戸深川を旅立ち、日光路、奥州路、出羽路、北陸路を巡り、8月に美濃路の大垣に到着しました。奥の細道むすびの地。水門川の湊。大垣にしばらく滞在した芭蕉は水門川を船で下り桑名に向かった。ここで詠んだのが蛤の句です。’蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ’水門川の船下り。水門川は大垣城の堀にあたります。桜が両側に植えられ桜の季節はそれは美しいです。水門川
名古屋城駅に到着しました。取りあえずお約束の名古屋城でGOかな。さて雨降りそうな天候ですが、@NAGOYAで記念撮影です。まずは、名古屋城駅と名城公園駅の中間地点にある外堀に向います。堀の付近のソメイヨシノは6分咲きの状態です。まあ、あんまりこれっといって大した堀ではありませんが・・・そう言えば・・・アリゲーターガーが捕獲できた曰くがあったので他にないかなあっと思って見たけど・・・さくら的にはコイぐらいしかいなかった!?ですわ。とは言え外人の
今週のKADOKAWAサクラナイツの結果です。3/13(月)1戦2位渋川(+10.1)2戦目1位内川(+75.9)3/17(金)1戦目4位内川(▲43.1)2戦目2位堀(+19.0)合計+60.9(トータル+35.1)今週は2着1着4着2着の成績で、ついにプラス域浮上となりました。しかもチーム順位も僅差ではありますが3位を維持しております。今週は内川さんは好調を維持しながら、渋川さんと堀さんも2着をとり調子が戻ってきたように思えるのが
城を観る今回は...(撮影2021/01/06)古宮城〜土塁と堀〜こりゃッスゴイねッ。。。ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
この週末の出資馬の成績は3着15着6着一歩も二歩も足りない感じでまだまだもどかしいですこの週は新しいジョッキーや調教師が前面に出てきて楽しかったですが、それ以上に福永祐一さんの引退式は感慨深いものがありました今の川田騎手以上にうまいなあと感嘆させられたお父さんの洋一さん、そして割と地味な調教師だった日迫さんの娘さんだったお母さんが式に登場して何とも言えない気持ちになりましたさて、その祐一さんも調教師としての一歩を踏み出したわけですが、一体全体「優秀な調教師と
今週のKADOKAWAサクラナイツの結果です。2/21(火)1戦1位岡田(+72.2)2戦目1位内川(+52.8)2/23(木)1戦目4位堀(-83.6)2戦目3位渋川(▲16.2)合計+25.2(トータル▲186.3)今週は火曜日に2連勝したこともありなんとか+25.2でプラスを維持できたので良かったです。23日木曜日は厳しい内容でしたが、フェニックスとの差はそこまで縮まらなかったのでとりあえず一安心。24日金曜日の試合でパイレーツ
今週のKADOKAWAサクラナイツの結果です。2/13(月)1戦1位内川(+53.9)2戦目1位堀(+58.6)2/17(金)1戦目2位渋川(+3.8)2戦目4位堀(▲48.2)合計+68.1(トータル▲211.5)今週は月曜日に2連勝したこともあり+68.1と素晴らしい結果でした。3位以下のチームが調子を落としてきて近づいてきたので来週以降がさらに楽しみです。後、サクラナイツのニュースではないのですが、ドリブンズの村上さんがついに1
2/6(月)1戦目4位岡田(サクラナイツ)-46.52戦目4位内川(サクラナイツ)-49.92/9(木)1戦目1位渋川(サクラナイツ)+57.52戦目3位堀(サクラナイツ)▲41.9合計▲80.8(トータル▲279.6)今週のKADOKAWAサクラナイツの結果です。4戦合計で▲80.8トータル▲279.6と7位のフェニックスとの差が51.3と大分近づいてしまいました。堀さんも4位に近い3位とかなり厳しい内容でしたが、マイナスの3人に
引き続き鶴ヶ城堀に沿って少し高い位置から天守閣を眺めてみました。雪吊り越しで、少し絵が煩雑になりますが。手前に雪をそして堀の景観赤い橋がポイントとなります。堀の中寒々し
毎年2月は大阪城公園の梅林散策を楽しみにしています今、早咲きの梅が見頃です大阪城公園梅林には104種の梅の木が植えられているそうですが、すべての木に品種の札がかかっています。おかげで品種の名前がわかります白の花は「冬至」、ピンク色は「寒紅」中咲き、遅咲きの梅はまだつぼみでした。大阪城公園の梅林は、104品種、1235本あります。早咲き55本、中咲き965本、遅咲き215本あるということです。今年は、看板が立っていました看
1/31(火)1戦目2位堀(サクラナイツ)+10.42戦目3位渋川(サクラナイツ)▲21.32/3(金)1戦目2位内川(サクラナイツ)+9.02戦目4位堀(サクラナイツ)▲56.4合計▲58.3(トータル▲198.8)今週のKADOKAWAサクラナイツの結果です。4戦合計で▲58.3トータル▲198.8とマイナス200目前となってしまいました。今回は2位だった2試合がどちらもオーラスまではトップだっただけにすごく悔しい2位でした。でもそれだけ良い試合をして
2月始め、久しぶりに名古屋城を訪ねた。天守閣が工事中のせいか、観光客は少なめだった。以下はパンフレットからの説明。「関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、豊臣方への備えとして名古屋城を築いた。築城にあたり加藤清正や福島正則などを任命し、慶長20年(1915)に完成した。名古屋城は、昭和5年に城郭で初めて国宝に指定されたが、昭和20年の名古屋空襲で本丸のほとんどを焼失。その後市民の声の高まりにより、昭和34年に天守閣が再建された。現在の名古屋城は、建設から50年経ち、老朽化してきたので、再建計