ブログ記事12,015件
おはようございます!最近、不仲説が出ていた先輩と飲んで仲直りしました!どうも、ただのサッカーコーチです!今日も「漫画が選手に与える影響」について考えていきます。昨日の最後にどうしたら選手が基礎練習を大切にしてくれるかと嘆きました(笑)ただ、必殺技のようなものが子供に夢を見させてしまっている、そして沼になって行くというのはわかります。その中で、どの漫画なら選手が勘違いしないで済むのかを考えてみました。僕が良いと思った漫画は以下です。DAYS(1)(週刊少年マガジンコミック
注意!以下は去年の出来事です。QRコードに感動勉強して参りました。金子先生の「指セット」の前に「基礎編」「応用編」も自分の基礎練習に取り入れていました。今はQRコードでお手本動画も見ることができて便利ですね。先生御自身が弾いてくださるのを間近で拝見でき、そのアクセントの迫力とピアニシモの美しさに感激でした。なかなか「中級以上」の生徒さんのレッスンをする機会は少なく、こちらのテキストは自分に活かそうかと思いましたが……。導入の生徒さんに苦労した話、そもそも戦時中にピアノを学んだ貴重なお話
こんにちは。本日もご訪問いただきありがとうございます。毎日、寒いですねー寒いのが大キライな私はこの季節がいちばんイヤですピアノの鍵盤も冷たくて暖まらないうちはさわるのもためらってしまう・・さて、私のそんな話はさておき今日も基礎練習を頑張ってきたAちゃんです。だれでもそうですが、曲名がついていると弾きたくて逆に練習曲「○番」なんて無機質な数字だけだと弾きたくない不思議なものです。それでも、生徒さんたちはよくがんばってくれていますよえらいね。
こんにちは、アクティブテニス幸手の杉山です!前回好評いただきました『ひたすら○○特別レッスン』今年も開催します!!前回、昨年8/11の様子↓↓↓『【夏イベント報告①】8/11(木)ひたすら○○レッスン→シングルス練習会』こんにちは、アクティブテニス幸手の杉山です!8/11(木)山の日イベント《ひたすら○○特別レッスン》先ずは『シングルス練習会』から暑さも優しい7:00…ameblo.jp『【夏イベント報告②】8/11(木)ひたすら○○レッスン→基礎練習ストローク
アルパレッスン6回目。音階練習からしましょう。せんせいが教材を準備している間に両手を使って音階を弾き、一音ずつあげていくとあれっ❗️弾けてる。いいじゃないですかっ!上から。右手から。左手から。下から。左手から。右手から。人指し指、中指、薬指はくっつけて下さい。指3本でつまむ感じですか?そうです。きらきら星。右手人指し指、右手親指、左手人指し指、左手親指で。左手は伴奏になることが多いですが、手を拡げて面で添えて、弾いて手を拡げる感じ。サクラサクラ。右手人指し指、左手親指。最
★2/26(Sun)【🌹Adriana♪DuoLive】でご一緒するピアニスト西口英生(ひでき)さんとピアノについて色んな話をしよう企画🎊第1弾‼︎鍵盤楽器お好きな方にぜひ観て欲しい🎵🌱ピアニスト対談🌱🎹西濱由有✖️🎹西口英生『基礎練習どうしてる?』🎬撮影:伊藤智美https://youtu.be/M_hQSqOMj0M
こんにちは。チアリーディングチームPEPPERSです。普段どんな練習しているのか?チームによって違うと思いますがご紹介します!PEPPERSは、こんな感じです↓●ウォーミングアップ音楽に合わせてエアロビ風に楽しく体を温めます。●柔軟以前は二人1組で入念に体を伸ばしてましたが今は一人ずつですね。ちょっと寂しい。●筋トレ腹筋、背筋、腕立て、体幹…などなど●倒立これも、以前は二人1組で持ち合ったり倒立歩行をしたりしてましたがコロナ以降は壁倒立だけ…ですね、そういえ
いよいよ開幕します2023年度尼崎学童野球が今年も市内のレベルは県内の中でも高いレベルと私は分析しています。市内の強豪を倒さない限り全国大会にはいけない。また今年の全日本学童の県大会は尼崎開催ですが昨年までとは違い地元枠が少なくなるかもしれません。ずっと尼崎開催が続いていますのでそれに慣れてしまっていたかもしれませんが今年からさらにシビアな戦いになってきます。そして2023年度A級も早速土曜に試合が入りました。それも朝一の試合です。冬の魚釣り公園は知っている人は知っている
こんにちは!岡山市、総社市のフルート&ピアノ教室カペレムジークの銭本です😚いつもご覧頂きありがとうございます🎵フルートって、ダーツ🎯に似てるんです。何をいきなり笑とお思いかもしれませんが、フルートは、吐いた息を全部楽器の中に入れているかというとそうではないことは皆さんなんとなーくご想像がつくと思うのです。そのお陰で「息の足りない楽器」とも言われちゃいますけど、、、それで、その楽器に入れない息はどこへ飛んで行くのかというとそれがダーツなんです(≧∀≦)ノダーツの
水晶リーディングオンライン動画講座実践レッスンを2/6(月曜)13:00-15:30開催水晶の扱い方は「気」の扱い方や見えないエネルギーフィールドの扱い方に繋がるのでやり方や考え方が超大事!なので講義として動画を送りますので前もってみていただき2/6月曜ははみっちり実践レッスン!!さて、水晶リーディング・・・って不思議ですよね。透明な球の中に浮かぶ不思議な映像・・・・それは体のエネルギーを表すこともあるし、その人の未来を教えてくれることもあるし、ガイドの存在を示
バーナム、ハノン、ポップスピアノといえばこの3種類しかやってませんレッスンで基礎練習のバーナムとハノンがなかなか合格がもらえないでも最近焦って合格もらう必要はないんじゃないかと思うようになりました!1日の平均練習時間はバーナム5分ハノン5分曲1〜2時間全くピアノを触らない日が週2回はありますバーナムとかハノンとかの基礎練習ってただ楽譜通りに弾くだけじゃなく音の強弱とか指使いとか体の使い方、姿勢とかいろんなことをレッスンで学べます!だから学べてる間は合格
おはようございます!昨日のお知らせを見ていただいた方はどのくらいいるでしょうか。いまのところご相談は来ていないので興味がある方は是非お待ちしています。今日から数回にわたり、「漫画が選手に与える影響」を考えていきます。最近、またサッカー漫画に火がついているように思います。ワールドカップ効果ですかね。部活指導をしていても、現実のサッカー選手よりも漫画やアニメのキャラの名前のほうが良く出てきます。例えば、「コーチのトラップ、○○っぽいですよね」とか。正直、「誰だそれ?」となるときが
こんにちは〜✨書道家の聖玉です毎週金曜日は障がいをお持ちの方が通う専門学校「パラカレッジ」にて授業させていただいております✨奇数月は正しく綺麗に書く基礎練習偶数月は発想豊かに書く創作活動の授業です✨新しい年になり線の練習にも慣れてきて身体の使い方や等間隔の目を養うのも上手くなってきています✨此度のお手本の課題は「始」まずは漢字の成り立ちの説明をします✨それから一画ずつコツを説明して練習と清書をしていただいております✨漢字の書き方にはパターンというかルールみたい
長崎県諫早市上田ゆりえピアノ教室主宰上田由利枝です。ブログをお読み頂きありがとうございます。只今、生徒募集中ですお問い合わせは、こちらからお気軽にどうぞ💁♀️友だち追加ボタンを押して頂くと一対一のやり取りが出来ます。公式LINE登録やメッセージのやり取りは無料ですので、お気軽にご登録ください♪当教室には大学生からピアノを始めて保育士さんになった方やシニア世代の初心者の方がレッスンに通われています。50代から10年続けていらっしゃる方も
最初に吹きたい曲、それは大好きな嵐の「ふるさと」という曲今日は、初めてオーボエの曲をダウロード購入しました地元大好きな私にピッタリな曲です今日はここに出てくるリズムで吹かずに、その楽譜の音を、全部順番にロングトーンで吹いて、基礎練習しました気づいたら1時間ぶっ通しで酸欠&アンブシュアが崩れて疲れましたもうちょっとしっかりと音が鳴るようになったら、曲で吹きたいです
京都・精華町脳科学の大好きな音楽教室今朝は早くから徒歩で5km何処へ?発表会抽選会でした歩くと色々見つけますこのオレンジ色の小さな果実なんやろーっと見てたら畑のおじさんがライムやで、これと教えてくれました3つで100円✖2袋買いました直売新鮮早速3つをライムスカッシュにすべく、ライムシロップに。残りはカクテルにエチュードのためのエチュード大好きなCHOPIN好き過ぎるCH
2月最初の練習は、アドバンスコース!!学年の後半、ここからみんなグイっと伸びるときです!!この2ヶ月が、何年やってても本当に面白い!!ビックリするほどみんなが成長していきます。今日は、ちょっとだけ練習の強度を上げてみました。成長のスピードはそれぞれ違いはあるけれど、みんなしっかり習得して一歩前に進むことができました。ここからは今日の様子です。マイちゃん、今月も撮影よろしくお願いいたします。最後はゲームを行いました。練習したことをすぐに実践する力も凄いな!!と思います。これから
どーも!まみヤンです今回は、イベントのお知らせです初心者から参加できる!楽器を楽しく演奏するために必要な、あらゆる基礎を学べる基礎講座を開設いたします♪今回は「いいリード(唇)の育て方」をテーマに、<普段思うように楽器が吹けない><音が鳴りにくい>などの悩みを持つ方々が、「楽器を吹く」ことへの抵抗を少しでも減らすことが出来るよう進めていきます。楽譜は複雑なものではなく、単純なものですので、初心者の方もご安心ください。講座後は、講師に直接悩みを質問することも出来ますので、ぜひ奮ってご参加
皆さまこんにちは♪フルート奏者・フルート/ピアノ講師の大城愛のブログへようこそ!調布市の主宰教室にてレッスンも行っています。♫大城愛フルート・ピアノ教室(調布市)ホームページフルートでもピアノでも必ず身につけたいのが「読譜力」。音楽を長く続けたいとなったら、やはり楽譜がスラスラ読めるに越したことはないですよね♪読譜力も日々の小さな積み重ねでだんだんできるようになってきます!是非この3ステップを大切にしながら練習に取り組んでみてください。①見た瞬間わかるように音やリズムを
日曜日に行われた疾風カップのBブロックの準々決勝戦対戦相手は南津守タイガーさん対戦したい相手チームさんでしたが当日はインフルエンザとコロナ感染によりメンバー数人がいない状況何とか試合に行けるメンバーでこの試合に挑みました。大会日程的にもこれ以上伸ばすこともできないのでこの日試合出来るメンバーでいざ強豪相手に試合を挑みました。この日来れていない4年生の為にもこの試合勝利して次へ進みたい3年生以下は午前学校で練習し4年生はシャロームカップの会場から疾風カップの会場に試合後すぐに
アセンダントはみずがめ座♒。大まかには、インターネットなどでの情報、やり取りが盛んになりそう。そんな色の濃い1週間になりそう。1ハウスの中にある土星♄。これはかなりパワフルに輝く時になりそうだよ。身近な人との付き合い、または学校や職場での友達関係に、すごく気持ちが向かっていて、この関係が良い形で長く続くと良いな・・・と考える人も多いかもしれないよ。または、好きな分野の基礎練習。基礎からの勉強。これをコツコツやるぞ!というキーワードも有り。簡単にはいかな
今、練習している曲の低音が出にくいので師匠に音感訓練をお願いしました!基礎だけみっちり1時間。疲労感が半端ない!!!!(笑)けれども一番大事な事だと改めて実感しました。ブログをみたらあれ?前回から一年経ってる(^_^;)これは、毎月の必修科目にしたいと思います。
今日は日中は暖かく、道路の雪がだいぶ溶けたのですがやっぱり夜は冷えますね。。。道路も駐車場もツルツルでした。雪道も怖いけど、何より凍結道路が一番怖い。数年前に凍結道路で赤信号で止まっているところに全く停まれない車に追突されて以来、後ろに付かれるのが怖い。自分がいくら気を付けていても、どこから車が飛んでくるかわかりません。ご自身の安全運転はもちろん、周囲にも気を付けて運転しましょう。さて、今日は来年度から中学生の部活の体制が変更される件について、新潟県のスポーツ協会が説明会を開
寒い日が続きますが、旭町SJVCの子供たちは元気に基礎練習を頑張りましたとにかく基礎をしっかり固めないと、その先にはうまく進めません今日の練習其の一コーチが左右に投げるボールにさわる、レシーブで返す、それぞれ5回続くまでやりました。みんな汗だくで頑張りました其のニ二人一組でレシーブ、パスをする。次にレシーブ、トスでキャッチする。みんな動きを気にして声が出ていませんレシーブ、トス、ラストーと声を出して打つこの一連の流れがスムーズにできるようになると強くなれる番外編
少年サッカー指導者として、親として、感じたこと、想ったことを記録していきます。練習メニューを考えるのは、とても楽しくとても大変ですよね。指導者としては素人の自分にとって、基本の継続とトレンドの選択が常に行ったり来たりします。反復継続して基礎を身につけさせたい、一方で、このメニューは是非子供たちに試してみたいという欲求との葛藤の日々です。指導者の皆さんはこの悩み、どのようにバランスをとっているのか、色々お話を聞いて見たいと思います。新しい練習も大事だし、長期的に身につけさせたいと思う基礎
毎日練習したいから、とうとう簡易防音室買っちゃいました1人で頑張って組み立てました付属のLEDライトが、意外と明るい💡空調ファンが付いてるのがありがたいなんか自分専用の部屋が寝室にできた気分
昨日に引き続きの投稿です。昨日のインスタは見ていてだけましたでしょうか↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓『【インスタ投稿】更新はトランペットパートの担当です』今日もインスタグラムの投稿をシェアさせていただきますママブラス♪マリンは、下は20代上は◯代(アメブロ担当、4ヶ月前に入ったばかりなので把握できていません)と…ameblo.jp話題に出ていた「TIPPSFORBAND」TIPPSとはToneIntonationPhrasingPrecisionStyleの頭文字だそうです。スケ
長崎県諫早市上田ゆりえピアノ教室主宰上田由利枝です。ブログをお読み頂きありがとうございます。只今、生徒募集中ですお問い合わせは、こちらからお気軽にどうぞ💁♀️友だち追加ボタンを押して頂くと一対一のやり取りが出来ます。公式LINE登録やメッセージのやり取りは無料ですので、お気軽にご登録ください♪中学生から高校生のピアノレッスンはツェルニーやソナチネ、バッハ、モーツァルトやベートーヴェンのソナタを勉強します。古典音楽を学ぶことは
B級の試合シャロームカップの3回戦の試合なかなか相手チームさんとの日程が合わなくてシャロームカップのようやく3回戦もうすでにベスト4に進出しておられるチームさんもありますこの試合はベスト8をかけた試合となりました。早いレポート及び写真アップありがとうございますR5/1/29(日)シャロームカップ3回戦潮見スターズさんスピリット後攻1回表1番ショートフライ2番センターライナー3番ピッチャーゴロナイスピッチ1回裏1番マサト君ショートゴロ2番
年末依頼、久しぶりにオフビヘ。今回の目的はブレーキを使用しないスライド。できるだけリアも使わないで。転回のタイミングでバンクさせた勢いでスライドさせる練習を主に。いつものごとくコースは入らずなんですけどね~・当たり前のようにスライド・当たり前のようにカウンターでバランスを取って・当たり前にように立ち上がるこの3つとブレーキを使わないようにして練習しました。当たり前スライドが、身体に染み付けばもしものときや、スライドしたときに冷静になれるかなと・・・。いう思い込みで