ブログ記事91件
昨日,最後の問題を解き終わりました。約4ヶ月かかりました。125のテーマがあるので,ほぼ1日1テーマというペース。受験生諸君なら,1日2テーマぐらいのペースで,やれるかもしれません。高校の数Ⅲが終わるのを待たずに,「入門問題精講」から始めたり,スタサプのようなものを利用するとよいかもしれません。私の,数Ⅲ学習の歩みスタサプ開始去年12月8日平行して「入門問題精講」も進めました「基礎問題精講」開始1月31日
昨日,mikanで,「準1級でる順パス単」から始めてます,なんて調子の良いことを書きました。実は「準1級でる順パス単」は有料でした。ということで,無料の「速読英単語」に取り組むことにしました。書籍の「速読英単語」もちょこちょこ使っていて,2周目が終わりそうです。さて,mikanをいつやるか。よく「隙間時間にできる」とか「隙間時間の活用に」などということを聞きます。確かに,mikanはすきま時間にできます。でも,どのすきま時間にやるか決めておかないと,結局やらないで終
次男の入試結果(得点開示)を見て,再認識というか,「そうだったのか」的なことを書いていますが,今回もその流れです。今回は,合格可能性を考えた場合,合格最低点という観点も必要ではないか?ということについてです。A大学次男が受験した学科は,77%でした。A大学は,大学案内などに合格最低点を公表していますので,今年度の結果も出ると思います。B大学ここは,偏差値で合否判定するので,素点での最低点はわかりません。でも,80%近い得点率が必要だと思います。C大学この大学
NHKドラマ「舟を編む」を録画で見ています。やっと第9回まできました。ドラマでは,国語中辞典「大渡海」ができ上がる過程を描いています。中辞典というのは「広辞苑」のようなものを指します。ドラマで「大辞典はどんな辞典?」と岸辺さんが聞くと「大辞典は1種類しかありません。『日本国語大辞典』です」と馬締さんが答えます。その『日本国語大辞典』(小学館)が,我が家の姉の本棚にあったんです。姉はいくつか全集を持っているのですが,私はほとんど興味がなくて,よく見ていなかったんです。
種や苗の植え付けが一段落しました。今日は,サヤエンドウの種まき。畝に細い糸を渡して,カラスに種をほじくられないようにしました。あと2,3週間したら枝豆を植えます。それで,ほぼ終わり。遠くの大きな畑には,ヒマワリの種をまく作業が残っているのですが,まだ種が届いていません(通販)。ヒマワリだけで種代が2千円。さて,「基礎問題精講数Ⅲ」は残り20項目となりました。積分のやり方については,ほぼ終了しました。これからは積分を使って,面積や体積を求めるような内
大学の父母後援会から,行事の案内が届きました。「父母交流会」です。全国各地で実施され,近くの会場を選んで参加できます。さっそく申し込みました。大学も,こんな行事を行うようになってきましたね。長男大学でも,同じような行事があったのですが,遠くて行けませんでした。さて,昨日は次男大学で授業があったそうです。大学のカレンダーを見ると,これから何回か祝日でも授業があります。日曜日は,自転車で観光スポットに行ってみたそうです。外国人観光客がたくさんいた,と話してい
次男から「オープンキャンパスの学生スタッフに応募したよ」と,思ってもみない意外なことを言われました。そういうことには消極的なのかと思っていました。応募終了後に選考があるから,スタッフに採用されるかどうかは結果待ち、ということだそうです。でも,そういう活動に興味があるのは良いことです。そして,高校生などを迎える立場ですから,次男自身大学を気に入っている,誇りを持っているんだなぁと思いました。まあ,進学した大学は,受験した私大の中では志望順位が高いところだったので,「十分満足」
今日は暑かったですね。我が町は,30℃ぐらいまで上がったそうです。病院勤務の長男,GW期間中も通常勤務。病院ですから,365日,業務は休むことはありません。明日から,4日連続勤務だと言ってました。GW中は,休みがほしい人がたくさんいるでしょうから,長男のような初任が受け持つのは,当たり前。でも,そのあとは2連休になるんじゃないでしょうか?今日は休みだったようで,ランニングコースがある公園を走ってきたそうです。「秋になったら,ハーフマラソンに出てみようかな」と言っ
バドミントンサークルに,3回ほど行ったようです。「初心者大歓迎」とあったのですが,新入生も上級生も,多くは高校で経験してきた人たちのようです。非経験者は1割~2割ぐらい。ダブルスの試合形式で,体験をさせてもらったそうです。どんどんスマッシュがきて,自分のミスで相手に得点が入るので,もう1人の人があまりいい顔をしないと,ぶつぶつ言ってました。今は,体験なので,正式入会したら初心者用のメニューでやらせてもらえるんじゃないかと思います。高校の部活で,バドミントンをやってきた人
昨夜からの雨が、午前中続きました。そのため,早朝ランニングと畑作業を中止。その時間を,数学やら片付けやらに使いました。昨日,1時間考えてもわからなかった問題を,今朝もう一度やってみました。そうしたら,すんなり解決。ちょっと時間を置いて,冷静に考えるとわかるときもあります。そして,今日は2項目進みました。(95/125)やっと,部分積分がわかりかけてきました。午後は,晴れてきたので,ほおずきの苗を植えました。私,ほおずきが好きなんです。子供の頃,裏
2週間ぐらい前から,ブログを書く時間が少なくなりました。それは,畑仕事が始まったことが大きいのですが,もう一つは「数学」です。ブログと数学,どちらを優先させているかというと「数学」「基礎問題精講」は93/125まで進んだので,残りは32項目。1ヶ月あれば終わるはずです。いや,なんとしても終わらせたい。しかし,解けない。今日も,1題に1時間ぐらい費やしましたが,解答のような式にならない!イライラが募り,妻との会話もぶっきらぼうに。これは,良くないと思いつ
昨日,10kmのロードレースを走ってきました。足が,10kmを走るのに慣れていないのを実感しました。いや,慣れていないというよりも,筋持久力が落ちています。来週またロードレースがあります。去年と違って,記録よりもレース雰囲気を味わうことが楽しみになってきました。タイムは,たぶん良くならないような気がします。話は変わります。(1回目)次男が,土曜日,初めてバドミントンサークルの体験に参加しました。集まったのは,部員も含めて30人ぐらい。新入生の人数は,よくわか
妻が,こっちに戻ってきて,将棋のことを話し始めました。どういう心境なのかわかりませんが,将棋を指してみたいそうです。そのために,小さなおもちゃのような将棋盤を買って持ってきました。そして昨日,初めて駒を並べて見ました。駒の動きを確認したあと,オーソドックスな動きを20手ぐらいやってみました。私は,全然強くない(弱い)のですが,小学生のとき熱中してました。いまごろ,将棋の相手をすることになるとは,全く想像もしていませんでした。今日の私早朝40分ランニング畑作
次男は,アパートから大学まで,自転車で10分ほどのところに住んでいます。先週の授業で,休講だったりZOOMに変更だったりと,ぽっかり時間が空くことがあったそうです。そういうときは,アパートに戻っているようです。空いた時間を,一緒に過ごす友達もいないし,図書館で過ごすことにも消極的。ですから,すぐ行き来できる距離に,アパートを見つけることができて良かったです。私は,通学に総武線(飯田橋~錦糸町)を使っていたので,用もないのに,お茶の水や秋葉原で降りて,ぶらぶらしていました。
昨日,今日,そして明日も暑いです。今日は,1日Tシャツで過ごしました。さて,次男の生協アプリを見ていると,4月1日だけ学食を利用しているんですが,その後は学食で食べていないんです。マネー利用は,教科書購入だけ。昨日,たまたま,「○○大学(次男大学)の昼休み」という動画を見たんです。学食に入るために,20mぐらい列ができていました。学食は複数あるのですが,どれも同じぐらいの列。キッチンカーにも列。次男に「そんな状態なの?」と聞いたら「そうだ」という返答でした。
栄養士として,4月に就職した長男。病院給食の仕事を始めて,2週間がたちました。簡単な業務のため,研修などはありません。早番(午前4時~午後1時まで)が2ヶ月続きます。仕事内容ですが,調理されたものを盛り付けて運ぶ,終わったら食器を片付け。間違いなく盛り付けてあるか,チェックもするようですが,基本的には単純作業のようです。休憩時間を除いて,ほとんど立ちっぱなし。週5日制ですが,2,3日勤務したら1日休み,みたいな感じです。それが,一昨日から4日連続勤務が入りました
昨日,大学グッズのことを書きましたが,非常に重宝しているグッズがあります。それは,袱紗(ふくさ)です。学習院大のショップで見つけました。さて,タイトルの内容です。私,ドラマ「舟を編む」に熱中しています。とはいうものの,まだ3回分しか見ていないのですが。主人公岸辺みどり(池田イライザ)は,ファッション誌部門から辞書編集部に不本意異動してきました。当然,仕事に対して熱意も意欲も低い状態。そんなとき,辞書用の紙を作る会社の男性からこんなことを言われます。「『星
次男の引っ越し作業の合間に,大学に行ってグッズを買いました。半袖ポロシャツ,タオル地のハンカチ,キーホルダー。ポロシャツは袖にだけロゴが入っているので,目立ちません。それらをレジに持っていったら,「OBの方ですか」と言われました。「息子が入学するので,記念にと思って」と言うと,ちょっとだけ会話が続きました。レジの女性「私の息子は,明日入学式なんです。別の大学ですけど。今日は晴れて,入学式日和ですね。明日は雨予報なので残念です。桜も咲き始めて良かったですね。どちらか,
高3生(大学受験生)の数学に関して。3月~春期講習の間は、『数1・A基礎問題精講』で演習していました。これは、大学受験の定番です。4月になって、高校から新しいテキストをもらってきたので、そちらに切り替えます。『短期集中ゼミ10日あればいい!』10日あればいい!って、スゴイですね。複数のテキストで演習するより、1冊を完璧にする方が学力は付きます。そういうわけで、しばらくは、『10日あればいい!』で演習します。1か月で1周する予定です。当塾ではこ
家電を2つ,新しい物にしました。1つ目。WiFiルーター。次男のアパートに,入居したときのことです。NTTの光回線が,部屋ごとに引かれています。でも,ルーターがないとWiFiになりません。そこで,近くの家電量販店で,お手頃(9千円ぐらい)のルーターを買って設置しました。そうしたら,スマホのレスポンスが,感覚的にわかるほど上がったんです。9千円でこれぐらい快適になるんだったら,家のルーターも新しくしよう,と思ったわけです。実際に購入したのは,違う機種かもしれません
まず,タイトルと関係ないことから。入学辞退した近大から,納入した前期授業料が返還されていました。記帳したら,579,000円の数字がありました。一安心です。次男の引っ越しが終わったと思ったら,従兄弟の葬儀関係があり,やっと通常の生活に戻ってきました。しかし,次は,妻からの荷物(段ボール)がどんどん送られてきます。来週,16日にこちらに戻る予定です。その荷物を収納するため,私の持ち物も整理しなければなりません。お互い,3年の間に,モノが増えてしまいました。さて
(1)お勧めの数学参考書私は以下のような順番にやっていくのがよいと思います。①数学I・A入門問題精講(⇒数学I・A基礎問題精講)⇒青チャートI・A(黄チャートI・A)➁数学Ⅱ・B入門問題精講(⇒数学Ⅱ・B基礎問題精講)⇒青チャートⅡ・B(黄チャートⅡ・B)③合格る計算数学I・A・II・B④数学Ⅲ・C入門問題精講(⇒数学Ⅲ・C基礎問題精講)⇒青チャートⅢ・C(黄チャートⅢ・C)⑤合格る計算数学III⑥1対1対応の数学I・1対1対応の数学A・1対1対応の数学Ⅱ・1対
4月から,勤めが始まる長男。既に,大学の地から,妻のアパートに来ています。※妻と次男は,今月末で退居。職場の研修というんでしょうか,慣らし運転,準備運動,といった意味合いで,今週3日間,職場に行ってきます。その勤務時間が,4時~13時。3交代制の早番だと思います。それを想像して,憂鬱になっている長男。でも,3時に起きれば十分間に合うので,慣れれば大丈夫だと思います。ちなみに,私は4時に起きています。病院勤務なので,長男だけでなく,お医者さんや看護師さんな
WOWOWは,かれこれ40年ぐらい契約を続けていました。ほとんど映画録画のため。ところが,ここ半年ぐらいでしょうか,私が見たい映画の放送が減ってきたんです。来月,4月は,見たい映画はゼロ。これでは,契約を続ける意味がない,ということで解約しました。WOWOWは月額2,530円。セゾンカードで貯まったポイントを,WOWOWの支払いに充てていたので,実際には月2,000円ぐらいだったかもしれません。それでも,見ないのだから無駄。月2,000円なら,DVDをレンタルし
日記を見ると,去年の3月21日は「目黒川の桜を見た」と書かれてありました。去年は,異常に早い桜の開花でした。さて,今週,次男にプチイベントが2つ3つありました。1つ目。昨日は,中学3年のときの担任の先生に,電話しました。進学先が決まったというを報告を,した方が良いと思ったのです。先生にとって,首都圏の高校への進学など初めてで,進路事務などでご苦労をかけました。そういうこともあって,お礼かたがた,大学進学についても報告させました。2つ目。18日。突然,陸上部の
先日,新聞で,私の県の公立学校教員の異動発表がありました。新採用の欄を見ていたら,長男の中学同期生二人(どちらも女子)が新採用になっていました。Aさんは,秀明大学(千葉県)から小学校教員※秀明大は教員養成に定評があり,採用試験合格者も多いです。Bさんは,日本女子体育大学から中学校教員(教科は体育?)二人とも,高校生のときから教員志望のようでした。もう1人新採用になった人がいます。6年前,私と同じ職場で働いていたCさん。6年間講師を続け,今回やっと採用になりま
今日は,お寺で彼岸の法要があったので,ランニング中止。それで,いつもよりちょっと多めに数学の勉強をしました。私,「基礎問題精講数Ⅲ」で,四苦八苦,七転八倒しています。強調しますが,「基礎」ですよ。問題が難しいのは,仕方がないと思っています。しかし,もう一つ大変なのは,計算量。私が解くときは,A4の紙を使っています。1つの問題について,2枚になるときもあります。今日の問題では,次の式を展開することが求められました。(2x+2u+1)(x+1)-{x2+(2u
長男,4月から都内の大きな病院で,給食の仕事に就く予定。大学時代はトライアスロンを頑張りました。今年度のトライアスロン大会の予定を見ていた,私。4月と6月に,国体の県予選となる大会が入っていました。今まで,毎年参加していました。長男に,それらの大会にエントリーするのか聞いてみました。すると長男は,参加にかなり消極的でした。自転車を会場まで運ぶのが大変(今までは,大学のメンバーで車をレンタルして移動していました)。参加費や移動のお金がかかる。今年一年は,様子見