ブログ記事162件
今日の夜は夫が不在だったので、ファミレスで夕食。息子が大人1.5人分くらい食べてびっくり。どんどん食べろー。■2025/3/6(木)初習・学研毎日のドリル小学4年小数・分数㉙分数のひき算・学研毎日のドリル小学3年漢字㊾→6問間違い復習・マスター1095題3年生12題・うんこドリルわり算小学4年生⑭3けた÷2けたの筆算2チャレンジ・3月号メイン教材国語⑨、算数⑨⑩その他・NHKラジオ小学生の基礎英語・算数ラボ9級ステージ1⑬・語彙力アップ130
(つづき)■将軍の在任年齢鎌倉・室町・江戸の3幕府での、将軍・重臣の在任年齢をまとめると、次のようになり、初就任年齢の平均と分布は、その直下に示す通りです。●鎌倉幕府※源氏将軍:3‐初代・頼朝:46~53歳(1192~1199年)7年‐2代・頼家:21~22歳(1202~1203年)1年‐3代・実朝:12~28歳(1203~1219年)16年→初代執権・北条時政:66~68歳(1203~1205年)2年→2代執権・北条義時《得宗家祖》:43
キック・ザ・ツアー、先月に続いて北鎌倉へ。北鎌倉古民家ミュージアムを出て、少し線路沿いに鎌倉駅方向へ。踏切手前を左に曲がると、明月院。北鎌倉の明月院と言えば、6月の紫陽花(アジサイ)が有名で、“アジサイ寺”とまで呼ばれているが、秋には紅葉も見られる。明月院は、臨済宗建長寺派。山号は、福源山。1160年、山内首藤俊通の供養の為に、その嫡子・経俊が建てた明月庵が前身だという。受付から入り目の前の橋の前を左に曲がると…↓↓↓小さな御堂が有る。これは、鎌倉幕府5代執権・北条時
北条時頼生年月日:1227年6月29日辰刻1.命式年丁亥月丙午日壬辰時甲辰空亡:午未11乙巳、21甲辰、31癸卯、41壬寅、51辛丑、61庚子、71己亥、81戊戌、91丁酉2.格局比劫8点、食神8点、財星6点格局:内格身弱喜神:比劫(水)、印星(金)・運が良い大運は乙、巳・運が悪い大運は辰、卯→年月日の関係をみると効用があり、世の中に大きな影響を与える人物と分かるが、木火の勢いが強い時期に運が良い理由が難しい。巳は日主の根の亥を冲して良くないと思うが。3.
実は、ドラマは観ていません。源氏の話になると、どうも僕は源(きそ)義仲が大好きで、彼が反映されないドラマは見る気にもなれませんでした。ただ、政治家としての頼朝、そして鎌倉幕府の歴史的な意味は重要だとは認識しています。個人的に、非業の死を迎えた義仲に肩入れしすぎています。オマケに、このドラマでも早々に死んでしまいます。木曽福島あたりから悲鳴が聞こえてきそうでした💦😭それでも、日本史のダイナミックなうねりの中に鎌倉殿の13人は、とても意味がありました。上は、鎌倉殿の13人の相関図、右はド
ついに一条天皇が崩御されたか、でも普通ならあつやすが次の天皇になるはずなのに、まさかあつひらを次の天皇にするなんて、いよいよ対立や藤原道長の支配が始まるのかもしれないな😐、あつひらはまだ子供だから藤原道長が執権を握った事になるな😐
世の中の人は執権何人知っているだろうか?初代から3代目までは知っているか?時政、義時、泰時は有名か実質的には最後の執権である高時もまあ有名かもしれぬ。それ以外ではどうだるか?いざ鎌倉で有名?5代目の時頼元寇の時の執権である時宗大河ドラマであったし多少は知られているか???大河ドラマ見ていた人は赤橋守時も知っているか?16代であるな。貞時、師時とかまで知っている人は少ないかな?宗宣、煕時、基時まではさすがにしらないか。太平記によると17代がい
竹御所の産んだ子が男子なら、鎌倉幕府の五代将軍(源頼朝の曾孫)となるだけに、源氏は三代で滅びず、ふたたび頼朝の血筋が続いた可能性もあったわけです。事実、初代将軍頼朝の御恩を奉じる御家人らが竹御所懐妊に歓喜している様子が『吾妻鏡』から窺えます。しかしそうなると、都合の悪い人たちがいました。執権として政治の実権を握る北条一族です。このため、彼女の出産を巡り、不穏な噂が流れました。竹御所の産所は北条時房(執権北条泰時の叔父)の屋敷。『吾妻鏡』によります
ミネルヴァ日本評伝選による、鎌倉幕府5代目執権・北条時頼の評伝です。時頼は本来執権を継ぐ立場にはない(兄・経時が祖父・泰時の嫡孫であり、時頼の血統に正統性は薄い)ため、サブタイトルに記されたように「誤りて」という発言したと言われています。幼き頃に父・時氏を、祖父・泰時の跡を継いだ経時や将軍九条頼嗣室となった妹・檜皮姫、そして足利泰氏室となった妹も早くに亡くなるという身内の不幸に次々と見舞われながら、享年37歳の短い人生ながら後世に廻国伝説を生んだ名君であります。西大寺叡尊との関りを
残酷な鎌倉幕府のテーゼ。義経を滅ぼした頼朝も、からの頼家、実朝も、執権北条氏もやがて残酷な天使のテーゼ。
・・・と言っても、加山雄三さんの話ではありません。😅近年、尖閣諸島近海で支那の領海侵犯が頻発していますが、今から750年前にも我が国が侵略の危機を迎えたことは、多くの方が歴史の授業で習ったはず。所謂〝元寇〟ですが・・・当時日本で最高権力の座にあったのが北条時宗今日は、この鎌倉幕府第8代執権だった若き総大将の命日・没後740周年にあたります。1251(建長3)年、第5代執権・北条時頼と正室・葛西殿の間に生まれた時宗は早くから執権後継者として育てられ、僅
鶴岡八幡宮を出て、三ノ鳥居から正面参道を鎌倉駅方向に50m程戻った左側、M'sArkビルに入り、奥へと進むと、唐突にガラス張りの床になり、そのガラス越しに見えるのが…↓鎌倉時代の住居跡の一部。鎌倉幕府3代執権・北条泰時の住居だったと言われている。柱穴やゴミ箱が遺っている。左端の貝殻が集められている所が、ゴミ箱らしい。↓この日のプチ!キック・ザ・ツアーは、これで終了!※巽神社→八坂神社→寿福寺→鎌倉歴史文化交流館“異国襲来”→巌窟不動尊&不動茶屋→鶴岡八幡宮→北条泰時邸
2022年近所の書店で購入する。本書を通読するのは二回目である。「何故北条氏は鎌倉幕府将軍にならなかったのか?」という問いに「鎌倉幕府将軍になる必要がなかったから」という答(仮説)に驚く。「将軍が存在しながら、北条氏得宗が権力を握っている」政治体制を正当化する論理(ツジツマ合わせ)を1鎌倉将軍は、武家政権創始者源頼朝の後継者である。2北条氏得宗は、八幡神の加護を受けし武内宿禰の再誕北条義時の後継者である。3義時の後継者である北条氏得宗は、鎌倉将軍の「御後見」として鎌倉幕府
鎌倉・宝戒寺の南東、東勝寺跡。1333年、新田義貞によって鎌倉幕府陥落。北条得宗家最後の当主・北条高時、及びその一族郎党は、この東勝寺で自害したという。東勝寺跡は、史跡保護の為に金網で囲われ、入れない。↓奥の崖には、中世横穴墓・ヤグラが見える。↓↑いつか、ここに入れる日は来るのだろうか…?↓因みに、東勝寺跡の裏手には、『北条高時腹切りやぐら』が在るのだが、崩落の危機に瀕しているので、立入禁止になってしまっている。ま〜た、何年放置されるんでしょうかね。↓史跡は、“観
鎌倉・鶴岡八幡宮の東、天台宗円頓“宝戒寺”。本堂の北側には、宝篋印塔(ほうきょういんとう)。↓どうやら、鎌倉幕府執権・北条氏の供養塔らしい。かつて、執権邸だっただけに。宝篋印塔の隣には、鐘。↓鎌倉幕府と執権北条氏の謎99(イースト新書Q)[中丸満]楽天市場924円${EVENT_LABEL_01_TEXT}鎌倉殿と執権北条氏義時はいかに朝廷を乗り越えたか(NHK出版新書661661)[坂井孝一]楽天市場1,023円${EVENT_LA
鎌倉・鶴岡八幡宮の東、天台宗円頓“宝戒寺”。拝観料として300円也。ここは、元は鎌倉幕府執権邸であり、鎌倉幕府(北条得宗家)が倒された後、北条氏の供養の為、後醍醐天皇の命により足利尊氏が建てた寺。こちらが本堂。本尊は、延命地蔵菩薩。↓本堂の中に上がらせて頂き、本尊並びに脇侍各尊像に合掌。本堂脇には、水琴窟。↓鎌倉の古寺仏像と四季の花を訪ねる(楽学ブックス)[原田寛]楽天市場1,760円${EVENT_LABEL_01_TEXT}花の寺社彩
日本史の基本は平氏と平家、そして平氏と源氏。|千世(ちせ)相変わらず紀行記を執筆中なのですが、書き進む中で壁にぶち当たると、どうしても調べることに時間を費やしてしまいます💦先日も京都・山科の「毘沙門堂」について調べると、元々の創健は行基なのですが、現在の原型を作ったのは平親範という記述を見付けました。誰それ?平清盛との関係性は?なんせ平氏と言っても系図は膨大なもので、歴史家でもない私がすべてを把握し…note.com
8/31まで開催の、江の島灯籠2023。江島神社・奥宮のすぐ隣には、「龍宮」と書いて『わだつみのみや』。↓鎌倉幕府執権を代々世襲した北条氏の家紋“三鱗(みつうろこ)”は、この江ノ島の龍神伝説に由来するとか。↓ここは、江島神社の元宮の有る「江の島岩屋」の真上だそうだ。こちらも、やはり、ライティングがおとなしくなっている。↓さすがに岩屋の方は公開時間が終わっているので、ここでUターン!ここまでの道を、戻る!↓【世界最高賞2度受賞】ギフト地ビール【江の島ビール6本
おはようございます以前も書いたことがある『山田全自動』さんの漫画『山田全自動のあるある日記』昨日は『妙にいいたいやつ』でした。何だか懐かしくてニヤリ( ̄ー ̄)授業で習って、その語呂が良くて『妙にいいたくなる用語』は・・・私はあまりお勉強できなかったので『言いたい』けど、ほとんどが『意味は忘れた~』なので今回はちょこっと意味も載せてご紹介しますね~元記事がこちらです↓妙に言いたいやつ:山田全自動のあるある日記Poweredbyライブドアブログみんなは何が言
みんなの回答を見る
「北条時宗」モンゴル軍と戦うことを決断みなさん、おはようございます春の風物詩のシンコ漁が始まりましたきれいになり過ぎた海は栄養が無くなり魚は住むことができなくなっています今年のシンコ漁も厳しいようです皆で考えて行動したいですねさあ、今日「3月5日」の國史を学びましょう「北条時宗、執権」文永5年(1268年)北条時宗は第8代執権になります執権は、征夷大将軍を補佐する役職実質的な頂点です世界最強のモンゴル軍、蒙古が2度襲来してきました元寇です
「鎌倉殿の13人」で話題になったけれど…どうにも、この時代の、後から後からでてくる武家の関係性がわかりずらく…少しでも整理できたらなぁ、と手に取った本。やっぱり…わかりづらい…。なんせ、誰と誰が親戚で、誰の娘と結婚していて、誰が誰の叔父?乳母?異母兄弟???源頼朝の死後、「執権」として権力を握り、数々の闘争に勝ち続けた北条義時。陰謀渦巻く中、カリスマ性を発揮して人心を集めた北条政子。なぜ、彼らは勝ち続けられたのか?鎌倉初期から承久の乱まで、敗者として歴史の舞台から消されていった13
本日の大河ドラマ12月18日📖書店で購入したメモリアルブック📕です。夜勤なので録画して明朝帰宅後に見ます。今年の大河ドラマが終われば殊更、年末近しと毎年思います。(映像はお借り致しました。有難うございました。)私的には歌舞伎俳優尾上松也さん演じる後鳥羽上皇に注目大です
にほんブログ村宜しければバナーをクリックしてね白の執権北条泰時各話をクリックすると、そのページが開くよ。目次第1話泰時誕生第2話父と母第3話女好きな頼朝第4話光消える第5話後鳥羽帝、即位第6話怒る頼朝第7話夢を成し遂げるため第8話武士の支配第9話義経死す第10話奥州制覇第11話姫の前第12話忍びの白拍子第13話上洛第14話帝、現わる第15話法皇の意地第16話鎌倉殿第17話義時の恋文第18話征夷大将軍第19話富
4.【北条氏と鎌倉幕府】評価:80点/作者:細川重男/ジャンル:歴史/出版:2011年『北条氏と鎌倉幕府』は、源氏将軍の三代の断絶後、何故、北条氏は、鎌倉幕府の実権を有しながら、将軍に就任しなかったのか。鎌倉幕府の執権政治及び、北条義時の子孫である、得宗専制政治体制に関する、歴史解説書。本書の作者の細川重男氏は、東洋大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了後、立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程満期退学。その後、立正大学文学博士。本書執筆の2011年時点
九代執権北条貞時をはじめとする鎌倉武士が、大都(現:北京)から通州へ至る通恵河の開削工事に駆り出された。
南北朝時代の史料『保暦間記(ほうりゃくかんき)』によりますと、泰時は伊豆まで来てしばらく逗留し、京から同行していた叔父の時房を先に鎌倉へ遣わし、「陰謀の輩を尋沙汰(事実を調査して処置すること)」して後、ようやく27日に鎌倉の自邸へ入ったといいます。一方、『吾妻鏡』によりますと、義時の死後、「武州(泰時)が弟(政村)を討つため京から鎌倉へ下向した」という噂が流れていました。そうなりますと、泰時が北条氏の本拠である伊豆に逗留した謎の行動も、そこで軍勢を集めるためと解釈できます
いよいよ来週が最終回の『鎌倉殿の13人』、最大の山場・後鳥羽上皇と承久の乱。今回の人物紹介は吾輩のブログプロフィールにある『莫煩悩あじゃらかもくれんこゅうらいす』から☝️「あじゃらか~」は落語『死神』から引用した訳なんすけどね😅前にくっ付けてある『莫煩悩』のお話しをばご披露✋無学祖元(仏光国師・円満常照国師)が、北条義時の玄孫にあたる鎌倉幕府得宗家・第八代執権北条時宗に授けた教え「莫煩悩」☝️時宗は、なんと今回のドラマで源頼朝の側近を演じた安達盛長(演:野添義弘)の曾孫にも
3.【鎌倉将軍・執権・連署列伝】評価:65点/作者:細川重男/ジャンル:歴史/出版:2015年『鎌倉将軍・執権・連署列伝』は、その題名の通り、源頼朝に始まる、鎌倉幕府の九人の将軍、北条時政に始まる、十七人の執権、そして、情報時政の息子、北条時房に始まる、十四人の連署の合計、四十人の列伝、歴史解説書である。本書は、監修は、日本史資料研究会、編集は、細川重男氏である。編者の細川重雄氏は、東洋大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了後、立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後
北条義時の妻(伊賀の方)の娘婿に宰相一条実雅という公卿がいて、鎌倉幕府が編纂したとみられる『吾妻鏡』によりますと、伊賀の方を中心に、彼を将軍職につけようとした陰謀が発覚します。しかし、『吾妻鏡』を丹念に読んでいくと、陰謀の本当の狙いは娘婿の将軍就任より、幕府の執権(将軍の政務代官)人事だったことがわかります。義時の死が急逝だったため、その後継人事について明確な指示がなく、長男の太郎泰時のみならず、伊賀の方が産んだ四郎政村にも執権職継承の可能性がでていたからです。もし義時