ブログ記事262件
赤川仮橋・DD51833
2025年4月10日、下関総合車両所岡山電車支所所属となる227系R18編成、L28編成、L29編成が近畿車輛を出場し、徳庵→吹貨西→網干→岡山の経路で試運転を行いました。神崎川(信)~吹貨西にて。本当は反対側で撮ろうと思ったのですが、工事中でしたので定番の方で。ちょっと8両とわかりにくい写真になってしまいましたが、拡大すればまぁわかるかなとw新大阪にて。西へ向かって行きました。Uraraもかなり数を増やしてきていますね。入線禁止の赤穂線と福塩線は置いておいて、まだ宇野線を走っている写
EF65による関西・高松巡業は11日のEF652097号機をもってラストランになったと思っていたのですが、JR貨物さんの粋な計らいなのかEF652092号機が関西・高松巡業に入ってきました。日程的にもこれがラストラン。この日は新鶴見から5087レ貨物列車で百済貨物ターミナルに向かい、そのあとは配1792レ貨物列車で百済貨物ターミナルから吹田貨物ターミナルまで戻ってきます。5087レラストランの撮影は百済貨物ターミナルに向かうことが分かる城東貨物線の築堤にしました。↓5087レEF652
心も躍る、城東貨物線。
近畿車輛から東武80000系5+5両が出場し甲種輸送がありました。今回は逆光になりますが城東貨物線(神崎川信号所ー吹田貨物ターミナル間)で撮影することにしました。思っていたより逆光が厳しかったのですがなんとか撮影できました。甲種の前に単機で百済貨物ターミナルに向かうEF65を撮影。火曜日だったので5087レ貨物列車はウヤ、しかしコキ配給がある場合は単機で迎えにいきます。↓EF652085号機単機↓こちらは動画です。そして甲種輸送が通る時間になりました。↓9894レDD2002
午前中は晴天でしたが午後から雪雲が広がり、雪が舞うなかを1086レ貨物列車が通っていきました。この日の牽引機はつながろう北陸『復興』のヘッドマークを付けたEF510514号機。↓1086レEF510514号機+コキ26両(鍋島→百済貨物ターミナル)↓こちらは動画です。鍋島から百済貨物ターミナルに向かう1086レ貨物列車は一旦吹田貨物ターミナルに入って牽引機の機回しを行い城東貨物線を通って百済貨物ターミナルに向かいます。そのため2度取りができるので城東貨物線築堤に移動です。1086レ
城東貨物線EF81404が単機で走行。おおさか東線が出来る前のショット。
大雪影響で所定EF510の代走
昼下がりの大阪の街に65がゆくのも残りわずかに
18時間半遅れで朝陽の神崎川を越える
2025年1月15日から17日にかけて、東武鉄道のアーバンパークライン用の新型車両、80000系81503Fが近畿車輛で製造され徳庵→吹貨西→新鶴見(信)→栗橋の経路で甲種輸送されました。神崎川(信)~吹貨西にて。牽引は愛知機関区所属のDD200-23が牽引しました。野田線の車両の甲種輸送を撮ったということはわかるように撮れたかなと思います。後打ち。形で80000系とわかるかなと。本当はEL区間も撮りたかったのですが、色々ありまして今回はパスしました。また今度撮りたいですね。↓オススメ
東武60000系6両(61691F)が近畿車輛に入場するため甲種輸送されましたので撮影に行ってきました。朝から別件で出かけていたので甲種輸送が通る時間の40分前に吹田界隈に到着。どこも撮影場所はドヤドヤしていると思い雑草が多いこの場所で撮影することにしました。↓12:399891レDD20014号機+東武60000系6両61601F↓こちらは動画です。今回の入場は編成の減車のようです。<Copyright(c)2025吹田の素人AllRightsReserved.>
撮影日2007/12/31城東貨物線淀川橋りょう南詰所在地は大阪府大阪市都島区大東町放出駅方面を見る現在は左に一線追加され複線になっている鉄道道路併用橋現在はおおさか東線となり、人道橋は廃止されている渡っているときに貨物列車は来なかった現在、人道橋部分には下り線が走っている淀川上流方面を見るあの斜張橋は菅原城北大橋仮橋の代替橋は架けられなかったので、利用者はあそこまでの迂回を強いられることになった下流方面を見る北詰大阪府大阪
1月2日の夕方、阪急千里線の下新庄駅で降りました。朝から飲んでいたので、ママチャリは走らせられないですね。高架工事に伴い、年末に線路が切り替えです。私が立っている梅田方面の線路が、千里山方面になるでしょうね。正月休みで、経済活動と交通量が減って、街は静かです😄神崎川に来ました。阪急の新鉄橋は、工事が進んでいます。有名だった官営鉄道の痕跡は、微塵もありません。城東貨物線の鉄橋を、新大阪行きの電車が渡ります🚃高校生の頃までは、歩行している人を見たものです。アイドル
4076レ貨物列車を担当している銀釜のゴトーさんにHMが付いている噂がありこれは撮影しなければと思い行ってきました。ちょうど配1792レにまだ未撮影のEF652088号機が運用に入るようなので併せて撮影することができました。城東貨物線神崎川橋梁吹田側で配1792レを撮影したあと鴫野側に移動。日没時間に迫ってきているのであたりは暗く堤防の上から撮影するとヘッドライトで画像がつぶれるかフォーカスが暴走する可能性があると思い橋梁の下から撮影することにしました。↓16:534076レEF510
だんだんとクリスマスや師走を感じられる季節に…年賀状をパソコンで作り終え、撮り貯めていたデジカメ画像の確認と整理。今回は2013年3月に撮影の大阪府内の風景。あって当然の風景。現在では見ることの出来ない光景も…そんな一昔前の画像です。大阪の友人と中之島界隈を散策。古くから栄えた大阪の象徴的な建造物が建ち並ぶエリアのひとつです。この中之島散策の前後の道中は何処を訪れていたのでしょう??午前中に訪れたのが南海電車の「浜寺公園」駅。東京駅などを設計した、辰野金吾氏の案により
今年の3月を最後に運用に入っていなかったEF652087号機が8か月ぶりに運用に入りました。その復帰1本目が関西‐高松巡業となる5087レ貨物列車の担当です。そのため吹田界隈で撮影できる5087レ、配1792レ、75レ、74レ貨物列車を全て撮影する計画を立てました。先ずは5087レ貨物列車の撮影からです。↓14:365087レEF652087号機+コキ(R6.11.9)(北旭川→百済貨物ターミナル)次は百済貨物ターミナルから戻ってくる配給貨物列車です。↓16:35配1792レ
2024年11月12日から13日にかけて南海8300系8719Fと8720Fが近畿車輛で製造され、徳庵→吹貨西→天王寺→王寺→五条→和歌山→和歌山市の経路で甲種輸送されました。神崎川(信)~吹貨西にて。今回は珍しく2+2での甲種輸送という事でしたので、わかりやすい神崎川橋梁で撮影しました。まだDD200が南海車を牽引しているのは見慣れませんね。新鮮でした。↓オススメ記事是非御覧下さい。『【甲種輸送】JR九州DD200-702甲種輸送2024-11/8』2024年11月8日から10
前日にDEC741形が吹田界隈を回送運転することが分かり撮影に行ってきました。向日町操から吹田貨物ターミナルを経て放出方向に向かうため城東貨物線を通っていきます。神崎川橋梁での撮影を考えてのですが、この時期しか撮影できない吹田貨物ターミナルー神崎川橋梁間の築堤を選びました。↓7:25回9445DDEC741形↓こちらは動画です。このあと大幅遅れの5087レ貨物列車の撮影です。5087レ貨物列車のダイヤは14:33に吹田貨物ターミナルを出発して百済貨物ターミナルに向かいます。しかし、大
城東貨物線神崎川橋梁で稼働中のJR貨物EF65全機撮影を目標にしております。目標を掲げてから初撮りとなる釜が3日連続で入りましたので撮影に行って来ました。↓25日配1792レEF652080号機単機↓26日配1792レEF652070号機単機こちらも単機だったら面白かったのですがコキ11両従えてきました。↓27日配1792レEF652086号機+コキ11両こちらは動画です。<Copyright(c)2024吹田の素人AllRightsReserved.>
おおさか東線JR俊徳道駅なんかそろそろ貨物列車の通過時間だったかな?と思い出して途中下車。(正確な時間を覚えていません)うまく行けば上を走る近鉄電車とのクロスが見れるかもww赤い電車と赤い機関車の競演?その時列車通過の放送が・・・・丁度上を走る近鉄電車がちらりと。画面左から右(上本町方面)に走っていきます。ちょっと近鉄電車ゆっくりお願い・・・と言っても走り抜ける近鉄電車。辛うじてこのタイミング。惜しかった!もしや510の単機??単機かーつまらんなー・・・
●JR神戸線221系●城東貨・梅田貨・桜島線221系●JR京都・琵琶湖線223・225系
今日はこてこて鉄ちゃん話題。1970年頃城東貨物線走ってたなめくじ。撮影者高校1年生のおとうさん。51号機吹田一所属66号機吹田一所属78号機吹田一所属。25号機吹田一所属91号機竜華機関区所属
土曜日部屋の片付け中思い家具持ち上げた時ぎっくり腰が左腰のちょい下部。泳げるかどうかスイミングスクールで自由遊泳🏊♂️空いててひとり1レーン。・UP200mFr(タッチターンするも左腰ちょい痛い😓クイックターンは痛い😖)・K50m×4本IM・SC25m×12本伏し浮き、背浮き6本ずつ。・P25m×8本Fr25m×8本Ba・S25m×8本IMO順2本ずつ。ストレッチとかウォーキング四泳法ゆっくりだと🙆でもターン無理特に大事なク
2010年12月19日城東貨物線・赤川鉄橋SONYSO902i
2024.6/2223系HE414編成最後の0番台見更新を見納めへ2024.6/5工9452レ長尾工臨DD51-1191+ロンチキ10+DD51-1183深夜に珍客が走りました2024.6/9227系redwing何気に初の撮影でした2024.6/9キハ58-554安野駅にて管理人の方ありがとうございました2024.6/128000系8218F乗務員訓練2024.6/125001型5025f時間があったので撮影へ2024.6/23回9795M車輪添
2024年6月19日から20日にかけて、南海電鉄8300系8323Fと8324Fが徳庵→吹田貨物ターミナル→天王寺→王寺→五条→和歌山→和歌山市の経路で甲種輸送されました。城北公園通にて。本来は6月18日に運行される予定でしたが、和歌山線内の大雨の影響で1日遅れでの運行となりました。DD200が南海の車両を牽引するのは初めてですね。後打ち。こちらはまあいつもの甲種と変わらない図ですがw前回甲種された8321Fと8322Fは色々あって現在高野線で走っていますが、今回甲種された8323Fと
2024年6月15日、網干総合車両所宮原支所所属の223系MA15編成を使用した乗務員訓練が宮原操→吹貨西⇔徳庵⇔吹貨西→宮原(操)で運転されました。鴫野にて。鴫野で223系を見れるのは久しぶりですね。折り返しを撮影。背景の学研都市線の高架と転落防止幌で東線全線開業後の写真とわかるかなと。JR野江にて。鴫野は学研都市線の駅でもありますので、久しぶりだなあという感じでしたが野江で223系を見るとかなり違和感がありました。折り返しを撮影。おおさか東線の223系6000番台といえば「直
2024年6月8日、網干総合車両所宮原支所所属の225系MY03編成を使用した乗務員訓練が宮原操→吹貨西⇔徳庵⇔吹貨西→宮原(操)で運転されました。城北公園通にて。225系6000番台のおおさか東線入線は初めてだと思います。神崎川(信)~吹貨西にて。この編成は川重製ですので、この線路を走るのは初めてということになります。この編成も元は225系0番台ですが、225系のこの顔を城東貨物線で見れるのは久しぶりですね。折り返しを。普段は貨物列車のみが通る線路ですので、なかなか違和感があります