ブログ記事191件
ビニルハウスに始まり、今は露地の畑に野菜の種を播いてます。また、発芽してもしゃもしゃしている若葉には、園芸支柱を株元にあてがい、少し垂直仕立てをしています。これは若葉の大阪しろ菜です。隣には、大晩成小松菜と新山東菜が植わってます。壊滅的な虫食いもなく、といっても既に播種から50日経過して、何とも時間がかかります。試しに、葉をちぎって食べたら、この大阪しろ菜と新山東菜は、なんと塩味がありました。美味しかったです。ところで、ハウスでは垂直仕立てをした玉蜀黍と、単に草に埋もれた玉蜀黍があります。
先日収穫したハウス栽培の小松菜と小蕪。化成肥料は使わず、垂直仕立てだけで育てました。色は薄い緑色。ただ、ハウス内は、以前投入していたらしい鶏ふんの匂いがしてます。食味は普通だと思いましたが、おひたしで残ったやつもまだあるので、頂きました。なんだか、苦味が少なく優しい味。普段なら、ここで若干の苦味を感じるんですが。非常に地味〜な良さがありました。特に、垂直仕立ての代わりに、草マルチで育てた小松菜が、何とも良かったです。品種は、大晩成小松菜と金町小蕪。ハウスで風が当たらないから、垂直仕立
今回のジャガイモ栽培は残肥のみの無施肥で、支柱に縛りつける垂直仕立て栽培に挑戦です蕾が付きましたタマネギは少しずつ収穫して食べていますが、ようやく倒伏が始まりましたスナップエンドウはまだ花が咲いていません収穫までにはまだ時間がかかりそうです夏野菜の苗を購入しましたが、植え付け場所の空き待ち状態です
昨日は、天気も良かったので、露地の種まきしました。昨年の経験から、今年は日除けを作って、夏の日差しと水分蒸発を防ごうと思います。畝の西側は、思い切ってソルゴー植えます。2〜3㍍になるそうです。合わせて、牧草のヘイオーツも。コレで、3時頃から日陰になるはず。畝の中央は、ピーマンのカリフォルニアワンダー、株間には落花生の千葉半立。東側には、コツコツと寄居蕪を播きました。後は、隣の畝にトマトを播種して、農地の周りにもソルゴーとヘイオーツを。コレでひと区切り。と思ったら、夜更けから雨が降り
ハウスの中の畝に、どうやらこぼれ種があったようで、暖かくなるとともに葉っぱがギチギチに茂ってます。葉っぱを齧ると、どうやら白菜みたいです。ほんのり旨味のある味。今まで漫然と、葉物は筋蒔きしてましたが、今後を考えるヒントになった気がします。本来、トウ立ちしたあとに、種は葉っぱに沿ってバラバラ溢れるわけですから、一定の区画に種をばら撒くほうが、野菜にとっても嬉しいんではないでしょうか?ということで、露地のキャベツでばら撒きをしてみました。1m四方で棒を立てた区画がそれです。どういう育ち方を
まず、植え残していた5本の1年生の苗木を植え付け、前日植え付けた苗木も含めて40~50cmぐらいに切り戻して、支柱を立てて誘引してもらいました。長めの支柱を立てている理由は、春以降に新芽が伸びてきたら、『道法メソッド』に倣い、支柱に縛って『垂直仕立て』で育てていくためです。その後は、タマネギやニンニク周りに追い肥(米ぬかと菜種油粕を混ぜたもの)を撒いた後、株周りの草刈り。おやつ後には、先日収穫してもらっていたタカキビ(コーリャン)を千歯こきを使って脱穀してもらいました。千歯
ここ九州でも、そろそろ初雪の報があり、冷え込んできました。今年の猛暑・2カ月の旱魃を乗り切った下仁田葱たちも、ようやく甘みが乗ってくる頃かと思います。楽しみです。来年分の苗も育てていますが、まだ栽培で分からないことも沢山あり、無事に定植できるかまだ怪しいです。なにせ、種をまいてから収穫まで15ヶ月。これは野菜の長期投資といえましょう。しかしそれでも今後は、主力産物を下仁田葱にしようと思います。何といっても、夏を乗り越えたところが自信になりました。落ち葉と苅草を厚く敷いて、更に紐を渡して茎
今朝は妻と家庭菜園。妻は化成肥料をブロッコリーやホウレンソウにやって、僕はタマネギの一部、ブロッコリーの一部、ダイコンに垂直仕立て栽培の世話をしてきました。ダイコンとブロッコリーは種蒔が遅れたのでまだ小さいですが、無施肥の垂直仕立てはどうなることやら。【冬野菜も垂直仕立て】↑タマネギです。手前が垂直仕立て栽培、見よう見まねです。↑ブロッコリー。これも手前の支柱有りが垂直仕立て栽培です。↑ダイコンは全部垂直仕立て栽培。ヒモで葉を垂直に立ち上げてます。↑ホウレンソウ
おはようございます😃婆🧓の拙いブログをご訪問下さり有難うございますm(__)m秋じゃがに、今年も挑戦しようかな〜と、思っていたのですが…今年は暑くて、何時、種芋を買って植え付ければ良いの?と、少し涼しくなるのを待ってるうちに種芋を購入し損ねてしまい💦今年は秋じゃが栽培は諦めよう…と思ってたのですが、先日、じゃが芋が入ってる野菜袋を覗いたら…芽が出て、シワシワになってる芋が2個😳🧓もしかして種芋として使える?👩🏻植えてみちゃえば〜〜?……という事で土作り中のプランタ
最近、またうたた寝癖が発動中💤夜10〜11時頃にちょっと目をつむると…気がつけば翌日の1〜2時と言う毎日です😅🌱🌱🌱さて、私が取り組んでいる無肥料自然栽培では自家採種がとても大切だと言われています。なので不作の時は、食べるのを諦めてでも自家採種を優先するべきなんだろうなーと思っています。これは自家採種中のオクラさん。狭い庭なのでこの2本で十分です。20cm位になりました。昨年はネットで調べた通り、収穫する毎に下の葉を落としていました。そのせいか不明ですが、ウッカリ大きくしてしまった
幸せ体質になってあなたと共に次元上昇します♡心と身体のエネルギー調整師てとて式音叉メソッド®️講師coco今夏は雨が多いので雑草の勢いが凄くてひたすら草刈りしかし9月21日に草刈機が壊れた😓購入して3年目使い方が荒っぽいからしょうがないのか?のんびり修理してられないので新しい草刈機を購入した2〜3日で届くと思うけれどそれまでは手作業でやるしかない😅左上モロヘイヤ食べきれないので後は種を取ります。右上とうがらし🌶️一本だけ頂いた苗が何とか育ってくれま
今年は、ベランダで苦瓜(純白)を垂直仕立て栽培しています。植物成長ホルモン(総称オーキシン)が滞りなく動き、根の発達が促され、結果地上部も大きく成長し、活性化したホルモンによって野菜の味や食感が良くなるという無肥料栽培向きのものです。こちらは、垂直仕立て栽培を始めてしばらくしたころの苦瓜の様子です。葉が元気に茂っています。これが、天井に届いたので曲げて誘引し、伸びて、新しいひもを張ることが必要になるくらい伸びました。蔓をたるませると垂直仕立て効果が薄
美味しい枝豆を食べる為に7月25日?26日?に直播きした各種大豆さん達。『大豆を蒔きました』いきなりですが、枝豆が大〜好きです♡枝豆は収穫したてが一番甘くて美味しいので、自分で育てればいいんじゃ!と、昨年から育て始めました。早生とか晩生とか何も知らず…ameblo.jp順調に発芽し育ってくれています🌱ま、半日陰なのでヒョロヒョロですけどね😆黒千石大豆(自家採種2年目)昨年まではベランダのプランターで大事に育てていましたが、丹波黒大豆の種を購入したので、東側の放ったらかしエリアに格下げ(
8月に入り、ベランダで自然栽培している韓国唐辛子の一番花がやっと咲きました♪(遅っ😆)庭に定植した苗は全く成長していません…なぜ?ネットで調べると「一番花は摘みましょう」との事だったので摘みました拡がり始めている枝を結え直して垂直に仕立てます垂直仕立ては偶数で仕立てると良いとの事(理由は不明です)。自然に4本に枝分かれしてくれました。さすが初心者向け🔰まずは種取りを目標に、余裕があればキムチを作れたらいいな〜♡🌱🌱🌱丹波黒大豆もベランダのプランターで次々と発芽してきました🌱垂
夕立の合間を縫って畑へ3本のうちの1本の茄子の木から4本立派な茄子が採れました早速焼きナスにしました中玉トマトは雨がよく降るなか実割れもせず、味もまあまあです👌最近は鳥につつかれることもなく、たくさん採れています
この前、苦瓜をガーデニングに利用してみようと思い、天井からひもを吊り下げて(行燈にも縛り付けてピンと張り)そこに苦瓜を絡ませました。ついでに、肥料を与えない自然栽培なのではやりの垂直仕立て(もどき)にしました。『苦瓜を面白く仕立ててみる』今年は、鉢栽培の苦瓜(純白)が上手に育っています。そろそろ行燈支柱では小さくなってきたので、大きく育てるついでに仕立て方を面白くすることにしてみました。最近…ameblo.jp↑仕立てた時の記事。行燈支柱では小さくなったと書いてありますが、ガーデニン
さつまいものツルを支柱にくくりつけて立体的に栽培する方法。なんとなく、ネットで見たのを覚えていた。垂直に育てると芋が甘くなるのと、省スペースになるのがメリットとのこと。「芋が甘くなる」の一言がどうしても頭から離れず、とりあえず、支柱に括りつけてみた。ががっとまとめて支柱に括りつけてみただけ。ただ、この後どんどん伸びていったら、この細い竹の支柱で大丈夫なのか素人目にも頼りない支柱。。。とりあえず、様子を見ながら、追加の横支柱を渡すとか対応してみよう。
今年は、鉢栽培の苦瓜(純白)が上手に育っています。そろそろ行燈支柱では小さくなってきたので、大きく育てるついでに仕立て方を面白くすることにしてみました。最近流行りの「垂直仕立て」からヒントを得ました。ベランダの天井から紐を吊り下げ、そこを垂直に登らせるという方法です。万が一天井まで着いた場合、その先はグリーンカーテン用のネットになっているため、そこを這って育ちます。垂直仕立て風なので、すべての茎を同じ紐で縛ります。蔓がばらけてきたらまた縛ります。同じような写
徒長しました…笑笑20個も蒔いたのに5日目で発芽してきたのが、たったの4個。ヒョロヒョロの鞘からの自家採種だったからか、発芽率が悪すぎて目が離せず。ついつい室内で過保護に育ててしまいました…(何度同じ過ちを繰り返せば気が済むんでしょうね?)さっさとベランダに出して、たくましい苗に育ってもらいましょう。何としても種を繋がなければ!🌱🌱🌱今朝、家の中にフタツボシテントウ?が入っていて私の手にとまりました。確か星の数がナナホシテントウより少ない子は害虫じゃないと聞いた事があります。つ
伊豆高原ひふみテラス矢後恵理です。今日もご訪問ありがとうございます♡東京に一泊して帰ってくるとホッコリ。もはや私は伊豆の人間になったらしい、笑それにしても都会の電車の中の5Gは凄いね!気持ち悪くて頭痛になったわ(//∇//)海や山々を見ていると落ち着く。何よりも我が家に帰り、畑や庭にいると、幸せいっぱいなのであります。ちょっといないだけなのに、作物が成長している。メタガも小さいのがいっぱい増えている。豊かだなあ。久しぶりに作物の様子を投稿します。今年
トマトです。“垂直仕立て”を目指しています。『垂直仕立てに挑戦トマト&アブラナ科』垂直仕立てです。ここ↓畑の中で、一番遠い所で、石ころだらけ、なのですが、垂直仕立ての本によると、道法スタイル野菜の垂直仕立て栽培[道法正徳]…ameblo.jp道法スタイル野菜の垂直仕立て栽培[道法正徳]楽天市場1,870円${EVENT_LABEL_01_TEXT}この時↓『トマトの様子』トマトです。
梅雨入りして今日の夜から雨とのことで、掘り残してあったジャガイモをすべて収穫しました。初めてのマルチ畝が失敗だったようで、表面に顔を出して緑化したイモや、暑さで傷んだイモがあり、約1/3を捨てる羽目になりました。【今朝のツバメ】【英】【電線】【昨日の散歩景】もう少し土を被せないといけないようです。(情報によれば、5cmくらいとのこと)※垂直仕立ての有り無しによるイモの総重量の差はありませんでした。やや垂直仕立てが多い感触がありましたが、傷んでいるイモも多かっ
垂直仕立てです。ここ↓畑の中で、一番遠い所で、石ころだらけ、なのですが、垂直仕立ての本によると、道法スタイル野菜の垂直仕立て栽培[道法正徳]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}「畑の石ころは取り除かず、むしろ積極投入する」ということだったので、この場所で、垂直仕立てに挑戦・・・というか、実験してみます。🌱🌱🌱🌱🌱実は、これら↓は、去年のブログに載せた写真なのですが、『トマト
ぽん太郎とは健康と食料作り重視の30代男。築80年の訳有古民家に家族3人で移住。古民家は仮住まいで、購入した山林で自給自足とセルフビルドを計画。関東圏の一戸建て住宅売却も目標。色々書いていきマウス。~(=^・・^)そもそもなぜ田舎に移住したのか?実はさつまいもの土嚢栽培は2回目だ。去年は垂直仕立てではなく普通に蔓を適当に地面に流していた。ワイヤーメッシュのガードに隙間を空けたまましばらく放置した結果、イノシシのフードコートになってしまった。あちらこちらに土嚢が
前回記事をお読みになったみなさまどこかの部分があれれ…?と思いましたか?このヒトあいかわらず…🐴🦌🐴🦌🐴🦌・・・?とか?それでいいんです!!え?なにがどうなの?とチンプンカンプンなあなたさまへわからないままで大丈夫ですところで前回記事の投稿日5月25日は楠木正成忌日だったそうですね楠木正成は建武3年5月25日(1336年7月4日)に湊川の戦いに於いて死没その日を…とい
ミニトマトの革命児、あまぷる(ぷちぷよ)を育ててみることにした。これまでのミニトマトとは一線を画すその特徴、皮が薄い食感に驚かされる。甘味もたっぷりで、子供たちも大好き。私の父曰く、野菜と果物の中間に位置する味わいだ。正直、皮が薄い程度じゃ大して変わらないだろうと思っていたが、去年初めて食べてみて考えを改めた。ぷちぷよが欲しかったが、近場のホームセンターで手に入ったのはあまぷる。それでもラベルを見る限り、性質はぷちぷよと同じようだ。ネット上の情報によると、ぷちぷよ
寒い時期にまくなら、ビニールシートなどで保温が必要でした。どれも暖かくなってから成長はしたのですが、トウが立ち、花が咲いてしまいました。ほうれん草などは見慣れない形態で、葉っぱも小さいです。【その後のほうれん草】【その後のミズナ】【垂直仕立て栽培の畑】【5/2に植えたスイカ】スイカなどは真横に伸ばす垂直仕立てです。(ソニーDSC-HX99)
GWに実家に帰ってから農作業に目覚めたくまたろう(帰省時、農作業率高めだった)元々両親がやっていたけど農作業にあんまり興味はなかった!だけど、食べる事が好きなので収穫は好きという感じ!なんで農作業が好きじゃなかったかというとコツコツが嫌いだったから笑農作業ってコツコツじゃないですか。でも、コツコツができるよーにコツコツを楽しめるよーになってきたくまたろうは農作業が楽しくなってきた昨年までのわたしゃ〜楽して簡単に成果を手に入れたいっていう安い女だったんですわ
じゃがいもの栽培で垂直仕立てなるものがあると知り即行動!虫が来なくなるのと成長が促進されるとの効果が!今ちょうど草丈が50cmほどになってます(*'ᵕ')☆結構大勢に茂ってます麻紐で結びます出来ました(*^^*)垂直仕立てにしたら手前の苗が見えてきましたね(^-^)これは、勿体ないので芽かきを植え付けました。お日様が当たり少しは大きくなるでしょうか。
辰年・辰月✨あらゆるものが、成長の氣を浴びる、この季節。我が家の、半日陰の自然菜園でも、いろんな野菜たちがすくすく伸びています。特にこの時期は、マメ科の成長が著しい!エンドウは、今年は、種を蒔くのをやめて、苗を2つ植えただけなのに、も~毎日毎日、なり続けて、すでに食べきれません😆でも、それより驚いたのが、今年のソラマメ。えーと、この写真、わかりますでしょうか?同じ日に、同