ブログ記事645件
恒例の旅日記です〜Love〜〜息子がニホンザル好きなのですが←、よく見ているYouTubeでお猿を見られるところがあると知ったらしく、その情報を元に長野県は地獄谷野猿公苑に行ってきました。地獄谷野猿公苑|ようこそ、ニホンザルの世界へ地獄谷野猿公苑は、1964年開苑以来、ニホンザルの興味深い生態を間近で観察できる場所として、温泉に入るサルとして、広く世界中の人々に愛されています。また、多くの研究者や写真家も訪れ、数々の成果を上げています。jigokudani-yaenkoen.co.jp山
ちょっと旅行のお話3月の下旬に渋温泉に行ってきました第一の目的は「温泉に入るニホンザルを見に行く!!」本当は雪の中で入るお猿さんを見たかったんですが、色々予定が合わず3月下旬にでもまだ雪は残ってて山道は雪が少なく歩きやすかったので結果的に良かったですいや~見るだけならすぐ終わっちゃうかなと思ってたら、お猿さんがかわいくてずーって見てられるって感じでしたルールさえ守れば、襲ってくることはないので間近で見ることができ感動です温泉より崖とかにけっこうたくさんいまし
選ばれない絶景1位:ウユニ塩湖(ボリビア)鏡張りの朝日&夕日が美しい何日も通っても撮りたい絵があるクリックして確認してください↓『ウユニ塩湖(ボリビア①)生まれた地球くらいは見ておきたい』WIKI先生によりますと・憲法上の首都はスクレ・政府主要機関はラパス・1545年にポトシ銀山発見・2024年にクーデター未遂ウユニ塩湖ウユニ塩湖↓朝日・夕…ameblo.jp2位:アンテロープキャニオン(アメリカ)現地部族のガイド付きツアーでしか参加できない入り口で個
昨日1日草津温泉行ってきましたいつ行っても観光客が絶えません、人気スポットです約二時間あっちこち探索とソバ(三國屋)いただきました湯もみショー見ましたが、もういいかな?国道292号(渋峠)開通が先送りとかで菅平経由で地獄谷野猿公苑へ、子ザルがかわいいです左のサルは異国のサルでしたお天気よくてドライブ日和でした
前回の続きです。温泉にお猿さんは??入っていましたーーーーー!可愛いすぎーーー!外国人の方ばかりで驚きました。記念スタンプ♪地獄谷野猿公苑内の売店で、記念にマグネットを購入。とても可愛らしいです(^_-)山を下っていくと、200年以上の長い歴史をもつ造り酒屋の玉村本店さん。素敵な建物でした。さぁ、渋温泉街に到着!地元グルメやスイーツ、魅力いっぱいの渋温泉が待っていました(^^)ご訪問ありがとうございました🙏
長野駅に着いたら、コナンくんが出迎えてくれました♪このパネルがとても素敵です!最初はスノーモンキーパーク行きのバスへ。パパが楽しみにしていました(^^)バスを降りると40分徒歩になります。雪も残っていて、険しい道が続き…地獄谷野猿公苑に近づくと、お猿さんが遊びに来てくれました。冬に温泉に入る有名なお猿さんを見ることはできたかな?!雪も舞ってきました❄ご訪問ありがとうございました🙏
お風呂はストレスの緩和になる!!ゆー事ですね(^^)/そら!温泉が一番かも知れませんが・・・ほんま温泉行きたい(^^)/一日中・・・何も考えず・・・スマホもPCも見ずに(^^)/・・・・私には無理かも(笑)長野の地獄谷野猿公苑で温泉に入るニホンザル(^^)/よくテレビなどで見ます(^^)/彼らは!!なんと体内のストレス物質が減っていることが分かったそうです(^_-)-☆彼らも人と同様に温泉はリラックス効果があることを裏付けられたそうです(^^)/ちなみに・・・このニホンザル(^^)/なんと世
6月の長野のライブと合わせて温泉に行くのをすごく楽しみにしていて毎日長野の温泉を探しています長野ってすごく空気も水も綺麗で温泉もお湯が柔らかくて大好きです長野の温泉街・温泉地まとめ長野県には、紅葉を楽しめたりレトロな街並みが広がる温泉地など、県内各所に個性豊かな温泉が点在しています。のんびりと温泉街散策するのもよし、アウトドアやウィンタースポーツも同時に楽しむのもよし。長野県の人気温泉地をピックアップして紹介します。www.go-nagano.net6月は今の所塩尻のライブが
温泉に入るお猿さん3/1地獄谷野猿公苑この日は暖かい日で温泉に入る猿が少ないってか、ほとんどいない近くに来ては温水を飲み淵に座って休む入ろっかどうしよか⁈温泉に入ったお猿さんが出るとふかふかの毛がぴったり体にくっついてまるで別の動物みたい親子の猿もいっぱいいて可愛いですえっ?ムギュー観光客のほとんどが海外から来てるみたいここのお猿さんの毛はとても綺麗ニホンカモシカにも会いました色んな所で喧嘩勃発何がきっかけで始まって終わるのか⁈キーーーーー!って怒って
雪が降りました。スノーモンキーに会いに🐵上信越高原国定公園案内人ですので度々行くのですが雪の日はなかなか楽しいです。雪が降ってるせいかいつもより猿が多いみたいです。可愛い子猿も❤️湯加減はどうですか??気持ち良さそうです。🩷🩷上信越高原国立公園のエリアには地獄谷野猿公園も入っています。スノーモンキーは特に人気🐒他の温泉でもお猿さん🐵と人が一緒に入っていましたよ♪ふふふ。長野県は温泉地♨️所々にお湯が出ています。地熱があると雪も溶けやすい❄️動物も暮らし
地獄谷野猿公苑スノーモンキーパーク長野県の地獄谷野猿公苑(スノーモンキーパーク)に息子のリクエストで訪れました。「温泉に入るニホンザル」は、世界的に有名です。息子は、インターネットで外国人観光客がよく訪れるところとして情報を得たのだそうです。以前、訪れた豚カフェ(マイピッグカフェ池袋)もそうですが、息子は動物が大好きで、どうしても行ってみたい場所だと楽しみにしていました。マイピッグカフェ池袋:超小型マイクロブタさんとのふれあいで心ほんわかhttps://ameblo.jp/al
こんばんは。地獄谷野猿公園へ行きました。冬の長野県は全体的に寒く、山ちゃんの住む街(村)も朝晩は、ほとんど氷点下に足を突っ込んでます。そんな冬季の中でも、特に寒い日でないとお猿さん達は温泉に入ってくれない!…ので、極寒の日を狙って行きました。バス停から歩いて約30分足らずで到着。温泉に入浴中のお猿さん。他、百数十匹のお猿さんの群れは圧巻でした。楽しいところですよ。
ほんま温泉行きたい(^^)/一日中・・・何も考えず・・・スマホもPCも見ずに(^^)/・・・・私には無理かも(笑)長野の地獄谷野猿公苑で温泉に入るニホンザル(^^)/よくテレビなどで見ます(^^)/彼らは!!温泉でなんと体内のストレス物質が減っていることが分かったそうです(^_-)-☆温泉で彼らも人と同様に温泉はリラックス効果があることを裏付けられたそうです(^^)/暖かい~お湯に入るのは、冬の寒さによるストレスを和らげるためとみられていたそうですよーーーー。研究しているグループは、野猿
この人、プロだかどうか知らないが、とにかく日本の美を、鋭い審美眼で切り取る。東京↓名古屋(レンタカー)↓郡上八幡↓松本↓戸隠↓地獄谷野猿公苑↓長野善光寺美しい映像はこう撮りますよ!の模範みたいで、画角も含めてすごい。とても勉強になる。他も凄いのばかりだから、暇つぶしにどうぞ。日本に対する深い敬意を感じる。外国人に丁寧に日本の文化を含めて説明している。まあ、こんなのが増えたので、あちこち外人
昨日は、アメリカから来てくれたアーティストのKiiさんを、地獄谷野猿公苑と北斎館に案内させてもらいました。英語がほとんど話せない自分だけど、iPhoneについてる翻訳機に助けてもらいながら何とか案内しましたが、めっちゃ楽しかったし、とても喜んでもらえました。そして、世界に誇れる観光場所が多い日本が、NAGANOが、より大好きになりました。ありがとうございました(^人^)
ず~っと行きたかった所長野県の地獄谷野猿公苑(じごくだにやえんこうえん)SnowMonkeyParkへ行ってきましたまるで世間話でもしているようなやっぱりお母さんと一緒の赤ちゃん猿が可愛い温泉に入らなくても温かい所にいる母と子猿写真を撮っていた私の肩にのってきた子猿。周りの人が教えてくれるまで気づかず、えぇ!と振り返ったら横の看板へ移動。この子を写していたら係員に「1m離れて!」
地獄谷野猿公苑から戻り、温泉に入り、宿での楽しみ、夕食の時間。宿のホームページより時を刻む静かな佇まいをそのままに・・・始まりは、1929(昭和4年)。上林ホテル仙壽閣は、数寄屋や寄せ棟など日本特有の旅館建築に、アール・ヌーボー、アール・デコといった美しいディティールを組み込んだ、北信濃では初めての美しいホテルでした。平成元年に現在の仙壽閣となり、平成・令和と移り行く時代の中にも、古き良きものが現代に生きております。心安らぐ大正浪漫の空間をお愉しみ下さいませ。
善光寺から宿に向かいました。食事の前に、地獄谷野猿公苑に行きました。テレビで何度か見た温泉に浸かる猿の風景、テレビのようには見えませんでした。地獄谷温泉(じごくだにおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町の湯田中渋温泉郷にある温泉です。近くには、横湯川が流れ、ニホンザルが入浴することで有名。国の天然記念物に指定(1927年指定)されている間欠泉、渋の地獄谷噴泉(しぶのじごくだにふんせん)が、後楽館の川向いにあります。ニホンザルが温泉につかっているところが観察できる地獄谷野猿公苑が徒歩5分の
家からクルマで40分そこから歩いて30分お猿さんに会ってきました🐵近くには渋温泉、湯田中温泉志賀高原などなどの観光地だけど至って静かな感じここは海外の人たちに大人気って聞いてたしライブカメラ確認したらたくさんの人がいたんだけど大きな道から細い道に入って駐車場に近付いた途端人、人、人、人、人ーーーっそれもほとんどが海外から英語は何とかわかるけどよくわからない言葉があちこちで行き交ってるー駐車場もすごい混んでて地元のナンバーもあったけどそこもほとんどが
地獄谷野猿公苑に行ってきました。野生の猿が温泉に入る姿を間近で見ることが出来る珍しい温泉です。今回が3回目の訪問になります。ここ数年、日本の有名な観光地では、日本人より外国人観光客の方が多い場所が増えていますが、この地獄谷野猿公苑もその中の1つで、9割近くが外国人の様です。地獄谷野猿公苑JIGOKUDANIYAEN-KOENWILDSNOWMONKYPARK長野県下高井郡山ノ内町大字平穏6845
祝日の今日みなさまはいかがお過ごしになられましたか🤲朝彼さんから今日は何して過ごそうか思案中…とLINEが先月会った時に今日はさすがに帰らずに長野にいて温泉でも行こうかなぁ?って言ってたからアレ?温泉行くんじゃなかったっけ?て返信して昼にピロリンピロリンと写真と動画が地獄谷野猿公苑地獄谷野猿公苑|ようこそ、ニホンザルの世界へ地獄谷野猿公苑は、1964年開苑以来、ニホンザルの興味深い生態を間近で観察できる場所として、温泉に入るサルとして、広く世界中の人々
「温泉♨️に入るお猿さん🐒を見たい!」という友だちの一言で最強寒波の到来前に1泊2日で長野県へ(この友だちは「旭山動物園行きたい」とか「雪の白川郷のライトアップ見たい」とか時々言い出します💦)1日目神戸空港✈️松本空港飛行機で松本に行くのは初めて着陸前の山々がきれい!まず善光寺にお参り長野からバスで小1時間ですっかり雪景色❄️かまくら初体験かまくらの中で焼き芋とぜんざい2日目地獄谷野猿公苑🐒バスの駐車場からは片道約2.5km歩く温泉♨️に入るお猿さん🐵いた〜
こんにちは。訪問いただいて感謝です。我が家周辺も、きょうは雪が降り続いてます。まぁ、ビックリするほどの大雪やないんですけどもね。今回は、こんな日には、きっとピッタリやなと思たんでね。懐かしいCM動画と一緒に、地獄谷野猿公苑のおサルさんの姿をお届けしましょう。1979年にオンエアされとった日本生命のCM「ニッセイ暮らしの保険」の2分バージョン。これ、1分バージョンもあるみたいやけど、ほんま可愛らしいですよね。で、8Kで撮影された野猿公苑のおサルさんの様子。ただ温泉に浸か
☆自然が残る奥信濃(Ⅱ)山ノ内町・木島平村*山ノ内町(やまのうちまち)志賀高原スキー場”志賀高原”や”渋・湯田中温泉”を有する観光地「山ノ内町」、「長野電鉄線」は長野駅⇄湯田中駅を結んでいる。お猿の温泉(地獄谷野猿公苑)野生の猿が風呂に入る珍しい光景を見て、外国人が付けた名が
長野県地獄谷野猿公苑に行ってきました♪小猿がかわいかったです😊来場者のほとんどが外人でしたー!
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com
お待たせしました間が空きましたが、最終回でぇ~す!年の瀬に行った長野県は上林温泉(かんばやしおんせんと読みます)の温泉旅館せきや前回からの続きでぇ~す『上林温泉せきや宿泊記③【駒草】の客室露天風呂』年の瀬に行った長野県は上林温泉(かんばやしおんせんと読みます)の温泉旅館せきや前回からの続きでぇ~す『雪の湯田中渋温泉郷【上林温泉湯宿せきや】宿泊記…ameblo.jp『3つの無料貸切風呂と大浴場☆上林温泉湯宿せきや宿泊
今回の話題は野鳥ではありません。年始の連休に家族旅行をしました。地獄谷野猿公苑を再訪します。目的はスノーモンキーでした。駐車場から20分程を歩きます。相変わらずの雪景色が綺麗でした。特に、沢沿いの風景がお気に入りです。海外の方にも人気の場所でした。様々な国から観光に来ています。昨年よりも多い印象でした。特にニホンザルが入る温泉は大人気です。空いたタイミングを狙いました。間近でニホンザルの入浴を眺めます。寒い中なので、気持ち良
ブログ更新6243回目②長野県地獄谷野猿公苑は、温泉に入るサルとして、広く世界中の人々に愛されています。所長散策ぶらり~お散歩旅です。野猿公苑はニホンザルが暮らす環境の中で、より自然に近い状態でサルを観察する施設です。そのため、地獄谷野猿公苑は人里から離れた山奥にあります。便宜上、施設として仕切られていますが、柵もなく、ニホンザルが自由に出入できる自然環境を利用した施設です。ニホンザルは施設で与えるエサを求めて野猿公苑にやってきます。ニホンザルは半径数kmほどの行動範囲
ブログ更新6242回目①長野県「地獄谷野猿公苑」ようこそ、ニホンザルの世界へ温泉に入るサル♨所長散策ぶらり~お散歩旅です。地獄谷野猿公苑は、長野県の北部、上信越高原国立公園の志賀高原を源とする横湯川の渓谷に位置しています。険しく切り立った崖に囲まれ、噴泉が絶えず噴煙を上げている、そのような光景に、いつしか人々はこの地を地獄谷と呼びました。標高850m、地獄谷の冬は厳しく1mを越える雪に覆われ、最低気温が-10℃を下回ります。人間を除く霊長類の生息北限とされる下北半島と比べ