ブログ記事676件
またまた地下鉄博物館へ行ってきました。おげんちゃんはここが大好きなようです。今まで気がつきませんでした昔の券売機です。懐かしいです。当時の初乗りが120円で今は180円....。◯昔の券売機◯御茶ノ水付近のジオラマ列車が古く、この時期は多分ですが30年位前かと思います。学生時代、御茶ノ水にいたので懐かしいです。おげんちゃんはこのジオラマと売店が好きみたいです。多分また来ます。
ゴールデンウィーク終盤さすがに遠出する元気はなく(笑)一度行ってみたかった地下鉄博物館に行ってきました(*'ᵕ')☆博物館の入り口が駅の改札になっているのだ東京の1番最初の地下鉄は昭和2年1927年上野〜浅草間の《銀座線》🚃𓈒𓂂𓏸でございました😊昔は駅から駅の間で必ず一瞬真っ暗になってたっけな〜(*´罒`*)懐かしいな(⁎ᵕᴗᵕ⁎)1954年(昭和29年)丸ノ内線1961年(昭和36年)日比谷線1964年(昭和39年)東西線1969年(昭和44
2019年12月下旬の「地下鉄博物館(ちかはく)」の続き。地下鉄博物館(ちかはく)(その2)のレポ『地下鉄博物館(その2)~東京都江戸川区東葛西の鉄道博物館』2019年12月下旬の「地下鉄博物館(ちかはく)」の続き。地下鉄博物館(ちかはく)(その1)のレポ『地下鉄博物館(その1)~東京都江戸川区東葛西の鉄道博…ameblo.jp続いて、ブレーキ弁ハンドル。銀座線・丸ノ内線で実際に使用されていたものですね~♪右には、「動力車操縦者運転免許証」もあって…
ゴールデンウイークの中葛西の地下鉄博物館に行ってきました多分5年くらい前に一度来ているんですが長男覚えてませんでした入口の券売機で入場券を買います大人210円子供100円だったような気がしますもちろん改札通ってはいりますよー色々な地下鉄の歴史が学べます(息子は基本的に乗り物に興味ありませんが)昔の路線図シンプルークイズコーナーは息子めちゃくちゃ食いついて何度もやっていましたシュミレーターも千代田線有楽町線銀座線東西線とありました千代田線が一番本格的なものでした↑千
今朝、ママからりおん君を預かった夫は、りおん君と仲良く2人で出掛けて行きました。行った先は、地下鉄博物館です。飯田橋で、東西線に乗り換えて。館内案内|地下鉄博物館(ちかはく)地下鉄博物館(ちかはく)は、地下鉄の歴史から最新技術まで『みて・ふれて・動かして』学習できる参加型ミュージアムです。www.chikahaku.jp地下鉄の運転を何度も何度も楽しんだようです。最寄り駅は葛西でしたが、地下鉄博物館を楽しんだあとには、電車をひと駅だけ乗って、葛西臨海公園の大観覧車にも乗ったそうです。
ムスコ薬膳950日め。東京メトロの1日乗車券が期限切れする前にと、子鉄から地下鉄の旅に誘われました。朝イチは受験生らしく、湯島天神から。誰も参拝していないだろうと高を括っていたら、はとバスがずらり。修学旅行でしょうか、同年輩の中学生が続々とご祈祷です。お次は、葛西の地下鉄博物館。こちら、埼玉からは遠いイメージでワタシども、初めてです。お決まりのパターンでちびっ子が溢れていましたが、トンネル工事などのインフラの学びが興味深かったです。そして、結局4本もコーヒー券が当たってしまった、東京駅へ
桜は散ってしまいましたが新緑の気持ちいい日が続いています絶好のお散歩日和ですお兄さんと一緒に地下鉄博物館で電車に乗車チューリップが見事でした今度はどこに行こうかな
こんばんは。yuiです。春休み中の甥っ子を連れて出かけてきました。初日は派遣の営業と現地で待ち合わせなので、下見についてきてもらいました。甥っ子は鉄ヲタなので、電車に乗って出かけられたら幸せなんです「地下鉄博物館」と「警察博物館」に行きました。甥っ子にはピーポくんのシャープペンを買いました。私はタオルとキーホルダーを。キャラクター好きなものでこちらでもお土産を。この定規、良くないですか?線によって色も長さも違うんです(値段も)。私も欲しい〜こういうのって、つい全種類集めた
長男9歳4ヶ月(小3)次男5歳11ヶ月(年長)年度末は異動などでなんやかんや慌しいわたしはstayですがさて、先週は次男の卒園式でしたわたしは入場から涙がホロリ証書授与の時や、呼びかけの声も大きくハキハキしていて成長したなぁと感慨深かったです。卒園おめでとう*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。..。.:*・゜゚・*春分の日には、わたしが仕事だったので夫が息子たちを連れて地下鉄博物館(ちかはく)へ地下鉄博物館(ちかはく)地下鉄博物館(ちかはく)は、地下鉄の歴史から
渋谷駅です。来るたんびに変わってて未だによく分かりません。東横線からあーだこーだして銀座線に乗り換え。銀座線ホームがキレイになってて驚きました。5分もかからずに「外苑前駅」に到着。渋谷区です。外苑前駅から更にキラー通りを歩くこと5分程で「ワタリウム美術館」に到着。シマシマのカッコいいビルがそうです。ワタリウム美術館は以前にも来た事があって、フロアは小さいんですがビルの2階から4階までが展示室になっているあまり見ないタイプの美術館です。今回は「加藤泉―寄生する
3月13日からマスク着用ルールが個人の判断に緩和されました。私は花粉症が酷くて家の中でもマスクをしている状態ですので、コロナ感染リスクとは関係なく当分はマスク着用を継続したいと思います。3月14日に東京(靖国神社)で桜が開花し、翌15日には横浜(山手/横浜気象台)でも開花しました。大学等の卒業式が来週多くありますが、桜の下での思い出の記念撮影が出来そうですね。さて、今回の回想の旅は、都内のミニトリップです。2010年7月に江戸川区にある東京メトロ「地下鉄博物館」に出かけた記事です。東京
小高い山がある。富士公園というくらいなので、富士山が見えたりするのだろうか?でも今日は曇天だし、見えないかな。という名称の由来ではなく、この山が江戸川富士という山なんだってさ。標高11メートル。周囲は高層マンションに囲まれていて、富士山など見えるわけもない。赤い車両もあるのね。名前はきっと「あかくん」なのであろう。もう少しだらだら歩きたかったが、行くところがあるのでこのへんで。葛西駅に向かう。富士公園ってけっこうな規模なのに、バス停の名称にはならないのね。「なんか
昨日である3月3日、ひな祭りの日は次男坊の誕生日でもあります🎂そんな翌日の今日は公休日だったので、チビが乗りたがっていた東葉高速鉄道と、地下鉄🚃東西線に乗って向かったのは!?葛西にある地下鉄博物館🚇年代物の電車を見たり、昔の電車の運転席とか、、今時の電車の運転席に座って、気分は電車の運転士さん🫡帰りにレアな(!?)東葉高速鉄道のプラレールも買って貰ってご機嫌な次男坊でした👦
1月20日。お世話になった方が亡くなり、お通夜。手伝いに行き受付する。受付が外にあったので死ぬほど寒かった。室内のつもりでいたので寒くてたまらない。寒さで気が遠くなってきたところでようやく終わる。ずっとむこうで誰か知ってる人が手を振っていた気がする。急いで家に戻り風呂に入って一息。はあ。お返しのお菓子は小川軒のレーズンウイッチだった。うめえ。1月21日土曜日。鉄道写真家の諸川久さんの講演会に行く。「地下鉄銀座線と都電が走った時代」。古い写真をスライドで見せてもらう。予定より40分オーバー
江戸川区の葛西にあります。地下鉄博物館へ行ってきました。東京メトロ東西線葛西駅の下にあります。入館料は安く大人220円子供は100円これなら何回でも行けます。昔の丸の内線が迎えてくれます。メトロのジオラマがあります。1日何回か動きます。動いている時は凄い人集りになります。オススメです地下鉄博物館(ちかはく)地下鉄博物館(ちかはく)は、地下鉄の歴史から最新技術まで『みて・ふれて・動かして』学習できる参加型ミュージアムです。www.chikahaku.jpご興味あれば、是非どうぞ
先日、用事が早く終わり時間があったので平日&雨だったからか、混んでなかった🎵入ってすぐ、本物の電車に乗れるコーナーに行った長女…泣きながら走って逃げて行きました。しょっぱなからテンション上がったり下がったり…大忙し次女は相変わらずのマイペースっぷりで自分なりに楽しいものを色々見つけていました。ふたりともいちばん楽しめたのは、やっぱりシュミレーター。長女は本格的なものにも挑戦。場所見知り&人見知りなので不安でしたが、係の方に教えてもらいながら体験できました。長女
少し前ですが、地下鉄博物館に行ってきました。大人220円。安いのにとっても魅力的でした。地下鉄の立体交差?の模型は永遠に見ていられる気がしました。すごいよね、東京の地下!息子はこんなに大きくなりました〜。ますますわんぱくです。では!田邉沙耶佳
昨日、葛西の水族園に行きましたが、見終わってからまだ時間があるしせっかくここまで来たのだからと葛西臨海駅前からバスで葛西駅へ移動です。地下鉄博物館へ行ってきました。しかし~いろんな博物館ありますね。ちょうど営団地下鉄東西線葛西駅の高架下にある博物館でした。展示は我が国の地下鉄の歴史からです。一番驚いたのは巨大な地下トンネルの掘削技術や掘削機の大きさ。日本はこのトンネルを掘る技術は世界でも有数の技術のすすんだ国とは聞いていましたが、大きさを目の当たりに
地下鉄博物館へ今日は夫がお休み取ったのでお出かけ雪予報や寒さが心配で室内で遊べるとこーと、決めた場所は地下鉄博物館自分が小学生の頃かなー来たような記憶はあるけど、何があるかまでは覚えていない駅に降りた時、あっ私昔よくここ通った!って思い出した社会人5年目くらいの時、会社の先輩と付き合っててよく来たんだった降りて景色を見た時急に思い出した。それだけなんだけどね。入場券は入り口で買うのだけど、券が切符で改札を通って入場おもしろーい!営団の頃の販売機なーんとなく昔はこんなスタイル
先日とある雨の日。ダディ(夫のことをこう呼んでます)が一人で息子を地下鉄博物館に連れて行った日のこと。(ジュースじゃなくてお茶にしてって言ってるのにすぐジュース買う)何十回も行ってる場所だから、いつも1時間くらいで飽きてすぐ帰ってくるのに2時間以上経っても帰ってこなくて、LINEしてもレスもなくて、あと1時間音信不通なら警察にも連絡しようかと思っていた矢先…「退館してから少し散歩してて、これ見つけた」(英語で)※ダディは日本語全く話せないです「こんな巨大な白菜見たことない🥬」は?退
12月6日。朝のトーストに以前、軽井沢で買ってきたリンゴバター塗って食べる。グランマ・モーゼスの絵にあったアップルバターを一度食べてみたいと思うが、これとそれとは違うらしい。グランマ・モーゼスの絵で作っているアップルバターは、砂糖も何も加えずに、ただただ林檎を煮て、煮詰めていっただけのものらしい。19世紀のだいたい日本だと幕末のころのアメリカの田舎で作られていた食べ物。ふじのような甘いリンゴではなかっただろうから、ほんのりと甘酸っぱい程度のリンゴのソースという感じなんだろうか。地下鉄博
2019年12月下旬の「地下鉄博物館(ちかはく)」の続き。地下鉄博物館(ちかはく)(その1)のレポ『地下鉄博物館(その1)~東京都江戸川区東葛西の鉄道博物館』2019年12月下旬の休日。年の瀬に、時間があってので、以前より気になっていた所に、行って来ました。この日、訪問した所は、こちら!「地下鉄博物館(ちかはく…ameblo.jp昔の銀座線の車両の中に入ると…先客がいらっしゃいました♪笑吊り革は…外側に傾いていたんですね、昔の車両は…
駅構内の好きなお店は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう駅構内ねぇ。地下鉄に限らず、立ち食いそば屋とか。あとはコンビニ🏪はよく利用してます。地下鉄🚇は日頃からお世話になってますので、これからもお世話になります。地下鉄記念日はすなわち東京メトロ銀座線🚇の誕生日🎊現在の銀座線🚇御茶ノ水の風景も良き札幌市交通局🚇はゴムタイヤと個性的名古屋市交通局🚇の黄電リバイバルカラー大阪メトロ🚇地下鉄は欠かせない交通機関です。鉄道コレクション鉄コレ名古屋市交通
質問の答えのあと本題に移ります(スタンプの質問)駅構内の好きなお店は?↑の話の答えは病気前なら食べ物を扱う店で主要駅だと駅ナカも充実してきてたし夕飯のおかずやつまみ買うときは便利だったあと立ち食いそばなんか好きだった栃木駅や佐野駅にも昔はあったし小山駅の店も今年1月に締めちゃったからなぁ2020年11月最後に小山駅で食べた天そば珈琲の店も時間つぶしに2011年11月横浜駅の店で時間つぶしでさて本題地下鉄にまつわるもの乗ったエリアの切符や写真・
社会保険労務士の木代です。11月下旬に友人と友人の愛息子くんと一緒に葛西にある地下鉄博物館に行ってまいりました♪ここは葛西だけど池袋行き?!↑一瞬、本当の人かと思ってしまうのでした。↑こちらは行きの山手線で乗ったネットフリックス電車!お昼は葛西のジョナサンにて。友人の愛息子くんはお子様ランチを2人前食べるという大食いっぷり!木代は久々のジョナサンに嬉しくなり、つくねバーグときびなごの唐揚げと温野菜という不思議な
日曜日は久々に子鉄活動として葛西にある『地下鉄博物館』へ🚃まあまあ自宅から遠かったです、笑地下鉄博物館(ちかはく)地下鉄博物館(ちかはく)は、地下鉄の歴史から最新技術まで『みて・ふれて・動かして』学習できる参加型ミュージアムです。www.chikahaku.jp入場ゲートは改札になっていました自分で切符を入れる体験を🎫何でも自分でやりたがる年頃です地下鉄の車両を見つけて走り出す息子お馴染みの丸の内線と銀座線🚇タッチパネルを触ってみたりボタンやタッチパネルこういうの好きだよね〜
ご訪問ありがとうございます毎日笑顔を忘れず人生楽しんでる孫8人のババせっかちでおっちょこちょい能天気だけど根は真面目な50代(*´艸`)あれもこれもと落ち着きないブログですが(`・∀・´)ノヨロシクお願いします♫カニ食べてきたよーお誕生日ディナー(*´艸`)孫連れて行くならひとり限定でもゆっくり食べれないからやめよう(´ー`*)ウンウンなんて話してたら孫5がジジにぼくカニ食べたいって言ったみたい孫5連れて行って来たわ葛西のかに猿へ葛西
息子と地下鉄博物館に行きました車両の中に入れたり、運転体験が出来たり、ジオラマが走るのを見られたり、料金もとてもリーズナブルなのに、凄く楽しめました↑運転体験ではけっこうしっかりサポートの方の指示にも応えられていて成長を感じました♪息子がある程度、言うことを聞いてくれるようになってお出かけの幅も広がってきていて嬉しいです
今日は用事で葛西近辺まで行ってきたので、ついでに地下鉄博物館に行ってきました。津田沼方面の駅にはどでかい広告が!現行車両・・・と思いきや、銀座線は01系、丸ノ内線は02系、日比谷線は03系、千代田線は06系で有楽町線が7000系で0シリーズで固められてるっぽいのでメトロに改名した00年代前半で止まってる…???入口横には台車とラインカラー(?)をイメージした壁の彫刻が。オシャレ…なんですかね?入口。入って左側の券売機で入館券を買って入る仕組み。大人は220円とめちゃ安い!!地下鉄駅の壁
プロフィトイイジマオーダシュー会長ブログ地下鉄博物館のジオラマの運転最高でしたね。つぐちゃん大ご機嫌次は本物の地下鉄の運転席でシュミレーターによる地下鉄運転が楽しめるシステムがありました小さい子供でもオーケーと聞くと大丈夫早速つぐちゃん運転手のスタートです。はてなブログで足のトラブルを解消してくれるブログへ↓ぽちっとクリックお願いします。にほんブログ村プロフィットイイジマのホームページへ全く本物と同じシステムですつ