ブログ記事619件
暑い暑い暑い🥵🥵🥵🥵本当に土日は暑かったです💦クーラー嫌いの私も入れざるを得ない暑さ。これでまだ6月!?先が怖いです。金曜の夜に娘に「土日どっか行きたい場所あるー?」って聞いたら「公園!!」っていう回答…。天気予報見て、親が無理だと確信…😱☀️という訳で、聞いておいて申し訳ないけど、娘には公園は後日にしてもらい、葛西にある「地下鉄博物館」っていう所に行ってきました✨🚃(公園はちゃんと来週行く約束してます。来週も暑いけど、約束したので、比較的涼しい時間を狙って💦)息子大興奮!!雄叫びあげ
電車が大好きな息子のために今日は地下鉄博物館へ行きました家からちょっと遠いのと閉館時間が16:30ということで今日はお昼寝なしでお出かけとなりました午後ぐずるのでは…と心配した私たちでしたが電車の中で無事お昼寝してくれました私も寝たかった…地下鉄博物館についてからは娘&パパ息子&私で行動色々な解説とかはわからなかったみたいですが乗ったり、模型を見たりするのはすごく楽しそうでした地下鉄の立体模型はプラレールで作られてたみたいですが大人の私が見ても面白かったです
葛西の高架下にある地下鉄博物館。自動改札機で入館します紙の切符投入するって久しぶり~~♪まずは、丸の内線と銀座線の懐かしい車両がお出迎え。銀座線の車両は1927年(昭和2年)の開業当時使用された、第一号車です。当時としては斬新な、自動停車装置(ATS)やドアの自動開閉なども取り入れられました。大変貴重な文化遺産だということで、なんと2017年、国の重要文化財に指定されています。ほ~~~車内は意外にも結構広い。てか、今と変わってないんだけど、当時の日本人からしたら余計広く感じ
先日、葛西駅前にある「地下鉄博物館」へ行きましたそこまで広い施設ではないので、気軽に子供と一緒に見て廻れます向かって左側の赤い電車は、1954年初代の丸の内線、右側は1927年に東洋初の地下鉄として上野~浅草間を走行した車両だそうです。その他に地下鉄の作り方や、安全に走るための取り組み、地下鉄のパノラマ等色々と紹介されています中でも特に子供に人気なのは電車運転シミュレーター本物と同じ運転台で操作でき、実際に走行しているかのような揺れも体感できますコロナ禍ということで規模が少し縮小されて
売れない営業マンです今日も仕事~最低気温予想16℃最高気温予想28℃そんなんで今日の話題は・・・5月の中ころ地下鉄東西線「葛西駅」ってとこ4年くらい前の話だけどこの駅から徒歩10分くらいのところにある弊社の営業所に半年ほど通っていたそんでもって当時は週に2~3回飲んで帰っていたこのアーケード中に超格安
パパと息子と地下鉄博物館へ行ってきました新幹線も好きですが、東京メトロも好き♡一番好きな線は、やっぱり銀座線息子も『ぎんざしぇん』といつも言っています2歳児が『銀座』っ言うの可愛いおとな〜館内はそんなに広いわけではないですが、電車の模型などもありました丸の内線の模型走り回るからなかなか良い写真が取れなくて…たくさんのボタンスイッチがあり、一番興奮してたかも銀座線の模型中にマネキンがいましたびっくりした!やっぱりボタンが好きで意味も分からず押しているだけですが購入品よ
ご訪問ありがとうございます♡このブログでは、不育症や天使ママのことそして現在の自分のことをランダムに綴っています。┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈✔︎わたしの不育症ヒストリー『わたしの不育症ヒストリー。』♡はじめに♡この記事を初めてアップしたのは2015年11月。追記事項があるたびに更新していきます。メディア協力・イベント登壇につきましてはこちらには記載してお…ameblo.jp✔︎不育症公的支援に向けて*不育症公的支援へ*|GIVEMEUP☺︎不育症から3Rainb
GW三連休は、青天に恵まれましたね🌞(旧古河庭園入口↑)一年前に⛲飛鳥山公園に行った時は🚗『【飛鳥山公園】』年末もそうでしたが、コロナが落ち着き始めたと思い、出掛け🚙ブログで書こうかと思ったら、また感染者が急増📈してしまったので💧なんとなく書き損ね、忘れてい…ameblo.jpコロナ禍のため、渋沢記念館は、週3日のみの完全予約制で入れませんでしたが、もう「青天を衝け」も終わり、予約無しで入れるというので、近くに用があったので行ってきました🚗人数制限していて、入るのに15分位待つも
坊っちゃまお誕生日の日🎂🎂お昼のランチはこずーが珍しく肉食べたいとゆーことでうちがいつも行く焼肉屋さんへもうこずー待ってるてゆーのにまた出掛け間際にギャンギャン5歳になっても変わりません何とか着いてお肉焼きましたよ〜焼いてる写メは忘れました𐤔坊っちゃまのご機嫌も直りこずーからプレゼント頂いちゃったので(イーブイの枕ε[_____]з)1度帰宅🏠荷物置いていざ出発坊っちゃま今ハマってる電車見に地下鉄博物館楽しんできました営団とゆー響きが懐かしすぎてこのマーク見て1
4月2日、新小岩にあるモンチッチ公園がリニューアルオープンしました☘️モンチッチくんとモンチッチちゃんもリニューアルオープンに来てくれました✨この公園はモンチッチパパがプレゼントしてくれたのです✨かわいい天使のモンチッチほか、たくさんのかわいいが詰まっています✨モンチッチ公園へはモンチッチバスも走っています🥰運良く遭遇できできました☘️モンチッチ公園を堪能したらバスで葛西にある地下鉄博物館へ。カステラのような銀座線に丸ノ内線がありましたなかなかみんなで電車に乗れませんよ🤭🌸も見
どうも、ハルナです4月になり、新年度スタートですねしょーちゃんの入園式は来週末なので、もうしばらく2人の時間を満喫します幼稚園が始まったら平日にゆっくり出かけることは出来なくなるんだもんね。そう思うと、少し寂しいです…でも、その分たくさん遊ぼうねと言う訳で、昨日はしょーちゃんリクエストDAY目的地はこちら↓地下鉄博物館(ちかはく)地下鉄博物館(ちかはく)は、地下鉄の歴史から最新技術まで『みて・ふれて・動かして』学習できる参加型ミュー
おはようございます昨日は双子ちゃんと地下鉄博物館に行ってきました。葛西駅に着いてガストでランチ博物館は駅の高架下?にあるので、移動は楽チンでしたが、電車に乗って行ったからか、展示物の電車に乗っても「ふーん」って感じで。笑息子は電車を動かすシミュレーションのやつが楽しそうだったかな。(ちなみに土日祝はコロナの関係でやってないらしいので、行くなら平日がいいかも?)というか、子ども4人で何かしら遊んでるのが楽しそうでした博物館はおそらく1時間もしないうちに終わってしまって。まだ時間が早
息子が地下鉄の駅名を覚えるのにハマっているので地下鉄博物館に行ってきました。連休でも空いていて穴場!と思ったらシミュレーションなど体験できるものは平日のみでした😅それでも近くに公園もあり子供達大満足✨✨電車好きの男の子のプチお出かけにおすすめです✨✨新しいヘルメットを購入したら、気に入って家でも装着!おもちドーナツを作りながらゴッツンコする2人を見て子供って本当可愛いなーと思う母でした😆
3/17(木)は、東西線の葛西駅にある『地下鉄博物館』へ行ってきました。相変わらず電車大好き少年の息子。本当は大宮にある『鉄道博物館』へ行きたいのですが、遠いのでこっちで千葉県在住。現在、地下鉄博物館は、土日祝日は、シュミレーターやメトロパノラマなどは、動かしていません行くなら平日なわけで、そうしたら、春休みは混むし、この日しかなかったのです。子供達の通う小学校は、コロナ渦になってから、卒業式や入学式の日は、在校生は、お休みになります。なので、10時開園で、10時前について、待って
こんにちははなはなです!今日は娘の朝5時起きにより全員起床寝かせておくれ〜最近毎日こんな感じ。きっつ。今日は連日、外出も続いていたのでゆっくりしようと夫と話していたのですが。息子が突然「外行きたい。また、ぶっぷー(車)乗りたい!準備する!」と言い先日の牛久大仏が相当楽しかったようで、帰りの車でも「楽しかった」と言ってました。▼牛久大仏記事はこちらから▼『【2y0m/10m】2歳児の目の色がかわる瞬間』お久しぶりですはなはなです!2人育児にドタバタしていたら毎日更新途絶えま
現在、地下鉄博物館で「早川徳次生誕140周年記念展」を開催していますが、管理人も見て参りました。内容はネタバレになるので詳しくは申しませんが、何よりも圧巻だったのが展示物。ご本人の名刺、東京地下鐡道の会社としての設立趣旨書、発起人リスト…このあたりは予想の範囲内。貴重だと思ったのは当時の旅券(パスポート)。一番驚いたのは遺言状が展示されていたこと。よくこんなものが残っていたと思います。そして一点だけ内容を申し上げれば、建設工事に必要な資金の調達について、外資の導入を目論んでいたことが驚
12月7日、葛西の地下鉄博物館地下鉄博物館(ちかはく)(chikahaku.jp)に「早川徳次生誕140周年記念展」を見に行った。こじんまりとした展示ながら、なかなか素敵なものがありました。日本最初の地下鉄の東京地下鉄道の開業ポスター。杉浦非水のデザインです。ここのはとてもきれいな保存のもの。驚いたのは長谷川利行の地下鉄デパートが出店されていました。映り込みで少し見づらいのですが、なかなか外に出ることのない名画です。だいたい長谷川利行は個人蔵が多いからなあ。びっくりびっくり。シッタ
#地下鉄博物館#早川徳次#地下鉄の父#東葛西東京都江戸川区東葛西6丁目3番1号地下鉄博物館にて「〜地下鉄の父の軌跡〜早川徳次生誕140周年記念展」開催中です。金曜日限定(祝日・振替休日を除く)、特別映画上映会、14:30〜(約35分)、「地下鉄の地下鉄道工事乃実況」で振り返る日本初の地下鉄建設もあります。開催期間/2021.12.7〜2022.3.13開催時間/10:00〜17:00(最終入館は16:30まで)入館料/220円、100円…休館日/毎週月曜日(祝日・振替休日
次男を妊娠中以来の地下鉄博物館へ行ってきました🚇⇒地下鉄博物館地下鉄博物館(ちかはく)地下鉄博物館(ちかはく)は、地下鉄の歴史から最新技術まで『みて・ふれて・動かして』学習できる参加型ミュージアムです。www.chikahaku.jp長男は2回目(本人に記憶なし)、次男&パパは初めて前はhanaうた♡さん母子と行ったなぁ!懐かしいなぁ鉄道各社の博物館と比べてこの東京メトロ地下鉄博物館の良いところはアクセスの良さコンパクトでまわりやすい点だと思っています1歳の時は展示車両
こんばんは今日は夫と息子が銭湯へ♨️(私はお留守番w)息子、銭湯デビューでした🙏休憩所でおじさんと話したみたいで、楽しかったみたいでご機嫌で帰ってきました良かったね昨日の話レンタカーでお出掛けで、午前中は葛西にある地下鉄博物館に行ってきました🙏ほぼ10時の開館時間に入り、1時間ほど楽しみました指令室みたいな所だったり、パンタグラフが動いたり、古い車両に乗ったり、運転のシュミレーション体験できたり、盛り沢山で楽しかったねショップでプラレールおねだりされました
今年も緊急事態宣言やまん延防止措置対策によりイベントには行けませんでした。でも、緊急事態宣言中に撮影したい車両もありましたから。今年はコロナウイルスが終息して鉄道イベントや撮影、博物館に行ってみたいと思います。1月29日(金)京阪電気鉄道5000系5扉車定期運転終了。2月12日(金)東京駅(JT01)で185系特急「踊り子」並びにE261系サフィール踊り子撮影。3月12日(金)185系特急「踊り子」撤退、「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」廃止。2月21日
2年ぶりに県北にある実家に行ってきました。オミクロンが流行ってしまうとまた行けなくなるし、お正月は無理そうなので、急遽決めました。2年ぶりの両親は、とりあえずは元気そうでしたが、いろいろできなくなってきていることもあり、風呂や洗面所、台所などの水回りを掃除してきました。キレイなお家でお正月を迎えてほしいので、行けてよかった。行きに、やっぱり2年ぶりくらいに、成田空港近くの、航空科学博物館に寄りました。成田空港から飛び立つ飛行機が、10分くらいの感覚
ご訪問ありがとうございます軽度知的障害な自閉症3歳児末っ子怪獣に振り回される年の差三兄弟のズボラ母Ami🍎ですちょっとね書きたいと思ってた事があったんですよ‼️あったんですけど‼️日課のブログ巡りをしていて見掛けてしまったんです何をってこれです❗️これ‼️↓▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう私小さい頃から地下鉄が大好きで最寄りの駅が都営新宿線の駅だったので乗る機会が多かったのがキッカケだとは思うんですが券売機切符昔の改札
昨日、近所にお買い物に出かけたら、すっかり年末ムード。昼から人出は多いし、お正月飾りの準備をしている方も見られた。しかし、我が家はまだクリスマスツリーを出しっぱなし😅ここ数年、年末のドタバタに片付けるのが面倒で、「ホリデーシーズンだしいいよね~」と正月明けまで飾っています(←都合よく、海外かぶれするスタイル。)そもそも、インテリアとしてツリー🎄が大好きなのでということで、あと2回クリスマスの話題、いきます(笑)🎅🎅🎅12/25、まだ外は真っ暗の朝5時。「サンタさん来てる!!!」と
今年も残すところあと少しとなりました。新型コロナウイルスの影響で、なぜか昨年以上に生活に日常支障や移動に制限が掛かり、モヤモヤした気持ちが大きかったですが、そんな1年も終わりを迎えようとしています。3回目のワクチン接種も間もなくですので、これが終われば何も怖くない(?)来年は気兼ねなく出掛けられるようになるといいなぁと、昨年末と同じことを願っていますね。さて、今年最後の更新となるそんな今回は、現在の東京都江戸川区にあった城、長島高(ながしまたか)城です。ほぼ2年ぶりに東京都の城跡を訪問
●拒食症、家庭内暴力は、この日に繋がる為に必要だったんだね。こんにちは~、仲村ゆりかです。先週末、娘と孫が帰省してきました。今回は、孫とお出かけする時間もあり楽しい時間を過ごしました。今孫が一番好きな物は電車!地下鉄博物館の模型に大喜び。凄い集中力で見てました。(笑)運転席に座ってご機嫌!!どんな事でも、本物を見る、触れる、聴く五感で感じることはとても大切な事です。この感覚が、人間を成長させていくのだと思います。そして、水族館
葛西駅にある地下鉄博物館に行ってきました。昔の丸ノ内線。幼稚園位に初めて乗って、カーブになると送電線の影響?で車内が真っ暗になるので怖いイメージがありました。でも今見るとカッコイ!!現在はブエノスアイレスで活躍してるとかしてないとか。自動改札機。Suica使えないのでキセルにチャレンジしてました。銀座線。ざーぎん線。懐かしいらしいです。ちん餅??めちゃめちゃ豪華なジオラマ。子供電話相談室。初めての運転。絶対に乗りたくない。運転に合わせて車両も揺れるシミュレーション。親が
先日、パパさんと行った地下鉄博物館😊丸ノ内線が大好きなので一緒にパシャッ✨地下鉄博物館には売店があってプラレールも売っているし、毎日履いている電車の靴下も売ってるんです普段、何が欲しい?って聞くと「プラレールの○○!」電車の靴下を見つけると、「買わないと!」と言っておねだりするのに、なぜかここの売店ではプラレールも電車の靴下も「いらない」って言うんです😅で、何を欲しがるかと言えば、コレ↓↓↓ボール球になっている炭酸入浴剤の中からミニ新幹線が出てくるやつ最初
昨日、わたしの甥っ子から、クリスマスプレゼントでプラレールの日比谷線をもらって大喜びのしげぞう🥰お話しができるようになったお陰で、電話で「日比谷線が欲しい!」と自分でお願いしていたんです毎日毎日、何度も何度も、「かずお兄ちゃんに日比谷線をお願いした!」と、嬉しそうに言うので、昨日もらえて大興奮!!今朝は起きるなり、もらったばかりのプラレールの日比谷線を持って、「地下鉄博物館に行きたいね」と言い出し、パパさんが連れて行ってくれましたーお陰でわたしは一人時間を満喫で
12月もあと半分早いもので今年もあと少しとなりました今年もさまざまに折り合いをつける必要の多い一年だったと思いますそのなかでtoiroで過ごす時間がこどもたちにとって楽しいものとなっていたら幸いです今日のイベントは地下鉄博物館どんな車輌があるのか楽しみですまずは入場ですチケットを自動改札機に入れて入場ですワクワクしながら車輌のレプリカのもとに向かいます車輌を目の前にこどもたちのワクワクは最高潮です鉄道模型やシミュレーターなどのブースもあり