ブログ記事416件
昨年10月に行ってきた信州旅行の旅行記をホームページにアップしました。四日目です。行程は下記のとおり。山形村→真田邸→松代城跡→松代大本営地下壕跡(象山地下壕)→竹風堂長野駅前店→長野駅よろしければご覧ください。下のリンクからどうぞ。https://poponta.jp/20241008.html真田邸松代城跡(太鼓門)
戦後僅か80年なのですが、地下壕では鍾乳石化が進んでいます。三浦半島の地質には石灰岩が含まれている個所が多いので、この鍾乳石化はあちこちの地下壕で見られるのですが、これは最高クラスの美しさでした。
ベトナム・シンガポール・日本合作映画『その花は夜に咲く』(公開中)のアソシエイト・プロデューサー吉田佳代さんのお仕事に便乗して、2024年1月下旬から2週間、ベトナムを訪問しました。その時のベトナム紀行第7弾です。*************************************************ホーチミン観光の目玉といえば、ベトナム戦争時の南ベトナム解放民族戦線の基地として使われた地下壕・クチトンネルです。世界各地の戦争遺跡をまず訪れて、その土地の歴史に触れることが礼儀
EXPASA海老名でラーメンを食べた後、湯快爽快ざまに向かうと土曜日で少し渋滞していて、座間市に入って芹沢公園に寄っていきます。台地の斜面に広がっていて、一部は高座海軍工廠の跡とのことで、芹沢の地下壕があり台湾少年工顕彰碑がありました。https://www.city.zama.kanagawa.jp/bunkasports/kouen/kouen/1003345.html芹沢公園|座間市ホームページ座間市ホームページwww.city.zama.kanagawa.jphttps://w
前日は強風23日は無風暑い〜初夏ですねウォーキング4時間アイスコーヒーが美味しかった。自販機で購入したのもメロンソーダ目的は館山城での桜見・・・・菜の花ポピー土筆コブシはソメイヨシノ🙅♂️開花ゼロウォーキングコース館山駅→館山城→赤山→赤山地下壕跡赤山→館山湾→北条海岸地下壕❌️エッ入れない崩落あり危険とのことでガックリ館山漁港→市立博物館→北条海岸さんが焼き刺身生牡蠣♪♫お飲み物はコーヒーサービスです。即アイスコーヒー
【24年4月7日探索・25年3月13日公開】現在地はこの辺何か前方に意味不明の梯子があり、手前側にも・・・梯子が立てかけられていた。せっかくのお誘いなので上がってみたが、特に何もなかった。最初の画像の梯子の近くではペットボトルにより何かが区切られていた。花壇でもあったのか?謎のポリ浴槽もあった。未知の水生生物が出てきたら困るので近づくのはやめておいた。前方、道があるっぽい。その道に出て左を見た。フェンスの向こう側は六浦
【24年4月7日探索・25年3月12日公開】現在地はこの辺フェンスの間から一番端の水槽を見た。戦時中の建造らしく、コンクリートも不足気味だったので壁が石垣製だった、という事か?一見ドキッとするような看板があった。目のやつは火の用心で・・・キケンを喚起する看板だが、水槽が危ないのか犬が危険なのか、よくわからなかった。この近くに地下壕があるらしいとも聞いていたので、ちょっと探してみよう。オイル缶らしきものが転がっていた。キ
グリザイア:ファントムトリガー第10話✨一般市民のパトリックとブルーノは、戦場の死体から装備品を剥ぎ取る生活を繰り返していた✋戦争が激化し緊急サイレンが鳴り響く中、彼らは地下壕で幼いシスターたちと出会う💡シスターたちを連れて戦場からの逃亡をはかろうとするパトリックたちだったが、高射砲が塹壕を破壊し、熱波が悪夢のように少女たちを襲う❗ただ生き残りたい…と願う彼らが戦場で見たものとは…。
これはある地下壕の天井部分ですが、釣り下がっているのは・・・。そうです。鍾乳管です。いわゆるストローというもので、石灰岩がしたたり落ちる地下水に溶けだしてこんな形状になったのです。普通、鍾乳洞で見られるものなんですが、戦後わずか80年の地下壕で見ることができるのです。三浦半島の地層には石灰岩が混じっているようで、このように鍾乳化しているところは、あちこちの地下壕で見ることができます。しかし、ここまで迫力があるのはそれほどありません。
地下壕は、水が染み出やすいので、このように両側(片側だけもあり)に溝を造って排水します。ここは地下工場ですが、その多くは湿気に悩まされていたようです。壁の下の部分が褐色になっていますが、これは石灰岩なのです。戦後80年の歳月を経て、鍾乳石化しているのです。なので、石灰岩の多い部分では鍾乳洞のようになっています。
狙撃用坑道陣地の内部は立体的です。なぜなら狙撃口を高い場所に設置するからです。また、抜け穴なども中腹に開けることが多いですね。本土決戦のために突貫工事で造られたのです。戦後80年、こんな歴史にも注目してもらいたいです。
海津城見学の後は松代大本営跡に。第二次世界大戦末期に極秘につくられた地下壕である松代大本営地下壕は舞鶴山(現気象庁松代地震観測所)を中心として、皆神山、象山に碁盤の目のように掘り抜かれ、その延長は約10kmに及んでいる地下壕です。第二次世界大戦末期に大本営、政府各省等をこの地に移す計画で約1年半の突貫工事で約8割が完成しました。いまに残る貴重な戦争遺跡です。建設には巨費が投じられ労働者として多くの朝鮮や日本の人々が強制的に動員されたといわれています(さまざまな見解あり)。松代象山地下壕は平
今年は戦後80年の節目ということで、マスメディア含め様々な企画が出されています。そんな中でも、余り触れられてこないのですが、太平洋戦争末期に三浦半島では空襲対策、そして来るべき本土決戦に向けて軍事施設の地下化が進められていました。これはその地下壕の一つ。施設構内の地下化は兵隊たち自らが行っていたのです。過酷な掘削作業であり落盤事故で無くなった兵隊も多く存在します。奥へ奥へと続く深い穴蔵ですが、無数に残るノミの跡からは彼らの血と汗を感じることができます。
狙撃口へ通じる地下階段です。一般的に狙撃口は高い場所に作られるので、地中内に階段を造ることになります。階段途中に見える入口は弾薬庫又は兵員棲息部です。
今年は戦後80年の節目です。久方ぶりに、海軍武山航空基地の地下壕を訪問しました。その立地から同基地の地下壕としていますが確証はありません。太平洋戦争末期に造られたものです。構造から見て地下倉庫といった感じですが、部屋の大きさが大小さまざまなので別の用途があったのかもしれません。地質がしっかりしているせいか、きれいに整形されています。三浦半島は鹿児島に負けない地下壕の宝庫なのです。
今、今季最強の寒波が襲来していて、日本海側を中心に大雪になっているようですその一方で、寒さは厳しいですが、東京は快晴となりました今日は、よこすかシティガイド協会が毎月第2土曜日に開催している貝山地下壕ガイドツアーに参加しました貝山地下壕ガイドツアー①第三海堡遺構展示場第三海堡は、明治25年(1892年)から大正10年(1921年)にかけて建設された東京湾要塞の一つですが、完成から2年後に発生した関東大震災により構造物のほとんどが水没して暗礁化しました。海難防
2024年11月27日・・・春おばぁ定食で宮古島で最後のランチを終え車を10分走らせて宮古島最後の観光に宮古島市熱帯植物園へ来てみました。見たことない植物に囲まれたアーチをくぐって巨大なサボテン♪真っ赤なお花と♪やしの木がキリンみたいに見えたり11月にアサガオが咲くんやなぁ。琉球美人の方がお散歩してらして見たこともない植物見たり滝やら池やら見ながら涼んだり・・・あぁ!朝食バイキングでは取り合いになってた琉球バナナ!
硫黄島指揮官の栗林忠道中将は、参謀や将官の中に根強かったいわゆる「バンザイ突撃」と自決を退けられたのは、その高い人間性で将兵の心をつかんだからだ。飲み水は天水に頼るだけ、地獄のような地下壕居住環境火山島である硫黄島には、川は1本もなく、地下水も湧かない。飲み水は天水に頼るしかなかったし、敵の空襲から自衛するために島に縦横に巡らした穴居生活は、劣悪だった。夥しい蚊に刺され、地下壕には大きなゴキブリが跋扈していた。ゴキブリが多かったのは、栗林が着任するまで、島内に1000人近い民間人が居
長男と買い物に出かけた車の中息子「おかあさん、生ましめんかなって知ってる?」私「うましめんかな??知らない」息子「原爆が落とされた地下壕で被爆して苦しんでた助産師さんがそこで出産しそうな妊婦さんを手伝って亡くなるって話」私は、息子のその話を聞いただけで泣きそうになりました自分の使命をそれこそ自分の命をかけてまっとうする、その気持ちがヒシヒシと伝わってきたからです私も死ぬまで、みんなが健康で笑顔で生きられる社会になるように発酵を通じてお役に立ちたいと改めて思いましたhakko-ca
本日は仕事で呼び出されたので帰り道にいつか紹介した地下壕に寄ってみることにしました。照明が小さな懐中電灯だけなので動画は綺麗に撮れないのでこちらのパパゲーノさんのチャンネルを参考にしてください。一つ目は榴弾砲陣地と思われる壕。砲室を中からみたところ。ご丁寧に踏石が置いてあります。奥の方に行くと別な出口がありますが少し水が溜まっています。もう一方にも同様の出口がありますがこちらは崩れてやや狭くなっているのでのぞいただけ。もう一つは機関銃陣地と思われる壕。
ある建物の重厚な鉄の扉をくぐり地下へ入っていくとそこは驚きの空間が広がっていた700平米の広大な空間には高い天井と装飾性のある柱が並ぶええーっ、ここは?地下2階には日本海軍の地下壕防空指揮所跡トンネル状の長い通路を進むと異世界(一般は非公開)ずずーんとフォーカスアウトする中央の建物が日本海軍の旧鎮守府→下士官集会所→米海軍接収現在の凱旋記念館(日本遺産)現在は改修され市民文化ホールに
海保研修の翌日は、横須賀基地モニターOB会での防衛省見学へ。最初に大本営地下壕から見学します。地下15mにもなる地下壕へいざ潜入!!老朽化のため、上が崩れる可能性も?ということでヘルメットを装着。入口は3つありますが、ツアーでは左奥から入ります。中に入ると想像していたよりも広い。この通気口、地上では灯篭でカムフラージュ。でも、煙が出る灯篭のほうが怪しくないか?と素朴な
学生時代のサークル仲間の旅行で、長野県の松代に行ってきた。ここは、太平洋戦争末期、昭和19年11月から翌20年の終戦までの9ヶ月に本土決戦を控え軍部が日本の政府中枢機能移転のために大本営、政府、そして天皇の御座所を移そうと画策し、長野県埴科郡松代町(現長野市松代地区)などの山中(象山、舞鶴山、皆神山の3箇所)に掘られた地下坑道跡。人数を管理者に申し出てヘルメットを借りる。nyasperが想像していたものよりも規模が大きく進んで進んでもなかなか先に辿りつかなかっ
宮古島の続きです。赤名宮ヌース。マー御嶽ウプカー御嶽大和井二重越の地下壕群宮古島市総合博物館宮古島まもるくん宮古島の雪塩四島の主の墓夕陽が綺麗でした。ディナー、美味しかったです♪(=^x^=)
ここは沖縄戦における帝国海軍の司令部であり、敵の艦砲射撃に耐えられるよう堅牢に作られた地下壕が現在でも残っている貴重な資料館です。当時、沖縄方面の海軍陸戦部隊は帝国陸軍より少し先に玉砕しましたが、この司令部壕の幕僚室では自決時の手榴弾炸裂跡が当時のまま残されており、部屋に入ると胸が締め付けられるような気がしました。そしてここには、この司令部の司令官であった大田海軍少将が県知事に代わり日本本土に宛てた沖縄県民の献身的作戦協力を訴えた有名な電報が残されており、その最後には「後世に沖縄県民へ特別
JulianAssange11/12新たなリーク情報数百万人の子供達が救出され、世界規模の人身売買ネットワーク、儀式、遺伝子実験が暴露された!地下深くの軍事基地(DUMB)に関する恐ろしい真実が解明されつつある。かつて単なる地下壕と見なされ続くhttps://t.co/As7s7kYe3ypic.twitter.com/J56ugotrXr—komakoma2(@komakom36885352)2024年11月12日
サルマーン・カーン主演の「タイガー」シリーズ3作目本作ではタイガーの妻の過去の掘り下げからはじまり1、2作以上に見せ場がある演じたカトリーナ・カイフのダンスはもちろんのこと美貌もアクションも作品を追うごとにバージョンアップされ彼女の株は鰻登りだ作品のスケールはMIシリーズに引けを取らず道中では「PATHAAN/パターン」のシャー・ルク・カーンがカメオ出演しそして期待が膨らむミッドクレジットと、次作が待ち遠しい前作で養子となったハサンがまさかの…(悲
ソリハシシギ(クチバシが反っている)前回の続き。今回へと申し送りした在留邦人の件。大本営発表は「サイパン島の在留邦人は終始軍に協力し、およそ戦い得る者は敢然、戦闘に参加し、概ね将兵と運命をともにせるものの如し」と申した。なお先日、同島在留邦人のご子孫から貴重なお話を伺ったのだが、準備不足のため後の回(読書するのでかなり先)で記事にする。行政庁、国策会社、医療機関などに勤めていた人たちの中には、進んで軍に協力した人たちもいると思うので、「敢然」も嘘だとは言わない。だが、軍隊から
金正恩委員長の隠れた地下壕も破壊する「怪物ミサイル」玄武5国軍の日に初公開中央日報日本語版24/9/30(月)7:35配信昨年9月26日、ソウル光化門広場一帯で開かれた建軍75周年国軍の日市街パレードで、地対地ミサイル玄武4が移動している。今年は破壊力がさらに大きい玄武5が公開される。キム・ジョンホ記者来月1日の建軍第76周年国軍の日記念式で「世界最強バンカーバスター」に挙げられる地対地ミサイル「玄武(ヒョンム)5」が初めて登場する予定だ。1日に京畿道城南市(ソンナムシ)ソウル空港
😂🇮🇱昨夜、大量虐殺狂の手が制御不能に震えていた!彼はひどく怖がっている!😂🇮🇱Thegenocidalmaniac’shandswereSHAKINGUNCONTROLLABLYlastnight!He’sscaredshitless!pic.twitter.com/qBJXerpCro—JacksonHinkle🇺🇸(@jacksonhinklle)October2,2024イランの弾道ミサイル攻撃時、ネタニヤフは「地下壕に走った」or「ネ