ブログ記事140,574件
を在宅介護中ひきこもりアラフォーです。介護の事や失敗談、お金に関する情報を載せてますアメトピ載った日記はコレ→★☆またしても、少しお休みしていました。体調の回復を最優先にしていたので、申し訳ありません。前回、まだ微熱が~みたいなことを書きましたが。『ズタボロだった、連休』を在宅介護中ひきこもりアラフォーです。介護の事や失敗談、お金に関する情報を載せてますアメトピ載った日記はコレ→★☆珍しく2日間ほどブログをお休みして
🍀このブログは詐欺被害で無一文になり、心に深い傷を負ったうつ病の姉が、生活の再建と回復をめざして、一歩ずつ立ち直っていく日々を綴る記録です。節約、復職、在宅介護、リハビリ入院困難の中でも前を向いて、自分らしく生きるための工夫と気づきをシェアしています。同じような苦しみや不安を抱える方に、少しでも希望やヒントを届けられたら嬉しいです今日は訪問診療の日担当の先生がとても優しくて、私たちの日々の困り感や体調の変動など、とにかく話をたくさん聞いてくださる。そして、「○○の方
おはようございます占いもするカラーセラピスト開運コーディネーターのmammyです今はALSで寝たきりの夫を在宅介護しているので自宅アトリエ「阿頼耶識ラボ」にて色々なお仕事発信をしています私たちのALSとの向き合い方はコチラ『ALSの夫と在宅介護する生活』おはようございます占いもするカラーセラピストのmammyです2021年ALSを発症した夫の在宅介護をしています2023年6月夫がALSを発症して2年半が経…ameblo.jpALSの症状と夫のケースはコチラ『ALSとは夫の
小さな安心が、毎日を少し軽くする~レイキとパワーストーンのちょっとした魔法~こんにちは。今日は、ちょっとだけスピリチュアルな話も交えながら、レイキのもたらす「安心感」について考えてみたいと思います。毎日がバタバタでも、大丈夫海外で住んでもう数年になるけど言葉もまだ完璧じゃなくて、仕事も自信がなくて…日本人の友人が居るから何とかなってるけどこんなんでいいのかな?国際結婚をして幸せへの道まっしぐらかと思ったら旦那さんは典型オージーで私の気持ちには鈍感。感受性
😣😣😣😣😣😣😣😣😣😣手書きの予定表のおかげかそれ以来6時半に寝る!とは言わなくなりましたちゃんとお風呂も入っていますでも………昨夜は0時頃トイレに行きました私も行きたくなって主人はトイレが長いので(!)1階のトイレに行ってきましたその後30分過ぎても帰ってくる気配もない主人を見に行きました👴「なかなか出ないんだよ」👵「また出そうになったらいけばいいから、もう寝たら」一度戻って、横になりましたが1時頃になって👴「トイレに行ってくる」👵「え?!また?、さっきも行ったよ」
両親が認知症になりました・・・母は肺癌が見つかりました私の介護の記録用ブログです認知症見守り9年目2021年11月から平日泊り込み介護開始しましたそして22年8月末からは母の看取り・・・在宅介護が始まりました!そして2022年9月中旬に旅立ちましたあのその後介護後の鬱状態(仕事だけは継続していましたが生きる気力を失っていいた)グリーフケア外来通院その後少しずつ回復しています父は現在老人ホームを利用中*************最近思っているんですが・・・
🟠ディサービス月〜土⚫︎朝は施設まで送っています。(理由:送迎車にスムーズに乗る事は殆どなく私のストレスになるため)🟠ショートステイ土、日、月(2泊3日)⚫︎毎月2泊3日で利用。(介護保険料範囲内利用なので月2回または3回利用)おはようございます!今日は金曜日!明日から母は二泊三日のショートステイ!今日乗り切れば💪介護から解放!母から離れられる!あと少しだ!無事に明日を迎えられます様に🙏😊最近よく寝てくれて夜中の介護がなく万々歳\(^o^)/は束の間の喜びに過ぎま
母の要望に最近困り体調悪いのに自分の気分が乗らない時は病院に行きたがらず休診日や仕事の日に限って行きたいといったり夕方はご飯の用意があるからとやっぱり行きたがらず仕事を最近休み過ぎて困っていることを伝えても「私も我慢している」と対応方法がわかりません…
長男平成13年生まれの24歳通信制大学在学中今年度休学中長男は小中高と支援学校に通ってました。病名はデュシェンヌ型筋ジストロフィーです。2023.5潰瘍性大腸炎発症2つの難病を抱えてます。>>自己紹介はこちら<<昨日は筋ジス仲間さんとランチしてきましたお互いの心境や情報交換もでき楽しいひとときでした時々お会いして話ができる仲間がいることはありがたい事です同じ県内でも居住地で福祉は変わります。でも、参考にはなりますよね〜お互い在宅で話が合います。今年中にも
娘の事故の連絡を会社で受けて急いで飛び出した。娘の葬儀が済んでもとてもその場所に戻ること出来なかった。わたしはそれから1年半家に引きこもった家にこもっていてもよくないから何もしなくていいから会社に出てこないか?当時はまだ会社は義父が社長で義父からの誘いだった悩んで悩んで一歩を踏み出したそこは義父母と夫と義妹にまもられてる空間だった社員さんたちもよい人ばかりでこんな私に少しずつ仕事を教えてくれた。それでも、出社するつもりで家を出ても会社までいけなかったり
デイに通所中のAさん。近所に住む息子さんの助けを借りながらなんとか独居でがんばっています。歩行器自立、軽度認知症。デイに来ているときは明るくかわいいおばあちゃんですが介護しているご家族にとっては「わがままばーちゃん」らしく(笑)「大変すぎて面倒見切れない!!」「振り回されっぱなしでボクも疲れた」「もう1人で勝手にやってくれ~!」とゲンナリしているご様子。「しんどすぎて血尿が出た」というからそろそ
==============================励みになります。クリックして応援してくださいね人気ブログランキングhttps://fukuyama-syo.com/bloghttps://blog.with2.net/link/?1840281==============================【穏やかな一日?寝てるから。。】9月19日金曜日です。おはようございます。今日は涼しい朝を迎えました。最高気温も28℃なので過ごしやすいでし
疲れていました身体も心も疲労感がありました久しぶりにサクサクな衣のトンカツを食べたくなりました外食をするなんて何年ぶりでしょうか以前は母が土曜日にデイサービスに行ってくれていたのでその時間を活用して友人と食事をしたこともありましたが今は母が土曜日も在宅なので外食に行っていませんどうしても揚げ立てのトンカツを食べたい欲求を抑えられなくて歩いて2分走れば1分かからない近くのトンカツ屋さんに食べに行きまし
「話そう!みんなの介護!」のご案内こんにちは!ニューヨーク在住片づけコンサルタントの渡辺洋子(Hiroko)です。来月、緑咲かえさん主催「話そう!みんなの介護!14日間ライブ対談」に参加します。期間は9月27日~10月10日介護に関わる方や専門家が日替わりで登場し体験談や工夫、前向きなアイデアをお届けする14日間の特別企画です。かえちゃんの想い「介護って重いテーマだから、誰にも相談できない😢」そう感じている人は少なくありません。でも実際には、ちょ
地球規模の気候変動・環境破壊、第三次世界大戦(露白中朝vs米欧韓日台)勃発、新興感染症の流行、日本格差社会・人心荒廃そして何より巨大地震に警戒せよ最悪シナリオ:南海トラフ地震直後の中露による日本侵攻、隷属最高値更新の日本株は「過熱気味」か米利下げで上昇持続性には自民総裁選の行方も影響(産経新聞)-Yahoo!ニュース日経平均株価(225種)は18日、初めて終値で4万5000円の節目を突破した。トランプ大統領が米連邦準備制度理事会(FRB)に利下げ圧力をかけ続ける中、米国景気が堅調に
闘病中の方、そのご家族専門かかりつけナースカウンセラー岡田聡子です。今日はこちら毒親・子どもの頃のイヤな記憶で苦しくなってしまう昔の嫌な記憶がよみがえって胸が苦しくなってしまうという経験はありますか?思い出したくないのに、ふとした瞬間。例えば香りや場所、何気ない一言や出来事なので子どもの頃のイヤの記憶がわっと降ってくる。そうして、手が震えたり、涙が出てきたり、実際に息が苦しくなったり心拍数が増えてドキドキ苦しくなったり・・
転倒からはじまった母の介護しばらくは遠距離介護をしていましたそんな母の遠距離介護に限界を感じ(そのお話はこちら)実家での同居介護をはじめて(そのお話はこちら)二ヶ月がたった頃...自宅で再び転倒し救急搬送された母そのまま入院し2度目の大腿骨骨折の手術をしました(そのお話はこちら)約3ヶ月の入院後ほぼ寝たきりになり退院しましたしばらくしてコロナ禍が終わり実家を売却して父と母も連れて私の自宅に引っ越すことになりま
4時にかけていたアラームで目が覚めたが、妻も起きて対応してくれるとのことだったので、3日目の朝は自分が担当してあげようと思いつつ安心してまた眠ってしまった。次に目覚ましに起こされると、冷房をずっと付けっ放しだったのと直下だったこともあってか腰が痛い。昨日、そうちゃんのケアや移動での筋肉痛かもしれないが、体の不調を感じながら6時のケアを始める。ネブライザーの吸入、吸引、体位交換、薬、栄養と進めていくと、あっという間に時間が過ぎていく。今回は下剤も忘れずに、点鼻、点眼もばっちりだ。朝の
おはようございますcarenavi_gate訪問看護師米中京子です。自己紹介です『【ご挨拶】はじめまして―』はじめまして。看護師の米中京子と申します。看護師として、そして一人の人間として、人生に関わる看護を重ねてきました。1990年に看護師資格を取得し…ameblo.jp病院の帰り道、車のハンドルを握りながら、ふぅーっと長いため息が漏れる。隣に座る大切な人の前では決して見せられない、心からの疲労が滲み出る瞬間。本当は「疲れたよ」って、誰かに聞
在宅医療というと、家にいる人に医療を施すものと思われがちです。しかし、私たちの考える在宅医療は、医療は3割程度に過ぎず、残りの7割は生活をみることだと考えています。医師によっては「在宅でもしものことがあればどうするのか」という点ばかりを気にして、入院選択をする人もいます。しかし、過剰な治療は、本人に苦痛を与えることもあります。本人らしい生活を奪うことにもなりかねません。病が治っても、入院生活をしているうちに認知症が進行する、筋力が衰えるなど
適切な介護認定をうけるために、主治医との関係は大切と感じていますが先生=偉い人と思ったりして緊張しませんか?でも、今回思ったのは、20年前と比べて、介護保険についてとても協力してくださる先生が多いと感じる事本当にありがたいですそれに対して家族でも協力できることってあるなと思いますみなさんは、主治医の意見書をお願いするときにどのように行動されましたか?戸惑う事などありますか?コメントで教えてくださると嬉しいです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の午後に、義父がショートステイから帰ってきますまた反面教師でしかない義父の在宅介護が始まりますまた次回のショートステイまで、在宅介護頑張ります
先月の訪問診療から3週間、来週はショート予定なので、昨日が訪問診療でした。私は忘れっぽいので、先生に伺いたい事、診ていただきたい事はメモしておきます。その1陰茎の赤みは変わっていない。・真菌の薬は中止して、洗浄のみで様子見する事になりました。その2今月からラメルテオンの処方をお願いする。その3浣腸液の処方をお願いする。その4先週の発熱の事を報告。気管内の吸引が増えている事を報告。・医師から一食でも栄養剤にしてはどうかとの提案。とりあえずは保留で。実は先生も忘れっぽいのか
こんにちは。訪問介護サービス提供責任者のスタッフkです。介護の現場では、・ほぼ自力でトイレに行けるけれども、安心のために・介助がなければトイレには行けないけど、オムツはまだ早いなど色々な状態の方が介護用紙パンツ(リハビリパンツ)を使用されています。足回りから漏れるなら、ギャザーを確認リハビリパンツ(以下リハパン)を履いているのに、尿漏れがある場合の原因は色々あります。もしリハパンやパッドの吸収容量に余裕があるのに、足回りから尿漏れがあるのなら、
朝です。急に空が秋っぽい。夜間のお嬢さまは20時45分と23時は私介助、1時と3時(どちらも失敗)父親介助、5時10分(清拭着替え)私介助で排尿がありました。では…深呼吸して〜今日も一日がんばりましょう‼️ご安全に!
【介護日記】特養から帰るとぼけ度が増して会話にならず立ち上がれずで夕方帰ってから7時間後ようやくトイレになんとか行けたがトイレが血まみれになり🫨何かと思えば治ってた隠部がまた切れて血が流れてる🩸多分トイレやオムツ替えの回数や時間も決まっているので蒸れて悪化したのだろう風邪も1ヶ月治らず咳は悪化傾向だしどんどん歩けなくなるしボケ度合いも増すし預けるのも手放しで喜べないしとはいえ預けないわけにもいかない元々設定に無理がある特養だが多分さらに人手不足で持ってったものがいくつ
長女の統合失調症の記録2018年23歳で統合失調症になった長女3年間の寛解に安心していましたが2022年の年末再発をしてしまい2023〜2024年にかなり長期の入院その間に私立の大学病院から公立の大学病院へ転院寛解と言えるかどうか、、微妙な状態ですがなんとか在宅で過ごせるまで回復し2024年末からは自宅での生活2025年4月〜5月悪性症候群の疑いで緊急入院朝晩だいぶ涼しくなりましたね先日大学院の合格発表があり晴れて春から大学院生👩🎓その日1日嬉しかっ
介護の隙間でざっくり新聞にも目を通すようにしています。オヤジが朝一番に新聞を読みくちゃくちゃにした状態からきちんとたたみ整える手間から始まる水曜日の朝刊にはワーキングケアラーの記事がピックアップされていた。水曜日から何日か?特集になっています。ちなみにうちは◯売新聞です📰この記事を読んでオヤジは何も思わなかったのか?お宅の長女さんまさにワーキングケアラーやったのよ?働きながら1人介護を抱えて仕事は辞めたくないのに介護と仕事の両立が難しくなり会社を辞めてしまうとい
地球規模の気候変動・環境破壊、第三次世界大戦(露白中朝vs米欧韓日台)勃発、新興感染症の流行、日本格差社会・人心荒廃そして何より巨大地震に警戒せよ最悪シナリオ:南海トラフ地震直後の中露による日本侵攻、隷属朝から険しい顔した愛想ない無産の労奴達と、何が嬉しくて日々公共交通機関に相乗りするのか健常者の方こそ異常者なのかもしれない同胞を粗雑にし続けた結果としての超々少子多老。殺伐とした吸血社会に対して抗う気骨を持つ者は、そうはいないだろう7:5xバス内にて記す万博予約:変
今週スピーチスピーチに届いた皆さんからのご寄付『フードバンク』へお届けいたしますいつも、ありがとうございます教室には医療従事者の方が大勢いらっしゃいます学会で発表される方授業を教えられている方の練習の場になっています障がい、認知症、口腔外科、形成外科についての発表がありました皆さんと学ぶ中で改めて思い出した『認知症のおばあちゃま』への感謝の思い出について今日はお話ししようと思います今から10年前のクリスマスイブ在宅介護をしていた当時おばあちゃんの具合が悪