ブログ記事416件
2025年5月8日カジカガエル905年に成立した『古今和歌集』は、日本最古の勅撰和歌集です。古今和歌集には、序文が二種類あります。漢文で書かれた『真名序』と、ひらがなで書かれた『仮名序』です。この仮名序を書いたのは、古今和歌集の編纂チームの中心的存在であった紀貫之でした。当時30代で、宮中の図書館の司書のような仕事をしていた彼は、歌人としては既に名声を確立していました。流麗で力強く、かつ熱い魂のこもった言葉でつづられた仮名序は、日本文学史上に燦然と輝く名文です。それはこんな風に始
こんばんは今までも今も色んなジャンルの曲聞くけど好みじゃなくてもこれは合わんなー程度なのにこんだけ生きとって、今更かっ!って自分で思ったんじゃが・・・どのアーティストって事じゃないけど耳を塞ぎたくなるようなくらい苦手な声があったと気がついたまさゆきーさてー2025.4.5。この日は珍しいお昼ごはんスタートですけども朝スーパーの折り込み広告見てたら何とかフェアみたいなのやっててお菓子とかお弁当とかあれこれあったのよで・・・買い物行くし見てみるかーと少し買ったんじゃ
本日は起床時より雨。それでも昨日ほどの寒さはなく動きやすさを実感する。朝の用事をすませた後自宅に居続けるのも滅入るので再び林邸の鑑賞石展へ。こちらへは先週土曜日にも鑑賞に来たものの『鑑賞石展へ』起床し窓を開け部屋の換気をしているとホーホケキョ。ウグイスの鳴き声が遠くから。窓から見える桜の木。こちらもだんだんと咲き始めてきている。まだ朝は肌寒く感じるも…ameblo.jp休日ということもあり人が多かった。本日は天気も雨ということで来館者は少ない。そのおかげもありじっく
これまでにこのブログでも、いろんな本を読んできたことは書きましたが・・歳を取っても、不思議なもので、人の記憶(頭の中)ってどうなってるんだろ?と思いつつ・・・何かの拍子に、「文学作品の書き出し」の文が浮かぶことがあります。今日、ふと浮かんだのは・・・「男もすなる日記(にき)といふものを女もしてみんとてするなり」『土佐日記』でした。土佐日記(全)ビギナーズ・クラシックス日本の古典(角川ソフィア文庫)Amazon(ア
高知のお土産をいただきました高知の銘菓「土佐日記」と、次の朝ドラ「あんぱん」放送応援記念のお菓子。四国が舞台ということもあり「あんぱん」楽しみにしていますhttps://www.nhk.jp/p/anpan/ts/M9R26K3JZ3/blog/bl/pdojxkWjnp/あんぱん「登場人物・相関図」-あんぱん物語を彩る登場人物を紹介します!www.nhk.jphttps://www.tosa-aoyagi.com/products/detail.php?product_id=5
昨日午後散歩ペットホテルに泊まっているフレンチブル君ちょっと借りて一緒に歩いてきましたこの子は外の散歩でシッコをする子なので部屋では我慢してたのでしょう出たとたんにジャー(^-^;そしてお客さんの手土産だとペットホテルの店長さんからもらいました「土佐日記」名物に旨い物なしですがこれはまあ感激級の美味しさ皆様にちとご紹介(^^)/
2025年1月、高知市の『高知城』『ひろめ市場』『はりまや橋』に歩いて行きました【高知城】日本で唯一本丸の建築群がすべて現存する、江戸時代の姿を今に伝える城郭です南北朝時代に築かれた大高坂城がありましたが、関ヶ原の戦の功績で入国した山内一豊が慶長6年(1601)に築城を始めましたおすすめの撮影スポットは追手門からの高知城とのことで撮りました追手門石垣の上に渡櫓(わたりやぐら)を載せた櫓門で城の大手(正面)にふさわしい堂々たる構えです石樋(いしどい)雨の
おはようございます。ご訪問ありがとうございます。昨日もたくさんの方に読んで頂いてありがとうございました!『マイトレックスミライを開封してみました』おはようございます。ご訪問ありがとうございます!昨日もたくさんの方に読んで頂いてありがとうございました『楽天お買い物マラソンポチレポ報告5店舗と届いたもの』…ameblo.jp昨日は建国記念日で祝日でしたね祝日だということを前日の夜に知るという・・・長男は大学が春休みに入ったし次男は2月末まで学校がなく二人とも
おはようございます。病院清掃です。自己肯定感の低いワタクシはよく人と自分を比べたがります。その心の隅には何となくですが、自分の方が正しいみたいな根拠のないものが隠れている気がします。人と比べてなんとか自己肯定感を保っているような。でも自信はないままで、報われない自分との葛藤が続く。比べるっていうと優劣だとか勝ち負けな感じがありました。事実私の中ではその感覚を嫌というほど味わい、こんな自分は嫌だとも思うのです。で、今日調べたのですが、最後に心を通わせ合うとの解説がありました。
2024年12月31日に「土左日記」を読了しましたお正月に高知に行こうと思っていたので、そうだ、土左日記を読もう!と思い立ちまして。訳が好みではなかっただけなのか、実際にもそんな感じなのか分からないのですが、つまらない…。途中で読むことを放棄してしまいました…ただ、貫之による緒言、貫之による結言、解題を読むことで、紀貫之の置かれた立場について知ることができました。功績から、勝手に華々しく活躍した人なのかと思っていたら、全然ぱっとしなかったみたいで、そういうことを知れたのは良かったです。
紀貫之「土佐日記」の群書類従(国立国会図書館所蔵)の写しを取り上げているが、会社事務所の移転作業に疲れ果てて、寝坊してしまって・・・。初めから、「をとこ(男)もすなる日記と」「いうものを女もしてみ」「んとてするなりそれのとしの」「しはす(師走)のはつか(二十日」あまり」「ひとひのいぬのとき○かとてす」三行目の後半から「ひとひのいぬのとき○最初の〇は、平仮名でいうと「よ」にみえるが、「よ」では意味が通じない変体仮名でいうと、先日書いた「支
紀貫之「土佐日記」の群書類従(国立国会図書館所蔵)の写しを取り上げていたが、お正月で休んでいたので、再開初めから、「をとこ(男)もすなる日記と」「いうものを女もしてみ」「んとてするなりそれのとしの」「しはす(師走)のはつか(二十日」あまり」さて、今日は三行目の前半「ひと○○〇ぬのと○○かとて」3文字目の〇は、なかなか難しいが、変体仮名では、時々出てくる「飛」で「ひ」と読ませるとなると、3行目の最初は「ひとひ」これは紀行文なので、前の行からの続
紀貫之「土佐日記」の群書類従(国立国会図書館所蔵)の写しを取り上げている初めから、「をとこ(男)もすなる日記と」「いうものを女もしてみ」「んとてするなりそれのとしの」さて二行目の後半は「志〇〇の〇〇〇あ〇り」と読める「志」は漢字ではなく「し」次の字は簡単で「八」で「は」次の字が問題で、これは昨日のブログで書いた「す」この字に近い「す」の元の字「寿」「春」下が「て」になっているのが「春」下が「ろ」になっているのが「寿」今回は、どちらにも見える
紀貫之の「土佐日記」の「群書類従」(国立国会図書館所蔵)の写しを取り上げている一行目が「をとこ(男)もすなる日記と」「いうものを女もしてみ」さて二行目は前半は「んとて〇るな〇」とすぐに読めるが、文脈から初めの〇は、「す」と分かるその元の字が問題で、「す」の元の字には「寿」「春」これ似てるけど、下が「て」になっているのが「春」下が「ろ」になっているのが「寿」今回は下が「て」になっているので「春」と書いて「す」後の〇は、前の字が「な」なので「利
前日から、紀貫之「土佐日記」江戸時代に国学者の塙保己一が編纂した群書類従(国立国会図書館所蔵)の写しを取り上げている。さて一行目の前段は「をとこ(男)もすなる日記と」ということで、後段は後段の最初は簡単「いふ〇のを」3文字目は、もう何度か出てきた「毛」の字で、「も」と読ませるということで「いふものを」その後がちよっと難しい「〇〇〇も志て見」と分かるので、漢字ではないので、仮名にすると「〇〇〇もしてみ」2文字目は、「武」で「む」変体仮名の「む」もこの他
昨日から、変体仮名のお勉強で紀貫之「土佐日記」江戸時代に国学者の塙保己一が編纂した群書類従(ぐんしょるいじゅう)(国立国会図書館所蔵)の写しを取り上げている。塙保己一って、読みづらい名前だけど芸能人の「はなわ」を思い出して「はなわほきいち」と読みます。これを始めるとブログに書いたら、いきなり「難し過ぎる・・」と言われいえいえ、これは江戸時代の編纂ものなので、平安の御代の皇族や貴族が書いていた流麗な変体仮名より、余程読みやすいさて一行目は最初の文字は
これまで古今集の仮名序を長々と続けて読んできたそれは古今和歌集がどういう意図で編纂されたかが分かると思ったからで、昔から気になっていたとりあえず、淡交社のもので読み終わって、他の題材はないかと思ったが、同じ本のものだと筆者が同じなので、崩しも似ていて、これだと面白くない。それで変体仮名のお勉強になる題材を探していたら、ありましたよくわかる「くずし字」(メイツ出版)これは初心者も分かりやすい解説でここに紀貫之「土佐日記」を江戸時代に国学者の塙保己一って、名前も
中江藤樹から伊藤仁齊、さらには荻生徂徠を経て本居宣長にたどり着くというのは、小林が学問というものを読み手に理解してもらいために、あえて遠回りすることで、核心部分にスポットを当てようとしたのである。では、小林にとっての学問とは何であったのだろうか。「『學』の字義は、象(カタドリ)効(ナラ)ふであつて、宣長が、その學問論『うひ山ぶみ』で言つてゐるやうに、『學問』とは、『物まなび』である。『まなび』は、勿論、『まねび』であつて、學問の根本は模傚にあるとは、學問といふ言葉が語つてゐる。從つて、正確な
こちらのありがとうメッセージの、私が土佐日記空き箱ラバーである事を、覚えて頂いてくださってありがとうございます。💕あの人は今…やないけど。あの箱は今…この空き箱、めちゃくちゃ好きなんです。中学生の時は、シール入れにしていたのです。昨年、日本帰省時に見つけて、感無量。ジィ~ン中身も好きですが、箱を欲しいから購入。今は…中身は…じゃんっ!お茶漬けの素入れにしています〜。(笑)高知と言えば北村さん。現在、演出家として5月の舞台作りに向けて、全身全霊を注いでいらっしゃいます。💐💐💐
旅人と我名よばれん初しぐれ(たびびととわがなよばれんはつしぐれ)松尾芭蕉今日は足立区北千住のよみうりカルチャー「芭蕉五大紀行文を読む」講座。今回は「笈の小文」の第1回。「おくのほそ道」に次ぐ紀行文の傑作。ドナルド・キーンさんも、『笈の小文』は非常に魅力ある作品であり、他の紀行文の多くに共通する暗さを補ってあまりある明朗さを備えている。句も、『奥の細道』には比肩出来ないが、名句無きにしもあらずである。ー『日本文学史』ーここで面白いのは、他の紀行
皆さま、今晩は。郷土のお土産マニアな旅するコピーライターのふじやんです。2024年10月6日(日)〜8日(火)の2泊3日で、唯一の旅友であるyokohamaちゃんと、呑み喰いするだけの高知男二人旅に行ってきました。高知は、2022年9月以来の約2年ぶりです。前回は、こちら。『【2024.10高知編13】牧野富太郎博士が他国に見ない良い菓子と絶賛した百合羊羹をお土産に購入』皆さま、今晩は。郷土菓子マニアな旅するコピーライターのふじやんです。2024年10月6日(日)〜8
ネタ本に手を出すのかここ数日、寒くなりました。それも急に。17日の日曜日にはまだ20度を超えていたというのに、一気に3度から4度近くの気温が下がってしまいました。気温が下がったせいか、頭の中がフリーズしてしまいブログが書けない状態になってしまいました。「寒くなったわね。寒さをブログが書けない理由にしない。」このような時、何かに縋り付きたくなります。そう言えば、徒然草を書き始めたきっかけも、こんな時からでした。先日、himemomo-nさんが「この
長年の母友・Sさんの高知旅のお土産です。『土佐日記』です。バロ「それじゃ、バロがみんなに読んであげるね。」本を開くと、お菓子がズラリ。パロ「わあ、これ本じゃなくてお菓子の箱なんだ。」タロ「ねえねぇ、おもしろいねぇ。」ハロ「ん〜〜全然見えない〜(⌯᷄௰⌯᷅)」では、1個開けてみましょう。袋を開けた途端、ごまの香りが一気にフワワ〜ッ!みんな「わあ、香ばしい!良い匂いだ〜!!🐽🐽🐽🐽」やわらかそうなお餅の周りにごまがたっぷり!これは美味しそうです♡今日の1番目は、ハロです。
今日はかつやでランチ場所を変えてラテ休憩最近リニューアルしたらしぃゲーセンも覗いてみるしまむらとAvailとダイソーとUNIQLOを覗いてスーパーで少しだけぉ野菜を買って帰宅。ぉゃっは土佐銘菓『土佐日記』夜ごはんは宮崎県のクレーンゲームで旦那様がGetしたUFO大盛り炭火焼き豚丼味焼そばと大根サラダ今日歩いた歩数13426歩
さてさて、今日も今日とて森の中。昨日からの朽ちた丸太の始末も順調ですよ。しんどいけど本日も頑張ってやるっぺ!これは昨日からの続き。もうチェーンソーで2分割しなければ運べない太さです~😆。はいはい、運ぶ運ぶ~👍。重い重い~😣。はい~、スッキリポンッ!よし、次行くよ~!うひゃ!これは手強いね~😆。まずはこのままでも運べる物からさっさと運びます。チェーンソーで分割する手数を少しでも減らしたいからね。で、スッキリポ~ンッ!舞台は東の森に移りました。こんなのもう敵じゃないね😃。
ゆまタロットへようこそ🍀⭐️御予約はホームページこちらからどうぞ🔯ゆまタロットオフィシャルホームページwww.yuma-tarot.com📞090ー7575ー3206お気軽にお声掛けください。⭐️電話番号からSM、ショートメール✉️⭐️LINEのQRコード対面・電話鑑定にご活用ください10月18日のメッセージコイン8アドバイスソード3集中力を発揮して、根気よく粘り強く取り組みを進めていける模様。今日は、自身が気になっていたこと
こんにちはTOMYです10月半ばなのに暑ぇ。もう勘弁してほしい本日は15日のお朔日一の宮のお稲荷様の日🦊御札を新調しにそして旗も奉納させていただきました御祈祷つきとは思ってなかったw今日に限って綺麗な格好してて良かったわい😆お稲荷様いつもありがとうです🙇なんか豆くれた(またかよ)約1ヶ月で設置してくれるらしい今年一年かけて四国八十八ヶ所霊場巡礼結願をめざしていざ❗出発29番国分寺摩尼山宝蔵院国分寺–(一社)四国八十八ヶ所霊場会88shikokuh
今日は朝から雨が降っていたんですが。。。段々に止んで来たので買い物だけ行って来ました昨日の朝は子供達の所に居たので娘が「仕事が昼頃からなので朝マックを食べてから仕事に行くよ」(* ̄0 ̄)/オゥッ!!って事で朝マックを注文してくれましたこんな感じで3人分入っていました私は「チキンマックマフィンセット」を食べましたよハッシュポテト付き。。。袋から取る時に持ち上げたら包みから外れたのでどっちが上なのか分からなくなって。。。ま~こっちが上かな~と思ったんですが。。。どうでしょうチキンマ