ブログ記事5,798件
アイコンからカテゴリー別に進む4/24(木)[きみのFM88ラジオ局88.4MHz][聞く]20:00~リコとまるひの一句下さいNew22:00~ヤーコとみちょ・アルのみんなちがってみんないい!(再)24:00~週刊本庄強[FMひめ]*4/25(金)【本日のイベント】[きみのFM88ラジオ局88.4MHz][聞く]※15:00/16:00のジングルは下神野小学校の子供達7:00~
SpaceExplorationTechnologies(SpaceX、スペースX)は米国時間4月21日、国際宇宙ステーション(ISS)へ向け無人補給船「CargoDragon」(カーゴドラゴン)を打ち上げた。今回のミッション「CRS-32」は、フロリダ州のケネディ宇宙センターから「Falcon9」(ファルコン9)ロケットで米東部夏時間4月21日午前4時15分(日本時間4月21日午後5時15分)に打ち上げられた。CargoDragonは4月22日午前8時20分(日本時間4月22日午
YAMAPを利用して4年、獲得標高が200kmを越えた。地球を周回するISS(国際宇宙ステーション)の平均周回高度が400kmなので丁度中間点に到達したことになる。この調子であと5年頑張ればISSまで行ける。何処まで行けるか、登るぞッ。
宇宙から撮影した息をのむ景色の数々、NASAのベテラン飛行士が撮影宇宙から撮影した息をのむ景色の数々、NASAのベテラン飛行士が撮影米航空宇宙局(NASA)で長年にわたって活躍し、4回宇宙を旅した経験を持つ宇宙飛行士のドン・ペティ氏が19日、国際宇宙ステーション(ISS)から地球に帰還した。ペティ氏は、ロシアの宇宙機関ロスコスモスの宇宙飛行士アレクセイ・オブチニン、イワン・ワグネル両氏とともに有人宇宙船「ソユーズ」でカザフスタン領内に着陸した。www.cnn.co.jp
今朝(4月21日)4時35分ごろ西~北西~北の空を飛んでいるISS(国際宇宙ステーション)大西卓哉宇宙飛行士が滞在されています。仰角が小さく(最大26度)植木が邪魔?になり隠れてしまいました。ISO400・10秒連続・f5.6で撮影写真左(西)から右(北西)へ6枚「比較明合成」処理(フリーソフト)家が写っているのでトリミングしました。ご訪問有難うございます。gooブログから引っ越してきま
先月、宇宙での長期滞在を始めた宇宙飛行士の大西卓哉さんが、日本人としては3人目となる国際宇宙ステーションの船長に就任し、「日本への期待に応えられるよう全力で頑張りたい」と意気込みを語りました。日本人宇宙飛行士の大西卓哉さんは日本時間の先月16日、仲間の飛行士3人とともに民間の宇宙船「クルードラゴン」に乗って国際宇宙ステーションに到着し、およそ半年間の長期滞在を始めました。日本時間の19日未明、大西さんが国際宇宙ステーションの船長に就任し、記念の行事が行われました。記事以下↓
大西卓哉さん国際宇宙ステーションの船長に就任日本人3人目https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250419/k10014783891000.html
今朝(4月19日)4時35分ごろ南西~西~北西~北~北東の空を飛んでいるISS(国際宇宙ステーション)大西卓哉宇宙飛行士が滞在されています。仰角が大きく(最大77度)広角レンズでないので1枚では入りきりませんでした。ISO400・10秒連続・f5.6で撮影写真下部(南西)から上(西)へ4枚「比較明合成」処理(フリーソフト)写真中央(西)から右上(北西)へ3枚「比較明合成」処理(フリーソフト)写真中
ニュースバースト2025年4月16日スーダンにおける緊急支援部隊(RSF)とスーダン軍(SAF)間の戦争が3年目に突入する中、人々は依然として人目につかず、爆撃や包囲、避難を強いられ、食糧や基本的な救命サービスも受けられない状況にあります。人口5,000万人のうち、60%が人道支援を必要としており、人々は同時に健康危機と公的医療へのアクセス不足に直面しています。国境なき医師団(MSF)は、紛争当事者とその同盟国に対し、民間人、人道支援要員、医療チームの保護を確保するよう、改めて強く求
思いでリブログ(懐かしい記事編)コーナーです。懐かしい過去記事をもう一度・・・きまぐれ投稿です(-。-)y-゜゜゜最近は国際宇宙ステーションの撮影をサボっています。九州の上空を通過するときは雲で観えなくて・・・朝夕の飛行時は太陽が眩しくて・・・天気がいい夜は風呂に入ってるし・・・2017年4月13日の記事より今夜2回目の国際宇宙ステーションです。1回目は黒崎城址上空を北から東北へと飛行して行きましたが、約90分後地球を
国際宇宙ステーション後継機活用方法企業などと議論文科省https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250414/k10014779311000.html
宇宙ステーションでみそ造り30日間発酵―米欧の大学チーム<米マサチューセッツ工科大やデンマーク工科大の研究チームは、2日、加熱処理した大豆と米麹に塩を加えて実験装置にセットし、国際宇宙ステーションで発酵させてみそを造ったと、米科学誌アイサイエンスに発表した><やや高い36度前後で30日間発酵させたため色が濃く、焼いたような、ナッツのような風味が生じたが、それ以外は地上で同じ材料から造ったみそと味や香りがあまり変わらなかった><今回は地上に持ち帰って調べたが
吉川市が誇る児童館「ワンダーランド」では、先月、3月15日、国際宇宙ステーション(ISS)へ出発し、約半年間に及ぶISSでの長期滞在を開始した「JAXA」の大西卓哉宇宙飛行士の活動成功を祈り、プラネタリウム番組「ISSからの眺め」を投影しています(^^)この日は、副市長と共に児童館へ(^^)皆さんもぜひ、高度400km上空のISSからの地球の景色をお楽しみください(^^)!投影日時(1)一般投影①毎週土曜日、日曜日、祝日午後3時から(4月27日を除く)②春休み期間中の平日午
七田式アルファグループ、講師のAIです。ブログをご覧いただきありがとうございます。明日は世界宇宙飛行の日です。この日は1961年に旧ソビエト連邦の宇宙飛行士ユーリ・ガガーリンが、人類初の有人宇宙飛行を成功させたことを記念する日です。1961年4月12日、ユーリ・ガガーリンは「ボストーク1号」に乗って地球の周りを約108分で1周しました。ガガーリンは宇宙か
国際宇宙ステーション(ISS)で研究しているアメリカの研究チームが味噌の醗酵に成功してと伝えています同じ作り方で比較するために地上でも作成して食べ比べてみると醗酵に問題はなく塩味と旨味が主にしっかりと仕上がっていたそうですさらにローストしたナッツのようなナッツのような香ばしさが強かったそうです地上から約400キロ上空を周回している有人の宇宙施設国際宇宙ステーション(ISS)ないの環境は地上では作る事が難しい実験場ですIS
吉川市が誇る児童館「ワンダーランド」では、プラネタリウム番組「ISSからの眺め」を投影しています(^^)先月、3月15日、「JAXA」の大西卓哉宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)へ出発し、約半年間に及ぶISSでの長期滞在を開始しました。今後、大西宇宙飛行士は、他のクルーと共に月面など、将来の有人宇宙探査を見据えた数々の実験を行うミッションに挑みます(^^)そうした中、児童館「ワンダーランド」のプラネタリウムでは、4月の1か月間、大西宇宙飛行士が滞在しているISSをテーマとした全天
「ミッキー17」という映画を観ました。内容は知らずに行きましたがちょうど、宇宙のウイルスについて調べてて、なんだかストーリーがドンピシャでした。調べた記事によると、宇宙飛行士がスペースシャトルや国際宇宙ステーションにいる間、5割以上の方の体内で潜伏中のヘルペスウイルスが再活性化するそうです。宇宙飛行している間、コルチゾールやアドレナリンなど、免疫システムを抑制するストレスホルモンの分泌量が増加するそうです。重力や心理的な影響も大きいのではないかと思いますが…あと、他の惑星、例えば…
スペースデブリというとなんかいい感じに聞こえますけど、要はゴミですからね。人間は、地球だけでなく宇宙にまでゴミを捨てまくっているようです。地球の軌道上はゴミだらけ今我々がこうして使っているインターネットも、地球の周りを飛んでいる人工衛星のおかげ。しかし、その一方で機能停止した衛星やロケットの残骸が宇宙ゴミ(スペースデブリ)として増加しているという問題があります。2025年1月4日、ESAが「宇宙環境レポート2025年」を発表しました。この報告では、デブリ
「クルードラゴン」が国際宇宙ステーションから離脱する瞬間-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
地球外で初の発酵食品、「宇宙みそ」はこんな味米デンマークの研究者が発表地球外で初の発酵食品、「宇宙みそ」はこんな味米デンマークの研究者が発表米国とデンマークの研究者が、国際宇宙ステーション(ISS)でみそを発酵させる実験を行い、2日の科学誌アイサイエンスに研究結果を発表した。地球外で作られた発酵食品は恐らく初めて。宇宙空間に存在する生命の可能性を探るとともに、宇宙飛行士の食生活を豊かにする狙いも込められている。-(1/2)www.cnn.co.jp宇宙で初、みそ造りに成功米チーム
はじめに地球上のデータセンターは、膨大なエネルギー消費や環境負荷の問題に直面している。これを解決する新たなアプローチとして注目されているのが、宇宙空間データセンターである。宇宙の特性を活かし、効率的かつ持続可能なデータ処理を実現するこの技術は、未来のデータインフラを大きく変える可能性を秘めている。本論1.宇宙空間データセンターとは何か宇宙空間データセンターは、地球外の軌道上に設置されるデータ処理施設である。太陽光発電を活用し、冷却効率を高めることで、地球上のデータセン
1週間のはずが9カ月超の宇宙滞在、ようやく帰還のNASA宇宙飛行士が会見1週間のはずが9カ月超の宇宙滞在、ようやく帰還のNASA宇宙飛行士が会見国際宇宙ステーション(ISS)滞在が当初予定の1週間から宇宙船の問題で予想外に長引き、9カ月以上を経て3月にようやく帰還した2人の宇宙飛行士が31日、帰還後初の記者会見に臨んだ。www.cnn.co.jpイルカが帰還を歓迎?着水した宇宙船に群がる米フロリダ州沖イルカが帰還を歓迎?着水した宇宙船に群がる米フロリダ州沖-BBCニュー
2025年3月31日年度末となりました。昨日3月30日朝は小雨模様でしたが、福井マラソン大会は予定通りの実施でした。(太陽の南中高度が高くなってきたため、撮影がやりにくくなってきました)参考3月29日黄砂の影響がなくなりました。透明度向上。参考3月23日本日31日のSCW画像↓日本海は濃紺色です当分のあいだは、花粉やPM2.5対策が必要です影響は少ない模様ですが、天気予報は曇から雨降りです☆国際
皆さん、こんにちは!3月最終日の今日は、大変天気が良く、日の出とともに愛犬「こまめ」と散歩に出かけました。気温が6度で、冷たい北風が吹いていましたが、田植えが終わったばかりの「田園風景」がとても美しかったです。西洋の城の上には、鳳凰のような美しい雲が見られました。散歩中の愛犬「こまめ」です。如何でしたか?今日の夕方は、美しい「三日月」が見られます。また、今日は、「国際宇宙ステーション」を見る大チャンスです。19時45分頃に北西の空に現れ、木星やオリオン座の
3月最終日!月曜日だしー、なんとなく気分は4月なんだけど今日まで3月ですよー!ちぇっ(笑)この家に越して来てからず~~っと放置してた庭建て替え前に整地されて大きな木はぜ~んぶ切られちゃったのね残ったのは梅の木と金木犀の木梅は今年も咲いてくれました!🌸(^◇^)🌸この辺だけ建て替え前と変わらずに梅ガム臭(笑)毎年楽しみにしてた勝手に生えてくる山野草や山菜たちは大急ぎでプランターに植え替えたんだけどっと確認ベイベー!行者ニンニクカタクリすっぱ~~
【天体/気象】今日30日夜国際宇宙ステーション(ISS)きぼうを見るチャンス時刻や天気は?1牛乳トースト★垢版|大砲2025/03/30(日)14:30:57.44ID:tffuW7yf9今日30日(日)の夜は、広い範囲で国際宇宙ステーション(ISS)/「きぼう」を見るチャンスです。特に関東周辺で見やすい角度となるでしょう。今夜は太平洋側を中心に晴れる所がありそうです。国際宇宙ステーション(ISS)は、地上から約400km上空に建設された実験施設で、「きぼう」とは、その中の
今日30日(日)の夜は、広い範囲で国際宇宙ステーション(ISS)/「きぼう」を見るチャンスです。特に関東周辺で見やすい角度となるでしょう。今夜は太平洋側を中心に晴れる所がありそうです。
おはようございます☺️先日の暖かさが嘘のように今朝も寒いですさて昨夜は私の住むところからISS国際宇宙ステーションが見えるということで楽しみにしてましたがあいにくの曇り空で全くわからず😂今夜はどうかなぁ色々楽しむにもより遠くまで撮れる望遠レンズが欲しくなりました📷今のカメラを買った時はこれで充分と思っていたのですがね🤣さて3月最後の日曜日良い一日になりますように☺️
2025年3月29日黄砂の影響がなくなりました。透明度向上。参考3月23日本日29日のSCW画像↓黄砂の襲来↓3月26日当分のあいだは、花粉やPM2.5対策が必要です☆国際宇宙ステーション(ISS)が好機です宵の空に見えます。条件が良いのは、29日(19:47~19:50北西→北北西最大仰角72°)30日(18:58~19:03北西→東最大仰角42°)1日(18:57~19:03北西→南
人々が競うように奪い合う「ステータス・シンボル」を求め、いささか無謀な旅に出るシリーズ。今回は「宇宙旅行」。人生観をも覆す“青い地球を見る”体験、実現なるか!今、宇宙は「民間の時代」。ベンチャー起業家たちが宇宙旅行ビジネスに本格参入する中、私たちが宇宙に行ける可能性は高まってきている。ただし、お金さえ積めば…。どこかにチャンスは転がっていないか、徹底底リサーチの先に見えたのは、かすかな光明!?しかし待っていたのは、信じられないくらい強大